JPH0331549B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331549B2
JPH0331549B2 JP61310808A JP31080886A JPH0331549B2 JP H0331549 B2 JPH0331549 B2 JP H0331549B2 JP 61310808 A JP61310808 A JP 61310808A JP 31080886 A JP31080886 A JP 31080886A JP H0331549 B2 JPH0331549 B2 JP H0331549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
alloy powder
wear
welding
overlay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61310808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63165074A (ja
Inventor
Shingo Sasaki
Shunichi Tamada
Kazuaki Sakachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuden Co Ltd Hyogo
Original Assignee
Tokushu Denkyoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokushu Denkyoku Co Ltd filed Critical Tokushu Denkyoku Co Ltd
Priority to JP61310808A priority Critical patent/JPS63165074A/ja
Priority to KR1019870006335A priority patent/KR920010493B1/ko
Publication of JPS63165074A publication Critical patent/JPS63165074A/ja
Publication of JPH0331549B2 publication Critical patent/JPH0331549B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、主に、産業機械、鉱山機械、建設機
械等のうち耐摩耗性が要求される個所に取付けら
れる溶接肉盛耐摩耗用ライナーの製作に際し、母
材鋼板に耐摩耗性金属を肉盛溶接する方法に関す
るものである。 (従来の技術) 従来、鋼板に耐摩耗性金属の肉盛溶接を行う方
法としては、主に所定の肉盛金属成分になるよう
に調整された溶接棒や複合ワイヤーによるアーク
溶接方法、及びワイヤー電極と金属成分を添加し
たフラツクスとを組合せたサブマージアーク溶接
方法がよく用いられている。 (発明が解決しようとする問題点) しかし、母材鋼板の板厚が小さく、肉盛金属の
肉厚が大きい耐摩耗用ライナーの製作を行う場合
には、肉盛金属の肉厚を考慮して投入する電気エ
ネルギーを大きくする必要があり、そのために希
釈率(母材への肉盛金属の溶け込み)が大きくな
つて所望の肉盛金属成分が得られず、又母材の歪
みも大きくなるという問題がある。 又、多層盛による方法も考えられるが、耐摩耗
性金属は溶接性が悪いために割れが発生し、ビー
ドが乱れるという問題が新たに生じる。 そこで、特公昭38−26267号公報に示されてい
るように、供給推積された合金粉末の頂辺に電極
からアークを飛ばし、これにより母材の希釈率を
できるだけ小さくする方法が提案され、この方法
は、特に耐摩耗性金属の中でも硬化要素であるク
ロムカーバイド等が折出される種類のものに対し
て有効な手段となつている。しかし、この方法を
耐摩耗性ライナーの製作に用いた場合には、供給
する合金粉末が多量であるのに対して、アークが
低電流であるために、溶接部に融合不良が生じ、
またスラグの巻込みや溶着ビートの表面不均一状
態が発生するという問題がある。 また、この従来の方法においては、溶接速度が
15〜50cm/minの範囲であることが前提となつて
いるために、合金粉末層の頂部にアークを発生さ
せても、合金粉末が溶融してワイヤー電極との合
成溶着金属が形成されるだけであつて、母材鋼板
と溶融しないという問題があり、弱電流を使用す
ることによりこの傾向は更に強まる。 逆に、強電流を使用することも考えられるが、
アーク力によつて合金粉末を排除しながら母材鋼
板の表面にアーク力を発生させると、母材鋼板へ
の希釈率が増大し、母材が溶落するおそれもあ
る。 本発明は、かかる問題点を解決するために開発
されたものであつて、その目的とするところは、
耐摩耗用ライナーの製作に用いても母材に歪みを
生じさせない適度の希釈率となり、所望成分の肉
盛金属を得られ、更には電極のオシレート巾の調
整により耐摩耗性を有する金属の肉盛を安定化さ
せることができる耐摩耗性金属の肉盛溶接方法を
提供することにある。 (問題点を解決するための手段) 本発明は、上記の問題点を解決するために次の
ような方法、即ち、母材鋼板上に合金粉末を散布
し、この合金粉末層の上からサブマージアーク溶
接によつて溶接進行方向と直交する方向に電極を
オシレートしながら耐摩耗性金属を肉盛溶接する
耐摩耗性金属の肉盛溶接方法において、合金粉末
の散布巾を少くともオシレート巾よりも30mm以上
は狭くすることなく、且つ溶接進行速度を3〜10
cm/minの範囲内に保つて肉盛溶接することを特
徴とする耐摩耗性金属の肉盛溶接方法を採用し
た。 (作用) 本発明の構成によれば、電極のアーク力による
散布された合金粉体の巾の拡がりが極端に減少せ
ず、オシレートの両端部における電極と合金粉末
との比率の変動を防ぐことができる。 又、アークを溶融メタルプールの上で安定的に
発生させることができるようになり、加熱された
メタルプールの熱エネルギーによつて母材を浅く
溶融できて希釈率を小さく抑えることができる。 (実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に
説明する。 第1図及び第2図は本発明の実施に使用される
装置を示しており、図において、1は合金粉末2
を供給するためのホツパーであつて、散布口3か
ら母材鋼板4上に合金粉末2を散布して盛つてい
くためのものである。5は溶接用フラツクス6を
供給するためのホツパーであつて、散布口7から
合金粉末2の層のうえに散布して盛つていくため
のものである。8はワイヤー電極9の供給装置、
10は該電極供給装置8から突出するワイヤー電
極9を矢印で示す溶接進行方向と直交する方向に
オシレートさせるための装置である。 そして、上記装置を溶接方向に移動させると共
に、ワイヤー電極9をオシレートさせ、また、フ
ラツクス6内で合金粉末2を溶融させると共に、
母材鋼材4の上面を若干溶融させ、母材鋼材4上
に耐摩耗性金属を肉盛溶接するものであり、図に
おいて、11は凝固した溶着肉盛金属、12はス
ラグ、13はアーク、14はメタルプール、15
はガイド、16,17は夫々ホツパー1,5の開
閉弁を夫々示す。 第4図は合金粉末2の散布巾lとワイヤー電極
9のオシレート巾Lとの関係を示している。 散布巾lがオシレート巾Lよりも30mm以上狭い
と、良好で均一な耐摩耗金属が得られない。即
ち、本施工法により得られる溶着金属は、一般的
軟鋼成分のワイヤー電極と高合金粉末との合成で
成り立つものであり、オシレートするワイヤー電
極のアーク力によつて、散布された粉体は巾を拡
大されるものである。 しかしながら、散布巾lがオシレート巾Lより
30mm以上狭くなると、前述のアーク力による粉体
の広がりは著しく減少し、オシレート両端部では
ワイヤー電極と粉体との比率が大巾に変つて、耐
摩耗性を満足する溶着金属が得られなくなるから
である。但し、本発明は合金粉末2の散布の最小
巾を限定するものであり、最大巾については特に
限定はされず、例えばオシレート巾と同一巾であ
つても良い。次に溶接速度について述べる。従来
の溶接速度が15〜50cm/minであるのに対し、本
発明では3cm/min以上、10cm/min以下とする
ことによつて良好な耐摩耗性溶着金属を得ること
ができる。即ち、該速度に限定することにより、
第3図に示すようにアーク13を溶融メタルプー
ル14の上で安定的に発生させることができるよ
うになり、その結果、過熱されたメタルプールの
熱エネルギーによつて母材を浅く溶融できて希釈
率を小さく抑えることができ、また、合金粉末2
はアーク13の他のメタルプール14によつても
溶融されて所望の成分の肉盛溶接着金属が確保さ
れる。 尚、溶接速度が3cm/min以下では、溶融メタ
ルプール14の先行が多大となり、アーク発生が
断続的になるなどして溶接が不安定になるばかり
でなく、母材4の加熱機構が乱れて母材4を溶融
しなかつたり、大きなスラグ巻込みが発生したり
して、正常な溶着金属を得ることができない。 逆に10cm/min以上では、メタルプール14の
先行がなくなり、アーク13は直接母材4へ発生
するようになり、アーク発生及び溶着金属形成に
ついては安定しているが、希釈率が過大となつ
て、耐摩耗性金属の所要の成分を確保することが
できなくなる。 下記の表は、C3.2%、Cr32%を主成分とする
耐摩耗性肉盛金属層を有する耐摩耗性ライナーの
製作条件を示す。但し、ライナーの寸法は、巾は
100mm、厚みに関しては、耐摩耗性肉盛金属層厚
を6mm、SS41の母材鋼板厚を9mmとして全体厚
を15mmとした。
【表】 尚、本発明は耐摩耗用ライナーの製作のみなら
ず、耐摩耗金属以外の各種合金を希釈率を抑えて
肉盛溶接するのにも適用することができる。 (効果) 本発明によれば、上述のように合金粉末の散布
巾をオシレート巾よりも30mm以上は狭くならない
ようにしたので、電極のアーク力による散布され
た合金粉末の巾の拡がりが極端に減少せず、その
結果オシレートの両端部における電極と合金粉末
との比率の変動を防ぐことができ、耐摩耗性を有
する溶着金属を安定的に得ることができる。 又、溶融進行速度を3〜10cm/minの範囲に保
つているのでアークを溶融メタルプールの上で安
定的に発生させることができるようになり、した
がつて過熱されたメタルプールの熱エルギーによ
つて母材を浅く溶融できて希釈率を小さく抑える
ことができ、又、合金粉末はアークの他にメタル
プールによる溶融が積極的に行われ、その結果母
材を浅く溶融し、且つ所望成分の肉盛溶着金属を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に用いられる装置の要部
の縦断正面図、第2図は同上の側面図、第3図は
本発明による肉盛部分の拡大断面図、第4図は合
金粉末の散布巾とオシレート巾との関係を示す側
面図、第5図は耐摩耗性ライナーを示す側面図で
ある。 (符号の説明)、2……合金粉末、4……母材
鋼板、9……電極、l……散布巾、L……オシレ
ート巾。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 母材鋼板上に合金粉末を散布し、この合金粉
    末層の上からサブマージアーク溶接によつて溶接
    進行方向と直交する方向に電極をオシレートしな
    がら耐摩耗性金属を肉盛溶接する耐摩耗性金属の
    肉盛溶接方法において、合金粉末の散布巾をオシ
    レート巾よりも30mm以上は狭くならず、且つ溶接
    進行速度を3〜10cm/min範囲内に保つて肉盛溶
    接することを特徴とする耐摩耗性金属の肉盛溶接
    方法。
JP61310808A 1986-12-26 1986-12-26 耐摩耗性金属の肉盛溶接方法 Granted JPS63165074A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61310808A JPS63165074A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 耐摩耗性金属の肉盛溶接方法
KR1019870006335A KR920010493B1 (ko) 1986-12-26 1987-06-22 내마모성금속의 육성(肉盛)용접방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61310808A JPS63165074A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 耐摩耗性金属の肉盛溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63165074A JPS63165074A (ja) 1988-07-08
JPH0331549B2 true JPH0331549B2 (ja) 1991-05-07

Family

ID=18009670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61310808A Granted JPS63165074A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 耐摩耗性金属の肉盛溶接方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS63165074A (ja)
KR (1) KR920010493B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5010225A (en) * 1989-09-15 1991-04-23 Grant Tfw Tool joint and method of hardfacing same
CN1084240C (zh) * 1999-09-21 2002-05-08 冶金工业部钢铁研究总院 自动堆焊用柔性粉末带
JP2010131639A (ja) 2008-12-05 2010-06-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クラッド溶接方法
KR101271796B1 (ko) * 2011-03-31 2013-06-07 주식회사 포스코 일렉트로 가스 아크 용접 장치
JP5622887B2 (ja) * 2013-04-15 2014-11-12 三菱重工業株式会社 クラッド溶接方法およびクラッド溶接構造
JP2017205803A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 株式会社フジコー 溶接ライナーの製造方法および製造装置、ならびに溶接ライナー

Also Published As

Publication number Publication date
KR880007161A (ko) 1988-08-26
JPS63165074A (ja) 1988-07-08
KR920010493B1 (ko) 1992-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4689463A (en) Welding apparatus method for depositing wear surfacing material and a substrate having a weld bead thereon
CA1267939A (en) Welding apparatus and method for depositing wear surfacing material and a substrate having a weld bead thereon
US4745256A (en) Narrow substrate having weld bead of powdered metal
DE10294581T5 (de) Werkstück-Schweißverfahren
EP1129808A2 (en) Consumable electrode gas shielded arc welding method and apparatus
JP2009545449A (ja) 制御された周波数にて溶滴での金属移行を用いたtigブレーズ溶接
Xu et al. Dissimilar joining of stainless steel and aluminum using twin-wire CMT
JPH0331549B2 (ja)
KR100517768B1 (ko) 모재상에 고합금 스테인리스강 금속피복층을 용착시키는 방법
US5945014A (en) Method of arc welding heavy steel plates
US5569395A (en) Deep coat faced plate and method
JP2002219571A (ja) 3電極アーク溶接制御方法
JP2000141037A (ja) 肉盛り溶接の溶接方法
JPH0675792B2 (ja) プラズマアーク溶接法
JPH11123553A (ja) 溶接継手構造
JP7428596B2 (ja) レーザ・アークハイブリッド溶接装置
US2281070A (en) Method of welding
JP2731968B2 (ja) チタンまたはチタン合金表面の肉盛溶接方法
JPH03248777A (ja) AlまたはAl合金表面の肉盛溶接方法
JPS583778A (ja) ア−ク溶接方法
JP2005246385A (ja) 多電極片面サブマージアーク溶接方法
JPS5852746B2 (ja) プラズマア−ク肉盛溶接方法
JPH03238193A (ja) アルミニウム合金基材への硬化肉盛方法
Kim et al. A Study on Undercut Control During Laser-Arc Hybrid Welding
JPS5948705B2 (ja) 低入熱サブマ−ジア−ク溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term