JPH0332059Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0332059Y2
JPH0332059Y2 JP1986103310U JP10331086U JPH0332059Y2 JP H0332059 Y2 JPH0332059 Y2 JP H0332059Y2 JP 1986103310 U JP1986103310 U JP 1986103310U JP 10331086 U JP10331086 U JP 10331086U JP H0332059 Y2 JPH0332059 Y2 JP H0332059Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
female
male
female contact
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986103310U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS639777U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986103310U priority Critical patent/JPH0332059Y2/ja
Publication of JPS639777U publication Critical patent/JPS639777U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0332059Y2 publication Critical patent/JPH0332059Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案はコネクタ、特に基板間の接続に用い
られる間接型コネクタに関するものである。
「従来の技術」 第1の基体に雄コンタクトが設けられ、第1の
基体に雌コンタクトが設けられ、第1及び第2の
基体の装着により、雄コンタクトが雌コンタクト
内に挿入され、雄コンタクト及び雌コンタクト間
の電気的接続が行なわれるコネクタが、例えば基
板間の接続に用いられる間接型コネクタとして使
用されている。
近年この種のコネクタでも小型化、高密度実装
化が進められ、第1及び第2の基体に対して、雄
コンタクト及び雌コンタクトを多数高密度に実装
収容した構成のものが使用されている。
第2図は従来提案されているこの種のコネクタ
の雄コンタクト及び雌コンタクトの構成を示すも
ので、雄コンタクト11は長方体棒状の導電材で
形成され、端部には雌コンタクト内への円滑な挿
入のために、先端側で雄コンタクト11の幅が狭
められるようなテーパ13が形成される。
雌コンタクト12は、互に対向して接片13−
1,13−2が配設された構成とされ、これらの
接片13−1,13−2が両端で互に接続された
形状を有する。雌コンタクト12の両端部分は、
断面がほぼU字状に形成され、その一端には一体
に取出端子14が延長形成される。これらの接片
13−1,13−2は中央部で互に相近づくよう
に屈曲され、屈曲部分に弾性接触部15−1,1
5−2が形成されている。
このような形状の雌コンタクト12が図示して
いない第2の基体に対して高密度に配列収容さ
れ、雄コンタクト11は図示していない第1の基
体から突出して配列される。第1及び第2の基体
を互に装着すると、雄コンタクト11が雌コンタ
クト12の接片13−1,13−2間に挿入さ
れ、弾性接触部15−1,15−2は雄コンタク
ト11によつて外側に弾性偏倚され、雄コンタク
ト11はこれらの弾性接触部15−1,15−2
と弾性接触して、雄コンタクト11と雌コンタク
ト12間の電気的接続が行なわれる。
「考案が解決しようとする問題点」 前述の従来提案されているこの種のコネクタで
は、接片13−1,13−2は両端がそれぞれ接
続された所謂両持ちばねを構成している。このた
めに従来提案されている方式では、弾性接触部1
5−1,15−2の弾性変位量を余り大きく取る
ことは出来ない。
従つて、雌コンタクト12は、これに挿入され
る雄コンタクト11の外径誤差を吸収する能力が
小さい。コンタクトが高密度実装されたコネクタ
では、雄コンタクト11の外径許容誤差が小さく
なると、コネクタの設計製造条件が厳しくなり、
コネクタの小型化が或る程度以下では困難とな
る。
また、従来提案されているコネクタでは、雌コ
ンタクト12の雄コンタクト11の挿入端部側
は、接片13−1,13−2の保持部であつて、
弾性変形しない。従つて、雄コンタクト11の挿
入方向が傾いた場合の雌コンタクト12の挿入許
容能力は小さい。このため雌コンタクト12に対
しての雄コンタクト11の挿入方向に傾きが僅か
に存在しても、コネクタの装着が困難となる。
この考案は、従来提案されているこの種のコネ
クタの現状に鑑みてなされたものであり、その目
的は、雄コンタクトの外径誤差の吸収能力が大き
く、また雌コンタクトに対する雄コンタクトの挿
入傾きの吸収能力をも有し、コネクタの設計製造
条件を緩和して、高密度実装可能な小型コネクタ
の提供を容易にすることにある。
「問題点を解決するための手段」 この考案のコネクタでは第1の基体に雄コンタ
クトが取り付けられ、第2の基体に雌コンタクト
が取り付けられ、第1及び第2の基体相互の装着
により、雄コンタクトが雌コンタクト内に挿入さ
れて、雌コンタクトに対して挿入接触し、雄コン
タクトと雌コンタクトとの電気的接続が行なわれ
る。
この考案では雌コンタクトはほぼ長方形状の弾
性導電板が中央部でU字状に屈曲されて互に対向
する第1及び第2の接触片が形成される。この雌
コンタクトは、第2の基体に形成された収容室内
にU字状の両端を収容室の開口側に位置させて収
容される。
雌コンタクトには第1及び第2の接触片のU字
の両端近傍の両側縁部の互に対向する内面側に一
定曲率の屈曲部が切起された係合部が形成され、
第2の基体の収容室の互に対向する内面に、その
底部の曲率が係合部の曲率と等しくなるように形
成された係合凹部に係合部が係合されて、雌コン
タクトは収容室内に収容される。
雄コンタクトの挿入接触に際して、雌コンタク
トは係合部を中心に回動し、且つ第1及び第2の
接触片の対向間隔を変化するように弾性変形可能
に収容室内に保持されている。
「作用」 この考案のコネクタは、雄コンタクトの挿入接
触に伴つて雌コンタクトが雌コンタクトの第1及
び第2の接触片の端部近傍に設けられた係合部を
中心に回動自在に取り付けられ、且つ、雄コンタ
クトの挿入接触によつて雌コンタクトは、対向板
面間隔を変化させて大きく弾性変位可能に取り付
けられている。
このため雌コンタクトに対して挿入接触される
雄コンタクトの外径誤差を吸収する能力が大きく
なる。また、雌コンタクト自体が第1及び第2の
接触片の係合部を中心として回動自在なので、雌
コンタクトに対して雄コンタクトが傾いた状態で
挿入された場合に対する傾きの許容能力も大き
い。
従つて、コンタクトが高密度実装され小型化さ
れたコネクタに適用された場合にその設計及び製
造条件を大幅に緩和し、雄コンタクトの外径誤差
及び雌コンタクトに対する雄コンタクトの挿入傾
き誤差に対する許容度が高く装着動作も円滑に行
なわれるコネクタが提供される。
「実施例」 以下この考案を、その実施例に基づき、図面を
使用して詳細に説明する。
第1図はこの考案の実施例における雌コンタク
ト21の構成を示すもので、ほぼ長方形状の弾性
導電板が中央部でU字状に屈曲され、互に対向す
る第1及び第2の接触片22,23が形成され
る。
このようにU字状に形成された雌コンタクト
は、第2の基体に形成された収容室内にU字状の
両端を収容室の開口側に位置させて収容される。
即ち、第4図に示すように、例えば長方体状の第
2の基体25に、収容室26が配列形成され、こ
の収容室26の開口が、第2の基体25の第1の
基体27から突出形成された雄コンタクト28の
挿入口とされる。これらの収容室26内に、雌コ
ンタクト21がU字状の両端を収容室の開口側に
位置させて収容される。
収容室26内に収容される雌コンタクト21の
第1及び第2の接触片22及び23の開口端部に
おける対向間隔は、雄コンタクト28の外径より
も大に設定される。また、第1及び第2の接触片
22及び23は中間部において対向間隔が狭めら
れ、その対向間隔が雄コンタクト28の外径より
も狭い弾性挟持部30が形成される。
雌コンタクトは、第1及び第2の接触片の収容
室の開口側端部近傍の両側縁部を係合部とし、こ
の係合部を中心に回動自在に収容室の互に対向す
る板面に係合されている。
即ち、第1図に示すように、第1及び第2の接
触片22及び23はU字状の両端近傍で、両側縁
部がそれぞれ外側に延長されて幅広部32が形成
される。この幅広部32が形成される側縁部の境
界位置において、幅広部32が第1及び第2の接
触片22及び23の側縁部に沿つて切込まれる。
この切込み部が互に対向する板面側に切起され
て、係合部35が形成される。
第2の基体25に形成される収容室26の互に
対向する内面の開口側の端部に係合凹部40が形
成される。この係合凹部40の断面形状は、第4
図に示すように底部に所定曲率の円弧部を有する
溝状に形成される。
第2の基体25の収容室26内において、互に
対向する係合凹部40に対して、雌コンタクト2
1が係合部35により係合されて、保持収容され
る。係合部35は、切起し時に切起しの屈曲部が
一定曲率を有するように形成される。この一定曲
率が係合凹部40の底部の所定曲率にほぼ等しく
なるように形成されている。
従つて、雌コンタクト21の係合部35を収容
室26の係合凹部40に係合させた状態では、第
1及び第2の接触片22,23は、係合部35を
中心に回動可能に構成される。実施例では第1の
接触片22に対して一体に端子片45が導出さ
れ、収容室26内への収容状態において、この端
子片45が第2の基体25の底部から取り出され
ている。
このような形状の雌コンタクト21は、第3図
に示すように、共通片50に複数の雌コンタクト
原板を形成し、この原板を折り曲げて雌コンタク
ト21を形成し、端子片45と共通片50との境
界部を切断することにより、共通片50から切離
して作成することが出来る。
この考案の雌コンタクト21は、挿入される雄
コンタクト28の外径誤差及び挿入傾き誤差を吸
収する能力が大きい。
第6図は雌コンタクト21内に正しい外径d1
雄コンタクト28が挿入される場合の、第1及び
第2の接触片22,23の状態を示すものであ
る。雄コンタクト28の挿入により、雌コンタク
ト21の弾性挟持部30が僅かに間隔を広めるよ
うに、第1及び第2の接触片22,23に矢印
X0で示すような力が印加される。この力X0によ
り、弾性挟持部30の間隔が広められるように、
第1及び第2の接触片22,23が弾性変形する
が、この弾性変形に際しては、第1及び第2の接
触片22,23はそれぞれ係合部35を中心に回
動して極めて円滑に弾性変形可能である。
第7図は雌コンタクト21内に基準より大きな
外径d2>d1の雄コンタクト28が挿入される場合
の第1及び第2の接触片22,23の状態を示す
もので、雌コンタクト21の弾性挟持部30がそ
の間隔を比較的大きく変化させる。挿入される雄
コンタクト28の外径が大きいために、第1及び
第2の接触片22及び23には、第7図に矢印
X1で示すように接触片22及び23を互に離れ
る方向に偏倚させる比較的大きな力が印加され
る。
この場合も、雄コンタクト28は、第1及び第
2の接触片22及び23により両側面から均等に
圧接力を受け、雄コンタクト28は雌コンタクト
21内に円滑に挿入され、第1及び第2の接触片
22及び23により安定に挟持される。しかも、
雌コンタクト21は係合部35を中心に大きな範
囲で回動変形可能なので、雄コンタクト28の広
範囲にわたる外径誤差を安定に吸収することが可
能である。
第8図は、雌コンタクト21に対して雄コンタ
クト28が軸心に対して角度θ傾いた状態で挿入
された場合の第1及び第2の接触片22,23の
状態を示すものである。この場合には、雄コンタ
クト28により第1の接触片22が矢印X2に示
すように偏倚され、第2の接触片23は矢印X3
に示すように雄コンタクト28側に偏倚され、こ
のように弾性変形した第1及び第2の接触片2
2,23によつて雄コンタクト28が弾性保持さ
れている。
この場合も、係合部35を中心に第1及び第2
の接触片22及び23がそれぞれ反対方向に弾性
偏倚し、雄コンタクト28の挿入の傾きの誤差が
吸収されて、雄コンタクト28は雌コンタクト2
1により安定に弾性挟持される。
雄コンタクトの外径誤差が存在する場合及び雌
コンタクトに対する雄コンタクトの挿入が傾いて
行なわれた場合について、それぞれ説明したよう
に、この考案のコネクタは雄コンタクトの外径誤
差を広い範囲にわたつて吸収し、また雄コンタク
トの雌コンタクトに対する挿入傾き誤差をも吸収
して、コネクタの装着が円滑に行なわれ雌コンタ
クトと雄コンタクト間での安定した電気的接続が
実現される。雄コンタクトの外径誤差及び雌コン
タクトに対する雄コンタクトの挿入傾き誤差の許
容度の大きなコネクタが提供されるので、コネク
タの小型化及びコンタクトの高密度実装化を実現
することが出来る。
「考案の効果」 以上詳細に説明したように、この考案によると
雄コンタクトの外径誤差を広い範囲で吸収し、且
つ雌コンタクトに対する雄コンタクトの挿入傾き
誤差を吸収して安定した装着が可能なコネクタを
提供することが出来る。従つて雄コンタクトの外
径を微小化し、しかも第3図に示すような打抜き
ができるようにし材料取りを有効にすることがで
き、コンタクトを高密度実装させた構成の小型コ
ネクタの設計及び製造条件を緩和し、優れた装着
動作が実現される小型高密度実装コネクタを提供
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例における雌コンタク
トの構成を示す斜視図、第2図は従来提案されて
いる雌コンタクト及び雄コンタクトの構成を示す
斜視図、第3図はこの考案の実施例における雌コ
ンタクトを作成する原板の形状を示す図、第4図
はこの考案の実施例における雌コンタクトと雄コ
ンタクトの第2及び第1の基体への取り付け状態
及び第2の基体の収容室の形状を示す断面図、第
5図はこの考案の実施例における第2の基体に対
する雌コンタクトの収容状態を示す断面図、第6
図はこの考案の実施例における基準外径の雄コン
タクトの挿入状態を示す原理図、第7図はこの考
案の実施例における外径が基準値より大きい雄コ
ンタクトの挿入状態を示す原理図、第8図はこの
考案の実施例において、雌コンタクトに対して雄
コンタクトが傾いて挿入された状態を示す原理図
である。 21:雌コンタクト、22:第1の接触片、2
3:第2の接触片、25:第2の基体、26:収
容室、27:第1の基体、28:雄コンタクト、
30:弾性挟持部、32:幅広部、35:係合
部、40:係合凹部、45:端子片。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 第1の基体に雄コンタクトが取り付けられ、第
    2の基体に雌コンタクトが取り付けられ、前記第
    1及び第2の基体相互の装着により前記雄コンタ
    クトが前記雌コンタクトに対して挿入接触され、
    前記雄コンタクト及び前記雌コンタクト間の電気
    的接続が行なわれるコネクタにおいて、 前記雌コンタクトはほぼ長方形の弾性導電板が
    中央部でU字状に屈曲され、この屈曲により前記
    雌コンタクトには互に対向する第1及び第2の接
    触片が形成され、 前記第2の基体には収容室が形成され、前記雌
    コンタクトは前記U字の両端部を前記収容室の開
    口側に位置させて前記収容室内に収容され、 前記雌コンタクトには前記第1、第2接触片の
    端部近傍においてその両側縁部の互に対向する内
    面側に一定曲率の屈曲部が切起された係合部が形
    成され、この係合部が前記収容室の互に対向する
    内面に形成された前記一定曲率と等しい係合凹部
    に係合され、 前記雄コンタクトの挿入接触に際して、前記雌
    コンタクトは前記係合部を中心に回動し、且つ前
    記第1及び第2の接触片の対向間隔を変化するよ
    うに弾性変形可能に前記収容室に収容されてなる
    ことを特徴とするコネクタ。
JP1986103310U 1986-07-04 1986-07-04 Expired JPH0332059Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986103310U JPH0332059Y2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986103310U JPH0332059Y2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS639777U JPS639777U (ja) 1988-01-22
JPH0332059Y2 true JPH0332059Y2 (ja) 1991-07-08

Family

ID=30975749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986103310U Expired JPH0332059Y2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0332059Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2542422Y2 (ja) * 1990-12-28 1997-07-30 能美防災株式会社 挟持金具付火災感知器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS639777U (ja) 1988-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3099923B2 (ja) スタックタイプコネクタ
JP3007812U (ja) 表面実装用電気コネクタ
US6341966B1 (en) Electrical connector connecting system and intermediate board support for the same
JP2791831B2 (ja) 電気コネクタ
US4118094A (en) Zero-entry force connector
JP3477640B2 (ja) コネクタ
US4708415A (en) Electrical connectors
JP3746106B2 (ja) 基板用電気コネクタ
JP3452662B2 (ja) 基板用電気コネクタ及びその保持装置
US7052320B2 (en) Electrical connector having shielding plates
JP3360178B2 (ja) 一体的支持構造を有する電気コネクタ
JPH07220830A (ja) 基板間相互接続装置及びそのコンタクト
JPH05217641A (ja) 低プロフィルの電気コネクタ
US6086418A (en) Electrical connector
US7115005B2 (en) Electrical connector having resilient contacts
JPS60230378A (ja) 低挿入力の電気コネクタ
KR20000077105A (ko) 핀 격자 어레이 패키지용 소켓 조립체 및 이를 위한 단자
US6398558B1 (en) Electrical connector and contact therefor
US6077092A (en) Electrical connector having stabilizing structure for spacer and terminal
US5938456A (en) Low profile electrical connector
US6676431B2 (en) PGA socket and contact
JP2567484Y2 (ja) コネクタ装置
US6666711B2 (en) Electrical connector for a circuit board
EP0400378B1 (en) Circuit panel socket with cloverleaf contact
JPH0332059Y2 (ja)