JPH0332133Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0332133Y2
JPH0332133Y2 JP1983196968U JP19696883U JPH0332133Y2 JP H0332133 Y2 JPH0332133 Y2 JP H0332133Y2 JP 1983196968 U JP1983196968 U JP 1983196968U JP 19696883 U JP19696883 U JP 19696883U JP H0332133 Y2 JPH0332133 Y2 JP H0332133Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
section
projector
support
pocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983196968U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60103966U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19696883U priority Critical patent/JPS60103966U/ja
Publication of JPS60103966U publication Critical patent/JPS60103966U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0332133Y2 publication Critical patent/JPH0332133Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は本などの資料を拡大して投影するため
の実物投影機に関する。
従来から光源からの光を本などの資料に照射
し、資料から反射した光をヘツド部内に設けたテ
レビカメラを介してブラウン管等に投影する実物
投影機が知られている。そして、このような実物
投影機にあつて、通常、資料載置部の大きさは規
格寸法の資料を載置し得るものとされる。
しかしながら、本などの資料はその大きさがま
ちまちであり、資料としてはどうしても載置部か
ら食み出してしまうものがある。このような資料
を投影する場合には、、資料の一部分しか投影で
きないのは止むを得ないが、投影できなかつた部
分を投影するには、資料をズラせて投影すること
が必要となる。しかしながら実物投影機にはその
機構上ヘツド部とこれの支持部が不可欠であり、
このため支持部によつて資料を例えば前後方向に
ズラすことが邪魔される。このため大きな資料を
折り曲げたりしなければならず、その手間が面倒
であり、且つその都度投影が中断される等の不利
がある。
本考案は上述した従来の実物投影機の不利を改
善すべく成したものであり、その目的とする処は
載置部よりもサイズの大きい資料であつても部分
毎に当該資料の全体を投影することを極めて容易
に行なえる実物投影機を提供するにある。
このため、本考案は実物投影機の本体上に資料
載置部を設け、この資料載置部とヘツド部の支持
部との間に通常の載置面よりも大きなサイズの資
料の一部が入り込むポケツト部を設け、このポケ
ツト部上面に沿つて支持部を移動可能に設けたこ
とを要旨とする。
以下に本考案の実施例を添付図面に基いて説明
する。
実物投影機1の本体2の上面は資料載置部4と
され、この資料載置部4の一側部にはポケツト部
5が形成される。このポケツト部5は資料載置部
4と面一となつた底面5a、この底面5aと所定
間隔離間した上面5b、これら底面5a及び上面
5b間に設けられる側面5cとからなり、資料載
置部4の前後方向に開口16,17している。
尚、開口17の部分は閉塞するようにしてもよ
い。
一方、上面5b上には左右方向(上面の長さ方
向)に沿つて溝部7,7が形成され、この溝部
7,7にヘツド部8を有する支持部9が移動可能
に取付けられている。そして、ヘツド部8内には
反射鏡10,11が設けられ、支持部9内には
TVカメラ12を配設している。
以上において、資料載置部4の幅L1よりもそ
の幅L2が大きい資料13を載置し、資料13の
うち資料載置部4に載つている部分を、反射鏡1
0,11を介してTVカメラ12で撮像し、図示
しないブラウン管に映し出す。
ここで、資料載置部4から食み出た部分は投影
されないこととなるが、この食み出した部分を投
影するには資料13の一部をポケツト部5内に順
次挿入すればよい。
このようにすれば、載置部4から食み出してい
た部分が今度は載置部4上に位置することにな
り、ブラウン管に映写される。
また、第1図においては資料13の横幅がポケ
ツト部5の幅と略等しいため、資料13を左右方
向に移動することができず、このためTVカメラ
12によつて撮像される部分は資料13の一部分
のみということになるが、支持部9を溝部7,7
に沿つて移動させることにより、資料13の全体
を容易に撮像することができる。
以上に説明した如く本考案によれば、実物投影
機本体の上面の一部を資料載置部とし、この載置
部とヘツド部の支持部との間に少なくとも前面を
開口としたポケツト部を設け、このポケツト部に
資料の一部が入り込めるようにしたので、規格外
の大きさの資料であつても、資料を折り曲げた
り、或いは操作者自ら資料を持つたままの状態で
資料を移動することなく、全ての部分を投影する
ことができ、またポケツト部の上面に沿つてヘツ
ド部の支持部を移動可能とすれば、横方向に移動
できない資料であつても、資料の全体を順序よく
投影できる等多くの利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る実物投影機の全体斜視
図、第2図は同実物投影機の縦断面図である。 尚、図面中、1は実物投影機、2は本体、4は
資料載置部、5はポケツト部、7はヘツド部、8
は支持部、13は資料である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 本体上に資料載置部とヘツド部を支える支持部
    とを設けた実物投影機において、 前記資料載置部と支持部との間に前後方向の少
    なくとも前面が開口するポケツト部を設け、この
    ポケツツト部上面に沿つて前記支持部を移動可能
    に設けたことを特徴とする実物投影機。
JP19696883U 1983-12-21 1983-12-21 実物投影機 Granted JPS60103966U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19696883U JPS60103966U (ja) 1983-12-21 1983-12-21 実物投影機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19696883U JPS60103966U (ja) 1983-12-21 1983-12-21 実物投影機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60103966U JPS60103966U (ja) 1985-07-16
JPH0332133Y2 true JPH0332133Y2 (ja) 1991-07-08

Family

ID=30422261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19696883U Granted JPS60103966U (ja) 1983-12-21 1983-12-21 実物投影機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60103966U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930499U (ja) * 1972-06-23 1974-03-15
JPS50148025A (ja) * 1974-05-20 1975-11-27
JPS5225624A (en) * 1975-08-21 1977-02-25 Kawamoto Seibundou:Kk Camera for the offset photoengraving process

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123431U (ja) * 1982-02-15 1983-08-22 株式会社ケンウッド 被写体載置装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4930499U (ja) * 1972-06-23 1974-03-15
JPS50148025A (ja) * 1974-05-20 1975-11-27
JPS5225624A (en) * 1975-08-21 1977-02-25 Kawamoto Seibundou:Kk Camera for the offset photoengraving process

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60103966U (ja) 1985-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4572632A (en) Composite apparatus for the direct projection and overhead or backprojection of slides
JPS6016077A (ja) ビデオリヤスクリ−ン投映装置
US4968134A (en) Overhead projector
JPH0332133Y2 (ja)
US3622239A (en) Photographic copying device
US2180007A (en) Photographic copying and projection apparatus
US5382991A (en) Pivoting projection head for overhead projector
JPS6242390U (ja)
US5414480A (en) Overhead projector
US5530496A (en) Overhead projector
US4176934A (en) Arrangement of a photographic camera
US4194823A (en) Arrangement of a photographic camera having two deviating mirrors
US5897231A (en) Slide duplicator
JPS6138305Y2 (ja)
US4068944A (en) Microfilm viewer having enlarged copy production attachment
DE3564159D1 (en) Slide viewer
JPS58120380A (ja) ビデオ画像投射装置
JPH0114020Y2 (ja)
US2449112A (en) Object holder for opaque picture projectors
JP3014300U (ja) スライド投影機
JPH071896Y2 (ja) 透過形スクリーンキャビネットのバックカバー取付装置
JPH0542427Y2 (ja)
JPH0438345Y2 (ja)
JPH0510470Y2 (ja)
JP2549467Y2 (ja) 背面投写型プロジェクター