JPH0329885B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329885B2
JPH0329885B2 JP57097757A JP9775782A JPH0329885B2 JP H0329885 B2 JPH0329885 B2 JP H0329885B2 JP 57097757 A JP57097757 A JP 57097757A JP 9775782 A JP9775782 A JP 9775782A JP H0329885 B2 JPH0329885 B2 JP H0329885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
less
carbon fiber
fibers
coagulation bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57097757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58214526A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9775782A priority Critical patent/JPS58214526A/ja
Publication of JPS58214526A publication Critical patent/JPS58214526A/ja
Publication of JPH0329885B2 publication Critical patent/JPH0329885B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は高強伸度炭素繊維束の製造方法に関す
る。
[従来技術] 従来、炭素繊維は比強度、比弾性率などの卓越
した力学的性質により航空・宇宙用、ゴルフクラ
ブシヤフト、釣竿、テニスラケツト等のスポーツ
用品、高速回転胴に広く使用され、さらに自動
車、船舶などの運輸機械等の各種用途に利用され
ようとしている。
上記用途の中でも航空・宇宙用や運輸機械用な
ど構造材料としての耐久性と信頼性が強く要求さ
れる分野においては、複合材料の補強材としての
役割機能の中核をなす炭素繊維の品質、性能の向
上に対する要求は極めて大きいものがあり、これ
迄に多くの試みが為されてきた。
ところで、一般に炭素繊維物性の点から“ハイ
グレード炭素繊維”と呼称されるものの多くは、
アクリル系繊維を前駆体(プレカーサ)として製
造されるが、炭素繊維製造における省エネルギ
ー、製造コストの低減並びに生産性の向上のため
に単繊維本数をできるかぎり多くした炭素繊維束
の形態で製造せんとする試みが為されている。
[発明が解決しようとする課題] 上記した炭素繊維の製造において、単繊維本数
の増大に伴い、前記プレカーサの単繊維相互間の
物性差、品質、性能上の変動が、炭素繊維の製造
工程および条件に波及し、試験的に高強伸度炭素
繊維が得られたとしても繊維束にその物性を安定
して再現せしめることは必ずしも容易ではなく、
工業上の大きな問題になつていた。
本発明の目的は、炭素繊維における上記従来技
術の問題点を解消し、力学的性質が一段と改良さ
れた炭素繊維束を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の上記目的は、アクリル繊維用紡糸原液
および凝固浴液を、目びらき5μ以下のフイルタ
ーで濾過し、前記紡糸原液を周辺をクリーン・ル
ーム化された紡糸口金装置および凝固浴槽からな
る紡糸装置並びに前記凝固浴液を用いて紡糸し、
その際凝固張力を200mg/フイラメント以下に保
持すると共に、紡糸後乾燥工程に至る間の湿潤糸
条に対し、ニツプローラ等による押圧力を1.5
Kg/cm2以下に制御して前駆体繊維を形成せしめ、
前記前駆体繊維をエアー開繊処理した後、周辺を
クリーン・ルーム化された焼成装置を用い、かつ
目びらき1μ以下のフイルターで濾過した空気雰
囲気中および不活性雰囲気中でそれぞれ加熱する
ことを特徴とする高強伸度炭素繊維束の製造方法
によつて達成することができる。
すなわち、本発明方法において、まず、炭素繊
維の原料繊維となるアクリル繊維の紡糸原液は、
重合槽や輸送パイプなどにおいて生じる不純物、
および重合時の副反応や熱劣化等に起因するゲル
状物を実質的に除去するために、紡糸に先立ち目
びらき5μ以下のフイルターを用いて濾過を行い、
クリーン化しておく。
このクリーン化された紡糸原液は通常の紡糸口
金および凝固浴槽を備えた紡糸装置を用いて紡糸
するが、紡糸装置は例えば部屋全体をクリーン・
ルーム化されたところに設置するとか、あるいは
紡糸装置周辺をスクリーンで囲う等して、外部か
らの異物、特に金属異物が混入しないようにして
おく。またここで使用する凝固浴液は、前記紡糸
原液と同様に目びらき5μ以下のフイルターにて
濾過を行う。このように紡糸原液や凝固浴液のク
リーン化、紡糸装置およびその周辺のクリーン・
ルーム化等により、異物混入に起因する付着物、
欠け傷等の繊維表面欠陥を未然に防止することが
できる。
次に、上記紡糸原液は凝固張力200mg/
filament以下の範囲で口金孔を通して凝固浴中に
吐出する。
得られた湿潤糸条には常法どおり水洗、延伸、
油剤付与および乾燥緻密化処理等を施すが、その
過程でニツプローラ等による押圧力を約1.5Kg/
cm2以下にとどめることが重要である。これにより
後述する炭素繊維表層部の筋乱れ欠陥等を大幅に
減少させることができる。
ここでいうニツプローラ等による押圧力とは、
ニツプローラ等にかかる全荷重(自重、エアー押
圧力、メカロスなどの総和)を糸条の被ニツプ面
積で除した値であり、被ニツプ面積とは全糸幅と
感圧紙(たとえば、富士フイルム(株)製“プレスケ
ール”)などで測定した糸条の長さ方向のニツプ
長との積である。
なお、この際の水洗、延伸浴および油剤浴にお
ける用水、薬液および油剤類等は十分精製された
ものを使用すると共に、それらの一部を循環使用
するに当つては、目びらき5μ以下のフイルター
で濾過しながら用いることが望ましい。
かくして得られたアクリル繊維は、炭素繊維用
プレカサーとして、例えば特公昭53−38774号公
報に記載されているようなエアー開繊処理を施し
た後、酸化および炭化のための焼成装置に供給さ
れるが、これらの焼成装置に関しても前記紡糸装
置の場合と同様に、クリーン・ルーム化し、周辺
からの異物の侵入を防止するようにしておく。ま
たこの酸化工程に用いる空気ならびに炭化工程に
用いる窒素等の不活性ガスは、目びらき1μ以下
のフイルターで濾過してクリーン化し、空気、窒
素中の異物、特に鉄等の金属含有異物を除去して
おくことが重要である。
[実施例] 以下、実施例により本発明を具体例に説明す
る。
本例中のマルチフイラメント法単糸強度分布測
定法を図面にもとづいて具体的に説明する。
第1図はこの測定法に用いるテストピースの平
面図であり、第2図は第1図のテストピースを引
張試験したときに得られるチヤート例を示す。
まず炭素繊維束として濃硫酸もしくは有機溶媒
に浸漬して脱サイジング剤処理等を行つて十分洗
浄したものをサンプルとして用いる。
第1図に示すようにこのサンプルに傷をつけな
いように細心の注意を払つて、約30本の単繊維か
らなる糸束1をまとめて採取し、チヤツク部付近
2を切抜いた厚手滑沢紙3に撚りのかからないよ
うに載置し、チヤツク部分を接着剤で滑沢紙3に
貼りつけ、その上にサンドペーパーで表面を粗面
にしたポリエステルフイルム4を貼りつけ、糸束
1を滑沢紙に固定する。
試料長は、作業のし易さを考慮して5cmとす
る。かくして得られたテストピースを東洋ポール
ドウイン社製の“テンシロン”UTM−を用い
て、5Kg容量のロードセル、0.4%/minの引張
速度、30cm/minのチヤート速度及びフルケース
100g(場合によつては200g)で引張試験を行
う。なお、試験中に張力が増して、スケールオー
バーするときは零点を適宜移動して、破断シグナ
ルをチヤート上にとらえるように保持する。
第2図はこのようにして得られた測定チヤート
例である。図示するように、それぞれの単繊維の
破断に対応して小さい順にシグナル(正常シグナ
ル)が発生し、ところどころに異常に大きなシグ
ナル(異常シグナル)が現われる。この異常シグ
ナルは、正常シグナルのほぼ整数倍の位置に現わ
れ、破断伸びのほとんど等しい2〜3本の単糸の
同時破断に対応するものと考えられる。この糸束
中の単繊維本数は同時破断シグナルの発生率に影
響するもので多くても30本以下としてテストする
のがよい。
上記テストを7回以上くり返し行い、単繊維本
数200本以上の単繊維強力を測定し、得られた単
繊維強力を、炭素繊維束につき、その目付(g/
m)と比重の測定値から求めた平均単繊維断面積
で除して、単糸繊維強度のデータに換算した後、
上述のごとく測定した各データをヨコ軸に各シグ
ナルの強度の対数、タテ軸に該強度以下の累積単
糸本数の全測定本数に対する割合をxとした時
nn(1/1−x)の値をプロツトする(ワイ
ブルプロツトという)。
第3図1,2及び3はそれぞれこのような単繊
維強度分布図の1例を示す図である。図示するよ
うに、プロツトを点綴すると、高強力部にAで示
すほぼ直線に近似される部分と低強力部にB.C等
で示す直線が得られる。以下の実施例における弱
糸とは、この低強力部分の直線B.C等で示される
直線Aより低強度側にはずれた単繊維をいう。
実施例 1 アクリロニトリル(AN)98モル%と、アクリ
ル酸2モル%からなる固有粘度[η]が1.73の共
重合体にアンモニアを吹き込み共重合体のカルボ
キシル基末端水素をアンモニウム基で置換した変
性ポリマを作製し、この変性ポリマ濃度が20重量
%のジメチルスルホキシド(DMSO)溶液を作
製した。この溶液を濾材として目びらきが、3μ
の焼結金属フイルターを用いて濾過した後、スク
リーンで周りを遮蔽し、クリーン・ルーム化され
たところに設けた紡糸装置を用い、温度60℃に調
整し、温度60℃、濃度50%のDMSO水溶液中に
吐出した。口金としては孔径0.05mm、ホール数
3000のものを用い、凝固引取り速度を12m/分に
して凝固張力を180mg/filamentとした。凝固糸
条を水洗後、熱水中で5倍に延伸した後シリコー
ン系油剤処理し圧力が1.0Kg/cm2のニツプ・ロー
ラで繊維束をしぼつて繊維の含水率を減少させた
後、130〜160℃に加熱されたローラ表面に接触さ
せ乾燥緻密化後4.0Kg/cm2の加圧スチーム中で2.5
倍に延伸した。上記凝固乾燥工程において糸条の
ガイドとしては回転ローラを用い、走行糸条がガ
イド上で擦過され、また押圧されるのを防止し
た。
得られた単繊維繊度1.0d、トータルデニール
3000Dの繊維束に、リング状ノズルを用いて圧力
0.7Kg/cm2のエア開繊処理を施した後、スクリー
ンで周りを遮蔽し、クリーン・ルーム化されたと
ころに設けた焼成装置を用い、目びらき1μの焼
結金属フイルターにより濾過した雰囲気の温度が
それぞれ250℃、260℃に保たれた中へ実質的に定
長状態で順次通過させて酸化処理した。
次いで、得られた酸化繊維束を1300℃の窒素雰
囲気中で1000〜1200℃の温度域における昇温速度
が800℃/分となるように加熱して炭素繊維束を
得た。
この炭素繊維束のマルチフイラメント法単糸強
度分布をしらべた結果、第3図1に示す通りであ
り、弱糸が約2%であつた。この弱糸の切断端を
電子顕微鏡でしらべた結果、第4図に示すように
マクロ・ボイドによる破断が認められた。
また、この炭素繊維束につき、ストランド物性
を測定したところ、強度430Kg/mm2、伸度1.75%、
ヤング率24.6ton/mm2であつた。
比較例 1 実施例1において、凝固引張り速度を17m/分
と速くすることにより、凝固張力を300mg/
filamentとした以外は、全く同様の方法により、
アクリル繊維を製糸し、しかる後、実施例1と同
様の方法で焼成して炭素繊維を得た。
得られた、炭素繊維のマルチフイラメント法単
糸強度分布を第3図2に示した。弱糸が約10%あ
り、この弱糸の切断端を電子顕微鏡でしらべた結
果、第5図に示すように、付着物欠け傷による破
断が認められた。
また、この炭素繊維束につき、ストランド物性
を測定したところ、強度350Kg/mm2、伸度1.43%、
ヤング率24.5ton/mm2であつた。
比較例 2 実施例1において、乾燥緻密化工程にはいる繊
維の含水率のより一層の減少を図る目的でニツ
プ・ローラ圧を2.0Kg/cmにアツプした以外は、
実施例1と全く、同様の方法で、アクリル系繊維
を紡糸し、さらに実施例1と同様の方法で焼成し
て、炭素繊維を得た。
得られた炭素繊維束のマルチ・フイラメント強
度分布を測定したところ、弱糸が約12%あり、こ
の弱糸の切断端を電子顕微鏡で調べた結果、第6
図に示す如く、表層筋乱れによる破断が認められ
た。
また、この炭素繊維束につき、ストランド物性
を測定したところ、強度320Kg/mm2、伸度1.32%、
ヤング率24.3ton/mm2であつた。
比較例 3 実施例1において、酸化処理工程において、使
用する空気として、目びらき1μの焼結金属によ
る濾過を実施しなかつた以外は、実施例1と全く
同様にして、炭素繊維を作成した。得られた炭素
繊維束のマルチ・フイラメント法単糸強度分布を
測定した結果、弱糸が7%であつた。
なお、該炭素繊維束のストランド物性を測定し
た結果、強度が390Kg/mm2、伸度が1.58%、ヤン
グ率が24.7ton/mm2であつた。
[発明の効果] 本発明方法によれば、炭素繊維表面の付着物欠
陥、欠け傷、表層筋乱れ欠陥等に由来する繊維中
の弱糸部分の割合が約5%以下と大幅に減少し
た。このため炭素繊維使いのコンポジツト物性を
よく反映するといわれているストランド物性が一
段と向上かつ安定化するという、顕著な効果を奏
するのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はマルチフイラメント単糸強度分布測定
法に用いるテストピースの平面図、第2図は第1
図のテストピースを用いて引張試験を行つたとき
えられるチヤートの1例を示す図、第3図1〜3
はそれぞれ単繊維強度分布図、第4〜6図は弱糸
の切断端を示す電子顕微鏡写真である。 1:糸束、2:チヤツク部、3:滑沢紙、4:
ポリエステルフイルム、A:高強力部、B,C:
低強力部、A,B:零点移動部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アクリル繊維用紡糸原液および凝固浴液を、
    目びらき5μ以下のフイルターで濾過し、前記紡
    糸原液を周辺をクリーン・ルーム化された紡糸口
    金装置および凝固浴槽からなる紡糸装置並びに前
    記凝固浴液を用いて紡糸し、その際凝固張力を
    200mg/フイラメント以下に保持すると共に、紡
    糸後乾燥工程に至る間の湿潤糸条に対し、ニツプ
    ローラ等による押圧力を1.5Kg/cm2以下に制御し
    て前駆体繊維を形成せしめ、前記前駆体繊維をエ
    アー開繊処理した後、周辺をクリーン・ルーム化
    された焼成装置を用い、かつ目びらき1μ以下の
    フイルターで濾過した空気雰囲気中および不活性
    雰囲気中でそれぞれ加熱することを特徴とする高
    強伸度炭素繊維束の製造方法。
JP9775782A 1982-06-09 1982-06-09 高強伸度炭素繊維束 Granted JPS58214526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9775782A JPS58214526A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 高強伸度炭素繊維束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9775782A JPS58214526A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 高強伸度炭素繊維束

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58214526A JPS58214526A (ja) 1983-12-13
JPH0329885B2 true JPH0329885B2 (ja) 1991-04-25

Family

ID=14200747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9775782A Granted JPS58214526A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 高強伸度炭素繊維束

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58214526A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100473126B1 (ko) 2000-06-23 2005-03-10 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 탄소 섬유 전구체 섬유 다발 및 그의 제조 방법
CN102505484B (zh) * 2011-11-04 2013-11-06 西安康本材料有限公司 一种用于复丝拉伸性能测试的胶液

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4981828A (ja) * 1972-12-14 1974-08-07
JPS5052323A (ja) * 1973-04-06 1975-05-09
JPS53122815A (en) * 1977-03-29 1978-10-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd Superfine fibrous materials and their production

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4981828A (ja) * 1972-12-14 1974-08-07
JPS5052323A (ja) * 1973-04-06 1975-05-09
JPS53122815A (en) * 1977-03-29 1978-10-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd Superfine fibrous materials and their production

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58214526A (ja) 1983-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8129017B2 (en) Carbon fiber strand and process for producing the same
EP1130140B1 (en) Acrylonitril-based precursor fiber for carbon fiber and method for production thereof
JP6119168B2 (ja) 耐炎化繊維束の製造方法、及び、炭素繊維束の製造方法
JPWO2017204026A1 (ja) 炭素繊維束およびその製造方法
JP2014141761A (ja) 炭素繊維束およびその製造方法
JP2006299439A (ja) 炭素繊維およびその製造方法、並びにアクリロニトリル系前駆体繊維およびその製造方法
JP4370034B2 (ja) ピッチ繊維束およびピッチ系炭素繊維束ならびにその製造方法
TW202006201A (zh) 碳纖維及其製造方法
JP2016040419A (ja) 炭素繊維の製造方法
JP6024858B1 (ja) 合糸糸条束の製造方法および得られた合糸糸条束を用いる炭素繊維の製造方法
JPH0345708A (ja) 高強度炭素繊維への熱転換へ好適な溶融紡糸アクリル繊維の形成方法
JPH0329885B2 (ja)
JPH01306619A (ja) 高強度高弾性率炭素繊維
EP0100410B1 (en) High strength and high elongation carbon fiber bundle and process for producing the same
JP4624571B2 (ja) 炭素繊維前駆体糸条の製造方法
JPS58220821A (ja) 高強伸度アクリル系炭素繊維束およびその製造法
TW202033850A (zh) 前驅體纖維束的製造方法及碳纖維束的製造方法以及碳纖維束
JP2555826B2 (ja) 炭素繊維前駆体用アクリル系糸条の製糸方法
JPS58214533A (ja) 改良された力学的性質を有する炭素繊維束およびその製造法
JP2016037689A (ja) 炭素繊維の製造方法
JP6359860B2 (ja) 炭素繊維前駆体繊維および炭素繊維前駆体繊維の製造方法
CN111088535B (zh) 低含硅聚丙烯腈原丝的上油方法
EP3699333A1 (en) Method for manufacturing oxidized fiber bundle, method for manufacturing carbon fiber bundle, and joining apparatus
JPH04281008A (ja) アクリロニトリル系前駆体繊維束
JP2004076208A (ja) 炭素繊維前駆体束の製造方法