JPH0331178Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0331178Y2 JPH0331178Y2 JP1985138553U JP13855385U JPH0331178Y2 JP H0331178 Y2 JPH0331178 Y2 JP H0331178Y2 JP 1985138553 U JP1985138553 U JP 1985138553U JP 13855385 U JP13855385 U JP 13855385U JP H0331178 Y2 JPH0331178 Y2 JP H0331178Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main rope
- orbiting bodies
- rope
- orbiting
- plates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 17
- 238000009360 aquaculture Methods 0.000 claims 1
- 244000144974 aquaculture Species 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 241000490567 Pinctada Species 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/80—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
- Y02A40/81—Aquaculture, e.g. of fish
Landscapes
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
- Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は真珠貝等の海産物養殖の際に養殖篭を
海中に吊す主索その他これに類する索を引き上げ
る装置に関する。
海中に吊す主索その他これに類する索を引き上げ
る装置に関する。
(従来の技術)
真珠貝の養殖は、第5図に示す如く真珠貝を収
容した篭Cを吊り索Wを介して主索Rに略等間隔
に吊るし、主索Rにフロート(図示せず)を連繋
して、篭Cを海中の一定深さに沈めて行なつてい
る。
容した篭Cを吊り索Wを介して主索Rに略等間隔
に吊るし、主索Rにフロート(図示せず)を連繋
して、篭Cを海中の一定深さに沈めて行なつてい
る。
篭Cを引き上げるには、船の前部に配備した引
上げ装置Aと後部に配備した案内装置Bの間に主
索Rを引き上げて掛け渡し、該引上げ装置によつ
て主索Rをたぐり寄せつつ作業者が順次篭Cを舟
上に引き上げ、空の主索Rを案内装置Bから再び
海上に戻している。
上げ装置Aと後部に配備した案内装置Bの間に主
索Rを引き上げて掛け渡し、該引上げ装置によつ
て主索Rをたぐり寄せつつ作業者が順次篭Cを舟
上に引き上げ、空の主索Rを案内装置Bから再び
海上に戻している。
従来の斯種引上げ装置Aは第6図に示す如く、
両端にフランジ81,81を突設した筒体82の
周上へ、両側のフランジ81,81に沿つて交互
に複数の押え板83,83を半径方向に突設して
ドラム8を形成し、該ドラム8を回転駆動装置8
4の回転軸80に連繋している。各押え板83
は、1/4円弧状或は三角形状に形成され両側の押
え板84の間は主索Rが嵌まる略V字状の嵌入部
7となつている。
両端にフランジ81,81を突設した筒体82の
周上へ、両側のフランジ81,81に沿つて交互
に複数の押え板83,83を半径方向に突設して
ドラム8を形成し、該ドラム8を回転駆動装置8
4の回転軸80に連繋している。各押え板83
は、1/4円弧状或は三角形状に形成され両側の押
え板84の間は主索Rが嵌まる略V字状の嵌入部
7となつている。
(解決しようとする問題点)
上記装置ではドラム8に対して主索Rが噛みあ
つている部分は主索の1〜2ケ所であり、篭Cの
重量によつて、主索Rに大なる荷重が掛かつてい
るときは、主索Rは前記ドラム8の嵌入部7に喰
い込むから、ドラム8との間に生じるスリツプは
僅かであつて、引き上げ作業は円滑に行なわれ
る。
つている部分は主索の1〜2ケ所であり、篭Cの
重量によつて、主索Rに大なる荷重が掛かつてい
るときは、主索Rは前記ドラム8の嵌入部7に喰
い込むから、ドラム8との間に生じるスリツプは
僅かであつて、引き上げ作業は円滑に行なわれ
る。
しかし海中の空の主索を順次船上にたぐり上げ
て、船上にて真珠貝を篭に納め、この篭Cを吊る
して海中に投下する作業では、主索Cを引上げ装
置Aによつて引き上げる際に、索が軽過ぎて引き
上げ装置Aの嵌入部7に索が喰い込まず、索は嵌
入部7を辷つてドラム8が空転し、引上げ装置A
だけでは索を引き上げることは出来ない。そのた
め作業者が主索Rを大なる力で引つぱらねばなら
ず、能率が悪かつた。
て、船上にて真珠貝を篭に納め、この篭Cを吊る
して海中に投下する作業では、主索Cを引上げ装
置Aによつて引き上げる際に、索が軽過ぎて引き
上げ装置Aの嵌入部7に索が喰い込まず、索は嵌
入部7を辷つてドラム8が空転し、引上げ装置A
だけでは索を引き上げることは出来ない。そのた
め作業者が主索Rを大なる力で引つぱらねばなら
ず、能率が悪かつた。
又、強風や高波によつて船が大きく揺れると、
主索Rがドラム8から外れてしまう問題があつ
た。
主索Rがドラム8から外れてしまう問題があつ
た。
(問題点を解決する為の手段)
本考案は索との係合力を高めることにより、索
に掛かる荷重の大小に拘わらず索の辷り及び索の
外れを防止し、索の引き上げを能率的に行なうこ
との出来る索の引上げ装置を提供することを目的
とする。
に掛かる荷重の大小に拘わらず索の辷り及び索の
外れを防止し、索の引き上げを能率的に行なうこ
との出来る索の引上げ装置を提供することを目的
とする。
本考案の構成は、周回チエン2上に等間隔に押
え板4を外向きに突設した一対の周回体1,1a
が互いの直線移行部20,20aが干渉しない様
に接近して基台5上に配備される。
え板4を外向きに突設した一対の周回体1,1a
が互いの直線移行部20,20aが干渉しない様
に接近して基台5上に配備される。
前記各押え板4は下端が徐々に拡大して両周回
体1,1aの押え板4,4間に索が嵌まる嵌入部
7が形成され、且つ両周回体1,1aの直線移行
部20,20aには夫々複数の押え板4,4が常
に存在し両周回体1,1aには前記直線移行部2
0,20aを同方向に走行駆動する駆動装置6が
連繋されている。
体1,1aの押え板4,4間に索が嵌まる嵌入部
7が形成され、且つ両周回体1,1aの直線移行
部20,20aには夫々複数の押え板4,4が常
に存在し両周回体1,1aには前記直線移行部2
0,20aを同方向に走行駆動する駆動装置6が
連繋されている。
(作用及び効果)
索は両周回体1,1aの直線移行部20,20
aに挟まれ、該移行部には複数押え板4,4aが
設けられているため、索と周回体1,1aの係合
力は強くなり、索がスリツプしたり、引上げ装置
Aから外れたりすることを防止できる。
aに挟まれ、該移行部には複数押え板4,4aが
設けられているため、索と周回体1,1aの係合
力は強くなり、索がスリツプしたり、引上げ装置
Aから外れたりすることを防止できる。
(実施例)
第1図は索の引上げ装置Aを舷Sに取付けた状
態の平面図である。該装置は基台5上に一対の周
回体1,1aを対向配備して構成される。各周回
体1,1aは同一の構成であるので一方の周回体
1について説明する。
態の平面図である。該装置は基台5上に一対の周
回体1,1aを対向配備して構成される。各周回
体1,1aは同一の構成であるので一方の周回体
1について説明する。
周回体1は、基台5の前後に一対のローラ3,
3を水平面内で回転自在に配備し、両ローラの上
下端に形成した歯面31,31に無端状チエン
2,2を上下二段に張設している。上下の両チエ
ン2,2に跨がつて等間隔に複数の押え板4が外
方へ向けて突設されている。
3を水平面内で回転自在に配備し、両ローラの上
下端に形成した歯面31,31に無端状チエン
2,2を上下二段に張設している。上下の両チエ
ン2,2に跨がつて等間隔に複数の押え板4が外
方へ向けて突設されている。
第4図に示す如く、押え板4は下部が徐々に幅
広く形成され外向き側縁は斜面42となつてい
る。押え板の上下端には夫々板の両側へ向け取付
け片41,41が突設され、該取付片が上下段の
チエンのリンク板21に止め軸22等にて固定さ
れる。
広く形成され外向き側縁は斜面42となつてい
る。押え板の上下端には夫々板の両側へ向け取付
け片41,41が突設され、該取付片が上下段の
チエンのリンク板21に止め軸22等にて固定さ
れる。
上記周回体1と同一構成の周回体1aが互いの
直線移行部20,20aを対向させ且つ互いの押
え板4,4aが干渉しないように接近して基台5
上に配備される。
直線移行部20,20aを対向させ且つ互いの押
え板4,4aが干渉しないように接近して基台5
上に配備される。
各ローラ3,3の回転軸32は基台5の上板5
1を回転自在に貫通し、両周回体1,1aの夫々
一方のローラの回転軸32,32aは歯車伝達手
段等の回転伝達手段(図示せず)を介して回転駆
動装置6に連繋され、両周回体1,1aは互いに
逆方向に同一速度にて周回する。
1を回転自在に貫通し、両周回体1,1aの夫々
一方のローラの回転軸32,32aは歯車伝達手
段等の回転伝達手段(図示せず)を介して回転駆
動装置6に連繋され、両周回体1,1aは互いに
逆方向に同一速度にて周回する。
各周回体1,1aの対向する直線移行部20,
20aの内側には複数の押え板4,4,4a,4
aが並んでおり、第3図に示す如く、周回体1,
1aの押え板4,4a間には、下部最小幅は主索
Rの直径よりも小さい略V字状の嵌込み部7が形
成される。
20aの内側には複数の押え板4,4,4a,4
aが並んでおり、第3図に示す如く、周回体1,
1aの押え板4,4a間には、下部最小幅は主索
Rの直径よりも小さい略V字状の嵌込み部7が形
成される。
舷側の周回体1の外側に、公知の吊り索かわし
具9が取り付けられている。吊り索かわし具9は
周回体1の長手方向に沿つてローラ3,3よりも
少し高い位置に滑り案内棒91を配備し、該棒の
両端を徐々に下向きに且つローラ3,3側に湾曲
させて形成されている。
具9が取り付けられている。吊り索かわし具9は
周回体1の長手方向に沿つてローラ3,3よりも
少し高い位置に滑り案内棒91を配備し、該棒の
両端を徐々に下向きに且つローラ3,3側に湾曲
させて形成されている。
而して、主索Rを引き上げて周回体1,1aの
直線移行部20,20a間に嵌め、駆動装置6に
よつて周回体1,1aを主索Rを引き上げ方向に
周回駆動すると、主索Rは直線移行部の複数の押
え板4,4a,4,4aによつて形成される略V
字状の嵌込み部7の下部に嵌まり込み、押え板と
の摩擦によつて直線移行部の移行方向に引き上げ
られる。
直線移行部20,20a間に嵌め、駆動装置6に
よつて周回体1,1aを主索Rを引き上げ方向に
周回駆動すると、主索Rは直線移行部の複数の押
え板4,4a,4,4aによつて形成される略V
字状の嵌込み部7の下部に嵌まり込み、押え板と
の摩擦によつて直線移行部の移行方向に引き上げ
られる。
直線移行部20,20aには常に複数の押え板
4,4a,4,4aが存在しており、各押え板は
主索Rに対して同様な滑止め力を発揮するから主
索は両周回体1,1aの間で周回体と強力に係合
し、周回体に対してスリツプすることを防止出来
る。
4,4a,4,4aが存在しており、各押え板は
主索Rに対して同様な滑止め力を発揮するから主
索は両周回体1,1aの間で周回体と強力に係合
し、周回体に対してスリツプすることを防止出来
る。
尚、チエン2,2aの直線移行部20,20a
が長くチエンが撓む場合は、該移行部の内側に案
内ガイド23,23aを配備すればよい。
が長くチエンが撓む場合は、該移行部の内側に案
内ガイド23,23aを配備すればよい。
本考案の各部構成は上記実施例に限らず、実用
新案登録請求の範囲に記載の技術範囲内で種々の
変形が可能であるのは勿論である。
新案登録請求の範囲に記載の技術範囲内で種々の
変形が可能であるのは勿論である。
第1図は引上げ装置の斜面図、第2図は同上の
平面図、第3図は同上の正面図、第4図はチエン
と押え板の斜面図、第5図は使用状態の説明図、
第6図は従来例の正面図である。 1,1a……周回体、2,2a……チエン、
4,4a……押え板、6……駆動装置、20,2
0a……直線移行部。
平面図、第3図は同上の正面図、第4図はチエン
と押え板の斜面図、第5図は使用状態の説明図、
第6図は従来例の正面図である。 1,1a……周回体、2,2a……チエン、
4,4a……押え板、6……駆動装置、20,2
0a……直線移行部。
Claims (1)
- 周回チエン2の周回方向に等間隔に押え板4,
4を外向きに突設した一対の周回体1,1aが互
いの直線移行部20,20aが干渉しない様に接
近して基台5上に配備され、前記各押え板4は下
端が徐々に拡大して両周回体1,1aの押え板
4,4a間に索が嵌まる嵌入部7が形成され、両
周回体1,1aの直線移行部20,20aには
夫々複数の押え板4,4aが存在し両周回体1,
1aは前記直線移行部20,20aを同方向に走
行駆動する駆動装置6が連繋されている養殖篭用
索の引上げ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985138553U JPH0331178Y2 (ja) | 1985-09-09 | 1985-09-09 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985138553U JPH0331178Y2 (ja) | 1985-09-09 | 1985-09-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6245965U JPS6245965U (ja) | 1987-03-20 |
JPH0331178Y2 true JPH0331178Y2 (ja) | 1991-07-02 |
Family
ID=31043643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985138553U Expired JPH0331178Y2 (ja) | 1985-09-09 | 1985-09-09 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0331178Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012200212A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Mutsu Kaden Tokki:Kk | 養殖・天然物引上げ案内具 |
-
1985
- 1985-09-09 JP JP1985138553U patent/JPH0331178Y2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012200212A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Mutsu Kaden Tokki:Kk | 養殖・天然物引上げ案内具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6245965U (ja) | 1987-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4114765A (en) | Apparatus for rotating heavy objects | |
JPH0331178Y2 (ja) | ||
JPH0323072Y2 (ja) | ||
JPH0345570Y2 (ja) | ||
CN212268771U (zh) | 一种抓取机器人用夹具 | |
RU98120580A (ru) | Подъемное устройство на деревья | |
JPH0111674Y2 (ja) | ||
US4114855A (en) | Collector for hoist chain | |
AU2004262589B2 (en) | Extractor for towed linear antenna or the like | |
JPS6016283Y2 (ja) | 海苔摘み装置 | |
JP2518017Y2 (ja) | 吊索案内体 | |
JP7213522B2 (ja) | 養殖籠引き揚げ装置 | |
CN221140844U (zh) | 一种组合吊具 | |
KR930003198Y1 (ko) | 수산물 양식용 원줄의 인양장치 | |
GB690275A (en) | Improvements in or relating to apparatus for harvesting under-water seaweed | |
JPH0333260Y2 (ja) | ||
JPH0444478Y2 (ja) | ||
SU846433A1 (ru) | Привод ленточного конвейера | |
KR200144437Y1 (ko) | 닻자망용 양망기 | |
JP3025049U (ja) | リフト装置 | |
WO1982002817A1 (en) | Trawl fishing device and driving pulley and mechanism relating thereto | |
JPS5941682B2 (ja) | 海苔摘み装置 | |
SU1717041A1 (ru) | Устройство дл спуска, подъема и укладки трала на судах | |
GB1491614A (en) | Winches | |
WO2015085361A1 (en) | Drive mechanism |