JPH03297077A - コネクタ装置 - Google Patents

コネクタ装置

Info

Publication number
JPH03297077A
JPH03297077A JP2098441A JP9844190A JPH03297077A JP H03297077 A JPH03297077 A JP H03297077A JP 2098441 A JP2098441 A JP 2098441A JP 9844190 A JP9844190 A JP 9844190A JP H03297077 A JPH03297077 A JP H03297077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
slider
small electronic
electronic device
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2098441A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kobayashi
小林 高一
Masami Honda
本田 正実
Takashi Hosoi
隆 細井
Kazuya Shibazaki
和也 柴崎
Kazuyoshi Takahashi
和良 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Kel Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Kel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Kel Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2098441A priority Critical patent/JPH03297077A/ja
Priority to KR1019900020465A priority patent/KR940002005B1/ko
Priority to DE69032692T priority patent/DE69032692T2/de
Priority to US07/627,738 priority patent/US5182698A/en
Priority to EP90124260A priority patent/EP0432803B1/en
Publication of JPH03297077A publication Critical patent/JPH03297077A/ja
Priority to US08/005,808 priority patent/US5461546A/en
Priority to US08/040,583 priority patent/US5292267A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、例えば携帯が可能なラップトツブ型パーソナ
ルコンピュータのような小型電子機器等に対する信号の
授受のために用いられるコネクタ装置に関する。
(従来の技術) 小型電子機器の機能は予め定まっており、この機能以外
の機能を必要とする場合には、そのような機能を発揮で
きる仕様に構成された増設装置が使用される。この装置
と上記小型電子機器とは夫々多数の端子を有した差し込
み形のコネクタを備えており、これらコネクタを介して
信号の授受が行われる。
従来、上記両コネクタの接続は、両端に差し込み型コネ
クタを有した信号ケーブルを用意して、そのコネクタを
小型電子機器などのコネクタに手作業により差し込んで
実施している。また、この他に、差し込み型コネクタ同
志の接続ではないが、信号の授受を行わせる接続手段と
して、差し込み型のコネクタを固定するとともに、これ
に対して挿入ガイドを設けて、このガイドで位置決めし
ながら回路基板を上記コネクタに向けて差し込むことに
より、この回路基板を上記コネクタに差し込んで、信号
の授受が可能となるように接続する構造も知られている
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記前者の従来例においては、信号ケーブルの
コネクタを手でつかんで接続を行わなければならないか
ら、接続作業が面倒である。また、コネクタの端子数が
多いと接続しているコネクタを手で分離するのに大きな
力を必要とする。
しかも、作業空間を広く必要とするから、例えば後面に
コネクタを有した小型電子機器の後部を、上記増設装置
の前部に載せて使用する場合に、上記作業空間の確保が
困難であり、実用に適さない。
また、上記後者の従来例では、ガイドに対して固定のコ
ネクタの位置が不変であることが前提となっている。そ
のため、この前提が崩れる場合には、回路基板のコネク
タへの接続が困難となる。
したがって、上記回路基板を差し込み型コネクタに置き
換えたとしても、例えば既述のように後面にコネクタを
有した小型電子機器の後部を、上記増設装置の前部に載
せて使用する際に、載置される小型電子機器が複数種類
あって、そのコネクタの位置が多少異なるような場合に
あっては、その適用ができない。
本発明の目的は、接続されるコネクタの位置が多少異な
っていても、容易かつ確実に上記コネクタに接続できる
コネクタ装置を得ることにある。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明のコネクタ装置にお
いては、ガイド部を有するコネクタホルダーと、上記ガ
イド部に案内される摺動部を有して上記コネクタホルダ
ーに往復動可能に取付けられたスライダーと、このスラ
イダーに連結して設けられ上記ガイド部に沿わせて上記
スライダーを移動させる操作部と、上記コネクタホルダ
ーとスライダーとの間に弾性部材を介して浮動状態に支
持された差し込み型のコネクタと、このコネクタに設け
られた被押圧部と、上記スライダーに設けられ上記被押
圧部に接離する押圧部とを具備したものである。
(作用) 本発明のコネクタ装置の構成によれば、その操作部を、
例えば接続されるべきコネクタ側へ移動させることによ
り、スライダーの摺動部をコネクタホルダーのガイド部
に沿わせながら、スライダーを移動できる。そうすると
、スライダーの押圧部がコネクタの被押圧部に接してコ
ネクタをスライダーとともに移動させるがら、このコネ
クタは上記接続されるべきコネクタに差し込み接続され
る。この接続において、スライダーとともに移動される
コネクタは、弾性部材を介して浮動状態に支持されてい
るので、このコネクタは上記接続されるべきコネクタに
接したときがら自由に動くことができる。このような浮
動によって、上記接続されるべきコネクタが多少上下左
右にずれて配置されていても、それに円滑に適合して、
上記両コネクタ相互の差し込み接続を実現できる。また
、上記操作部を以上の差し込み接続の場合と逆方向に移
動させると、上記押圧部と被押圧部との掛合を介してコ
ネクタを、上記スライダーとともに今まで接続されてい
たコネクタから遠ざかる方向に移動でき、それにより両
コネクタの接続を外すことができる。そして、以上のよ
うにコネクタホルダーのガイド部に沿って移動するスラ
イダーを、操作部を介して移動させることにより、コネ
クタを往復移動させるようにしたから、コネクタを手で
直接つかんで着脱する必要がないとともに、大きな作業
空間および大きな力を必要とすることなく、容易に作業
を実施できる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第12図から第14図中1は携帯が可能な小型電子機器
である。この機器1は平面形状が長方形状をなし、その
大きさは概ねA4サイズであって、通常ノート型又はブ
ック型のパーソナルコンピュータと称されている。この
小型電子機器1は、その後部に着脱可能な電池パック2
を備えているとともに、この電池バック2よりも前側に
位置してフラットパネルデイスプレィ装置3が設けられ
ている。デイスプレィ装置3は、その枢着突部4を枢支
部5に回動可能に連結されて、枢支部5を中心にして起
倒するように取付けられている。
小型電子機器1はその前部にキーボード7を備え、これ
は上記デイスプレィ装置3を閉じた際に覆い隠されるよ
うになっている。小型電子機器1の後部外面、例えば後
側周壁面(後面)には、第14図に示すようにコネクタ
6が設けられている。
この電子機器側コネクタ6は、並設された多数の端子6
aを有した差し込み型である。このコネクタ6は上記後
面に着脱可能な図示しないカバーで通常覆い隠されてお
り、このカバーを取外すことにより必要により小型電子
機器1の後面に露出される。
第14図等で代表して示した小型電子機器1は複数種提
供されている。それらの機器1は第12図参照号Aで示
した幅方向の寸法が、いずれも同じであるとともに、同
図中符号Bで示した奥行き寸法が夫々異なっている。そ
して、機器側コネクタ6は同じ構成のものが採用されて
いるとともに、その取付は位置はいずれも略同じとなっ
ている。
第12図および第12図参照号11は、上記各小型電子
機器1が必要に応じて着脱可能に取付けられる増設装置
である。この装置11の内部には、パソコン(パーソナ
ルコンピュータ)通信用の回路基板、メモリ用の回路基
板、ハードディスクドライブを搭載した回路基板等のう
ち少なくとも一つ(図示しない)が収納されているとと
もに、ACアダプター、排気ファン等(図示しない)も
収納されている。なお、第12図および第13図中12
は上記小型電子機器の電源孔に差し込み接続される給電
プラグを先端に有した電源コードである。
増設装置11の前側部分には支持台部13が形成されて
いる。この支持台部13の両側部上面には角錐台形状を
なす突部14が夫々突設されている。これら一対の突部
14の根元間の間隔C(第12図参照)は、上記小型電
子機器1の横幅寸法Aと略等しい。各突部14は小型電
子機器1の後部を幅方向の位置を規制するために用いら
れる。
上記増設装置11の底部には、その前方に向けて引き出
し可能な合成樹脂製の支持板15が取付けられている。
この支持板15の前部には、この板15の幅方向両側部
分に位置して上向きの突部16が形成されている。この
突部16は上記小型電子機器1の前縁部を支持するため
に使用され、上向きのフランジにより形成されている。
増設装置11の支持板15を適当量引き出したし後に、
この装置11に取付けて使用される小型電子機器1は、
その後部を支持台部13上に載せるとともに、前部を支
持板15の前部に載せて設けられる。この場合、小型電
子機器1の後部両側面は、支持台部13に突設されてい
る一対の突部14の根元部に夫々係合されるから、小型
電子機器1は増設装置11に対し幅方向に位置決めされ
る。この状態で、支持板15の上向き突部16を小型電
子機器1の前縁部に引っ掛っていない場合には、支持板
15を後方に向けて押し込んで、上向き突部16を小型
電子機器1の前縁部に引っ掛ける。このようにして増設
装置11に対し所定の位置に位置決めして小型電子機器
1を取付けることができる。
上記増設装置11には、これに位置決め支持された上記
小型電子機器1のコネクタ6と対向する位置にコネクタ
装置21が取付けられている。次にこの装置21につい
て第1図から第11図を参照して説明する。
これらの図中22は板金製のコネクタホルダーで、これ
が有する左右の側板部22gには、その前端面に開口す
るスリット状のガイド溝23が夫々水平に形成されてい
る。上記ホルダー22には板金製のスライダー24が前
後方向に沿って往復動可能に取付けられている。つまり
、スライダー24はその左右両側に張り出し片25を有
しており、この張り出し片25を上記ガイド溝23に挿
入することによって、これらガイド溝23を案内として
移動可能に支持されている。
上記コネクタホルダー22の各側板部22gには、操作
部としてのハンドル26の左右アーム部27の下端が、
夫々枢軸28を介して回動可能に取付けられている。各
アーム部27の中間部には長さ方向に沿う長孔29が夫
々形成され、この孔29には上記張り出し片25の先端
から一体に突設した突片30が挿入されている。したが
って、ハンドル26とスライダー24とは連結されてお
り、ハンドル26を前後に回動させることによって、上
記スライダー24が前後に往復移動されるものである。
ハンドル26の支点となっている上記枢軸28から長孔
29の中心(換言すれば上記連結部の中心であって、作
用点)までの寸法Xに対して、枢軸28からハンドル2
6の先端(つまり力点)までの寸法Yは大きく形成され
ている。このような寸法x、Yの関係により、ハンドル
26の軽い回動操作力でス≠ライダー24に大きな移動
力を与え得るようになっている。
上記スライダー24には多数の端子31aを有した差し
込み型のコネクタ31が浮動状態に取付けられている。
この増設装置側のコネクタ31は上記電子機器側コネク
タ6に差し込み接続されるものである。
コネクタ31を浮動状態に取付けるために弾性部材が用
いられている。つまり、スライダー24の両端部の前側
部分を折り曲げて形成したばね受は部34と、コネクタ
31の両端部後側部分から延出したばね受は部35との
間にコイルバネ36が架設されている。
浮動状態に取付けられたコネクタ31のスライダー24
に対する位置決めと、これらの連動のために、第1図に
示すようにスライダー24の上面壁には、被押圧部とし
ての一対の角孔37が穿設されているとともに、これら
角孔37を貫通する押−圧部としての一対の軸38がコ
ネクタ31の上面に突設されている。一対の角孔37の
前側孔縁はV形状をなしており、その角部に軸38が係
合されるようになっている。軸38を上記V形状角部に
押付ける力は上記コイルバネ36によって得られる。こ
のV形状角部先端は軸38を介してコネクタ31を位置
決めする機能を持つ。
なお、スライダー24の下面およびコネクタホルダー2
2の底板部に、夫々金属製板ばね32゜33が取付けら
れており、これら板ばね32゜33の先端側をコネクタ
31の上下両面に夫々接触させている。これらの板ばね
32,33はコネクタ31のアースをとるため用いられ
ている。また、これら板ばね32,3B’)はコネクタ
31をガイドする機能を持っている。
上記コネクタ31の前面部両側にはガイドピン40が夫
々取付けられている。これらのピン40は先端先細状で
あって、その先端部はコネクタ6゜31同志の接続に先
立って上記コネクタ6の取付は金具41(第14図参照
)が有する孔(図示しない)に挿入されるようになって
いる。上記孔は取付は金具41の端面に開口されており
、これにガイドピン40の先端部が挿入されることによ
って、浮動状態のコネクタ31が動かされて、コネクタ
6.31同志の位置決めが正確になされるものである。
各ガイドピン40は第7図に示すようにコネクタ31に
内蔵されたコイルバネ42で前方に向けて付勢されてお
り、コネクタ6.31同志の接続の際には後方に動いて
、コネクタ6.31同志の接続の邪魔とならないように
なっている。
上記コネクタホルダー22はその下面に固定された板金
製ベース板43を備えており、このベース板43には多
数の取付は片44が突設されている。各取付は片44は
板ばねを曲げ加工して得たもので、ベース板43の前側
と左右両側の縁部の下面に夫々突設されている。各取付
は片44は第8図に詳しく示すように先端先細状の挿入
部44aに係合凹部44bを連ねて形成されている。
上記コネクタ装置21は上記増設装置11が備える板金
製シールド板17(第9図参照)に形成された長方形の
取付は孔18に取付けられている。
つまり、ベース板43の各取付は片44を上記取付は孔
18に位置合わせして押し込むことにより、各取付は片
44が弾性変形しながら挿入部44aが取付は孔18を
通過すると同時に、係合凹部44bが取付は孔18の孔
縁18aに弾性的に押し付けられる。それにより、上記
コネクタ装置21が増設装置11に取付けられる。そし
て、取付は片44は既述のように弾性変形可能であるか
ら、所定値以上の引き抜き力がコネクタ装置21に誤っ
て加えられた時に、取付は孔18から取り外されるよう
になっている。なお、各取付は片44はコネクタ31を
増設装置11にアースする端が接続された信号ケーブル
で、これはベース板43を貫通しているとともに、その
図示しない他端は増設装置11内に引き込まれている。
また、このケーブル45は、上記コネクタ装置21の取
外しに伴って、一部が上記取付は口18から引き出され
て上記他端部に負荷を与えることがないような長さを有
している。
第10図および第11図に示すように上記コネクタ装置
21の主要部は、合成樹脂製のカバー46で覆われると
ともに、上記ハンドル26も図示しない合成樹脂製のハ
ンドルカバーで覆われている。なお、46aはハンドル
26のアーム部27の動きを許すための逃げ溝である。
カバー46の上面壁にはガイド溝48が形成されており
、この溝48にはロック摘み49が左右方向に沿ってス
ライド可能に取付けられている。
ロック摘み49にはカバー46の内側に位置されたスト
ッパ板50がねじ止めされている。ストッパ板50は板
ばねよりなり、その一端部50aは上記ガイド溝23に
挿脱可能であり、その挿入によりハンドル26の回動操
作を邪魔するようになっている。
つまり、上記コネクタ6.31同志を接続する方向にハ
ンドル26を回動操作した後に、上記ロック摘み49を
介してストッパ板50が第10図および第11図中矢印
G方向に移動される。そうすると、上記一端部50aが
ガイド溝23を挿通れて、ハンドル26の後方への回動
が防止される。
上記カバー46の上面壁内面には突部51が一体に形成
されており、この突部51を乗り越える曲げ端部50b
がストッパ板50の他端部に形成されている。曲げ端部
50bは上記一端部50aがガイド溝23に挿脱される
のと同時に突部51を乗り越えるもので、それによって
ストッパ板5゜の動きに節度を与えるようになっている
上記増設装置11に対して既述の手順で小型電子機器1
を位置決めして取付けると、この機器1のコネクタ6が
コネクタ装置21に対向して位置される。この状態でコ
ネクタ装置21のコネクタ31が上記コネクタ6に差し
込み接続される。この接続操作は、ハンドル26を前側
に回動させることによりなされる。
つまり、上記ノ〉ンドル26の回動によりスライダー2
4が、コネクタホルダー22のガイド溝23に沿って前
方へ押し出されるので、同時にコネクタ31も前方へ移
動する。
この移動により、コネクタ31がコネクタ6に接する少
し前に、ガイドピン40の先端部が固定ねじ41の孔に
挿入する。そうすると、これらの係合による誘導作用に
よって、コネクタ6の位置が多少のばらついても、それ
にも拘らずコネクタ6に対してコネクタ31が正確に位
置決めされる。
上記誘導作用に基づくコネクタ31の動きは、このコネ
クタ31を浮動状態に支持しているコイルバネ36の弾
性変形によって可能である。
このような位置決め下において、スライダー24の前進
によりコネクタ31の先端部がコネクタ6に嵌合される
。そうすると、この嵌合部の抵抗によりスライダー24
のみが僅かに前進した後に、このスライダー24の角孔
37の後側孔縁が軸38に当接する。そのため、この時
点から再びスライダー24の前方への移動力がコネクタ
31に伝えられる。したがって、コネクタ31が前方へ
押し出されて、上記コネクタ6に円滑に差し込み接続さ
れ、それによって信号の授受が可能となる。なお、この
場合ガイドビン40はコイルノ(ネ42の付勢力に抗し
て後退する。
このようなコネクタ6.31の接続後には、ロック摘み
49が第10図および第11図中矢印G方向に移動され
るから、ストッパ板5oの一端部50aがガイド溝23
に入り込む。それによって、ハンドル26の後方への回
動が防止されて、コネクタ6.31の不用意な分離が防
止される。
増設装置11に接続された小型電子機器1を取り除くに
は、以上説明した取付けの手順と逆の手順により行えば
良い。この場合、コネクタ3138に当接した時点から
、これらの掛合を介してコネクタ31に伝えられるもの
である。
以上のように上記両コネクタ6.31の着脱(つまり接
続作業およびその分離作業)においては、増設装置側コ
ネクタ31を動がすだけで、小型電子機器1全体を動か
す必要がない。ところで、コネクタ6.31は多数の端
子6a、31aを有しているので、その接続においても
、また分離においても多大な力を必要とする。しかし、
その際に、小型電子機器1全体の重量が加わることがな
いので、着脱に伴う衝撃が少ない。そのため、小型電子
機器1および増設装置11内部の回路部品などに悪影響
を与えることも少なく、故障の発生を防止できる。
既述のようにして増設袋W11に取付けられた小型電子
機器1は、増設装置11からの取外しのために上方向に
動かし得る。そのため、両コネクタ6.31が接続され
た状態のまま小型電子機器1が持ち上げられる場合が考
えられる。そのような場合には、コネクタ装置21の取
付は部に大きい負荷が作用する。
しかし、この装置21の取付けは、コネクタホルダー2
2の下面部に突設した多数の取付は片44を、取付は孔
18の孔縁18aに弾性的に係合させることで行ってい
るので、以上のような小型電子機器1の取外し操作に伴
って引き外し力が作用した場合には、その力が一定値以
上になった時点で、取付は片44が大きく弾性変形して
上記取付は孔18の孔縁18aから外される。それによ
って、接続状態にある両コネクタ6.31に過負荷が加
えられることがなくなり、これらコネクタ6.31など
の破損を防止できる なお、本発明は上記一実施例には制約されない。
例えば、コネクタ6に対するコネクタ31の着脱は、回
動式のハンドルを用いることなく、スライダー24に固
定してハンドルを連結し、このハンドルを小型電子機器
1のコネクタ6に接離する方向に沿って往復移動させる
ことにより、実施するようにしてもよい。
また、上記一実施例では角孔37と軸38の係合により
コネクタ31の接続に必要な差し込み力および引き外し
力を伝えているが、これらの掛合では引き外し力のみを
伝えるようにして、差し込み力は以下の構成により与え
てもよい。つまり、スライダー24の後縁にその長さ方
向の全体または中央部のみに、コネクタ31の後面全体
または後面中央部のみに接離する下向きの折り曲げ片を
設けて、この折り曲げ片を介してコネクタ31を前方え
押し出すようにしても差支えない。
[発明の効果コ 以上説明した本発明のコネクタ装置においては、ガイド
部を有するコネクタホルダーに、上記ガイド部に案内さ
れる摺動部を有したスライダーを往復動可能に取付け、
上記ガイド部に沿わせて上記スライダーを移動させる操
作部を上記スライダーに連結して設け、上記コネクタホ
ルダーとスライダーとの間に、差し込み型のコネクタを
弾性部材を介して浮動状態に支持し、このコネクタに被
押圧部を設けるとともに、この被押圧部に接離する押圧
部を上記スライダーに設けた構成により、コネクタホル
ダーのガイド部に沿って移動するスライダーを操作部を
介して往復移動させて、このスライダーに支持されたコ
ネクタを、接続されるべき相手側のコネクタに着脱させ
ることができる。したがって、コネクタを手で直接つか
んで着脱する必要がないとともに、大きな作業空間を必
要とすることもなく、容易に着脱作業を実施できる。
その上、既述の構成により、スライダーとともに移動さ
れるコネクタは、弾性部材を介して浮動状態に支持され
ているから、上記接続されるべきコネクタに接したとき
から自由に動くことができる。このような浮動によって
、上記接続されるべきコネクタが多少上下左右にずれて
配置されていても、またコネクタの角度が多少異なって
いても、それに円滑に適合して、上記両コネクタ相互の
差し込み接続を確実に実現できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、 第1図はカバーを省略して示すコネクタ装置の斜視図、 第2図は同カバーを省略して示すコネクタ装置の正面図
、 第3図は同カバーを省略して示すコネクタ装置の後面図
、 第4図はハンドルを後側に移動させた状態で示す同カバ
ーを省略したコネクタ装置の側面図、第5図はハンドル
を前側に移動させた状態で示す同カバーを省略したコネ
クタ装置の側面図、第6図は第2図中VI−VI線会に
沿うコネクタ装置の断面図、 第7図は第2図中■−■線豐に沿うコネクタの断面図、 第8図はコネクタ装置の取付は構造を示す断面図、 第9図はカバーを取外して示す増設ケースの斜視図、 第10図はコネクタ装置のハンドルストッパ機構を示す
断面図、 第11図は同ハンドルストッパ機構を示す平面図、 第12図は支持板を引き出した増設装置とこれから分離
された小型電子機器と示す斜視図、第13図は小型電子
機器が取付けられた増設装置の斜視図、 第14図は小型電子機器を示す斜視図である。 21・・・コネクタ装置、22・・・コネクタホルダー
23・・・ガイド溝、24・・・スライダー 25・・
・張り出し片(摺動部)、26・・・/1ンドル(操作
部)、31・・・コネクタ、36・・・コイルバネ(弾
性部材)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ガイド部を有するコネクタホルダーと、 上記ガイド部に案内される摺動部を有して上記コネクタ
    ホルダーに往復動可能に取付けられたスライダーと、 このスライダーに連結して設けられ上記ガイド部に沿わ
    せて上記スライダーを移動させる操作部と、 上記コネクタホルダーとスライダーとの間に弾性部材を
    介して浮動状態に支持された差し込み型のコネクタと、 このコネクタに設けられた被押圧部と、 上記スライダーに設けられ上記被押圧部に接離する押圧
    部と を具備したコネクタ装置。
JP2098441A 1989-12-15 1990-04-13 コネクタ装置 Pending JPH03297077A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098441A JPH03297077A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 コネクタ装置
KR1019900020465A KR940002005B1 (ko) 1989-12-15 1990-12-13 소형 전자 기기용의 기능 확장 장치 및 코넥터 유닛
DE69032692T DE69032692T2 (de) 1989-12-15 1990-12-14 Funktionserweiterungsgerät für kompakte elektronische Einrichtung
US07/627,738 US5182698A (en) 1989-12-15 1990-12-14 Function expanding apparatus for compact electronic device
EP90124260A EP0432803B1 (en) 1989-12-15 1990-12-14 Function expanding apparatus for compact electronic device
US08/005,808 US5461546A (en) 1989-12-15 1993-01-19 Connecting apparatus for connecting portable computers
US08/040,583 US5292267A (en) 1989-12-15 1993-03-31 Connector unit with movable connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098441A JPH03297077A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 コネクタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03297077A true JPH03297077A (ja) 1991-12-27

Family

ID=14219853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2098441A Pending JPH03297077A (ja) 1989-12-15 1990-04-13 コネクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03297077A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667773A (ja) * 1992-08-13 1994-03-11 Pfu Ltd 電子機器の外部インタフェースの接続装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667773A (ja) * 1992-08-13 1994-03-11 Pfu Ltd 電子機器の外部インタフェースの接続装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0432803B1 (en) Function expanding apparatus for compact electronic device
US5838541A (en) Computer expansion system including expansion base and monitor support structure
US6373706B1 (en) Electronic device having two slots different in width
EP1072178B1 (en) Circuit card insertion and removal system
EP0430252B1 (en) Portable apparatus having detachable storage unit
US9709618B2 (en) Computer component connector
US8435057B1 (en) Dual-cam ejector assembly
US8605452B2 (en) Chip card holding mechanism and portable electronic device
US7327585B1 (en) Data storage device carrier
US6042392A (en) Printed circuit board connector fitting structure
CA2011426A1 (en) Docking module
US8000104B2 (en) Electronic device having electrostatic discharge function
US5292267A (en) Connector unit with movable connector
JP2909200B2 (ja) 小型電子機器の増設装置
CN113225946B (zh) 利用杠杆作用退出抽取式模块的电子装置及一种杠杆机构
CN112764472B (zh) 电子装置及其框架模块
JPH03297077A (ja) コネクタ装置
EP3393048B1 (en) Card holder, inserting device and terminal
US6236570B1 (en) Slide-in rack for a hard-disk drive with a “hot-replace” capability
EP0430251A1 (en) Connector device having large number of connecting terminals
CA2302929C (en) Connector engaging/disengaging device accommodating a plurality of connector pairs to mate with each other
JP3270025B2 (ja) ドッキングステーション
KR940002005B1 (ko) 소형 전자 기기용의 기능 확장 장치 및 코넥터 유닛
CN220629744U (zh) 模组盒、板卡模组及电子设备
CN220086586U (zh) 一种电脑转接装置及交互平板