JPH03296430A - 流動層装置用粉体落下防止分散盤 - Google Patents

流動層装置用粉体落下防止分散盤

Info

Publication number
JPH03296430A
JPH03296430A JP2099361A JP9936190A JPH03296430A JP H03296430 A JPH03296430 A JP H03296430A JP 2099361 A JP2099361 A JP 2099361A JP 9936190 A JP9936190 A JP 9936190A JP H03296430 A JPH03296430 A JP H03296430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
fluidized bed
gas
plate
solid particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2099361A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohide Tokunaga
徳永 直毘
Shinji Takenaka
竹中 慎司
Masanobu Ajioka
正伸 味岡
Yoshitsugu Jinno
神野 嘉嗣
Hiroyuki Ito
洋之 伊藤
Isao Kikuchi
菊地 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP2099361A priority Critical patent/JPH03296430A/ja
Priority to EP91303299A priority patent/EP0453209A1/en
Priority to BR919101535A priority patent/BR9101535A/pt
Priority to KR1019910006164A priority patent/KR930006678B1/ko
Publication of JPH03296430A publication Critical patent/JPH03296430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/44Fluidisation grids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/008Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 流動層装置を用いた反応装置は燃焼炉、反応管等各種利
用されている。
本発明は安定な流動状態を保持するための流動層反応装
置に於ける導気分散盤の改良に関する。
(従来の技術〕 流動層の状態を円滑に行うために各種の提案がなされて
いる。特に、導気分散盤について、固体粒子の流動状態
を良好に保つには、出来るだけ分散盤の導気孔を小さく
し、且つ導気孔の数を増やして、均一微細な気体粒子を
作り、固体粒子との接触面積を増やすことが好ましい。
しかし、工業化に際しては、大型化による材質上の制約
、導気孔に固体粒子が目づまりすることへの防止を考慮
して、導気孔の口径は固体粒子径のそれより大きくせね
ばならない。その為、通気を停止した場合、導気孔より
固体粒子が落下し、通気再開の際に繁雑な操作を強いら
れることになる。
この様な固体粒子落下防止の方法として、−船釣に導気
孔に球弁、帽弁を設ける他、導気孔上をキャップで覆う
等の方法が行われている。しかし、かかる装置は機械的
衝撃を受けるために故障し易く、また流体の分散が均一
に行われ難く、高流速で通気するため、固体粒子による
エロージヨンの心配もある。
これらを改良したものとして、導気孔の下に懸垂板を設
けたもの(特公昭39−29743) 、また導気孔の
位置が重ならないように二重の床盤にしたもの(特公昭
3O−8263)、更に均斉に配置された多数の小孔を
有する二重の分散盤を平行に設け、下部分散盤の孔を覆
うように側面に通気孔を有するキャップをかぶせたもの
(特公昭39−17801)などが提案され、流動停止
時に粉体が導気孔より落下しても、下部の板上又はキャ
ップ上に円錐形に堆積し、導気孔を塞ぎ、これ以上粉体
が落下しないようにした提案も行われている。
〔発明が解決しようとするII題) 良好な流動状態を維持する為に、一定以上の流速で通気
する必要があるが、高温下あるいは摩耗性の大きい固体
粒子の場合には、導気孔周辺で固体粒子との接触のため
エロージョンがおこり、工業的に長期間安定した運転を
行うことが出来ない。
これらを解決する方法としては流速を低減することが最
も望ましいことであるが、そのため流動性が悪くなり、
反応に影響を及ぼしては意味がない。
この他、耐摩耗性材質を求めることも大切であるが、反
応条件が苛酷の場合は困難が伴う。
[発明を解決するための手段] 本発明者らは、導気孔より固体粒子が落下する限界の通
気流速に着目して、導気孔の口径との関係、及び導気孔
に相当する口径のノズルを付けた場合の影響について鋭
意検討を行った。
その結果、口径の大きさにはほとんど影響されないが、
ノズルの長さと落下限界流速との間には反比例の関係が
あり、ノズルを付けたことで10分の工程度近くまで流
速を低減することが可能となった。この発明により導気
孔又はノズルのエロージョンが解消出来、工業的に安定
した流動状態保持が可能となった。
更にノズルの下部開口部に、粉体落下防止板を懸垂させ
ることで固体粒子の落下を防止し、流動開始、停止、再
開が非常に円滑に行われるようになった。
即ち、固体粒子を充填した部分に、底部よりガスを通気
し、気固流動層を形成させる装置に於いて、流動層に気
体を分散させるために、分散盤の導気孔下にノズル管を
付け、更にノズルの下部開口部に当該固体粒子の安息角
が維持出来る面積を有するプレートを懸垂させることを
特徴とする流動層装置用粉体落下防止分散盤である。
本発明の分散盤を図面によって説明する。
第2図においてlは有孔盤で、2は多孔にがん着したノ
ズルである。各ノズルの下部にはそれぞれプレート3が
適当な支持棒4によって有孔盤から懸垂されている。運
転停止時において粉体はノズルを通じてプレート上に自
然落下して円錐体を形成する。例えば20〜100ミク
ロンの粉体を用いた場合はαの値は30〜40度程度で
ある。
粉体がプレートよりこぼれ落ちることのない最小必要限
度のプレートの大きさは粉体の種類および有孔盤にがん
着しているノズルの孔径が一定であればノズル先端から
プレートまでの距離によって決定される。
従ってプレートの大きさは粉体の落下を防止することに
より前記最小必要限度以上であって、しかも相隣るプレ
ート同志が密接しないような太きさに定めることが必要
である。
第2図において有孔f!11の多孔にかん着したノズル
2を設けることにより、固体粒子落下限界ノズル流速を
低く出来る。固体粒子落下限界ノズル流速はノズル2の
径の大小にかかわらず、例えば有孔盤直径100m++
の分散盤を用いた場合、図−1に示したように有意差は
なく、ノズルの長さに間係する。ノズルの長さが20圓
未満では固体粒子落下限界ノズル流速は大きくなり、2
0m以上ではほぼ4 ” 6 m/secの流速を維持
し高流速におけるエロー ジ!lンを防止出来る。従っ
て、ノズルの長さは分散盤の直径とノズルの長さの比で
表した場合、に1〜20:1、好ましくは5:1−15
:1の範囲で用いられる。
〔発明の効果〕
以上の説明から理解されるように、本発明によれば、分
散盤にノズルを設け、ノズル開口部に粉体の安息角が維
持出来る面積を有する板を付けることで、流体の流動開
始、停止、再開が小さい流速で円滑に行われるようにな
った。
このためエロージゴン問題が解消し、長期安定運転が可
能となり、省力、省エネルギーが達成でき、工業的にそ
の価値は大きい。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例および比較例を挙げて具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
実施例1 流動層装置として内径100閣、長さ2000閣のアク
リル製の透明円筒の下部に所定流量の空気の導入口を有
し、下部より250閣の高さに直径100■、厚さ5m
の分散盤を固定する。分散盤中央に径3閣の孔をあけ、
盤の下方に同径で長さ20閣のノズルを付ける。ノズル
の下部2511Ilのところに直径8゜−の円盤をノズ
ルより懸垂させたものを用いた。
充填カサ比重1.3で平均粒径60μの固体粒子500
gを上記流動層装置の上部より装入した。空気流量を調
整し、固体粒子がノズルより落下する限界流速を測定し
たところ、7.5m/seeであった。
空気の導入を停止したところ、ノズルの下部より固体粒
子が落下し懸垂盤上に堆積し、ノズル孔を閉塞し、残り
の固体粒子はノズル盤上にとどまった。懸垂盤上に堆積
した固体粒子の安息角は32度であった。
空気導入を再開したところ、懸垂盤上の固体粒子はノズ
ル盤上に出て流動を開始した。
実施例2〜16 実施例1と同様に分散盤のノズルの径を4〜9箇、ノズ
ルの長さを20〜200mに変えて固体粒子の落下限界
流速を測定した。
比較例1〜3 ノズルのない分散盤で孔径4〜9■の場合について実施
例1と同様に行った。
実施例1〜16、比較例1〜3の測定結果を図1に示し
た。
【図面の簡単な説明】
図−1はノズル長さ及び口径と固体粒子落下限界流速の
関係を表したものである。 図−2は流動層装置用粉体落下防止分散盤の部分断面図
である。 面府4FF落下血 ノズル長さ(m) 図−1 図−2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)固体粒子を充填した部分に、底部よりガスを通気し
    、気固流動層を形成させる装置に於いて、流動層に気体
    を分散させるために、分散盤の導気孔下にノズル管を付
    け、更にノズルの下部開口部に当該固体粒子の安息角が
    維持出来る面積を有する板を懸垂させることを特徴とす
    る流動層装置用粉体落下防止分散盤。
JP2099361A 1990-04-17 1990-04-17 流動層装置用粉体落下防止分散盤 Pending JPH03296430A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099361A JPH03296430A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 流動層装置用粉体落下防止分散盤
EP91303299A EP0453209A1 (en) 1990-04-17 1991-04-15 Gas distributor used for gas-solid fluidized bed equipment
BR919101535A BR9101535A (pt) 1990-04-17 1991-04-16 Aparelho a leito fluidizado de gas/solidos e processo para fluidizar solidos particulados
KR1019910006164A KR930006678B1 (ko) 1990-04-17 1991-04-17 기체-고체 유동충 장치용 기체 분산판

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099361A JPH03296430A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 流動層装置用粉体落下防止分散盤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03296430A true JPH03296430A (ja) 1991-12-27

Family

ID=14245440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2099361A Pending JPH03296430A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 流動層装置用粉体落下防止分散盤

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0453209A1 (ja)
JP (1) JPH03296430A (ja)
KR (1) KR930006678B1 (ja)
BR (1) BR9101535A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5904119A (en) * 1997-06-26 1999-05-18 Brifer International Ltd. Furnace apparatus for fluidized bed processes

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1182352A (fr) * 1957-07-09 1959-06-24 Charbonnages De France Grille à cônes multiples pour le traitement par fluidisation de matériaux agglutinants
GB1119250A (en) * 1964-10-30 1968-07-10 United Steel Companies Ltd Containers for beds of fluidised particles and processes carried out in them
US5014632A (en) * 1988-08-16 1991-05-14 A. Ahlstrom Corporation Distributor plate in a fluidized bed reactor

Also Published As

Publication number Publication date
KR910018070A (ko) 1991-11-30
KR930006678B1 (ko) 1993-07-22
BR9101535A (pt) 1991-12-03
EP0453209A1 (en) 1991-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4546012A (en) Level control for a fluidized bed
US4221655A (en) Air classifier
US3432208A (en) Fluidized particle dispenser
CN105492854B (zh) 用于颗粒状馈送材料的馈送流动调节器
JPH03296430A (ja) 流動層装置用粉体落下防止分散盤
US3999951A (en) Apparatus for chlorinating metal-bearing materials
EP0085610B1 (en) Gas distributor for fluidized beds
US5113598A (en) Apparatus for powder falling gas-solid contacting operation
US3038482A (en) Dust handling apparatus
JPS5922649A (ja) 気相流動層反応器の壁部における粒子塊状化防止方法
CA2237962A1 (en) Gaseous phase polymerizing apparatus
JP3360003B2 (ja) 粉体流動用タンクの粉体投入口
CA1192792A (en) Fluidized bed heat exchanger having separating drain and method of operation thereof
GB2132500A (en) Classification and recycling of fluidised bed material
CN211570571U (zh) 一种气体分布器及具有该气体分布器的流化床气化炉
JPH0632393A (ja) 粉体用貯蔵びん
JPH10180084A (ja) 固体粒子落下を防止する流動層用分散盤
US2726121A (en) Apparatus for pneumatic elevation of granular solids
GB2024405A (en) Fluidization apparatus
WO1988008292A1 (en) Method and arrangement and method for the manufacturing of coated mouldings, in particular of capsules containing pharmaceutical materials and are meant to be used as medecine
JP2608778B2 (ja) 流動床装置のガス分散板
JPS61220721A (ja) 移動層反応槽
KR830001022B1 (ko) 입자 물질들의 혼합을 위한 방법
JPS6020421Y2 (ja) 流動層反応装置
JP2608780B2 (ja) 流動床装置