JPH0331213B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331213B2
JPH0331213B2 JP57172448A JP17244882A JPH0331213B2 JP H0331213 B2 JPH0331213 B2 JP H0331213B2 JP 57172448 A JP57172448 A JP 57172448A JP 17244882 A JP17244882 A JP 17244882A JP H0331213 B2 JPH0331213 B2 JP H0331213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflected signal
optical cable
points
signal waveform
loss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57172448A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5961739A (ja
Inventor
Akira Shiomi
Kazumaro Kitagawa
Masamitsu Tokuda
Tsuneo Horiguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP17244882A priority Critical patent/JPS5961739A/ja
Publication of JPS5961739A publication Critical patent/JPS5961739A/ja
Publication of JPH0331213B2 publication Critical patent/JPH0331213B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3109Reflectometers detecting the back-scattered light in the time-domain, e.g. OTDR
    • G01M11/3145Details of the optoelectronics or data analysis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、光ケーブルの接続損失測定装置、特
に光ケーブル内で反射して戻つてきた光信号を電
気信号に変換し、平均化処理及び対数変換処理を
行つて表示装置に表示された反射信号波形から被
測定光ケーブルの接続損失を求める接続損失測定
装置において、反射信号波形の近似式を得るのに
最小二乗法の手法を導入して直線近似式を求め、
該直線近似式から接続損失を求めるようにした光
ケーブルの接続損失測定装置に関するものであ
る。 光ケーブル、すなわち光フアイバの一端から光
パルスを入射したとき、その光フアイバの入射端
側に求つてくる反射光には2種類がある。一つは
破断点の端面から反射して戻つてくるフレネル反
射光であり、もう一つは光フアイバコアに存在す
る屈折率の微小なゆらぎによつて光が散乱するレ
ーリ散乱のうち入射端方向に戻つてくる後方散乱
光である。後方散乱光は光フアイバ内のあらゆる
点から戻つてくるので、長さ方向に対し指数関数
的に散乱量が分布しており、それを対数変換する
ことによつて直線で表示される。従がつて第1図
図示のモデル化された後方散乱波形の一例に示
されている如く、後方散乱光は直線となる。そし
て光フアイバの破断点4は後方散乱光の消滅Gに
よつて判定でき、接続損失は段差A,Bとして、
また光損失〔dB/Km〕はその傾きによりそれぞ
れ求めることができる。なお第1図において、
符号1は光ケーブル、2は融着接続点、3はコネ
クタ接続点、4は破断点を表わし、第1図にお
いて、縦軸は受信レベル〔dB〕を、横軸は距離
〔Km〕を表わしている。また符号Dは光ケーブル
1の入射端面からのフレネル反射、Eはコネクタ
接続面(点)3からのフレネル反射、Fは破断面
(点)4からのフレネル反射、C1ないしC3は
後方散乱光をそれぞれ表わしている。 ところで、平均化処理を行いS/Nの改善がな
された後方散乱光は、第1図に示されたような
雑音の全くない理想的な直線性を有する波形が表
示装置に表示される訳ではない。光ケーブル1の
接続損失、例えば融着接続点2での接続損失Aを
測定するに当つて、従来は次のようにしてその接
続損失Aを求めていた。すなわち、第2図は融着
接続点2前後の後方散乱光の拡大波形を示してお
り、当該後方散乱光の波形が表示装置のCRTデ
イスプレイ或いはX−Yレコーダに表示される。
この波形に基づいて、測定者は融着接続点2によ
る影響を受けていない位置での2点S0とS1及びS2
とS3を適宜選出し、当該2点S0とS1を通る直線
L1、及びS2とS3を通る直線L2を定規等で求め、
さらにこれらの直線L1,L2が融着接続点2前後
の後方散乱光の最確直線であるとの仮定の上に立
つて、段差Aが生じる直前の位置Tでの上記直線
L1,L2の差A=L1T−L2Tを求め、これをもつて融
着接続点2の融着接続損失としている。 このような光ケーブルの損失測定方式では、現
実に多くの雑音を包含する後方散乱光の2点の位
置S0とS1、及びS2とS3の選出如何によつて上記直
線L1,L2が一義的に決まらず、その直線L1,L2
の各傾きが色々に変わる。従がつて当該直線L1
L2の段差Aが生じる直前の位置Tでの差A、す
なわち融着接続損失が正しく求められない欠点が
あることは容易に理解される。これは1図図示の
コネクタ接続損失についても同様である。 本発明は、上記の欠点を解決することを目的と
しており、設定された2点間の反射信号波形上の
座標点のデータから、最小二乗法により当該設定
された2点間の反射信号波形の直線近似式を一義
的に求め、当該直線近似式から光ケーブルの接続
損失を求める光ケーブルの接続損失測定装置を提
供することを目的としている。そしてそのため本
発明の光ケーブルの接続損失測定装置は、被測定
光ケーブルの一端から光パルスを送出し、被測定
光ケーブル内で反射して戻つてきた反射信号を受
信して電気信号に変換し、この光電変換された電
気信号に対し平均化処理を行うとともに対数変換
処理を行い、その反射信号波形を表示装置に表示
し、該表示装置に表示された反射信号波形から損
失を求める光ケーブルの接続損失測定装置におい
て、反射信号波形が表示されている表示装置の画
面に基準点Mのマーカ及び4個の参照点R0,R1
R2,R3のマーカが任意に設定される入力手段と、
該入力手段で被測定光ケーブルでの接続損失に対
応する反射信号波形の段差の前縁位置に基準点M
が設定されるとともに、該基準点Mの左右に各2
個づつの参照点R0とR1及びR2とR3とが設定され
ることにより、この参照点R0とR1との間及び参
照点R2とR3との間にそれぞれ存在する反射信号
波形上のそれぞれの座標データP1i{xi、yi}、P2i
{xi、yi}をn個づつ選び出すとともに、このn
個の座標データP1i{xi、yi}、P2i{xi、yi}から最
小二乗法を用いて反射信号波形の直線近似式 y=a+bx、y=a′+b′x を求め、さらに上記2つの直線近似式と上記表示
装置に表示されている接続損失部の段差の前縁部
に設定された基準点Mを通る垂直線との交点間の
差分Y Y=(a+bXM)−(a′+b′XM) を求める演算処理部とを設け、入力手段で設定さ
れた基準点Mでの光ケーブルの接続損失を自動で
求められるようにしたことを特徴としている。以
下第3図以降の図面を参照しながら説明する。 第3図は本発明に係る光ケーブルの接続損失測
定装置の一実施例構成、第4図は最小二乗法の導
入の仕方を説明している説明図、第5図は本発明
による融着接続損失を求める求め方の説明をして
いる説明図を示している。 第3図において、符号11は光パルス発生器、
12は光方向性結合器、13はコネクタ、14は
被測定光ケーブル、15は光電変換部、16は演
算処理部、17はマイクロプロセツサ、18はメ
モリ、19は入力キー、20はCRTデイスプレ
イをそれぞれ表わしている。 光パルス発生器11は光出力を一定に保つため
温度制御されたレーザダイオード等で所望の波長
の光パルスを発生させ、それを光方向性結合器1
2を介してコネクタ13より被測定光ケーブル1
4へ送出する。 光方向性結合器12は光パルス発生器11から
発生した光パルスを被測定光ケーブル14へ送出
すると共に、当該被測定ケーブル14内から光パ
ルス送出部に戻つてくる反射信号、すなわちフレ
ネル反射光或いは後方散乱光を上記光パルス発生
器11から送出されてくる光パルスと分離させ、
上記反射信号を光電変換部15に送出する。 光電変換部15は光方向性結合器12で分離さ
れた反射信号を電気信号に変換する。 演算処理部16は光電変換部15で光電変換さ
れた反射信号の電気信号であつて雑音にうずもれ
た中から微弱な上記反射信号を抽出し、S/N改
善を行う平均化処理と、このS/Nの改善された
反射信号を対数に変換する対数変換処理と、次に
説明する光ケーブルの接続損失を求めるための演
算処理を行う。 マイクロプロセツサ17はメモリ12に格納さ
れている平均化処理後の波形データを順次読出
し、対数変換処理の演算を実行し、その対数変換
処理されたデータを再びメモリ12の所定のアド
レス上に格納すると共に、本発明に係る処理、す
なわち最小二乗法による直線近似式を求める演算
や、2つの直線近似式から2点間の距離等を求め
る演算処理を行う。 例えば、座標系(x、y)のx軸上の2点R0
R1が指定され、当該R0,R1を含めて2点R0とR1
との間に存在するn個の点P1i{xi、yi}=P11(x1
y1)、P12(x2、y2)、……、P1o(xo、yo)につい
て、これらの点P1i{xi、yi}が予め直線l、すな
わち l≡y=a+bx ……(1) で近似されることが判つている場合、これらの点
P1(x1,y1)、P2(x2、y2)、……、Po(xo、yo)か
ら式(1)のa,bの最確値は最小二乗法を用いて求
めることができる。 今第4図に示された如く、第i番目の点Pi(xi
yi)に着目したとき、x軸のxiの誤差がなくy軸
のyiに誤差(変動)がある場合、点Piを通りy軸
に平行な直線が式(1)の直線と交わる点をQとする
と、点Piはyiの変動によつて直線PiQ上のいずれ
かの位置にあり、その位置は点Qに平均をもつ正
規確率密度曲線tが示す確率に応じて変動する。 従がつて偏差PiQ=δiとおくと δi=yi−(a+bxi)≠0 ……(2) であるから E=oi=1 δ2 io 〓 〓i=1 {yi−(a+bxi)}2=(y1−a−bx12+(y2
a−bx22+……+(yo−a−bxo2……(3) が最小となるようなa,bを求めることになる。 故に上記式(3)のEを最小にするようなa,bの
値は δE/δa=0、δE/δb=0 を解けば必要かつ十分条件を満足する。 δE/δa=0から a+b= ……(4) ここで,は平均値を表わし
【式】
【式】 またδE/δb=0から an+boi=1 x2 ioi=1 xiyi ……(5) 式(4)、(5)からa,bを求めると 式(6)から判るように、、oi=1 x2 ioi=1 xiyiを求
めることによつてa,bが求まり、式(1)で表わさ
れる直線lが求められる。 同様に、座標系(x、y)のx軸上の2点R2
R3が指定され、当該R2,R3を含めて2点R2とR3
との間に存在するn個の点P2i{xi、yi}=P21(xi
yi)、P22(x2、y2)、……、P2o(xo、yo)について
これらの点P2i{xi、yi}から直線l′、すなわち l′≡y=a′+b′x ……(7) が求められる。 従がつて式(1)、(7)で表わされる2直線の同一x
値(x=XT)に対する隔たりYは Y=(a+bXT)−(a′+b′XT) =a−a′+(b−b′)XT ……(8) で求められる。 また、例えば式(1)で表わされる直線lにおいて
2点間(x=X0、x=X1)の距離Lだけ変化す
ると、yの変化量Δyは Δy=b(X0−X1)bL ……(9) で求められる。 このように座標系(x、y)のx軸上の2点
R0,R1の間に存在するn個の点P11(x1、y1)、
P12(x2、y2)、……、P1o(xo、yo)、或いは他の2
点R2,R3が指定され、当該R2とR3の間に存在す
るn個の点P21(x1、y1)、P22(x2、y2)、P2o(xo
yo)が与えられると共に、x軸の任意の値XT
或いはx軸の任意の2点x=X0、x=X1が与え
られると、マイクロプロセツサ17は上記説明の
x、、oi=1 x2 ioi=1 xiyiの演算を行い、式(6)で表わ
されたa,b或いはa′,b′の値を算出する。そし
てこれらの値を用いて式(8)或いは式(9)の演算処理
を行う。 入力キー19は後で説明される基準点及び参照
点のマーカを表示装置のCRTデイスプレイ20
に設定する入力手段である。 光パルス発生器11から送出された光パルスは
光方向性結合器12及びコネクタ13を介して被
測定光ケーブル14に入射される。被測定ケーブ
ル14内で反射して戻つてきた反射信号は光方向
性結合器12を介して光電変換部15に入力し、
ここで電気信号に変換される。この電気信号に変
換された反射信号は雑音の中にうずもれており、
反射信号を抽出するために演算処理部16のマイ
クロプロセツサ17及びメモリ18を用いてS/
N改善の平均化処理を行う。雑音の中から抽出さ
れた反射信号はCRTデイスプレイ20で直線を
描き測定しやすいように、さらに対数変換処理が
実行される。この対数変換処理のなされた反射信
号波形のデータはメモリ18の所定のアドレス上
にそれぞれ格納される。メモリ18に格納された
上記反射信号波形のデータは図示されていない
CRT制御装置等によつて順次読出され、それが
CRTデイスプレイ20に表示される。 第5図はCRTデイスプレイに表示された融着
接続点前後の反射信号形の拡大図を示している。 入力キー19から反射信号波形の段差が生じ始
める位置に基準点Mのマーカ21を設定し、さら
に同図図示の如く、上記段差の影響を受けていな
い位置に参照点R1,R2のマーカ22,23を設
定する。そして当該参照点R1,R2のマーカ22,
23の位置から所定の距離だけ離れ、かつ段差や
フレネル反射の影響を受けていない位置に上記入
力キー19によつて、或いは上記参照点R1,R2
のマーカ22,23を設定したとき自動的に参照
点R0,R3のマーカ24,25が設定される。 今CRTデイスプレイ20に設定された基準点
M及び4つの参照点R0,R1,R2,R3のx座標を
それぞれXM、X0、X1、X2、X3(X0<X1<XM
X2<X3)とすると、x座標がX0とX1との間で反
射信号波形を描いているCRTデイスプレイ20
の中から、最小二乗法を適用してこの反射信号波
形の近似直線lを求めるためのn個の点及びその
座標(x、y)は、次のようにして演算処理部1
6のメモリ18から求められる。 すなわち、光電変換部15で電気信号に変換さ
れ、演算処理部16で平均化処理及び対数変換処
理を受けた反射信号の波形データは上記説明の如
くメモリ18の所定のアドレス上に格納されてい
る。この反射信号の波形データはメモリ18のア
ドレスとCRTデイスプレイ20のx軸の位置と
が1対1に対応付けられたメモリ18に格納され
ている。従がつて入力キー19で参照点R0,R1
のマーカ24,22をCRTデイスプレイ20に
設定することは、上記メモリ18のアドレスX0
番地とX1番地を指定していることになる。そし
てこのメモリ18のアドレスX0番地とX1番地の
間であつて、適当な選択基準、例えば1つおき、
或いは2つおき等の手法でn個のアドレスを選出
し、選出されたアドレス上に格納されているメモ
リ18の内容を読み出す。このようにマイクロプ
ロセツサ17がメモリ18のアドレスxiを選出
し、そのアドレス上の内容yiを順次n回メモリ1
8にアクセスすることによつて、CRTデイスプ
レイ20に表示されている反射信号波形のn個の
座標データP1i{xi、yi}=P11(x1、y1)、P12(x2
y2)、……、P1o(xo、yo)を得る。 これによつて上記ですでに説明した最小二乗法
による反射信号波形の直線近似lを求める演算処
理がマイクロプロセツサ17で実行され、式(6)で
表わされるa,bの値が算出される。 またx座標がX2とX3との間で湾射信号波形を
描いているCRTデイスプレイ20の中から、最
小二乗法を適用してこの反射信号波形の近似直線
l′を求めるためのn個の点及びその座標(x,
y)は、上記と同様にして求められ、反射信号波
形のn個の座標データP2i{xi、yi}=P21(x1、y1)、
P22(x2、y2)、……、P2o(xo、yo)を得る。 これによつて式(7)で表わされる直線近似式の
a′,b′の値が同様にして算出される。 このようにして求められたa,b,a′,b′及び
CRTデイスプレイ20に表示された反射信号波
形の段差が生じ始める位置に測定者が予め設定し
た基準点Mのマーカ21のx座標XMとから、式
(8)によつて段差Yの値が算出される。この段差Y
の値は第1図で説明したように接続点損失、特に
第5図で示されている段差は融着接続損失を表わ
す。なおコネクタ接続損失の測定に当つては、上
記基準点Mのマーカ21をコネクタ接続点でのフ
レネル反射で受信レベルが上昇する直前の位置に
設定することにより、当該コネクタ接続損失を測
定することができる。 そして上記で求められたb,b′は、被測定ケー
ブル14の各光フアイバの光損失〔dB/Km〕を
表わしており、また同一光フアイバの2点間Lで
の伝送損失は上記参照点R0,R1のマーカ24,
22をそれぞれの位置(x=X0、x=X1)に設
定し、上記説明の式(1)のbを求め、式(9)を用いる
ことによりΔy、すなわち2点間x=X0からx=
X1までの距離Lの伝送損失を測定することがで
きる。 なお参照点R1,R2のマーカ22,23は入力
キー19で設定するように説明したが、基準点M
のマーカ21の設定に伴なつて、該基準点Mのマ
ーカ21の位置から所定の距離を隔てた位置に上
記参照点R1,R2のマーカ22,23が設定され
るようにしておき、この所定の距離を入力キー1
9で入力するようにしてもよい。また参照点R1
のマーカ22は基準点Mのマーカ21と同一の位
置に設定されるようにしておき、入力キー19に
よる参照点の入力数を1回だけ少なくすることも
可能である。 以上説明した如く、本発明によれば、基準点を
中に当該基準点前後に任意に設定された2点間に
わたる反射信号波形上の座標点のデータから、最
上二乗法を用い上記設定された2点間の反射信号
波形の直線式を求めているので、一義的に直線近
似式が定まり、しかも当該直線近似式は反射信号
の最確値となつているので、この直線近似式に基
づいて一義的に得られる2つの近似直線と、指定
された基準点Mとから接続損失に対応する段差
Y、すなわち光ケーブルの接続損失を自動的に得
ることができる。従つて測定者の個人差による測
定結果のバラツキの少ない接続損失の測定結果が
得られる。又データはデイジタル化されているの
で、自動計測へ直接利用できる特徴を有してい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は光ケーブルとこれに対応するモデル化
された後方散乱波形の一例、第2図は従来の融着
接続損失を求める求め方の説明図、第3図は本発
明に係る光ケーブルの接続損失測定装置の一実施
例構成、第4図は最小二乗法の導入を説明してい
る説明図、第5図は本発明による融着接続損失を
求める求め方を説明している説明図を示してい
る。 図中、11は光パルス発生器、12は光方向性
結合器、13はコネクタ、14は被測定光ケーブ
ル、15は光電変換部、16は演算処理部、17
はマイクロプロセツサ、18はメモリ、19は入
力キー、20はCRTデイスプレイをそれぞれ表
わしている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被測定光ケーブルの一端から光パルスを送出
    し、被測定光ケーブル内で反射して戻つてきた反
    射信号を受信して電気信号に変換し、この光電変
    換された電気信号に対し平均化処理を行うととも
    に対数変換処理を行い、その反射信号波形を表示
    装置に表示し、該表示装置に表示された反射信号
    波形から損失を求める光ケーブルの接続損失測定
    装置において:反射信号波形が表示されている表
    示装置の画面に基準点Mのマーカ及び4個の参照
    点R0,R1,R2,R3のマーカが任意に設定される
    入力手段と、該入力手段で被測定光ケーブルでの
    接続損失に対応する反射信号波形の段差の前縁位
    置に基準点Mが設定されるとともに、該基準点M
    の左右に各2個づつの参照点R0とR1及びR2とR3
    とが設定されることにより、この参照点R0とR1
    との間及び参照点R2とR3との間にそれぞれ存在
    する反射信号波形上のそれぞれの座標データP1i
    {xi、yi}、P2i{xi、yi}をn個づつ選び出すととも
    に、このn個の座標データP1i{xi、yi}、P2i{xi
    yi}から最小二乗法を用いて反射信号波形の直線
    近似式 y=a+bx、y=a′+b′x を求め、さらに上記2つの直線近似式と上記表示
    装置に表示されている接続損失部の段差の前縁部
    に設定された基準点Mを通る垂直線との交点間の
    差分Y Y=(a+bXM)−(a′+b′XM) を求める演算処理部とを設け、入力手段で設定さ
    れた基準点Mでの光ケーブルの接続損失を自動で
    求められるようにしたことを特徴とする光ケーブ
    ルの接続損失測定装置。
JP17244882A 1982-09-30 1982-09-30 光ケ−ブルの接続損失測定装置 Granted JPS5961739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17244882A JPS5961739A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 光ケ−ブルの接続損失測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17244882A JPS5961739A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 光ケ−ブルの接続損失測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5961739A JPS5961739A (ja) 1984-04-09
JPH0331213B2 true JPH0331213B2 (ja) 1991-05-02

Family

ID=15942166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17244882A Granted JPS5961739A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 光ケ−ブルの接続損失測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5961739A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253833A (ja) * 1984-05-30 1985-12-14 Tohoku Electric Power Co Inc 光フアイバアナライザ
US5365328A (en) * 1993-05-21 1994-11-15 Tektronix, Inc. Locating the position of an event in acquired digital data at sub-sample spacing
JP2914217B2 (ja) * 1995-04-28 1999-06-28 安藤電気株式会社 光線路試験装置およびその方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134762A (en) * 1981-02-12 1982-08-20 Hitachi Ltd Digital picture processing system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134762A (en) * 1981-02-12 1982-08-20 Hitachi Ltd Digital picture processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5961739A (ja) 1984-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6195614B1 (en) Method of characterizing events in acquired waveform data from a metallic transmission cable
EP0882993B1 (en) Apparatus for acquiring waveform data from a metallic transmission cable
US5731869A (en) Optical fiber testing method for measuring connection location and connection loss
US5963313A (en) Optical time domain reflectometer with bandwidth correction
CA2108801A1 (en) Method for finding and measuring optical features using an optical time domain reflectometer
US6259993B1 (en) Optical fiber characteristic evaluation system and computer-readable recording medium on which computer program used for the system is recorded
JP3355259B2 (ja) 光反射減衰量を測定するotdr
US6169706B1 (en) Echo detection in pulse-echo ranging systems
US5373356A (en) Method and apparatus for identifying echoes detected by an optical time-domain reflectometer
US6710862B1 (en) Method of determining the location of splices and of calculating power loss at splices in optic fibers in a cable
JPH0331213B2 (ja)
KR20010023019A (ko) 편광 모드 분산의 상승된 레벨을 나타내는 광섬유 식별 방법
DE3721823A1 (de) Verfahren zur messung der von einer reflexionsstelle reflektierten optischen strahlungsleistung
EP0869631A2 (en) Testing method for optical fiber
JPH1123415A (ja) 光ファイバ歪み測定装置及び光ファイバ歪み測定方法
US5668627A (en) Optical line testing device and method for automatically and efficiently measuring properties of the optical line
CN110518967B (zh) 一种单轴光纤干涉仪及消除光纤振动盲区的定位装置
JP3282753B2 (ja) 光線路特性の自動解析方法
JP4518873B2 (ja) 異常部判定方法
CN112240744B (zh) 一种光纤长度计算方法、装置、设备和计算机存储介质
CN100595547C (zh) 确定光纤截止波长的方法以及适于该方法的装置
JP2718234B2 (ja) 光パルス試験装置
JP3207323B2 (ja) 光ファイバの試験方法
JP2002221467A (ja) 光パルス試験器における光ファイバの遠端位置判定方法
JP3982047B2 (ja) Otdr装置