JPH0331052B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331052B2
JPH0331052B2 JP61260282A JP26028286A JPH0331052B2 JP H0331052 B2 JPH0331052 B2 JP H0331052B2 JP 61260282 A JP61260282 A JP 61260282A JP 26028286 A JP26028286 A JP 26028286A JP H0331052 B2 JPH0331052 B2 JP H0331052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
magnetic field
birdcage
loop element
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61260282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63115550A (ja
Inventor
Takahiro Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Japan Corp
Original Assignee
Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Medical Systems Ltd filed Critical Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority to JP61260282A priority Critical patent/JPS63115550A/ja
Publication of JPS63115550A publication Critical patent/JPS63115550A/ja
Publication of JPH0331052B2 publication Critical patent/JPH0331052B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は核磁気共鳴断層撮像のRFコイルの特
性の改善に関する。
(従来の技術) 該磁気共鳴(以下NMRという)現象を用いて
特定原子核に注目した被検体の断層像を得る核磁
気共鳴断層撮像装置は従来から知られている。こ
の核磁気共鳴断層撮像装置の原理の概要を簡単に
説明する。
原子核は磁気を帯びた回転している独楽と見る
ことができるが、それを例えばZ軸方向の静磁場
H0の中におくと、前記の原子核は次式で示す角
速度ω0で歳差運動をする。これをラーモアの歳
差運動という。
ω0=γH0 但し、γ:核磁気回転比 今、静磁場のあるz軸に垂直な軸、例えばx軸
に高周波コイルを配置し、xy面内で回転する前
記の角周波数ω0の高周波回転磁場を印加すると
磁気共鳴が起り、静磁場H0のもとでゼーマン分
裂をしていた原子核の集団は共鳴条件を満足する
高周波磁場によつて準位間の遷移を生じ、エネル
ギー準位の高い方の準位に遷移する。ここで、核
磁気回転比γは原子核の種類によつて異なるので
共鳴周波数によつて当該原子核を特定することが
できる。更にその共鳴の強さを測定すれば、その
原子核の存在量を知ることができる。共鳴後緩和
時間と呼ばれる時定数で定まる時間の間に高い準
位へ励起された原子核は低い準位へ戻つてエネル
ギーの放射を行う。NMRの現象の観測には大き
く分けて定常法とパルス法があつて、前者は前述
のように共鳴条件を満足する連続的に加えられた
高周波エネルギーが縦核磁気緩和時間T1を通じ
て格子系に吸収されていく過程を検出するもので
ある。後者は横核磁気緩和時間T2に比べて十分
短い時間に断熱的に高周波パルスを印加し、その
後に起こるスピン系の運動を直接観測しようとす
るもので、現在核磁気共鳴断層撮像装置の技術は
主としてこのパルス法に基づいている。このパル
ス法について第4図を参照しながら説明する。
前述のように共鳴条件を満足する高周波パルス
(H1)を静磁場(z軸)に垂直な(x軸)方向に
印加すると、第4図イに示すように全磁気モーメ
ントMは回転座標系でω′=γH1の角周波数でzy面
内で回転を始める。今パルス幅をtDとするとH0
からの回転角はθ=γH1tDであり、θ=90゜となる
ようなtDをもつパルスを90゜パルスと呼ぶ。この
90゜パルス直後では磁気モーメントMは第4図ロ
のようにxy面をω0で回転していることになり、
例えばx軸においたRFコイルに誘導起電力を生
じる。しかし、この信号は時間と共に減衰してい
くので、この信号を自由誘導減衰信号(FID)と
呼ぶ。FID信号をフーリエ変換すれば周波数領域
での信号が得られる。次に第4図ハに示すように
90゜パルスからτ時間後θ=180゜になるようなパ
ルス幅の第2のパルス(180゜パルス)を加えると
ばらばらになつていた磁気モーメントがτ時間後
−y方向で再び焦点を合せて信号が観測される。
この信号をスピンエコー(SE)と呼んでいてRF
コイルに誘起される。このスピンエコーの強度を
測定して所望の像を得ることができる。
このRFコイルとして、例えば第5図に示すよ
うなバードケージ型RFコイルを用いる。このバ
ードケージ型RFコイルにはローパス型とハイパ
ス型とがあるが、第5図ではハイパス型を示して
いる。図において、1はその中に被検体を収容し
て高周波磁場を印加するバードケージ型RFコイ
ル(以下RF主コイルという)、2は略円形をなし
2個が互いに平行に配置され、被検体を収容する
開口部となるループ素子で、その各々の周縁に沿
つて隔たつた点で複数の誘導素子3によつて、2
個のループ素子2が接続されている。4はループ
素子2の誘導素子3との接続点間にループ素子2
に直列に挿入されている容量素子で、誘導素子3
と共振回路を構成している。RF主コイル1に対
する高周波電流の供給は一方のループ素子2に設
けた給電部5において行う。このRF主コイル1
によつて生ずる高周波磁場は、第5図に示すよう
に、給電部5とループ素子2の中心を通り、ルー
プ素子2の形成する面に平行な方向に生ずる。
全身に亘つて断層像を撮像する場合、ボデイス
キヤン用にバードケージ型RF主コイル1を用い
ているが、上記のボデイスキヤン用RF主コイル
1の中でヘツドコイル、サーフイスコイル等のコ
イルを使用する場合、RF主コイル1が他のコイ
ルにおける高周波電流に影響を与えないように第
6図に示すような処置を施している。図におい
て、第5図と同じ部分には同じ符号を付してあ
る。6はRF主コイル1の中で被検体の頭部を収
納して頭部の断層像を得るヘツドコイル、7はル
ープ素子2の一部を切離してその部分に挿入し、
ループ素子2を切離したり接続したりする断・接
型のデカツプリングスイツチである。このデカツ
プリングスイツチはRF主コイル1の中心に関し
て点対称の位置に更に1個設ける場合もある。こ
のデカツプリングスイツチ7を切ることによつ
て、RF主コイル1とその中において用いるヘツ
ドコイル6との結合によるヘツドコイル6の高周
波電流の乱れを防ぎ、所謂デカツプリングを行つ
ていた。(発明が解決しようとする問題点) ところで、この方法ではデカツプリングが行わ
れる高周波磁場の方向は、デカツプリングスイツ
チ7とループ素子2の中心を結ぶ方向及びそれに
平行な方向、即ち、第6図中のy軸方向の高周波
磁場8にのみデカツプリングが行われて、他の方
向、特にこのデカツプリングの方向に直角なx軸
方向においては、殆どデカツプリングされていな
い状況であつて、RF主コイル1中にある他コイ
ル使用時には高周波電力の減衰、雑音妨害などの
原因になつていた。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、そ
の目的は、その中において局部断層撮像その他の
用途に用いる他のコイルとの電気磁気的結合をそ
の使用コイルの全方向に亘つてなくすことのでき
るRFコイルを実現することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記の問題点を解決する本発明は、コイル内部
に他のコイルを設け、該他のコイル使用時も静磁
場中に設置しておくバードケージ型RFコイルに
おいて、該バードケージ型RFコイルを形成する
ループ素子の中心から見て略90゜の方向に存在す
る前記ループ素子のループ中の任意の少なくとも
2点に、前記バードケージ型RFコイルによる送
受信以外の時点において、前記ループ素子を切断
する手段を備えたことを特徴とするものである。
(作用) ループ素子の中心に対して互いに90゜の角度を
なす位置でループ素子を切断して、RF主コイル
による送受信時以外の時点におけるループ素子切
断手段を挿入し、RFコイルを使用しないときに
は、ループ素子切断手段によりループ素子を切断
するように動作させてその中において用いる他の
コイルとの結合を遮断する。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
第1図は本発明の一実施例の概略構成図であ
る。図において、第6図と同じ部分には同じ符号
を付してある。図中、9はデカツプリングスイツ
チ7とループ素子2の中心とを結ぶ直線に関して
ループ素子2の中心から見て90゜の角度を持つた
位置に設けたデカツプリングスイツチで、10は
デカツプリングスイツチ9の断・接によつて影響
を受けるx方向の高周波磁場である。
次にこのように構成されたRF主コイル1の動
作を説明する。RF主コイル1により高周波磁場
を発生するときは、デカツプリングスイツチ7,
9を接にして給電部5に高周波電流を供給する。
これによつて、13の方向に高周波磁場が発生す
る。これに対して、ヘツドコイル6に高周波電流
を供給してそれによる高周波磁場を発生するとき
は、RF主コイル1のデカツプリングスイツチ7,
9を断にしておく。ヘツドコイル6が発生する高
周波磁場の方向は、ヘツドコイル6における給電
部の位置によつて様々であるが、8の方向の磁場
はデカツプリングスイツチ7の働きによつて、
RF主コイル1による影響を受けずに正常に存在
しうる。又、ヘツドコイル6による10の方向の
磁場は、デカツプリングスイツチ9の働きによ
り、RF主コイル1の影響を受けずに正常に存在
しうる。このように互いに直角な方向の2つの磁
場が存在し得るということは、ヘツドコイル6が
生じる全方向の磁場が存在しうることを意味す
る。第2図は全方向の磁場が存在し得る理由の説
明図である。図において、x軸に対して角度θの
方向の磁場mを考えると、この磁場mはベクトル
であつて、x1,y1の2成分に分割して考えられ
る。
x1=m cosθ,y1=m sinθ m2=x1 2+y1 2 ここでx成分のx1、y成分のy1が存在し得ると
ベクトルmも存在でき、RF主コイル7からの誘
導電流による影響はなくなる。
第3図はサーフイスコイル(図示せず)をバー
ドケージ型RF主コイル1の中で使用する場合を
示す本発明の他の実施例の要部構成図である。図
において、第1図と同じ部分には同じ符号を付し
てある。図中、11はデカツプリングスイツチ7
の接点に並列に挿入された逆並列接続のダイオー
ド、12はデカツプリングスイツチ9の接点に並
列に挿入された逆並列接続のダイオードである。
サーフイスコイルはRF主コイル1により被検体
の断層撮像部を励起して生じたエコー信号を受信
するために設けたものである。このサーフイスコ
イルを使用するときはデカツプリングスイツチ
7,9は何れも常に切断しておく。RF主コイル
1に高周波電圧を印加したとき、送信電圧は大き
いので逆並列接続ダイオード11,12は共に動
作してデカツプリングスイツチ7,9は接続され
たのと同様になり送信を行う。ダイオードを逆並
列に接続したのは印加する高周波電圧が交流電圧
だからである。次にエコー信号受信の段階では逆
並列接続ダイオード11,12は、例えば0.6vで
動作するので微弱な受信信号では前記逆並列接続
ダイオード11,12を動作させることができ
ず、デカツプリングスイツチ7,9を断にしした
ときと同様に切断状態になつていて、サーフイス
コイルに流れる受信高周波電流に影響を与えな
い。
以上説明したように、本発明によれば、RF主
コイル1中にある他のコイルに高周波電流が流れ
てもRF主コイル1に誘導電流を生ぜず相互に影
響を及ぼすことはなくなり、良好なイメージを得
ることができるようになつた。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、
バードケージ型RF主コイル内に他のコイルを設
置して使用する場合、使用するコイルが作り又は
受信する高周波電流による高周波磁場がRF主コ
イルによつて影響されないのでRF主コイル中に
他のコイルを任意の方向に設置することが可能に
なつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部構成図、第2
図は高周波磁場ベクトルのx,y成分の説明図、
第3図は本発明の他の実施例の要部構成図、第4
図は核磁気共鳴撮像装置のパルス法の原理の説明
図、第5図はRF主コイルの概略構成図、第6図
は従来の切断スイツチを備えたRF主コイルの図
である。 1…RFコイル、2…ループ素子、3…誘導素
子、4…容量素子、5…給電部、6…ヘツドコイ
ル、7,9…デカツプリングスイツチ、8,1
0,13…高周波磁場、11,12…逆並列接続
ダイオード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 コイル内部に他のコイルを設け、該他のコイ
    ル使用時も静磁場中に設置しておくバードケージ
    型RFコイルにおいて、該バードケージ型RFコイ
    ルを形成するループ素子の中心から見て略90゜の
    方向に存在する前記ループ素子のループ中の任意
    の少なくとも2点に、前記バードケージ型RFコ
    イルによる送受信以外の時点において、前記ルー
    プ素子を切断する手段を備えたことを特徴とする
    核磁気共鳴断層撮像装置用バードケージ型RFコ
    イル。
JP61260282A 1986-10-31 1986-10-31 核磁気共鳴断層撮像装置用バ−ドケ−ジ型rfコイル Granted JPS63115550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61260282A JPS63115550A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 核磁気共鳴断層撮像装置用バ−ドケ−ジ型rfコイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61260282A JPS63115550A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 核磁気共鳴断層撮像装置用バ−ドケ−ジ型rfコイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63115550A JPS63115550A (ja) 1988-05-20
JPH0331052B2 true JPH0331052B2 (ja) 1991-05-02

Family

ID=17345882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61260282A Granted JPS63115550A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 核磁気共鳴断層撮像装置用バ−ドケ−ジ型rfコイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63115550A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4833409A (en) * 1987-12-21 1989-05-23 General Electric Company Apparatus for dynamically disabling an NMR field coil
JPH01214354A (ja) * 1988-02-23 1989-08-28 Toshiba Corp Mri装置の受信コイル装置
JP2012239723A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61742A (ja) * 1984-02-27 1986-01-06 ピカ− インタ−ナシヨナル リミテツド 核磁気共鳴(nmr)写像装置用高周波コイル装置
JPS6150046A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Shimadzu Corp Nmr−ct装置の受信装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61742A (ja) * 1984-02-27 1986-01-06 ピカ− インタ−ナシヨナル リミテツド 核磁気共鳴(nmr)写像装置用高周波コイル装置
JPS6150046A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Shimadzu Corp Nmr−ct装置の受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63115550A (ja) 1988-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4467282A (en) High-frequency magnet system for nuclear spin tomography
EP0084946B1 (en) Apparatus for generating or detecting field components in a magnetic resonance system
JP3432896B2 (ja) 核スピントモグラフィ装置の高周波装置
US4799016A (en) Dual frequency NMR surface coil
Kneeland et al. High-resolution MR imaging with local coils.
US20060284615A1 (en) Method for spectrally selective B1 insensitive T2 preparation contrast enhancement for high field magnetic resonance imaging
EP0615134B1 (en) An improved NMR probe which includes B1 gradient coils
WO2002086541A3 (en) Nmr logging in the earth's magnetic field
JP2003180655A (ja) Mr装置中の対象の位置を測定する方法、並びに、かかる方法を行うためのカテーテル及びmr装置
Scott et al. Electromagnetic considerations for RF current density imaging [MRI technique]
US5565776A (en) Magnetic resonance imaging apparatus
US20160116554A1 (en) Nmr probe comprising a coil including two helical windings having turns of different opposing angles of between 0 and 90 degrees relative to the axis thereof
JPH0820496B2 (ja) Nmr磁界コイルを同調させる方法
US4590947A (en) High-frequency device containing a surface coil for nuclear spin resonance apparatus
JP2005515051A (ja) Mr装置用のコイルシステム及び上記コイルシステムを具備するmr装置
US4776341A (en) Nuclear magnetic resonance tomography apparatus with galvanic connections to the examination subject
US5208533A (en) Nmr machine with low field and dynamic polarization
JPH0331052B2 (ja)
JPH02105045A (ja) 磁気共鳴分光学での異核減結合方法およびスペクトル決定装置
US5126672A (en) Method for the measurement of the effects of eddy currents
JH Ackerman Surface (local) coils as NMR receivers
JP2620100B2 (ja) Nmr用rfコイル
Pipe Basic spin physics
JPS62190705A (ja) 核磁気共鳴イメ−ジング装置用rfコイル
JPH0436813Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees