JPH0331759A - 全有機炭素の測定方法 - Google Patents

全有機炭素の測定方法

Info

Publication number
JPH0331759A
JPH0331759A JP16804389A JP16804389A JPH0331759A JP H0331759 A JPH0331759 A JP H0331759A JP 16804389 A JP16804389 A JP 16804389A JP 16804389 A JP16804389 A JP 16804389A JP H0331759 A JPH0331759 A JP H0331759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calibration curve
sample
std
carbon
concn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16804389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2637239B2 (ja
Inventor
Hiroaki Matsuhisa
浩明 松久
Akinori Kiyofuji
章典 清藤
Yozo Morita
洋造 森田
Shingo Sumi
心吾 角
Hideyuki Miki
三木 英之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP1168043A priority Critical patent/JP2637239B2/ja
Publication of JPH0331759A publication Critical patent/JPH0331759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2637239B2 publication Critical patent/JP2637239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、産業廃水、湖沼水、海水、河川水等の全有機
炭素を、全有機炭素計を用いて測定する際の測定方法に
関する。
[従来技術] 全有機炭素計は、主に水中の全有機炭素(Tolaor
ganic carbon、以下TOCという)を定量
測定する測定器である。この基本原理は、試料を酸化散
型赤外分析計で定量測定して、下記の式を用いてTOC
の定量値を求めるものである。
TOC=Ct−Ci     ・・・・・・・・・式[
I]TOCは従来、上下水道や地下水、河川等の水質管
理に必須の測定手段として用いられていたが、近年それ
に加えて半導体やICチップの洗浄用超純水等の電子・
精密工業等の水質管理に非常に重要な測定手段となって
いる。これらの工業用純水は、ppb (ppbはpp
mの1 /1000)のオーダーのTOCの水質管理が
要求される。
ところでTOC計の測定は、予めTOC濃度の分かって
いる標準サンプルを用いて検量線を作成しておき、測定
試料のピーク高さあるいは面積を前記した検量線と比較
して定量値を求める方法が採られている。
そして、検量線を使用して試料測定を行なう時、試料の
測定値が検量線の濃度より大きくなったり、また極端に
小さくなった場合、測定不可であったり、あるいは、求
めた試料濃度が不正確となる。
このためこの測定結果をもとに適切な濃度の検量線を選
択し再び測定することが必要である。
し発明が解決しようとする課題] 」−記従来技術の検量線の選択判断は、測定者自身がい
わゆるカンで行なっていたので、信頼度の高い測定結果
を得るのに時間がかかっていた。そのうえ最適検量線を
得るために、何回か改めて検li線を作り直す必要があ
り、この作業に時間がかか−)でいた。
本発明は前記した従来技術の課題を解決するため、試料
測定においてあらかじめ濃度の違った複数の検に線を設
定し、ておき、最初の検量線条件で濃度測定を行ない、
この求めた濃度と他に設定された検量線の濃度を、自動
的に比較判断し、最初に使用した検量線の濃度より、適
切な検量線が設定されている場合は、その検量線で再び
測定を行なうようにして、測定者の手間を省き、迅速に
測定ができるようにするとともに、検量線の選択を自動
的に行ない、濃度の判断基準を一定にして正確なTOC
濃度を求めることができる測定手段を提供する。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するため、本発明は下記の構成からなる
すなわち本発明は、全有機炭素(TOC)iJ3度の範
囲が異なるごとにそれぞれの検量線を作成しておき、そ
の中の1つの検量線を用いて行なった試料測定の結果か
ら、最適な検量線を自動選択し、その選択された最適検
量線に基いて試料の全有機炭素(T OC)の再測定を
行なうことを特徴とする全有機炭素の測定方法である。
なお、TOCを測定するために、TC(全炭素)とIC
(無機炭素)を、それぞれの検量線を使用して定潰し、
TCとICの差からTOCを求めることができるが、そ
の場合のTC及びICの測定にも本発明方法は適用でき
る。
[作用] 本発明は、複数の検量線が設定されていて、最初にある
検量線で試料を測定し、測定値と他検指線濃度の関係よ
り、最初に使用した検量線よりも最適な検量線がある場
合は、自動的にその検量線を用いて試料再測定を行なう
[実施例コ 以1ζ、実施例に基づいて本考案を説明する。なお本発
明は下記の実施例に限定されることはない。
本実施例では、最大3本の検量線が設定可能であり、第
−検臘線濃度をSTD#1、他の検量線が1本なら、そ
の濃度をSTD other、 2本ならS T D 
olhcrs  (分けて考える時は、5TDolhC
「−1、STD other−4) 、試料の測定値を
SAM■〕とする。
最初に第一検量線を用いて試料測定を行なう。
そして測定値SAMPが検量線の濃度(その検量線にお
ける最大濃度、以下同様)と比べて、次のどの場合にあ
てはまるかを判断し、最適検量線を決定する。
全体のフローチャートを第1図に示す。第1図のフロー
チャートのAの部分では次の操作を行なう。
■STD#1>SAMP>STD  others→ 
STD#1が最適検量線 ■STD#1>STD other>SAMP−4ST
D otherが最適検量線 他の検量線として2本ある場合は ■STD#1>STD other−1>SAMP>S
TD othcrs−2>  −+  STD oth
er−1が最適■STD#1>STD other−1
>STD olhc「s−2>SAMP>  →STD
 others−2が最適■STD other>SA
MP>STD#1で測定値SAMPのピーク高さが第一
検量線におけるレンジのフルスケールをオーバーしてい
るならSTD otherを最適とし、オーバーしてい
ないなら、第一検量線の濃度と測定値の比、及び他の検
量線の濃度と測定値の比を比較処理判断し、いずれの検
量線を使うかを定める。
■SAMP>STD other>STD#1−>  
STD other ■STD other−1>SAMP>STD oth
ers−2  >STD #1の場合、S T D other−1とS T D
 alhers−2とで、■と同様の比較判断処理をし
決定する。
■SAMP>STD other−1>STD alh
ers2 >STD#1     −”  STD o
ther−1次に■、■で行なう比較判断処理について
は、第2図においてSTD#1をオーバーする領域の誤
差をSTD#1において、■と考え、そこからこの検量
線を中心とし、上下に斜線部だけの誤差があると考えら
れる。
この誤差の広がりをSTD#1、SAMPの関数でf 
(SAMP、STD#1)と表わす。
第3図についても同様に考えf (SAMP、ST D
 other)と表しこの両者を比較して、小さい方を
最適な検量線とする。
次に最適検量線の自動選択のより詳細な実施例について
説明する。
第4図の表示部14の画面で試料測定条件を設定すると
き、最大3本の検量線を指定できる。
2ないし3本の検量線を指定した場合には、最適検量線
の自動選択機能が動作する。その機能は次の通りである
(1)最初に第1検量線(l sl CAL CURV
E)で測定する。
■ 試料の測定値(SAMP)が第1検量線の(STD
#1)の最大濃度(以下濃度という。)以内で、他の検
量線の濃度(STD others )より大きい場合
は第1検量線を使用する。
STD#1>SAMP>STD others→ ST
D#lを使用。
(3)試料の測定が、第1検量線より濃度の小さい他の
1本の検量線の濃度以内のときは、その検量線を使用す
る。
STD#1>STD other>SAMP+  ST
D otherを使用 他の検量線として2本ある場合、次のように処理する。
STD#1>STD other−1>SAMP>ST
D other−!  −)  S T D othe
r−1を使用。
STD#1>STD other−1>STD oth
er−2>SAMP−+STD other−2を使用
(4)  試料の測定が、第1検量線の濃度より大きく
、他の1本の検量線の濃度が第1検量線の濃度より大き
い場合は、次のように処理する。
■ 試料の測定値がHマーク付(ピーク高さが、第1検
量線におけるレンジのフルスケールをオーバー)の場合
は、他の検量線を使用する。
STD other 4 SAMP’ >STD#1>
−”  STD olhetを使用。
■ 試料の測定値がHマーク付でない場合には、第1検
量線の濃度と測定値の比、及び他の検量線と測定値の比
を比較判断処理し、いずれの検量線を使うかを定める。
STD other>SAMP>STD#1→比較判断
処理に基き、使用検量線が決まる。
■ 試料の測定値が他の検量線(STDother )
の濃度より大きい場合は、その検量線を使用する。
SAMP>STD othet>STD#1→STD 
otherを使用。
(5)試料の測定が、第1検量線の濃度より大きく、他
の2本の検量線が第1検量線の濃度より大きい場合は、
先ず他の2本の検量線のうちの濃度の小さいほうで測定
し、以下、上記(4)項の処理をする。
STD other−1>SAMP>STD othe
r−2>STD#1  → 比較判断処理に基き、使用
検量線が決まる。
SAMP>STD othet−1>STD othe
r−2>STD#1 −”  STD other−1
を使用。
この機能を使用する場合、各検量線間の濃度比が、5〜
10倍になるように設定すると、この機能を有効に活用
して広い範囲の測定ができる。
また、常に1st検量線(STD#1)から測定を始め
るので、これに最も良く使う検量線を当てるのが妥当で
ある。
2ndと3rdの検量線の優先度は、設定する検量線の
濃度と試料の濃度により決まる。
次に前記した本発明の測定方法が使用されるTOC計の
一例を下記に説明する。
第4図は、TOC計の一例である。
キャリヤーガス流量制御部1から供給されたキヤリャー
ガスは、TC試料注入口2、TC燃焼管5内のTC酸化
触媒4、接続配管6、IC反応器8、除湿部11、及び
炭酸ガス検出部12の順に流される。TC燃焼部は、T
CC炉内内TC燃焼管5が配置され、TC燃焼管5内に
TC酸化触媒4が充填されている。IC反応部は、IC
試料注入ロアとIC反応器8、ICドレインバルブ10
から構成され、IC反応器8内にIC反応剤9が充填さ
れている。
測定試料19は、マルチボートバルブ17(−例として
4ボートバルブを示す)から試料注入器(シリンジポン
プ)1−6により自動的に注入され、TC試料注入口2
、TC燃焼管5内のTC酸化触媒4、接続配管6、IC
反応器8、除湿部11、及び炭酸ガス検出部12を通過
して、試料中の全炭素量(Ct)が定量測定される。
別に測定試料19は、マルチボートバルブ17から試料
注入器(シリンジポンプ)16により自動的に注入され
、IC試料注入ロア、IC反応器8内のIC反応剤9、
除湿部11、及び炭酸ガス検出部12を通過して、試料
中の無機炭素量(Ci)が定量測定される。
そしてデータ処理部13で、前記した式[I]に基いて
TOCを算出し、表示部14で表示する。
動作制御部1.5は、データ処理部13のデータを読ん
で、マルチボートバルブ17から試料注入器(シリンジ
ポンプ)1.6により自動的に試料を注入すること、T
C試料注入口2またはIC試料注入ロアへ試料注入を切
り替えること、ICドレインバルブ10を開いて、オー
バーフローしてくる【C余剰液をドレインとして抜く制
御などを行なう。また、無機酸水溶液18を配置し、手
動、または動作制御部15の指示により自動的に、マル
チボートバルブ17から試料注入器(シリンジポンプ)
16により、無機酸水溶液をTC試料注入口、及び/ま
たはIC試料注入ロアへ注入し、TC酸化触媒4及び/
またはIC反応剤9を再生処理するようにしてもよい。
[発明の効果] (1)最適検量線の選択をコンピュータを使用したソフ
トウェアで実現することにより、測定者の手間がはふけ
、測定時間の短縮につながる。
(2)また検量線濃度と測定値を含んだ関数を比較する
ことにより判断基準が一律になる。したがって正確な測
定ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の測定方法のフローチャートの一実施態
様を示す。第2図及び第3図は本発明の最適検量線を得
る方法を示す。第4図は本発明が使用されるTOC計の
一例である。 1:キャリヤーガス流量制御部 2:TC試料注入口  3:TC炉 4:TC酸化触媒   5:TC燃焼管7:IC試料注
入口  8:IC反応器9:IC反応剤   10ニド
レインバルブ11:除湿部     12:炭酸ガス検
出部13:データ処理部  14:表示部 15:動作制御部   16:試料注入器17:マルチ
ボートバルブ 18:無機酸     19:測定試料第1 図 STDll SAMP 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)全有機炭素(TOC)濃度の範囲が異なるごとに
    それぞれの検量線を作成しておき、その中の1つの検量
    線を用いて行なった試料測定の結果から、最適な検量線
    を自動選択し、その選択された最適検量線に基いて試料
    の全有機炭素(TOC)の再測定を行なうことを特徴と
    する全有機炭素の測定方法。
JP1168043A 1989-06-29 1989-06-29 全有機炭素の測定方法 Expired - Fee Related JP2637239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168043A JP2637239B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 全有機炭素の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168043A JP2637239B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 全有機炭素の測定方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7047989A Division JP2833510B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 全有機炭素の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0331759A true JPH0331759A (ja) 1991-02-12
JP2637239B2 JP2637239B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=15860764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1168043A Expired - Fee Related JP2637239B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 全有機炭素の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2637239B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05126818A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Shimadzu Corp Toc計のデータ処理装置
CN114002406A (zh) * 2021-10-09 2022-02-01 中国地质调查局西安地质调查中心(西北地质科技创新中心) 固体样品有机碳含量数据采集方法、系统、设备及应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499664A (en) * 1978-01-24 1979-08-06 Toshiba Corp Plate thickness measuring apparatus
JPS56147042A (en) * 1980-04-17 1981-11-14 Olympus Optical Co Ltd Method for conversion of concentration
JPS61151445A (ja) * 1984-12-25 1986-07-10 Omron Tateisi Electronics Co 生化学測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499664A (en) * 1978-01-24 1979-08-06 Toshiba Corp Plate thickness measuring apparatus
JPS56147042A (en) * 1980-04-17 1981-11-14 Olympus Optical Co Ltd Method for conversion of concentration
JPS61151445A (ja) * 1984-12-25 1986-07-10 Omron Tateisi Electronics Co 生化学測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05126818A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Shimadzu Corp Toc計のデータ処理装置
CN114002406A (zh) * 2021-10-09 2022-02-01 中国地质调查局西安地质调查中心(西北地质科技创新中心) 固体样品有机碳含量数据采集方法、系统、设备及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2637239B2 (ja) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102374989A (zh) 水中氨氮的自动分析仪和自动分析方法
Gieskes et al. Water chemistry procedures aboard JOIDES Resolution—some comments
CN112960867A (zh) 一种一体化污水处理动态调控系统
Stenstrom et al. Theory to practice: Oxygen transfer and the new ASCE standard
CN101101264B (zh) 海水中硫化物的自动分析方法
CN113884452A (zh) 一种工业循环冷却水用阻垢缓蚀剂中总磷含量的检测方法
JPH0331759A (ja) 全有機炭素の測定方法
CN109239142B (zh) 一种沉积物反硝化速率的测定方法及测定装置
JP2873170B2 (ja) 二種類の出発溶液の混合方法およびそれを実施する装置
KR20030094327A (ko) 피클즙 산 분석기
US4887453A (en) Method and system for on-line calibration and validation of process instrumentation
Kalivas et al. Automated multicomponent analysis with correction for interferences and matrix effects
He et al. Oxygen-transfer measurement in clean water
CN112098598B (zh) 一种混合器混合效果的检测方法及其检测装置
JP2833510B2 (ja) 全有機炭素の測定方法
US7306765B2 (en) Apparatus and method for chemical analysis
CN109709261B (zh) 含磺酸根聚丙烯酰胺类聚合物水解度的测定方法和测定仪
US4838098A (en) Contained radiological analytical chemistry module
CN206020441U (zh) 利用标准加入法进行测量的测量装置
Boyle et al. Oxygen transfer efficiency measurements using off-gas techniques
CN105699615A (zh) 水质在线选择性检测方法及设备
Rodriguez et al. The influence of optic and polarographic dissolved oxygen sensors estimating the volumetric oxygen mass transfer coefficient (KLa)
US10816524B2 (en) Method for calculating amount of ammonia in gas sample
NL2031224B1 (en) Underway multi-parameter seawater acidification observer
US4939921A (en) Method and system for one-line calibration and validation of process instrumentation

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees