JPH0332054Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0332054Y2
JPH0332054Y2 JP1986129293U JP12929386U JPH0332054Y2 JP H0332054 Y2 JPH0332054 Y2 JP H0332054Y2 JP 1986129293 U JP1986129293 U JP 1986129293U JP 12929386 U JP12929386 U JP 12929386U JP H0332054 Y2 JPH0332054 Y2 JP H0332054Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
lead
sleeve
end side
open end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986129293U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6335273U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986129293U priority Critical patent/JPH0332054Y2/ja
Publication of JPS6335273U publication Critical patent/JPS6335273U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0332054Y2 publication Critical patent/JPH0332054Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はスリーブ状外筒内にリード挟持用のイ
ンナーコンタクトを備えたスリーブコンタクトに
関する。
従来の技術 スリーブコンタクトはこれに挿入されるリード
が丸ピン端子である場合に好適に使用される。
このインナーコンタクトは開放端と閉鎖端を有
するスリーブ状外筒の内周壁面にしばりばめされ
るリング部を有し、該リング部からリード挿入方
向(閉鎖端方向)に向かつて延びるリード挟持用
弾性接片を有し、該リード挟持用弾性接片の上記
閉鎖端側自由端部にてリードを挟持する接触部を
形成している。
考案が解決しようとする問題点 然しながら上記構成のスリーブコンタクトにお
いては、リード挟持用弾性接片の接触部がスリー
ブ状外筒の開口端から離れた奥部(閉鎖端側)に
配置されるため、必然的にこれに挿入されるリー
ドも相応の長さを要し、短かいリードの場合には
接触部をより開口部に近くすることが構造上限界
を伴なうため、実用が困難となる欠点がある。
又、上記構成のスリーブコンタクトを挟持用弾
性接片の側部に形成した挿入スペースにリードを
低抵抗挿入し、次いで同位置からリードを横動さ
せて挟持用弾性接片の間に介入させ接触を得、更
に該接触位置からリード挿入スペースへリードを
逆横動させ低抵抗抜去を行う目的に使用する場合
には、リード挟持用弾性接片の接触部がスリーブ
状外筒の奥部(閉鎖端側)に配置されるため、リ
ードを挟持用弾性接片間へ出入させるに際し、リ
ード先端に過度の側方力が負荷として加わり、リ
ードの設計強度によつては変形を招来する恐れが
ある。
本考案は上記問題点を解決し、リードがより短
かい場合にも有効に対応でき、リードの長短を問
わず適正な接触を図ることができ、又上記の如き
リードをスリーブコンタクト内で横動させ接離を
得るようにした用例においても、リード先端に無
用な負荷をかけることなく、接触が確保できるよ
うにしたスリーブコンタクトを提供するものであ
る。
問題点を解決するための手段 而して本考案は、上記問題点を解決する手段と
して、上記スリーブ状外筒に内装されるインナー
コンタクトに上記スリーブ状外筒の開口端側内周
壁面に内接するリング部と同閉鎖端側内周壁面に
内接するリング部を備え、該開口端側リング部と
閉鎖端側リング部は連結片により上下に離間し且
つ同心円となるように互いに連結して一体とし、
該閉鎖端側リング部から開口端側リング部へ向け
リード挿入方向と逆方向に延びるリード挟持用弾
性接片を具備させ、該挟持用弾性接片の上記開口
端側自由端部にてリードを挟持する接触部を形成
する構成としたものである。
作 用 本考案によれば、インナーコンタクトのリード
挟持用弾性接片の自由端部で形成される接触部を
スリーブ状外筒の開口端により近ずけて配置する
ことができるので、リードとの接触は常にリード
基部においてなされる。従つてリードが短かい場
合でも接触が確保し得る。又、最も強度の高いリ
ード基部において挟持用弾性接片との接離がなさ
れるので、変形を招来することなく偏倚のないリ
ード基部において安定且つ信頼性の高い接触が図
れる。又インナーコンタクトは閉鎖端側リング部
と開口端側リング部の案内にてスリーブ状外筒内
へ適正に圧入され、インナーコンタクトの傾き等
の姿勢不良が防止される。
又開口端側リング部を圧入装置等で押圧するこ
とによりスリーブ状外筒内への圧入植込みが果
せ、又これによりリード挟持用弾性接片を閉鎖端
側リング部から開口端側リング部へ向けリード挿
入方向と逆方向に延びるように配する構成が適正
に採用できる。
又弾性接片は開口端側リング部と閉鎖端側リン
グ部間に配され上下において安定に支持される。
従つて弾性接片間へリードを介入させる際の負荷
に対する変位が防止され高信頼の接触を果すこと
ができる。又開口端側リング部は弾性接片の先端
を保護し変形等を防止する。
実施例 以下本考案の実施例を第1図乃至第8図に基い
て詳述する。
スリーブコンタクトはスリーブ状外筒1とイン
ナーコンタクト2とから成る。スリーブ状外筒1
は開口端1aと閉鎖端1bを有し、該閉鎖端1b
から開口端1aの反対側に向つて延びる尾部3を
有する。スリーブ状外筒1は第3図に示すように
コネクタ基盤4に植込み、その開口端1aをコネ
クタ基盤4表面側に開放させ、その尾部3をコネ
クタ基盤4裏面側から突出する。
他方インナーコンタクト2は、第4図,第5図
に示すように、スリーブ状外筒1の開口端1a側
内周壁面に内接するリング部5と、同閉鎖端1b
側内周壁面に内接するリング部6とを有する。開
口端側リング部5は割リングとし、スリーブ状外
筒1の内周壁面によつてしばりばめする。同様の
しばりばめを閉鎖端側リング部6において行つて
も良い。図中7は、上記リング部のしばりばめに
必要な圧縮を可能とする割部を示す。
上記開口端側リング部5と閉鎖端側リング部6
は連結片8によつて上下に離間し、同心円となる
ように互いに連結し一体とする。
該連結片8は図示のように、リング部5,6の
直径線上に対向して配置する等、バランス配置す
る。
上記閉鎖端側リング部6からリード挟持用弾性
接片9を立上げる。該リード挟持用弾性接片9は
基部において閉鎖端側リング部6と連結し、同リ
ング部6からリード挿入方向と逆方向に延ばさ
れ、上記開口端側1aにその自由端部を有する。
該自由端部にてリードを挟持する接触部9aを形
成する。
リード挟持用弾性接片9は互いに離間して対向
され、次第に間隔を狭めながら自由端部(接触部
9a)に至り、該接触部9aをリードよりも狭い
間隔で対向させる。
又、前記したようにリード10をスリーブ状外
筒1内で横動させてリード挟持用弾性接片9の接
離を得る目的に対処するため、上記接触部9aは
スリーブ状外筒内における偏心位置に配置する。
その手段として、第4図B,Cに示すように、
挟持用弾性接片9の閉鎖端側リング部6との連結
部9bを同リング部6の直径線上に配置し、同弾
性接片9を側方偏倚させつつ開口端側リング部5
へ向け延ばし、その自由端部(接触部9a)を開
口端側リング部5直下における偏心位置において
対向させる。該接触部9aの配置にて該接触部9
a側方にリード挿入スペース11を形成する。リ
ード10は第6図Aに示すように、該リード挿入
スペース11内へ低抵抗挿入され、該挿入位置か
ら横動することにより第6図Bに示すように、弾
性接片9をその弾性に抗し押開きながら介入さ
れ、所定の接圧を以つて挟接を果す。
該挟接位置から逆方向へ横動させることによつ
てリード挿入スペース11へ持ち来し、低抵抗抜
差を可能とする。上記リードの横動手段は、例え
ば特公昭60−第52547号等に示されるものの適用
が可能である。本考案におけるリード10は、例
えば該先行例に示されるICパツケージのピン端
子群であり、そのソケツト本体に上記の如きスリ
ーブコンタクトを適用する。第3図において12
はソケツト本体たるコネクタ基盤4に重合される
搭載盤であり、該搭載盤12にIC等の被接続器
を搭載し、そのリード10を該搭載盤12の貫通
孔12aに挿通させ、更に上記コネクタ基盤4に
植込まれたスリーブコンタクトのリード挿入スペ
ース11内へ挿入し、上記搭載盤12を上記先行
例に示す如きクランクレバー等を用いて横動さ
せ、リード10の前記横動を得る。
リード10は第6図Aに示す実施例のように、
その一側面において開口端側リング部5と接しつ
つ接触部9aとは接しないように挿入される。
又、第7図,第8図に示すように、リード10は
その設計条件等に応じ開口端側リング部5及び接
触部9aの何れにも非接触状態でリード挿入スペ
ース11へ低抵抗挿入されるか、又は両者5,9
aに接触状態で低抵抗挿入され、リード挿入スペ
ース11から直径線上を横動させることにより接
触部9a間に押込み、その弾力にて挟持し接圧を
得る。
考案の効果 本考案は以上説明した通り、上記スリーブ状外
筒に内装されるインナーコンタクトにリード挿入
方向と逆方向に延びるリード挟持用弾性接片を具
備させ、該挟持用弾性接片の上記開口端側自由端
部にてリードを挟持する接触部を形成する構成と
したので、インナーコンタクトのリード挟持用弾
性接片の自由端部で形成される接触部をスリーブ
状外筒の開口端により近ずけて配置することがで
きる。従つて、リードとの接触を常にリード基部
において行うことができ、長いリードの場合は勿
論、リードがより短かい場合でも接触を適正に確
保し得る。又、最も強度の高いリード基部におい
て挟持用弾性接片との接離がなされるので、変形
を招来することなく、且つ偏倚のないリード基部
において安定で信頼性の高い接触が図れる。又イ
ンナーコンタクトに閉鎖端側リング部に加え開口
端側リング部を併備させたことにより、インナー
コンタクトは該両リング部の案内にてスリーブ状
外筒内へ適正に圧入され、インナーコンタクトの
傾き等の姿勢不良を有効に防止する。
又開口端側リング部を具備するのでこれを圧入
装置等で押圧するだけで容易にスリーブ状外筒内
への圧入植込みが果せ、又これによりリード挟持
用弾性接片を閉鎖端側リング部から開口端側リン
グ部へ向けリード挿入方向と逆方向に延びるよう
に配する構成が確実に実現できる。
又弾性接片は開口端側リング部と閉鎖端側リン
グ部間に配され上下において安定に支持されてい
るので、弾性接片間へリードを介入させる際の負
荷に対して変位を生ずる恐れがなく高信頼の接触
を果すことができる。又開口端側リング部の存在
にて弾性接片の先端を有効に保護することができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図はスリー
ブコンタクトの外観を示す斜視図、第2図Aは同
断面図、同図Bはリード挿入状態を以つて示す同
断面図、第3図は同コンタクトをコネクタ基盤に
植込みした状態を同基盤を断面して示す拡大斜視
図、第4図Aはインナーコンタクト斜視図、同図
Bは同A−A線断面図、同図Cは同B−B線断面
図、第5図はインナーコンタクトを一部切欠して
示す斜視図、第6図Aはリードをスリーブコンタ
クトのリード挿入スペースへ挿入した状態をリー
ドを断面して示す平面図、同図Bはリードを挟接
位置へ横動した状態を示す同断面図、第7図,第
8図は夫々リードの挿入態様例を示す同断面図で
ある。 1……スリーブ状外筒、1a……開口端、1b
……閉鎖端、2……インナーコンタクト、5……
開口端側リング部、6……閉鎖端側リング部、8
……連結片、9……リード挟持用弾性接片、9a
……接触部、10……リード、11……リード挿
入スペース。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 閉鎖端と開口端を有するスリーブ状外筒にイ
    ンナーコンタクトを内装し、開口端から挿入さ
    れたリードをインナーコンタクトにて捕捉し、
    接触を得るようにしたスリーブコンタクトにお
    いて、上記インナーコンタクトは上記スリーブ
    状外筒の開口端側内周壁面に内接するリング部
    と同閉鎖端側内周壁面に内接するリング部を有
    し、該開口端側リング部と閉鎖端側リング部は
    連結片により上下に離間し且つ同心円となるよ
    うに互いに連結して一体とし、該閉鎖端側リン
    グ部から開口端側リング部へ向けリード挿入方
    向と逆方向に延びるリード挟持用弾性接片を具
    備させ、該弾性接片の上記開口端側自由端部に
    てリードを挟持する接触部を形成したことを特
    徴とするスリーブコンタクト。 (2) 上記接触部がスリーブ状外筒の偏心位置に配
    されていることを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項記載のスリーブコンタクト。
JP1986129293U 1986-08-23 1986-08-23 Expired JPH0332054Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986129293U JPH0332054Y2 (ja) 1986-08-23 1986-08-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986129293U JPH0332054Y2 (ja) 1986-08-23 1986-08-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6335273U JPS6335273U (ja) 1988-03-07
JPH0332054Y2 true JPH0332054Y2 (ja) 1991-07-08

Family

ID=31025744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986129293U Expired JPH0332054Y2 (ja) 1986-08-23 1986-08-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0332054Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749736Y2 (ja) * 1990-03-22 1995-11-13 矢崎総業株式会社 保護スリーブ付雌端子金具
CH704749B1 (fr) * 2007-09-05 2012-10-15 Preci Dip Sa Clip de contact.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218973B2 (ja) * 1975-09-29 1987-04-25 Tomuson Sa

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218973U (ja) * 1985-07-17 1987-02-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218973B2 (ja) * 1975-09-29 1987-04-25 Tomuson Sa

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6335273U (ja) 1988-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0332054Y2 (ja)
JPH0332055Y2 (ja)
JPH0362457U (ja)
JPH0481470U (ja)
JPH0249659Y2 (ja)
JP3783399B2 (ja) 同軸コネクタ
JPH02131273U (ja)
JPS5984773U (ja) 雌型電気接続子
JPH01143079U (ja)
JPS5918616Y2 (ja) 埋込コンセントの接触装置
JPH0421064U (ja)
JPH0224224Y2 (ja)
JPH01174872U (ja)
JPH01168982U (ja)
JPS6182377U (ja)
JPS61131088U (ja)
JPH0199004U (ja)
JPH02102674U (ja)
JPH0553174U (ja) ウエッジベースバルブ用ソケット
JPH03101889U (ja)
JPH02146781U (ja)
JPH0332390U (ja)
JPS60188493U (ja) ウエツジバルブの保持構造
JPH0438688U (ja)
JPS642366U (ja)