JPH0332432B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0332432B2
JPH0332432B2 JP57207862A JP20786282A JPH0332432B2 JP H0332432 B2 JPH0332432 B2 JP H0332432B2 JP 57207862 A JP57207862 A JP 57207862A JP 20786282 A JP20786282 A JP 20786282A JP H0332432 B2 JPH0332432 B2 JP H0332432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
infrared
processing
fiber
temperature detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57207862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5997788A (ja
Inventor
Hiroshi Tsutsui
Hiromasa Ishiwatari
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57207862A priority Critical patent/JPS5997788A/ja
Publication of JPS5997788A publication Critical patent/JPS5997788A/ja
Publication of JPH0332432B2 publication Critical patent/JPH0332432B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は赤外光レーザーを用いたレーザー加工
機に関するものである。
従来例の構成とその問題点 レーザー加工機の従来例を第1図に示す。赤外
光レーザー出力装置1からの赤外光2は、集光レ
ンズ3aに集光され、導光路4を通して集光レン
ズ3bにより被加工体5上の加工点6に集光さ
れ、切断、溶接、あるいはアニーリング等の加工
がなされる。前記導光路4は、反射ミラーを用い
た関節型導光路と赤外光用フアイバーを用いたフ
アイバー型導光路とがあり、両者共実用化されて
おり本発明にはいずれも使用可能であるので、こ
こではフアイバー型導光路を用いて説明する。加
工の際、特に溶接およびアニーリングの場合は、
レーザー出力と加工度合との関係(特にレーザー
出力と被加工体5の表面温度)を得る手段がな
い。そこで従来は、トライアンドエラー法、すな
わちレーザー出力と被加工体5の加工度合との関
係を前もつて何度も測定し、そのデータを基にし
て最適値を求めて本番の加工を始めていた。しか
しながら、被加工体5の材質の変化や表面状態の
変化により、またレーザーの変動により、加工度
合は均一なものにならないという問題があつた。
発明の目的 本発明は上記従来の欠点を解消するもので、最
適加工を行なうことのできるレーザー加工機を提
供することを目的とする。
発明の構成 上記目的を達するため、本発明のレーザー加工
機は、被加工体からの赤外光が導かれて加工部位
の温度を検出する温度検出器と、この温度検出器
からの出力によつてレーザー出力を制御する制御
部と、被加工体からの赤外光を前記温度検出器に
導く赤外光用フアイバーとを備えたものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について、図面に基づ
いて説明する。第2図は本発明の一実施例におけ
るレーザー加工機の概略全体構成図で、第1図に
示す構成要素と同一の構成要素には同一の符号を
付してその説明を省略する。一点鎖線イで囲まれ
た部分が本実施例の特徴部分で、3c,3dは集
光レンズ、9は赤外光用フアイバー、7は温度検
出器、8はレーザー出力の制御部である。加工中
の被加工体5上の加工点6からの熱輻射による輻
射光は集光レンズ3c,3dにより赤外光用フア
イバー9を通して温度検出器7に導かれ、制御部
8は温度検出器7の出力に基づいて赤外光レーザ
ー出力装置1のレーザー出力を制御する。
一般に、物体からの熱輻射による輻射光強度は
物質およびその表面状態により異なるので、加工
する物質とその表面状態がわかれば、予めそのデ
ータ、すなわち反射係数、輻射特性等のデータを
パラメータとして制御部8に入力することにより
補正を行なうことができる。
また温度検出器7としては、サーミスタ、サー
モパイル、熱電型センサ等の熱型センサ、または
PbSe、InSe、Ge:Au、HgCdTe等の量子型セ
ンサを使用できるが、使用上、加工用赤外レーザ
ー光と輻射光との区別をする必要がある。すなわ
ち、レーザー光の波長をカツトするフイルタを用
いるか、またはレーザー光の波長に感度を有しな
いセンサーを用いる必要がある。例えば、波長
10.6μmのCO2レーザーを使用する場合は、波長
10.6μmにほとんど感度を有さないInSb等を用い
ればよい。
前記赤外光用フアイバー9としては、可視光か
ら波長2〜3μmまでの赤外光を通す石英フアイ
バーや、1μmから数10μmまでの赤外光を通すア
ルカリハライドまたはハロゲン化金属(NaCl、
KBr、CsBr、CsI、AgCl、AgBr、TlBr、TlCl、
TlBr−TlI、TlBr−TlCl等)でできた赤外光フ
アイバーを用いることができる。一般に、黒体か
らの輻射光スペクトルは、常温ではピークが約
10μmにあり、温度が高くなる程ピークが短波長
側に移動し、2000℃で2μm近くになる。そこで、
赤外光用フアイバー9を使用する場合、常温近く
(0℃〜300℃)の温度測定を精密に行なうには、
アルカリハライドまたはハロゲン化金属からなる
赤外光フアイバーが適しており、高温(200℃〜
2000℃)の温度測定には石英フアイバーも使用で
きる。
このように赤外光用フアイバー9を輻射光の伝
送体として用いることにより、温度検出器7をレ
ーザー加工機の加工先端部から充分離すことがで
きるので、加工先端部を小さくすることができ
る。
また赤外光用フアイバーは、レーザー加工機の
導光路4としても使用できる。すなわち波長
1.06μmのNd:YAGレーザーには石英フアイバ
ーが使用でき、波長5μmのCOレーザーや10.6μm
のCO2レーザーにはアルカリハライドまたはハロ
ゲン化金属からなるフアイバーが使用できる。こ
れらのフアイバーを導光路4及び赤外光用フアイ
バー9として使用すれば、レーザー加工機の導光
路部分は可撓性のある非常に取扱いのよいものと
なる。
発明の効果 以上説明したように本発明によれば、加工部位
の温度を監視してレーザー出力を制御するので、
最適な状態で加工を行なうことができ、加工仕上
りが非常に向上する。また、温度検出器を後方に
配置し、レーザー光出力端近傍に赤外光用フアイ
バーを配置することにより、レーザー光出力端近
傍を非常にコンパクトにすることができる。さら
に、赤外光用フアイバーはフレキシブルであるの
で、三次元的なレーザー加工をスムーズに行なえ
るという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の概略全体構成図、第2図は
本発明の一実施例におけるレーザー加工機の概略
全体構成図である。 3c,3d……集光レンズ、6……加工点(加
工部位)、7……温度検出器、8……制御部、9
……赤外光用フアイバー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被加工体からの赤外光が導かれて加工部位の
    温度を検出する温度検出器と、この温度検出器か
    らの出力によつてレーザー出力を制御する制御部
    と、被加工体からの赤外光を前記温度検出器に導
    く赤外光用フアイバーとを備えたレーザー加工
    機。
JP57207862A 1982-11-26 1982-11-26 レ−ザ−加工機 Granted JPS5997788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57207862A JPS5997788A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 レ−ザ−加工機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57207862A JPS5997788A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 レ−ザ−加工機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5997788A JPS5997788A (ja) 1984-06-05
JPH0332432B2 true JPH0332432B2 (ja) 1991-05-13

Family

ID=16546767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57207862A Granted JPS5997788A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 レ−ザ−加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5997788A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2171513B (en) * 1985-02-19 1989-08-31 Atomic Energy Authority Uk Safety system for laser-utilising facilities
US4641650A (en) * 1985-03-11 1987-02-10 Mcm Laboratories, Inc. Probe-and-fire lasers
JPS6343785A (ja) * 1986-08-09 1988-02-24 Fujitsu Ltd レ−ザビ−ム接合装置
DE3739862A1 (de) * 1987-11-25 1989-06-08 Bosch Gmbh Robert Werkstueckbearbeitungsvorrichtung
JP2798218B2 (ja) * 1990-01-08 1998-09-17 三菱重工業株式会社 レーザ溶接モニタリング装置
US6455807B1 (en) 2000-06-26 2002-09-24 W.A. Whitney Co. Method and apparatus for controlling a laser-equipped machine tool to prevent self-burning
JP2004337958A (ja) 2003-05-19 2004-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd マーキング判定方法及びマーキング判定装置
CN111001932B (zh) * 2019-11-11 2021-07-09 武汉一本光电有限公司 恒温焊接激光控制器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53127342U (ja) * 1977-03-18 1978-10-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5997788A (ja) 1984-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4817020A (en) Cooling rate determination apparatus for laser material processing
US5196672A (en) Laser processing arrangement
JP2753284B2 (ja) 工作物加工装置
JPS58212873A (ja) ア−ク溶接用赤外線センサ
US10761037B2 (en) Laser processing device for determining the presence of contamination on a protective window
JPH08103880A (ja) レーザー切断装置
JPH0332432B2 (ja)
JPH1052779A (ja) 材料処理操作におけるレーザーの収束制御
JPH01122688A (ja) レーザ加工用レンズの焦点距離自動調整装置
JP4825051B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
US3081632A (en) Direct-reading pyrometer microscope
JPH0275489A (ja) 焦点距離自動調整装置
EP3558580A2 (en) Laser cutting system and method providing focusing onto processed material at laser cutting machines
JP2612311B2 (ja) レーザ加工ヘッド装置
JP2602711B2 (ja) 光学系熱変形制御装置およびその操作方法
JPH01166894A (ja) レーザ加工機
US20020141463A1 (en) Optical feedback system
JP3172371B2 (ja) レーザ加工方法
JPH0655358B2 (ja) レーザ溶接装置
JPH08215869A (ja) レーザ溶接方法およびその装置
JPH0767631B2 (ja) レーザー溶接装置
SU1101687A1 (ru) Устройство дл измерени температуры нагрева вращающихс деталей при механической обработке
JPH06226478A (ja) レーザ加工装置
JPH0411315B2 (ja)
JPH0456479B2 (ja)