JPS62190705A - 核磁気共鳴イメ−ジング装置用rfコイル - Google Patents

核磁気共鳴イメ−ジング装置用rfコイル

Info

Publication number
JPS62190705A
JPS62190705A JP61032439A JP3243986A JPS62190705A JP S62190705 A JPS62190705 A JP S62190705A JP 61032439 A JP61032439 A JP 61032439A JP 3243986 A JP3243986 A JP 3243986A JP S62190705 A JPS62190705 A JP S62190705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
loop
magnetic resonance
imaging apparatus
resonance imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61032439A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Sato
隆洋 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Japan Corp
Original Assignee
Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Medical Systems Ltd filed Critical Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority to JP61032439A priority Critical patent/JPS62190705A/ja
Publication of JPS62190705A publication Critical patent/JPS62190705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は核磁気共鳴イメージング装置く以下MRrとい
う)のパートケージ型のRFコイルに関する。
(従来の技術) 核磁気共鳴く以下NMRという)現象を用いて特定原子
核に注目した被検体の断層像を得るMRIは従来から知
られている。このMRIの原理の概要を簡単に説明する
原子核は磁気を帯びた回転している独楽と見ることがで
きるが、それを例えばZ軸方向の静磁場Haの中におく
と、前記の原子核は次式で示す角速度ωOで歳差運動を
する。これをラモアの歳差運動という。
ω0−γHO但し、γ:核磁気回転比 今、静磁場のあるZ軸に垂直な軸、例えばx軸に高周波
コイルを配置し、xy面内で回転する前記の角周波数ω
0の高周波回転磁場を印加すると磁気共鳴が起り、静磁
場Hoのもとてゼーマン分裂をしていた原子核の集団は
共鳴条件を満足する高周波磁場によって準位間の遷移を
生じ、エネルギ一単位の高い方の準位に遷移する。ここ
で、核磁気回転比γは原子核の種類によって異なるので
共鳴周波数によって当該原子核を特定することができる
。更にその共鳴の強さを測定すれば、その原子核の存在
量を知ることができる。共鳴後緩和時間と呼ばれる時定
数で定まる時間の間に高い準位へ励起された原子核は低
い準位へ戻ってエネルギーの放射を行う。NMRの現象
の観測には大きく分けて定常法とパルス法があって、前
者は前述のように共鳴条件を満足する連続的に加えられ
た高周波エネルギーが縦核磁気緩和時間TIを通じて格
子系に吸収されていく過程を検出するものである。後者
は横核磁気緩和時間T2に比べて十分短い時間に断熱的
に高周波パルスを印加し、その後に起こるスピン系の運
動を直接観測しようとするもので、現在NMRの技術は
主としてこのパルス法に基づいている。このパルス法に
ついて第7図を参照しながら説明する。
前述のように共鳴条件を満足する高周波パルス(Hl)
を静磁場(2軸)に垂直なく×軸)方向に印加すると、
第7図(イ)に示すように全磁気モーメントMは回転座
標系でω′ =γH1の角周波数でzy面内で回転を始
める。今パルス幅を1DとするとHOからの回転角はθ
−γHrjoであり、θ−90’ となるような1Dを
もつパルスを90’パルスと呼ぶ。この90’パルス直
後では磁気モーメントMは第7図(ロ)のように×y面
をω0で回転していることになり、例えばX軸においた
RFコイルに誘導起電力を生じる。しかし、この信号は
時間と共に減衰していくので、この信号を自由誘導減衰
信号(FID)と呼ぶ。FID信号をフーリエ変換すれ
ば周波数領域での信号が得られる。次に第7図(ハ)に
示すように90’パルスからτ時間後θ−1806にな
るようなパルス幅の第2のパルス(180’パルス)を
加えるとばらばらになっていた磁気モーメントがτ時間
後−■方向で再び焦点を合せて信号が観測される。この
信号をスピンエコー(SE)と呼んでいてRFコイルに
誘起される。このスピンエコーの強度を測定して所望の
像を得ることができる。RFコイルによって与えられる
RF磁界は調べる身体領域にわたって均質でなければな
らない。現在用いられているコイルは、共鳴周波数を高
くするために1ターン又は2ターンのものを用いている
このように少ないターン数のコイル素子に共鳴電流が集
中すると、高周波磁場の均質性並びに被検体の相異なる
部分で発生する信号に対する感度の均質性が低下するが
、現在では、均一性に富む高周波磁場を発生するための
RFコイルが開発されている。第3図はその一例を示す
ものである。第3図において、1はRFコイルであって
通常パートケージ型RFコイルと称せられているもので
ある。このRFコイルにはバイパス型とローパス型があ
るが、ここではバイパス型を示している。2゜3は導電
ループ素子で略円形をなし、その面は平行に配置され、
被検者を収容する開口部になっている。4は導電セグメ
ントで、前記のループ素子2.3の各々の周縁に沿って
隔たった点でループ素子を接続している。5はコンデン
サで、ループ素子2,3のセグメント4の接続点間に直
列に挿入されている。セグメント4を地面に対して平行
にRFコイルを設置した場合、被検者はセグメント4に
平行に移動してRFコイル1の内部に入る。
このRFコイル1に収容された被検者頭部とRFコイル
の関係を第4図に示す。
(発明が解決しようとする問題点) 前述のように、被検者は横臥の状態でMRIによる撮影
が行われるため、従来の構成では横たえたRFコイル1
に滑り込むようにして中へ入ることになるが、そのため
に被検者をRFコイル1の長手方向に移動する台に載せ
て入れる必要があって、出入りには不便である。又、上
下のコイルを接点の接触で接続し、分離し得るようにし
たRFコイルでは、接点の劣化によるRFコイルの不具
合発生の可能性がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は
、被検者をコイル内に収容する場合、横から入り込ませ
る必要がなく、出入りを容易にし、又、接点の接触によ
り上下を接続することのないMRI用RFコイルを実現
することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記した問題点を解決する本発明は、共通の縦軸線に略
直交して相隔てて配置された1対の導電ループ素子と、
前記縦軸線に略平行に配置された複数個の導電セグメン
トとを有し、該セグメントは前記ループ素子の各々の周
縁に沿って相隔たる点で前記ループ素子を相互に電気的
に接続し、前記ループ素子には前記セグメントとの接続
点間に直列にコンデンサを配し、1つのコンデンサの両
端を給電点としたパートケージ型RFコイルにおいて、
前記ループ素子の給電点を起点とした略90″及び略2
70°の位置にあるコンデンサを前記1対のループ素子
から除去して上下に分離可能にしたことを特徴とするも
のである。
(作用) 本発明のRFコイルでは、給電点を起点として略90’
及び略2706の位置においてRFコイルを上下に分離
できる。従って、上部コイルを外して被検者を収容でき
る。
(実施例) 以下に図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示すRFコイルの模式図の
斜視図であり、第2図は正面図である。
図において、11はパートケージ型RFコイル、12.
13は導電ループ素子で略円形をなし、略平行に配置さ
れていて、被検者を収容する開口部になっている。14
は導電セグメントで前記のループ素子12.13の各々
の周縁に沿って略等間隔に隔たった点でループ素子12
.13を接続している。15はコンデンサでループ素子
12,13におけるセグメントの接続点間にそれぞれ挿
入してセグメント14と共振回路を構成している。
16は高周波電源で抵抗17を介してRFコイル11に
高周波電流を供給している。18は高周波電流をループ
素子13に供給する給電点、1つは給電点18を角度θ
の起点として図ったとき、906と2706の位置にあ
るコンデンサを除去してRFコイル11を上下に分割し
た分割点である。
又、180°の位置の近傍においてセグメント14を2
本取除いである。
次に上記実施例の動作を第1図、第2図を用いて説明す
る。高周波電源16から給電点18に高周波電流を供給
し、コンデンサ15の値を適当に選んで共振させるとル
ープ素子13に第5図に示すような定在波を生ずる。図
において、θは第2図に示す給電点18をOoとした角
度、iはループ素子13上の各点における電流値で電流
定在波を示している。第5図において、明らかなように
、ループ素子13における電流定在波は終端短絡の高周
波線路と同様に生じ、18o°の位置において振幅が最
大で、90’及び27o6の位置で振幅○の正弦波とな
る。従って、第2図において、給電点18から見て略9
0’及び略27o6の位置は前述のように電流が流れな
い点なので、その位置にあるコンデンサ15を除いても
差支えなく、又、このコンデンサ15を除いてもRFコ
コイル1全体の動作としては隣接セグメント14間の誘
導結合により結合していてRFコイル11の動作には影
響を及ぼさない。又、o″と1806の位置においてセ
グメント14の電流は0となり、1806の位置の近傍
のセグメントを除いてもRFコイル11の動作にはほと
んど影響がない。
第6図においては、被検者の後頭部を給電点18とし、
給電点18から見て略90’及び略27Ooの位置のコ
ンデンサ15を除去して上下のループ素子12を分離し
、略1806の位置のセグメント14を取除いたRFコ
イルと被検者の関係を示している。第4図と比較して明
らかなように、被検者がRFコイル11の中に出入りす
るとき、RFコイル11の上半分を外して出入りできる
ので出入りが容易になる。しかも、この分離は完全に切
離された接点のない分離なので、接点の着脱による不具
合の発生等はない。又、RFコイル11の上部の被検者
の眼前に当る位置のセグメント14が除かれているので
、被検者は安定した心境で受検することができる。尚、
RFコイル11の直径りは被検者の頭部を収容するのに
十分な大きさにし、その長さ4は直径りに対し次のよう
に選んである。
#=ID〜1.50 このように選ぶことにより、端部の磁界の乱れによる影
像の画質の劣化を生じない。
尚、本発明は上記実施例に限るものではない。
例えば、RFコイルの断面の形状は円形に限ることはな
く、楕円形でも多角形でも差支えない。セグメントの数
は16本の例であったが更に多くてもよい。セグメント
の数を多くすれば取除くセグメントの数は2本でなく多
くしてもよい。
〈発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、被検者をコイル
内に収納する場合に、分割部の上半分を取外すことによ
り楽に収納できる。又、接点の劣化によるコイルの劣化
の心配がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の模式図の斜視図で、第2図
は正面図、第3図は従来のRFコイルの一例を示す図、
第4図は従来のRFコイルに収納された被検者とRFコ
イルの関係を示す図、第5図は本発明の一実施例のRF
コイルのループ素子に現われる電流定材波形の図、第6
図は本発明によるRFコイルと被検者の関係を示す図、
第7図はMRIのパルス法の原理の説明図である。 1.11・・・RFコイル 2.3.12.13・・・ループ素子 4.14・・・セグメント 5.15・・・コンデンサ 16・・・高周波電源  17・・・抵抗18・・・給
電点    19・・・分割点特許出願人 横河メディ
カルシステム株式会社■  Uつ −のくの へ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)共通の縦軸線に略直交して相隔てて配置された1
    対の導電ループ素子と、前記縦軸線に略平行に配置され
    た複数個の導電セグメントとを有し、該セグメントは前
    記ループ素子の各々の周縁に沿つて相隔たる点で前記ル
    ープ素子を相互に電気的に接続し、前記ループ素子には
    前記セグメントとの接続点間に直列にコンデンサを配し
    、1つのコンデンサの両端を給電点としたパートケージ
    型RFコイルにおいて、前記ループ素子の給電点を起点
    とした略90°及び略270°の位置にあるコンデンサ
    を前記1対のループ素子から除去して上下に分離可能に
    したことを特徴とする核磁気共鳴イメージング装置用R
    Fコイル。
  2. (2)前記RFコイルの前記給電点を起点とした略18
    0°の位置付近にある前記セグメントを少なくとも1本
    除去したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    核磁気共鳴イメージング装置用RFコイル。
  3. (3)前記RFコイルの形状を円筒形とし、その直径は
    被検者の頭部を収容するのに十分な大きさを有し、軸方
    向の長さは前記直径の1.0〜1.5倍程度であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の核
    磁気共鳴イメージング装置用RFコイル。
  4. (4)前記セグメントは各ループの周縁に沿って略等間
    隔に配されていることを特徴とする特許請求の範囲第3
    項記載の核磁気共鳴イメージング装置用RFコイル。
JP61032439A 1986-02-17 1986-02-17 核磁気共鳴イメ−ジング装置用rfコイル Pending JPS62190705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032439A JPS62190705A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 核磁気共鳴イメ−ジング装置用rfコイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032439A JPS62190705A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 核磁気共鳴イメ−ジング装置用rfコイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62190705A true JPS62190705A (ja) 1987-08-20

Family

ID=12358989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61032439A Pending JPS62190705A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 核磁気共鳴イメ−ジング装置用rfコイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62190705A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989008426A1 (en) * 1988-03-18 1989-09-21 Yokogawa Medical Systems, Ltd. Rf coil for head
JPH0650604U (ja) * 1991-03-19 1994-07-12 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 バードケージコイル
EP1128188A3 (en) * 2000-02-24 2003-05-21 Marconi Medical Systems, Inc. RF coil for magnetic resonance apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989008426A1 (en) * 1988-03-18 1989-09-21 Yokogawa Medical Systems, Ltd. Rf coil for head
JPH0650604U (ja) * 1991-03-19 1994-07-12 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 バードケージコイル
EP1128188A3 (en) * 2000-02-24 2003-05-21 Marconi Medical Systems, Inc. RF coil for magnetic resonance apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4799016A (en) Dual frequency NMR surface coil
US5372137A (en) NMR local coil for brain imaging
US5619996A (en) NMR local coil providing improved lower brain imaging
US4833409A (en) Apparatus for dynamically disabling an NMR field coil
US4724389A (en) Loop-gap resonator for localized NMR imaging
EP0142760B1 (en) Inductively coupled multi-section radio frequency field coil for nmr
US4783641A (en) NMR radio frequecny field coil with distributed current
Matson et al. A practical double‐tuned 1H/31P quadrature birdcage headcoil optimized for 31P operation
US8415950B2 (en) System and method for parallel transmission in MR imaging
JPH0351173B2 (ja)
JPH0641969B2 (ja) 分布位相型高周波コイル装置
JPH0350542B2 (ja)
JP2003180655A (ja) Mr装置中の対象の位置を測定する方法、並びに、かかる方法を行うためのカテーテル及びmr装置
US4928064A (en) Hybrid surface coils
Hu et al. A generalized strategy for designing 19F/1H dual‐frequency MRI coil for small animal imaging at 4.7 Tesla
JPH0763456B2 (ja) 核スピン断層撮影装置
US4841249A (en) Truncated cone shaped surface resonator for nuclear magnetic resonance tomography
JP2004000592A (ja) 傾斜コイルとrfコイルのカップリングを最小限にするための方法及び装置
EP2132583B1 (en) Coil decoupling
US5107216A (en) Nuclear magnetic resonance imaging apparatus
US4734647A (en) NMR local coil with foil coupling loop
US7446528B2 (en) Coil array for magnetic resonance imaging
US4776341A (en) Nuclear magnetic resonance tomography apparatus with galvanic connections to the examination subject
JPH0578339B2 (ja)
JPS62190705A (ja) 核磁気共鳴イメ−ジング装置用rfコイル