JPH03310A - オーステナイト系ステンレス鋼ボルトとその製造方法 - Google Patents

オーステナイト系ステンレス鋼ボルトとその製造方法

Info

Publication number
JPH03310A
JPH03310A JP13528789A JP13528789A JPH03310A JP H03310 A JPH03310 A JP H03310A JP 13528789 A JP13528789 A JP 13528789A JP 13528789 A JP13528789 A JP 13528789A JP H03310 A JPH03310 A JP H03310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
head
shaft
austenitic stainless
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13528789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Inoue
博之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYAGAWA KINZOKU KOGYO KK
Original Assignee
MIYAGAWA KINZOKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYAGAWA KINZOKU KOGYO KK filed Critical MIYAGAWA KINZOKU KOGYO KK
Priority to JP13528789A priority Critical patent/JPH03310A/ja
Publication of JPH03310A publication Critical patent/JPH03310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はオーステナイト系ステンレス鋼にて形成され、
構造物の連結に用いるステンレス鋼ボルトに関し、さら
に詳しくはこのオーステナイト系ステンレス鋼ボルトの
構造及びオーステナイト系ステンレス鋼ボルトの製造方
法に関するものである。
[従来の技術] 一般にボルトを製造する場合、線材を伸線加工して適当
な径に加工し、この伸線した素材をダイスを用いて冷間
鍛造加工して頭部と軸部とねじ下部を有するボルト半製
品を形成し、ねじ下部に転造加工してねじ部を形成して
いる。
[発明が解決しようとする課題] ところでステンレス鋼ボルトにおいてステンレス鋼の特
性である耐食性を重要視すればボルトの製品を固溶化熱
処理する必要がある。−殻内に固溶化熱処理すると、1
8Cr  1ONiオーステナイト系ステンレス鋼の強
度の耐力は約2]Kg/m曽2となり、これに種々の目
的で合金元素を添加しても強化することが期待できない
のが現状である。
また六角ボルトは細部とねじ部とからできでいるが、い
かような加工方法といえども軸部とねじ部の強度を一定
にすることは不可能で鋼でもステンレス鋼でも同じで熱
処理を施さないボルトでは不可能とされていた。オース
テナイト系ステンレス鋼で本末の耐食性やじん性をなる
べく害さない熱処理性を与えた高カステンレス鋼の開発
がなされているが、いずれかの特性を犠牲にして基質を
マルテンサイト組織あるいはマルテンサイトオーステナ
イト混合組織にしており、均一なオーステナイト組織と
それに伴なう特性を当然失っていることになり、当然耐
食性が悪く、応力腐食割れに敏感になるものである。
また析出硬化性ステンレスa(以下PHステンレス鋼と
言う)としてマルテンサイト系から米なと考えられる1
 7−4PHステンレス鋼と18−8オーステナイト系
から導かれたと考えられる17−?PHステンレス鋼と
がある。前者は13Crステンレス鋼→耐食性加工性を
改良して低炭素すなわちC<0.15の12Crステン
レス鋼→強度酎食性を改良した12Cr  2Ni→さ
らに耐食耐熱性を改良した低炭素17Cr−2Niが母
体であり、後者は18−8ステンレス鋼の耐食性をあま
り犠牲にせず冷間加工硬化による機械的強度の向上を目
的として17Cr7Niから発達しており、耐食性に優
れたものは色々と研究されているが、オーステナイト組
織のものにまさるものはなかった。このように耐食性の
優れたオーステナイト系ステンレス鋼のボルトで細部と
ねじ部を同じ強度にする技術はなく、耐力を30Kg/
am”に低下させる固溶化熱処理以外ないとされていた
本発明は叙述の点に鑑みてなされたものであって、本発
明の目的とするところはオーステナイト系ステンレス鋼
で機械的性質が保証でき、しかも耐食性に優れ、また安
全な頭部形状にでき、さらに簡単且つ安価に製造できる
オーステナイト系ステンレス鋼ボルトとその製造方法を
提供するにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本発明オーステナイト系ステン
レス鋼ポル)Aは、オーステナイト系ステンレス鋼の冷
間鍛造加工にて頭部1と軸部2とねじ部3とさい頭直円
錐状の平先部4の4つの部分が一体に形成され、頭部1
と軸部2が円弧状の接続s5でつながるとともにこの円
弧状の接続部5の半径r、はねじ部3のねじのピッチp
の0.3倍が最小であり、この接続部5の最大径d、か
ねじの呼称に(0,8〜0.5)ピッチを加えた寸法に
形成され、細部2の長さのがピッチpの16倍が最大寸
法であり、且つ全ねじの場合はピッチpの1.5〜3倍
であり、軸部2とねじ部3との引っ張り強度、耐力、硬
度等の機械的強度が略等しくなったことを特徴とするも
のである。また平先部4のさい頭直円錐の角度が60〜
80°となったことを特徴とすることも好ましい。さら
に上記頭部1が六角柱状で外周の6つの面6は120°
の角度で交差し、この交差する部分は円弧部7でつなが
りこの円弧部分の半径r2は最小で上記面の巾Wの1/
25として成ることを特徴とすることも好ましい。
また本発明オーステナイト系ステンレス鋼ボルトの製造
方法は、オーステナイト系ステンレス鋼の線材または鋼
線を素材8とし、この素材8を冷間鍛造して頭部1aと
軸部2とねじ下部3aと先端の平光部4が一体となった
ボルト半製品A′を形成するとき、素材8の径をねじ下
部3aと略同じ径にして軸部2を膨らして形成するとと
もにさい頭直円錐状の平光部4を付加的に形成し、次い
で円柱状の頭部1aを六角柱状に形成し、しかる後ねじ
下部3aに転造加工にてねじ部3を加工することを特徴
とするものである。またねじ下部3aの径d2の0.9
98〜0.97倍の径の素材8を用いることを特徴とす
ることも好ましい。
[作用] 上記のようにねじ下部3aの径d2よりやや径の小さい
オーステナイト系ステンレス鋼の素材8を用い、素材8
を膨らして細部2を形成すると共に細部より径の細いね
じ下部3aを形成し、しかる後ねじ下部3aに転造でね
じff1S3を形成することにより細部2とねじ部3と
の加工硬化が同じ程度になり、細部2とねじ部3の引っ
張り強度、耐力、硬度等の機械的強度が等しくなる。頭
部1と軸部2が円弧状の接続部5でつながるとともにこ
の円弧状の接続部5の半径r1はねじ部3のねじのピッ
チpの0.3倍が最小であり、この接続部5の最大径d
、がねじの呼称に(0,8〜0.5)ピッチを加えた寸
法に形成され、細部2の長さがピッチpの16倍が最大
寸法であり、且つ全ねじの場合はピッチリの1.5〜3
倍であることにより頭部1と軸部2との間の接続部5の
機械的強度が強くなって頭飛びがなくなる。平光i、4
のさい頭直円錐の角度が60〜80°となっていること
によりボルトのナツトへの螺合がしやすくなり、さらに
@部1が六角柱状で外周の6つの面6は120°の角度
で交差し、この交差する部分は円弧部7でつながりこの
円弧部分の半径r2は最小で上記面の巾Wの1/25と
したことにより六角の頭部1の角に丸みがあって怪我し
たりすることな(安全に使用できるようになった。
[実施例] 第1図は伸線加工により硬化するステンレス鋼線の代表
的な機械的特性を示す。この図で縦紬は引っ張り強さを
示し、横軸は伸線加工率を示し、符号イは5US304
、符号口は5US305Jl、5US316、符号ハは
16Cr  14Niステンレス鋼、符号二はSUS 
384,5tJS 385、符号ホは5US4]0,5
US430を示す。これは冷間鍛造にて軸を絞って加工
硬化するときも、伸線加工で加工硬化して引っ張り強度
が強くなる変化と同等の変化をする。第2図は5US3
04に種々の合金元素を添加したときの固溶強化した例
を示すものであって、0.2%酎耐力及ぼす影響を示す
ものである。つまり添加元素は強化の傾向から3群に分
けられるが、C,Nなどの侵入型−元素は強化能力が非
常に大きく、7工ライト生成元素であるW、Moなどが
これにつぎ、オーステナイト生成元素であるCo、Ni
、Cuなどは殆ど強化に寄与しない。しかしこれらの元
素を添加して強化する方法は耐食性を犠牲にしなければ
ならな(、耐食性を維持して機械的性質を上げることが
できなかった。また第3図は従来の2段打ち圧造を示し
、第3図(a)に示すような引き抜き材よりなる素材8
′を第3図(b)(C)の順に2段打ちして頭部1a 
と細部2′ とねじ下部3a’ とを形成している。こ
の図で右下がりの#Mのハツチングで示す部分がねじ下
部3aの断面減少する部分であり、a#iのハツチング
で示す部分が頭11a’の断面が増加する部分である第
3図(d)は加工率の状態を示し、#3図(e)は頭部
1a’ と細部2′とねじ下部3a’の耐力(降伏点)
を示す。この加工の場合軸部2′とねじ下部3a’ と
の間に20 K g/ +na+2程度の耐力の差があ
る。第4図は従来の2段絞り圧造を示し、14図(a)
に示すような圧延材の素材8′を第4図(b)(c)(
d)に示すように絞って頭部1a と−BIS2′ と
ねじ下部3a’ を形成している。この図で右下がりの
斜線のハツチングで示す部分がねじ下部3a’の断面減
少する部分であリ、左下がりの斜線のハツチングで示す
部分が軸部2′の断面減少する部分であり、m線のハツ
チングで示す部分が頭部1a’の断面が増加する部分で
ある第4図(e)は加工率の状態を示し、第4図(f)
は頭部1a と軸部2′とねじ下部3a’の耐力(降伏
点)を示す。この加工の場合も軸部2′とねじ下部3a
 との間に20 K g/ am2程度の耐力の差があ
る。従って上記のように製造されたボルトは軸部の耐力
がねじ部に比べて弱くて引っ張り荷重がかかると第5図
に示すように切断される。
本発明オーステナイト系ステンレス鋼ポル)Aは、オー
ステナイト系ステンレス鋼の鋼材または線材を素材8と
して形成され、耐食性があって機械的強度も十分なもの
である。つまり本発明オーステナイト系ステンレス鋼ボ
ルトAは、オーステナイト系ステンレス鋼の冷間鍛造加
工にて頭部1と軸部2とねじ部3とさい顕色円錐状の平
光部4の4つの部分が一体に形成され、頭部1と軸部2
が円弧状の接続部5でつながるとともにこの円弧状の接
続部5の半径r、はねじ部3のねじのピッチpの0.3
倍が最小であり、この接続部5の最大径d、かねじの呼
称に(0,8〜0.5)ピッチを加えた寸法に形成され
、軸部2の長さがピッチpの16倍が最大寸法であり、
且つ全ねじの場合はピッチpの1.5〜3倍であり、軸
部2とねじ部3との引っ張り強度、耐力、硬度等の機械
的強度が略等しくしたものである。第6図は六角頭のス
テンレス鋼ポル)Aの一例であって六角の頭部1と円柱
状の軸部2とねじ部3と先端の平光部4とが一体に形成
され、頭部1と軸部2との間が円弧状の接続部5にてつ
ながっている。第7図はねじ部3にねじを切る前のボル
ト半製品A′であって、六角の頭部1と接続部5と軸部
2とねじ下部3aと平光部4を一体に設けてあり、ねじ
下部3aに冷間転造にてねじを切ることにより、Pt4
6図に示すような六角頭のオーステナイト系ステンレス
鋼ポル)Aが形成される。このボルト半製品A′はオー
ステナイト系ステンレス鋼の線材または鋼線を素材8と
して冷間鍛造にて形成されるものであって、素材8とし
てはねじ下部3aの径d2よりも少し径の小さいものを
用い、ねじ下部3aを僅かに膨らし、軸部2をねじ下部
3aより膨らして加工硬化させ、ねじ下部3aに冷間転
造でねじを切ったとき軸部2とねじ部3の加工硬化の程
度を等しくして軸部2とねじ部3の機械的強度を等しく
する。第8図は軸部2の長さが短い全ねじと称されるも
のであり、第9図はこれのボルト半製品A′である。上
記のように構成せるステンレス鋼ボルトAの形状につい
て呼称16111Iaで長さ10(Lamのねじの例を
挙げて説明する。円弧状の接続部5の半径r1はねじ部
3のねじのピッチpの0.3倍が最小であり、161I
ll*のピッチpは2mmであるので半径r+は0.6
mmが最小である。接続部5の最大径d1はねじの呼称
に(0,8〜0.5)ピッチ加えたものであるので呼称
16muに1.6〜1.0を加えた17.6〜17.0
IIII11である。lllh部2の長さはピッチpの
16倍が最大寸法であるので32mmが最大であり、第
8図に示すものの場合ピッチpの1.5〜3倍であるの
で3.0−6,0wl11である0頭部1は六角柱状で
外周の6つの面6は120°の角度で交差し、この交差
する部分は円弧部7でつながりこの円弧部7の半径r2
は最小で上記面6の巾Wの1/25となっている。平光
部4のさい頭円錐の角度αは60〜80”である(従来
のものは90°である)。軸部2とねじ部3の機械的性
質の引っ張り強さは略同じであり(第3図に示す従来例
のものでは軸部よりねじ部の方が20Kg/mm”程度
高イ)1、軸部2の硬度はHRC28程度であり、ねじ
部3の硬度はHRC24程度である(第3図に示す従来
例のものでは軸部の硬度をHRCで計れずHRB82〜
83で、ねじ部の硬度はHR032程度である)。
本発明のオーステナイト系ステンレス鋼ボルトAを製造
する素材8はオーステナイト系ステンレス鋼の線材また
は鋼線である。この素材8は伸線加工をして適宜の線径
にしたものであっても、固溶化熱処理をしたものと同じ
状態のもの(熱間圧延で形成された線材そのままか、こ
れを固溶化熱処理したものか、また上記線材を適当な径
になるように伸線加工した後に固溶化熱処理をしたもの
)である。この素材8の径d、はねじ下部3aの径d2
の0.998〜0.97倍である。呼称1611111
1のものの場合ねじ下部3aの径d2は14.6IaI
11であるから14.57〜14.16mmの線径のも
のを使用する。この素材8を冷間鍛造することによりボ
ルト半製品A″が形成されるのであるが、冷間鍛造する
成形装置9は第11図に示すように構成されている。こ
の成形装置はダブルヘッダと称されるものであって、素
材8を適当な寸法に切断した後、2回別々にパンチにて
打撃してボルト半製品A″が成形されるようになってい
る。さらに詳しく述べると次の通りある。第11図(a
)に示すように素材8が送りローラ10によって切断グ
イス13を通って所要長さに設定された素材ストッパー
14まで送り込まれると、第11図(b)に示すように
ナイフ15が前進して切断ダイス13とナイフ15との
間で切断が行なわれる。切断された素材8はナイフ15
とスプリング板とに保持されて成形ダイス16の中心ま
で送られて静止する。
そこへ1番バンチ17が接近し、素材8を成形グイス1
6の穴へ挿入し、予め位置が設定されているノックアウ
トビン18に当たると、挿入がストップするが、1番バ
ンチ17だなお接近するため成形ダイス16の外に出て
いる部分の素材8が成形されて第11図(c)に示すよ
うに予備据え込みが行なわれる。次いで1番バンチ17
が後退して2番パンチ19が接近して第11図(d)に
示すように仕上げ据え込みが行なわれボルト半製品A′
が成形される。仕上げ揖え込みが完了すると、2番バン
チ19が後退し、111図(e)に示すようにノックア
ウトピン18が作動して成形ダイス16の中からボルト
半製品A′をノックアウトして取り出す。このようにし
て第7図や第9図に示すようなボルト半製品A′が形成
され、頭部1a、接続部5、軸部2、ねじ下部3a及び
平先部4が一連の工程で一体に形成される。このときね
じ下部3aは素材8を僅かに膨らして形成するため僅か
に加工硬化し、軸部2はねじ下部3aより大きな径にな
るように膨らすためねじ下部3aより加工硬化する。ボ
ルト半製品A′の先端の平先部4はねじ下部3aを成形
ダイス16にて成形するとき付加的に形成される。この
ボルト半製品A′の頭部1aは六角柱状に成形されて六
角柱状の頭部1が形成され、ねじ下部3aには冷間転造
でねじが切られてねじ部3が成形される。冷間転造でね
じを切ったときねじ部3が加工硬化するが、元々ねじ下
部3aの加工硬化が少ないのでねじを切った状態でねじ
部3と軸部2や接続部4の加工度が均一になって全長に
亘って引っ張り強さや耐力が均一になる。上記のように
構成されるオーステナイト系ステンレス鋼ポル)Aの頭
部1の座面ばねじ部3を転造でねじ加工するとき付加的
にぼり取つがされる。また頭部1の頂面は第12図に示
すようなトリマーグイス20を用いてぼり取りされる。
このトリマーグイス20は頭部1の六角に合致する四部
2]を有し、四部2]の周囲に面取り22を有し、12
0°で交差する内隅に円弧部23を有する。この四部2
]の巾Bは呼称16ma+のボルトの場合24mmであ
って、円弧部23の半径r、は上記r2と等しくてB/
25が最小で0.96mmの半径である。このトリマー
グイス20でオーステ。
ナイト系ステンレス鋼ポル)Aの頭部1の頂面をトリミ
ングして頭部1の頂面のばり取りがされる。
[発明の効果1 本発明はオーステナイト系ステンレス鋼の冷間鍛造加工
にて頭部と軸部とねじ部とさし1頭面円錐状の平光部の
4つの部分が一体に形成されているので、オーステナイ
ト系ステンレス鋼の特徴である耐食性を有するのは勿論
、WAMlと軸部とが円弧状の接続部でつながるととも
にこの円弧状の接続部の半径はねじ部のねじのピッチの
0.3倍が最小であり、この接続部の最大径がねじの呼
称に(08〜0.5)ピッチを加えた寸法に形成されて
いるので、頭部と軸部とが頭部に向かって徐々に径の大
きくなる接続部でつながり頭部と細部との間が切れる頭
飛びを防止できるものであり、しかも軸部とねじ部との
引っ張り強度、耐力、硬度等の機械的強度が略等しくな
ったので、細部で破断する虞れもないものである。また
請求項2記載の発明にあては平光部のさい頭円錐の角度
が60〜80° としているので、先端をナツトに挿入
しやすくてナツトへの蝶合がしやすいものである。また
請求項3記載の発明にあっては頭部が六角柱状で外周の
6つの面は120°の角度で交差し、この交差する部分
が円弧部でつながりこの円弧部分の半径は最小で上記面
の巾の1725としたことにより六角の頭部1の角に丸
みがあって怪我したりすることなく安全に使用できるも
のである。さらにオーステナイト系ステンレス鋼の線材
または鋼線を素材とし、この素材を冷間鍛造して頭部と
軸部とねじ下部と先端の平光部が一体となったボルト半
製品を形成するとき、素材の径をねじ下部と略同じ径に
して細部を膨らして形成するとともにさい頭面円錐状の
平光部を付加的に形成し、次いで円柱状の頭部を六角柱
状に形成し、しかる後ねじ下部に転造加工にてねじ部を
加工するので、ねじ下部の径よりやや径の小さいオース
テナイト系ステンレス鋼の素材を用い、素材を膨らして
細部を形成すると共に細部より径の細いねじ下部を形成
し、しかる後ねじ下部に転造でねじ部を形成することに
より軸部とねじ部との加工硬化が同じ程度になり、軸部
とねじ部の引っ張り強度、耐力、硬度等の機械的強度が
等しくなるものであり、しかも上記のように細部とねじ
部の機械的強度が等しくなったオーステナイト系ステン
レス鋼ボルトを容易に生産できると共に安価に製造でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はステンレス鋼の伸線加工率と引っ張り強さの関
係を説明する説明図、第2図は合金元素の添加による固
溶強化を説明する説明図、第3図は2段打ち圧造を示す
説明図、第4図は2段絞り圧造を示す説明図、第5図は
ステンレス鋼ボルトの軸部の破断する状態の正面図、第
6図(a)(b)は本発明オーステナイト系ステンレス
鋼ボルトの正面図及び側面図、第7図は同上のボルト半
製品の正面図、第8図は同上のオーステナイト系ステン
レス鋼ボルトの他側の正面図、第9図は同上のボルト半
製品の正面図、第10図は第8図の要部を拡大せる正面
図、第11図(a)(b)(c)(d)(e)は同上の
ボルト半製品を成形する状態を説明する断面図、第12
図(、)(b)はトリマーグイスの正面図及び側面図、
第12図(c)は同上の要部の拡大図であって、Aはオ
ーステナイト系ステンレス鋼ボルト、1は頭部、2は細
部、3はねじ部、4は平光部、5は接続部である。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第1 図 閣 倉号尤聚(aで4) 第4図 寿5 図 第3図 (b) (C) (d) (e) 第6図 (b) 第7図 第8区 第9図 第10図 (a) 第12 (b) (C) 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]オーステナイト系ステンレス鋼の冷間鍛造加工に
    て頭部と軸部とねじ部とさい頭直円錐状の平先部の4つ
    の部分が一体に形成され、頭部と軸部とが円弧状の接続
    部でつながるとともにこの円弧状の接続部の半径はねじ
    部のねじのピッチの0. 3倍が最小であり、この接続部の最大径がねじの呼称に
    (0.8〜0.5)ピッチを加えた寸法に形成され、軸
    部の長さがピッチの16倍が最大寸法であり、且つ全ね
    じの場合はピッチの1.5〜3倍であり、軸部とねじ部
    との引っ張り強度、耐力、硬度等の機械的強度が略等し
    くなったことを特徴とするオーステナイト系ステンレス
    鋼ボルト。 [2]平先部のさい頭直円錐の角度が60〜80゜とな
    ったことを特徴とする請求項1記載のオーステナイト系
    ステンレス鋼ボルト。 [3]上記頭部が六角柱状で外周の6つの面は120゜
    の角度で交差し、この交差する部分は円弧部でつながり
    この円弧部分の半径は最小で上記面の幅の1/25とし
    て成ることを特徴とする請求項1または請求項2記載の
    オーステナイト系ステンレス鋼ボルト。 [4]オーステナイト系ステンレス鋼の線材または鋼線
    を素材とし、この素材を冷間鍛造して頭部と軸部とねじ
    下部と先端の平先部が一体となったボルト半製品を形成
    するとき、素材の径をねじ下部と略同じ径にして軸部を
    膨らして形成するとともにさい頭直円錐状の平先部を付
    加的に形成し、次いで円柱状の頭部を六角柱状に形成し
    、しかる後ねじ下部に転造加工にてねじ部を加工するこ
    とを特徴とするオーステナイト系ステンレス鋼ボルトの
    製造方法。 [5]ねじ下部の径の0.998〜0.97倍の径の素
    材を用いることを特徴とする請求項4記載のオーステナ
    イト系ステンレス鋼ボルトの製造方法。
JP13528789A 1989-05-29 1989-05-29 オーステナイト系ステンレス鋼ボルトとその製造方法 Pending JPH03310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13528789A JPH03310A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 オーステナイト系ステンレス鋼ボルトとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13528789A JPH03310A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 オーステナイト系ステンレス鋼ボルトとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03310A true JPH03310A (ja) 1991-01-07

Family

ID=15148175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13528789A Pending JPH03310A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 オーステナイト系ステンレス鋼ボルトとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03310A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002143968A (ja) * 2000-11-10 2002-05-21 Daido Steel Co Ltd サイジング装置
CN105345475A (zh) * 2015-11-09 2016-02-24 瑞安市华诺五金制造有限公司 一种螺栓的加工工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002143968A (ja) * 2000-11-10 2002-05-21 Daido Steel Co Ltd サイジング装置
JP4655352B2 (ja) * 2000-11-10 2011-03-23 大同特殊鋼株式会社 サイジング装置
CN105345475A (zh) * 2015-11-09 2016-02-24 瑞安市华诺五金制造有限公司 一种螺栓的加工工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2007990B1 (en) Method of forming a high performance thread forming screw
US4233880A (en) Stainless steel drill screw
EP1616652B1 (de) Werkzeug zur spanlosen Fertigerzeugung eines vorerzeugten Gewindes, Verfahren zur Herstellung eines derartigen Werkzeugs und Verfahren zur Erzeugung eines Gewindes
EP1106292B1 (de) Gewindefurcher und dessen Anwendung
US3683436A (en) Method for making a drill screw with an extruded point
US2341469A (en) Method of manufacturing waisted bolts
DE02736341T1 (de) Gewindeformwerkzeug mit ringförmigem steg
US3104161A (en) Metal blank with extruded portion of non-circular cross section
US2263424A (en) Self tapping screw
DE112014001046T5 (de) Verfahren zum Herstellen einer Mutter durch stufenweises Pressschmieden eines flächigen Blechs und daraus gebildete Mutter
WO2013135652A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum bruchtrennen eines werkstücks
JPH03310A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼ボルトとその製造方法
CN203316853U (zh) 具有导正功能的攻牙工具
JPH0689768B2 (ja) 高力ボルト・ナット・座金のセット
NZ206599A (en) Hardened steel screw
US2356686A (en) Manufacture of stud bolts
EP3369523B1 (de) Verfahren zur herstellung eines befestigungs- oder verbindungsmittels
JPH03309A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼ボルトとその製造装置
JPH039110A (ja) 析出硬化性のステンレスの高力ねじ具とその製造方法
JPH032326A (ja) 析出硬化性ステンレス鋼ボルトとその製造方法
RU2755787C1 (ru) Способ изготовления изделия типа держателя двери
US3541624A (en) Method of making a bolt
JPH07180714A (ja) 疲労強度の優れたボルトの製造法
US4409698A (en) Tap for pressing elastic thread profiles
JP3148742U (ja) 高張力鋼板用セルフタッピングねじ