JPH03296345A - 電子メール処理装置 - Google Patents

電子メール処理装置

Info

Publication number
JPH03296345A
JPH03296345A JP2097964A JP9796490A JPH03296345A JP H03296345 A JPH03296345 A JP H03296345A JP 2097964 A JP2097964 A JP 2097964A JP 9796490 A JP9796490 A JP 9796490A JP H03296345 A JPH03296345 A JP H03296345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
completion
information
time
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2097964A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Tanigawa
英和 谷川
Masaki Mukai
雅樹 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2097964A priority Critical patent/JPH03296345A/ja
Publication of JPH03296345A publication Critical patent/JPH03296345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明g&  計算機ネットワーク(分散処理)システ
ム上に構築された電子メールシステムを利用した電子メ
ール処理装置に関するものであも従来の技術 従来の技術として公開特許公報昭62−8641があa
 従来の電子メールを利用した装置は端末に電子メール
の送出・取り出し機能と、電子メールを保存する為の記
憶装置を有する電子メール・システムにおいて、電子メ
ール本体に送信者のアドレスと配達時刻を付与する手段
と、配達された電子メールが取り出されたかを監視する
手段とを設置す、前記送信者から電子メール送信時へ 
電子メール本体に送信者のアドレスと配達時刻を付与し
て送出し 前記電子メール本体を受信者の端末の記憶装
置に記憶し 配達された電子メールが取り出されたかど
うかを受信者の端末で監視し定められた日数以内に該電
子メールが取り出されなかった場合に該電子メールを前
記送信者の端末に送り返すものであも 発明が解決しようとする課題 しかしなか仮 上記のような装置で:戴 電子メールを
取り出す処理以外の処理がなされたかどうかを調べるこ
とができず、電子メールを取り出されなかった時に受信
者から発送される電子メールは送信者が発送した電子メ
ールであるので送信者が送信した電子メールが受信者に
読まれなかったという画一的な情報しか提供できないと
いう問題点を有していた 本発明法 かかる点に鑑み処理完了確認部が処理締切日
時までに予め定められた処理が完了したかどうか判断し
 判断結果が未完了であるとき督促状作成部が督促状を
作成して処理対象者に督促状を送信することにより、処
理完了までも監視し処理未完了であるとき処理を促す情
報をフレキシブルな形で処理対象者に送信することを可
能にする電子メール処理装置を提供することを目的とす
課題を解決するための手段 本発明It  以上の目的を達成するためへ 予め定め
られた処理を行なう処理対象者のアドレスと処理締切日
時と処理が完了したか未完了かを示す処理完了情報とを
組み合わせた処理情報を1組以上格納する記憶部と、電
子メールを送信する電子メール送信部と、処理の完了を
確認する処理完了確認部と、時刻を管理する時刻管理部
と、処理の完了を促す督促状を作成する督促状作成部と
、処理完了確認部が第1番目の処理完了情報を読み込む
前にカウンタを0に設定し処理完了確認部が次番号の処
理完了情報を読み込む前にカウンタを1増加し処理締切
日時になった時に前記時刻管理部から現在時刻を読み取
り処理完了確認部に処理の完了の確認を、促し処理完了
確認部が処理完了情報を読み取り処理未完了の結果を得
た時に督促状作成部に督促状を作成することを促し 電
子メール送信部に督促状を処理対処者のアドレスで識別
される処理対処者に送信することを促す制御部を備えた
電子メール処理装置であも 作   用 本発明は前記した構成により、制御部が記憶部に格納さ
れている処理締切日時が時刻管理部に管理されている現
在時刻と同じまたは処理締切日時が現在時刻より古いと
き処理完了確認部に処理が完了しているか未完了である
かの判断を促し 処理完了確認部は記憶部に格納されて
いる処理完了情報を読み取り予め定められた処理が完了
したかどうか判断し 処理完了確認部が処理未完了の判
断をした時に制御部が督促状作成部に督促状の作成を促
し 督促状作成部は督促状を作成し 制御部は督促状作
成部が作成した督促状を記憶部に格納されている処理対
象者のアドレスに示される送信先に送信することを電子
メール送信部に促し電子メール送信部は督促状を処理対
象者のアドレスに示される送信先に督促状を送信すも実
施例 第1図は本発明の第1の実施例における電子メール処理
装置のブロック図を示すものであも 第1図において、
 11は予め定められた処理である作業の進捗状況の報
告処理Pを行なう処理対象者のアドレスAと処理Pの処
理締切日時りと処理が完了したか未完了であるかを示す
処理完了情報Eを組み合わせた処理情報Sを1組以上格
納する記憶@  12はカウンタiを管理するカウンタ
管理部 14は時刻を管理する時刻管理部 15は記憶
部11に記憶されている処理完了情報Eを読み込み処理
Pの完了を確認する処理完了確認部 16は督促状を作
成する督促状作成部 13は督促状作成部16が作成し
た督促状を送信する電子メール送信部 17は処理完了
確認部15が第1番目の処理完了情報S1を読み込む前
にカウンタ管理部12が管理するカウンタiを0に設定
し処理完了確認部15が次番号の処理完了情報を読み込
む前にカウンタlを1増加し処理締切日時りになった時
に時刻管理部14から現在時刻を読み取り処理完了確認
部15に処理Pの完了の確認を促し処理完了確認部15
が処理Pの未完了の結果を得た時に督促状作成部16に
督促状を作成することを促し電子メール送信部13に督
促状作成部16で作成された督促状をアドレスAで識別
される処理対象者に送ることを促す制御部であ4以上の
ように構成された本実施例の装置について督促状を送信
する動作をj1!2図のフローチャートを参照して説明
すも 本実施例では第5図に示すように処理対象者のアドレス
Aと処理締切日時りと処理完了情報Eを組み合わせた処
理情報Sが1組以上記憶部11で記憶されていも また 督促状作成部17で作成される督促状は第6図に
示すものであも (ステップ21)制御部17がカウンタ管理部12で管
理されているカウンタiをOに設定すム(ステップ22
)制御部17が記憶部11で管理されている1組以上の
処理情報Sの中から第1番目の処理情報Siを取り出す
。処理情報Siを取り出すことができればステップ23
に行き、処理情報Siを取り出すことができなければ処
理を終了すも (ステップ23)制御部17が処理情報Siに含まれる
処理締切日時Diが時刻管理部14で管理されている現
在時刻と同じか現在時刻より古いかどうか調べも 処理
締切時刻Diが現在時刻と同じか現在時刻より古ければ
ステップ24に行き、古ければステップ29に行く。
(ステップ24)処理完了確認部15が処理情報Siに
含まれる処理完了情報Eiを読み取り、作業の進捗の報
告処理Pが完了しているか未完了であるかを調べも 完了していればステップ29に行叡 未完了であればス
テップ25に行く。
(ステップ25)制御部17が督促状作成部16に作業
の進捗の報告処理Pを促す督促状を作成することを促も (ステップ26)督促状作成部16が督促状T1を作成
すも (ステップ27)制御部17が電子メール送信部13に
処理情報Siに含まれる処理者アドレスAiで識別され
る処理対象者に督促状T1を送ることを促も (ステップ28)電子メール送信部13が処理者アドレ
スAiで識別される処理対象者に督促状T1を送も (ステップ29)制御部17がカウンタ管理部12で管
理されているカウンタiを1増加すも ステップ22に
行く。
以上のように本実施例によれば 記憶部11で予め定め
られた処理である作業の進捗状況の報告処理Pを行なう
処理対象者のアドレスAと処理締切日時りと処理が完了
したか未完了かを示す処理完了情報Eを組み合わせた処
理情報Sを1組以上を格納し 制御部17が記憶部で格
納されている処理情報を読み取り、処理未完了でかつ処
理締切時刻になったまたは処理締切時刻が過ぎた進捗状
況の報告処理Pの処理完了を促す督促状T1を作成する
ことを督促状作成部16に促し 督促状作成部1fJは
督促状Tlを作成し 制御部17は督促状作成部16が
作成した督促状T1を電子メール送信部13に処理情報
Sに含まれる処理者アドレスAで識別される処理対象者
に送ることを促し電子メール送信部13は督促状TIを
処理対象者に送も 上記一連の処理を記憶部11に記憶
されている全処理情報の確認が終わるまで繰り返す。
以上の処理により作業の進捗報告がされていことのチエ
ツクができかつ作業の進捗報告を促す督促状を発行する
ことができも な耘 本実施例において処理完了確認部は一度だけ処理
完了の確認を行なっている力丈 締切日時を越えた処理
について定期的に処理完了確認を行なって処理未完了の
処理について定期的に督促状を発行してもよ1%。
第3図は本発明の第2の実施例における電子メール処理
装置のブロック図を示すものであも第3図において、 
31はプログラムの障害番号Nと障害内容Cと障害処理
締切日時りと障害処理の完了・未完了を示す障害処理完
了情報Eと障害処理対象者のアドレスAを組み合わせた
障害情報Sを1組以上格納する記憶部 12はカウンタ
iを管理するカウンタ管理i  14は時刻を管理する
時刻管理部 35は記憶部31に記憶されている障害処
理完了情報Eを読み込み障害処理の完了・未完了を確認
する処理完了確認部 36は障害処理完了を促す督促状
を作成する督促状作成部13は督促状作成部36が作成
した督促状を送信する電子メール送信a 37は処理完
了確認部35が第1番目の処理完了情報Slを読み込む
前にカウンタ管理部12が管理するカウンタ1をOに設
定し処理完了確認部35が次番号の処理完了情報を読み
込む前にカウンタiを1増加し時刻管理部14から現在
時刻を読み取り処理完了確認部35に処理締切日時りに
なった時に障害処理の完了の確認を促し処理完了確認部
35が障害処理の未完了の結果を得た時に督促状作成部
36に督促状を作成することを促し電子メール送信部1
3に督促状作成部36で作成された督促状をアドレスA
で識別される障害処理対象者に送ることを促す制御部で
あも 本実施例C戴  記憶部31において1組以上の障害情
報を管理し 障害情報には障害番号Nと障害内容Cと障
害処理締切日時りと障害処理完了情報Eと障害処理対象
者のアドレスAが含まれa 障害を解決するまでの期限
を処理締切日時りとすム障害処理対象者は障害の処理を
完了した後に図示しない手段により障害の解決を示す情
報を記憶部11に格納されている障害処理完了情報Eに
記入すム 以上のように構成された本実施例の装置について電子メ
ールを処理する動作を第4図のフローチャートを参照し
て説明すも (ステップ41)制御部37がカウンタ管理部I2で管
理されているカウンタiを0に設定すも(ステップ42
)制御部37が記憶部11で管理されている1組以上の
処理情報Sの中から第1番目の処理情報Siを取り出す
。処理情報Siを取り出すことができればステップ43
に行東 処理情報Siを取り出すことができなければ処
理を終了すム (ステップ43)制御部37が障害処理締切時刻りが時
刻管理部14で管理されている現在時刻と同じまたは現
在時刻より古いかどうか調べも 締切時刻りが現在時刻
と同じまたは現在時刻より古ければステップ42に行き
、そうでなければステップ49に行く。
(ステップ44)処理完了確認部35が障害処理完了情
報Eを取り出し障害処理が完了しているか未完了である
かを調べも 障害処理が未完了であればステップ45に
行き、障害処理が完了されていればステップ49に行く
(ステップ45)制御部37が督促状作成部36に障害
解決を促す督促状T2を作成することを促す。
(ステップ46)督促状作成部36が障害内容Cを含む
督促状T2を作成すも (ステップ47)制御部37がアドレスA2で識別され
る障害処理対象者に督促状T2を送るように電子メール
送信部13に促も (ステップ48)電子メール送信部13がアドレスA2
で識別される障害処理対象者に督促状T2を送も (ステップ49)制御部37がカウンタ管理部12で管
理されているカウンタiを1増加すも ステップ42に
行く。
以上のように本実施例によれ(L 障害番号Nと障害内
容Cと障害処理締切日時りと障害処理完了情報Eと障害
処理対象者のアドレスAが含まれる障害情報Sを1組以
上記憶部31に格納し処理完了確認部35が障害処理締
切日時りに障害が解決されたかどうかを確認し 障害が
処理されていなければ制御部37は督促状作成部36に
督促状T2の作成を促し 督促状作成部36は障害内容
Cを含む督促状T2を作成し制御部37は電子メール送
信部13にアドレスAで識別される障害処理対象者に督
促状T2を送ることを促し 電子メール送信部13が督
促状T2をアドレスAで識別される障害処理対象者に送
ることにより障害処理完了のチエツクができかつ障害処
理を促す督促状を発行することができも 本実施例の記憶部31で記憶されている障害処理情報は
第7図に示も また 督促状作成部37で作成される督
促状T2は第8図に示すものであム な耘 本実施例において処理完了確認部は一度だけ処理
完了の確認を行なっている力(N切口時を越えた処理に
ついて定期的に処理完了確認を行なって処理未完了の処
理について定期的に督促状を発行してもよ(− 発明の詳細 な説明したよう艮 本発明によれば 制御部が記憶部に
格納されている処理締切日時が時刻管理部で管理されて
いる現在時刻と同じまたは現在時刻より古いときに処理
完了確認部に処理が完了しているか未完了かの判断を促
し 処理完了確認部は記憶部に格納されている処理完了
情報を読み取り処理が完了したかどうか判断し 処理完
了確認部が処理未完了の判断をした時に制御部が督促状
作成部に督促状の作成を促し 督促状作成部は督促状を
作成し 制御部は記憶部に格納されている処理対象者の
アドレスで識別される送信先に督促状作成部が作成した
督促状を送信することを電子メール送信部に促し 電子
メール送信部は督促状を処理対象者のアドレスで識別さ
れる処理対象者に督促状を送信することにより、処理の
完了までも監視し処理未完了であるとき処理完了を促す
情報をフレキシブルな形で処理対象者に送信することが
で畝 その実用的効果は太きb〜
【図面の簡単な説明】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予め定められた処理Pを行なう処理対象者のアド
    レスAと処理Pの処理締切日時Dと処理Pが完了したか
    未完了であるかを示す処理完了情報Eとを組み合わせた
    処理情報Sを1組以上格納する記憶部と、電子メールを
    送信する電子メール送信部と、現在時刻を管理する時刻
    管理部と、カウンタを管理するカウンタ管理部と、前記
    記憶部に記憶されている処理完了情報Eを読み込み予め
    定められた処理Pの完了を確認する処理完了確認部と、
    処理Pの完了を促す督促状を作成する督促状作成部と、
    前記処理完了確認部が第1番目の処理完了情報S1を読
    み込む前に前記カウンタ管理部が管理するカウンタを0
    に設定し前記処理完了確認部が次番号の処理完了情報を
    読み込む前に前記カウンタ管理部が管理するカウンタを
    1増加し前記時刻管理部から現在時刻を読み取り前記処
    理完了確認部に処理締切日時Dになった時に処理Pの完
    了の確認を促し前記処理完了確認部が処理情報Sの処理
    完了情報Eを読み取り処理未完了の結果を得た時に前記
    督促状作成部に督促状を作成することを促し、前記電子
    メール送信部に前記督促状をアドレスAで識別される処
    理対象者に送信することを促す制御部を備えたことを特
    徴とする電子メール処理装置。
  2. (2)記憶部が処理の内容である処理内容Cとアドレス
    Aと処理締切日時Dと処理完了情報Eを組み合わせた処
    理情報SSを1組以上格納し、処理完了確認部が前記記
    憶部に格納された処理内容Cに示された処理Pの完了を
    確認する請求項1記載の電子メール処理装置。
  3. (3)処理確認部が記憶部に格納された処理締切日時D
    を過ぎた後に定期的に処理の完了を確認する請求項1記
    載の電子メール処理装置。
  4. (4)処理確認部が記憶部に格納された処理締切日時D
    を過ぎた後に定期的に処理の完了を確認する請求項2記
    載の電子メール処理装置。
JP2097964A 1990-04-13 1990-04-13 電子メール処理装置 Pending JPH03296345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2097964A JPH03296345A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 電子メール処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2097964A JPH03296345A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 電子メール処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03296345A true JPH03296345A (ja) 1991-12-27

Family

ID=14206358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2097964A Pending JPH03296345A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 電子メール処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03296345A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088927A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Nec Corp アラーム情報配信装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192153A (en) * 1981-05-21 1982-11-26 Fujitsu Ltd Mail box managing system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192153A (en) * 1981-05-21 1982-11-26 Fujitsu Ltd Mail box managing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088927A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Nec Corp アラーム情報配信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW475230B (en) Apparatus and method for automatically controlling semiconductor manufacturing process in semiconductor factory automation system
US20060101021A1 (en) Technique for detecting and blocking unwanted instant messages
EP0999509A1 (en) Sender-defined time for reporting on the status of a sent message or of the message's recipient
US20070180031A1 (en) Email Opt-out Enforcement
JP2005539294A (ja) 物流システムの利用者への通知の伝達のための方法とそのシステム
EP0371607A3 (en) Electronic mail systems
CN110417647B (zh) 邮件处理方法、装置、计算机设备和存储介质
CN100459591C (zh) 智能邮件服务器设备和方法
JPH03296345A (ja) 電子メール処理装置
TW554277B (en) Automated network management system
US11057354B2 (en) Method and system for anonymous sending of messages with possibility of responding
CN112270531B (zh) 事项通知方法、装置、服务器及存储介质
CN114529233A (zh) 快递包裹退回处理方法、装置、设备及存储介质
JP2638480B2 (ja) アラーム情報配信装置
JP2006190055A (ja) 事故報告処理装置、方法及びコンピュータプログラム
CN107609832B (zh) 一种围绕通讯系统链接企业子系统的方法及系统
US11539674B2 (en) Method and system for anonymous sending of physical items with possibility of responding
US7606935B1 (en) Systems and methods of automatic retransmission of electronic mail
US7970831B2 (en) Intelligent email services
JPS6255758A (ja) 部品発注方式
WO2011123363A2 (en) Throttling non-delivery reports based on root cause
KR100465045B1 (ko) 긴급 메시지 전송 시스템 및 전송 방법
TWM637532U (zh) 人事管理平台
JPH088967A (ja) 回覧メール管理方法
JPH05108686A (ja) Faxを利用した在庫引当結果回答装置