JPH03295446A - 光学的濃度測定方法及びその装置 - Google Patents

光学的濃度測定方法及びその装置

Info

Publication number
JPH03295446A
JPH03295446A JP9640690A JP9640690A JPH03295446A JP H03295446 A JPH03295446 A JP H03295446A JP 9640690 A JP9640690 A JP 9640690A JP 9640690 A JP9640690 A JP 9640690A JP H03295446 A JPH03295446 A JP H03295446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
absorption spectrum
wavelength
light
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9640690A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Sato
俊彦 佐藤
Seiichi Murayama
村山 精一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9640690A priority Critical patent/JPH03295446A/ja
Publication of JPH03295446A publication Critical patent/JPH03295446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は光学吸収を測定することによって試料の濃度を
測定する光学的濃度測定方法及びその装置に関する。
〔従来の技術〕
各種の試料中の微量元素あるいは分子の分析方法として
、原子吸光法が用いられる。この様な装置は、第8図に
示すように、光源】1o、試料ただし、P(λ−λ′)
は、中心波長がλの入射スペクトル線形である。また、 K(λ)=α(λ)・D−Ω       ・・・(3
)の関係がある。ここでK(λ)は、次元を持たない料
210の透過光を表す。いま、照射光1oの強度を1.
(λ)、透過光20の強度をI(n、Q;λ)とする。
ただし、λは照射光10に含まれる光の波長であり、Q
は光吸収を起こす試料210の長さ、nは波長λの光を
吸収する元素または分子などの試料210中に含まれる
被検出物質の濃度である。強度IO(λ)と強度I(n
、U;λ)との間には、 その関数形や大きさは、物質ごとに定まり、濃度たは標
準試料による測定等によってあらかじめ与えられている
入射スペクトルの線幅が吸収スペクトルの幅に比べて狭
く、かつ、吸収スペクトルK(λ)の値があまり大きく
ないときは、 =工。(λ)exp[−K(λ)〕       ・・
・(4)が成立する。したがって、吸収係数α(λ)と
試料の長さQが既知であれば、強度I(n、Q;λ)及
びIo(λ)を測定することによって吸収スペクトルK
(λ)が得られ、吸収スペクトルK(λ)から濃度nを
求めることができる。
強度I(n、Q;λ)及び強度工。(λ)の高感度の測
定方法には、FM分光法がある。この方法は、例えば、
ジー・シー・ブジョークランド、エム・ン デー・レエベエンソン:アプライド・背イズイックス、
ビー32,145 (1983)(G、C。
Bjorklund、M、D、Levenson : 
Appl、Phys、 B 32 。
145 (1983))や特公平1−41929号公報
などに詳しく述べられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の従来技術は、吸収スペクトルK(λ)の値があま
り大きくないことが前提のもとに成立つ測定方法である
。さらに、吸収係数α(λ)が濃度nに依存しないとい
う仮定のもとに成り立つ測定方法である。濃度nが非常
に高い場合には、この仮定が成り立たなくなる。その原
因は、吸収の飽和。
吸収された光の再放出等である。式(3) 、 (4)
より、 L(IO(λ)/I(n、Q;λ))=K(λ)ocn
  ・(5)が得られるが、実際には、濃度nと吸収ス
ペクトルQ、(I。(λ)/I(n、Q;λ)〕との関
係は第9図に示すように直線とはならず、濃度nが大き
いときは吸収スペクトル値が飽和する傾向にある。
上述の従来技術は、このような高濃度領域では誤差が大
きくなり、測定可能範囲が十分広く取れなかった。
本発明の目的は、このような問題を克服し、より広い濃
度範囲に対して適用可能な光学的濃度測定方法及びその
装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため本発明においては試料中の被検
出物質の吸収スペクトルの帯域幅より狭い線幅を有する
光を試料に照射し、照射光の試料中を透過した光の強度
を測定して被検出物質の吸収スペクトルの値を求め、こ
の吸収スペクトル値と予め設定された基準値とを比較し
、吸収スペクトル値が基準値より小さくなるように選択
された波長での吸収スペクトル値とこの選択波長での標
準試料の吸収係数とから試料中の被検出物質の濃度を求
めるようにしたものである。
また、上記目的を達成するため本発明においては試料中
の被検出物質の吸収スペクトルの帯域幅より狭い線幅を
有するレーザ光を位相変調して試料に照射し、この照射
光の中心波長を掃引し、照射光の試料中を透過した光を
検出し、この透過光検出信号と吸収スペクトルの微分ス
ペクトルになルの値及びそのピーク波長を検出し、この
吸収スペクトル値が予め設定された基準値より小さくな
るように選択された波長での吸収スペクトル値をこの選
択波長での標準試料の吸収係数とから試料中における被
検出物質の濃度を求めるようにしたものである。
〔作用〕
本発明による光学的濃度測定方法はまず試料中の被検出
物質の吸収スペクトル値を求め、この吸収スペクトル値
と予め設定された基準値とを比較し、この吸収スペクト
ル値が基準値より小さくなる波長域、すなわち、式(5
)が成立する波長領域の波長λ2を選択し、この波長λ
2での吸収スペクトル値K(λ2)を求め、この吸収ス
ペクトル値K(λ2)と波長λ2での標準データ(標準
試料の吸収係数α(λ2))とから式(3)にしたがっ
て被検出物質の濃度を求めている。それによって、試料
虜゛ 中の被検出物質の濃度l非常に高い場合であっても常に
濃度と吸収スペクトルとが比例する波長領域での測定が
できるようになるので、広い濃度範囲にわたって正確な
濃度を求められるようになる。
〔実施例〕
(実施例1) 以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。第1
図は本発明による光学的濃度測定方法を実現するための
装置の基本構成を示したものである。第1図において、
光源100は試料200中の被検出物質の吸収スペクト
ルの幅より十分狭い発光スペタI−ルを有する波長可変
レーザである。
リング共振器を有する色素レーザの発振線幅は500 
k Hz程度である。一方、試料200はグラファイト
・チューブを通電加熱する方法などを用いた原子化器に
より気化された吸収セルを構成し、試料200中に含ま
れる被検出物質の吸収線幅は、ドツプラー広がりによる
数G Hz程度の吸収線幅を持っている。したがって、
リング色素レーザはその発振線幅が吸収スペクトルの線
幅に比べて十分小さく、上記光源100として用いるこ
とができる。また、リング色素レーザは、共振器を構成
する光学系を機械的に変位させることにより発振波長を
変化させることができる。
試料200中の被検出物質の吸収ピーク波長に略一致し
た発振波長を有するレーザ光源100から出力される照
射光10が試料200に照射され、その透過光20が透
過光強度検出手段300によって受光され、その出力信
号がデータ処理部600に入力される。一方、光源]、
 OOからの照射光10の強度は、照射光強度測定手段
500によって測定される。透過光強度検出手段300
及び照射光強度測定手段500には1例えばフォトダイ
オードなどの光電変換素子を用いる。
照射光強度測定手段500の出力と透過光強度測定手段
300の出力とが同時にデータ処理部600に入力され
る。データ処理部600は、たとえば、アナログ対数演
算回路、及び減算回路、強度に対する透過光強度の比の
対数を求め、吸収スペクトルに、(λ)を出力する。こ
の吸収スペクトルに、(λ)は測定された見掛けの吸収
スペクトルである。
吸収スペクトルKjλ)は特定波長選択手段400に入
力される。特定波長選択手段400は、以下の二つの機
能を有する。その第一の機能は、第2図に示したように
、吸収スペクトルに、(λ)が一定の基準値K。より大
きいかどうかを判定する。濃度nが大きい場合には、透
過光はλ。の回りで大きく減衰し、吸収スペクトルに、
(λ)は上記の基準値K。より大きくなる。この場合、
測定された見掛けの吸収スペクトルに、(λ)は、真の
吸収スペク1ヘルK(λ)と異なっている。このような
状態を上記判定機能が検出する。基準値に0 は、必要
とされる測定精度に応じた十分小さい値たとえば、0.
01〜0.1程度に設定される。データ処理部600の
出力の吸収スペクトルに、(λ)と基準値に、との比較
は、例えばアナログ回路、またはディジタル演算回路等
の電子回路的手段を用いる。
特定波長選択手段400が有する第2の機能は、吸収ス
ペクトルに、(λ)が上記の基準値K。
より大きい場合に、測定に用いた波長λとは異なる波長
λ′に発振波長をシフトする機能である。
このような波長シフ1−機能は、発振波長を定める光学
系の機械的変位をピエゾトランスレータなどの電気信号
による変位制御機構により制御することによって実現さ
れる。シフト後の発振波長λ′において、上述の吸収ス
ペクトルに、(λ)の再測定が行われ、吸収スペクトル
に、(λ、)が基準値K。
を下回るような大きさになるような波長λ2が得られる
まで再測定を繰り返し、測定を終了する。
このようにして得た吸収スペクトルに、(λ2)は、真
の吸収スペクトルK(λ2)に等しい。上記波長λ2 
と、λ2における吸収スペクトルK(λ)の値K(λ2
)が比較器700に入力される。比較器700は、標準
試料、または、理論計田などによって得られた吸収係数
α(λ)の波長λ2における標準値α(λ2)の値を用
いて、式(3)に従って濃度n求める。このとき、媒質
の長さQはあらかじめ測定しておくか、標準試料により
α(λ)・Qの値を求めておく。上記比較器700は、
例えばディジタル演算回路によって構成される。ここで
、式(3)が適用できる理由の第1は1式(4)が成立
するに十分なだけK(λ2)が小さくなる波長λ2を選
んで測定を行った点であり、第2の理由は、特定波長選
択手段400によって、吸収スペクトルK(λ)の形が
標準試料または低濃度の時の形に相似形であるような(
α(λ)がnに依らない)波要領域に属する波長の値λ
2を選んで測定を行った点にある。
たものである。波長可変色素レーザなどを用いる場合に
は、測定に用いる波長の光がどの元素により吸収を受け
たかを明らかにするために、波長の絶対校正手段が必要
である。本実施例は、第1図被検出物質と同一の元素か
ら成る吸収セルを利用して、吸収スペクトルのピーク波
長にレーザ光の発振波長をロックする方法などが用いら
れる。他の構成要素は、第1図に示した構成要素と同記
号のものは、等しい作用を行う。これによって、不純物
元素などのバックグラウンドが存在する場合でも、十分
な精度で測定ができる。
(実施例3) 第4図は、微分スペクトを利用した本発明の実施例3の
基本構成を示したものである6実施例による装置は、波
長可変色素レーザ等の十分発光スペクトル線幅の小さい
レーザ光源100.位相変調手段810.変調信号発生
部820.試料200゜光検出器3109位相シフタ8
30.ミキシング部840.データ記憶装置620.ピ
ーク波長検出部900.積分器610.特定波長選択手
段410、比較器700.標準データ710.波長掃引
手段930から成る。
光源100は、単一周波数で発振する波長可変レーザで
あり、この光源100の出力光5は、位相変調手段81
0によって位相変調を受け、位相変調光6となる。この
変調光6は発振周波数の両側に二つのサイドバンドを有
している。これらのサイドバンドの位置と中心周波数と
の隔たりは、吸収線幅に比べて十分小さいものとし、例
えばレーザの発振線幅と同程度のI M Hz程度とす
る。
この程度の変調周波数は、市販の電気光学変調器により
容易に得られる。変調光6をミラー50゜51を経由さ
せて照射光10とし、照射光10を試料200に透過さ
せた場合、その透過光20を光検出器310で電気信号
に変換しこの信号を光検出器出力30とすると、その信
号の二つの直交位相成分のうち、同相成分は吸収スペク
トルK(λ)の微分スペクトルdK(λ)/dλに比例
した出力となる。ミキサー840において、変調信号発
生部820の信号に位相シフタ830によって適当な位
相シフトを与えて得られた信号831と、光検出器出力
30とをミキシングすれば同相成分のみを取り出すこと
ができ、上述の微分スペクトルに比例した出力信号40
が得られる。このような微分スペクトルの測定方法の詳
細は、前述した文献(G、C,Bjorklund、M
、D、Lenenson : Appl、Phys。
B32,145 (1983))に詳しく述べられてい
る。波長掃引手段930によって、出力光5の波長を吸
収スペクトルの回りで掃引して、上述のような測定を連
続して行うと、出力信号40は、波長の関数として、吸
収スペクトルの微分スペクトルの値dK(λ)/dλの
集合を与える。この関数を、データ記憶装置620に記
憶す条。この関数を第5図(b)に示した。同図(a)
は、吸収スペクトルK(λ)を表している。第5図(b
)から明らかなように、吸収スペクトルのピークに対す
る波長λ。において、微分スペクトルdK(λ)/dλ
は、はぼ垂直に横軸と交わり、その値はゼロになる。し
たがって、dK(λ)/dλがゼロとなる波長を求めれ
ば、精度良くピーク波長を検出できることが分かる。ビ
ーク波長検出部900は、上述の方法でピーク波長λ。
を出力し、特定波長選択手段410に入力する。一方、
微分スペクトルclK(λ)/dλの掃引波長範囲に対
する値のデータが、積分器610によって積分され、吸
収スペクトルK(λ)が再現される。このとき、その強
度が波長に依存しないバックグラウンド成分は、自動的
に除去されている。以上のような、関数dK(λ)/d
λの処理は、例えば、出力信号40の波長λへの依存性
をA/D変換によりディジタル信号の形で記憶し、ピー
ク検出、積分などの数値演算をマイクロプロセッサによ
って行うことにより容易に実現できる。このようにして
得られた吸収スペクトルK(λ)は、第1図に示した実
施例]と同様に処理され、る。すなわち、特定波長選択
手段410では、ビーク波長λ。からΔλ2だけ隔たっ
た位置での吸収スペクトルK(λ)の値K(えよ)を求
め、吸収スペクトルK(λ2)が一定の基準値K。より
大きいかどうかを判定する。吸収スペクトルK(λ2)
が基準値K。より大きい場合には、特定波長選択手段4
10が、吸収スペクトルK(λ2)が基準値K。を下回
るような大きさになるような波長λ2を選択し直し1、
別の吸収スペクトルK(λ2)の値を求める。特定波長
選択手段410は、この吸収スペクI〜ルK(λ、)の
値と、波長λ2の値を比較器700に入力する。比較器
700は、標準試料、または、理論計算などによって得
られた波長λ2における吸収係数α(λ)の(実施例4
) 第6図は、本発明による、標準試料及び微分スペクトル
を用いた実施例4の基本構成を示したものである。本実
施例による装置は、十分発光スぺり1−ル線幅の小さい
光源100.波長掃引手段930、位相変調手段810
.変調信号発生部820、ビームスプリッタ60.試料
200.光検出器310.ミキシング部8404位相シ
フタ830、データ記憶装置620.ミラー61.被検
出元素を含む標準試料210.光検出器3]1゜ミキシ
ング部841.位相シフタ831.データ記憶装[62
1、ピーク波長検出部900.積分器6〕、0.特定波
長選択手段410.比較器700゜積分器611から成
る。
ている点が異なっている。位相変調手段81−0の出力
光6は、ビームスプリッタ60によって試料200への
照射光〕0及び標準試料210への照射光11、に分割
される。これらの透過光20゜21のうち、光検出器3
]1の出力31は、位相シフタ831の出力とミキサー
84]にてミキシングされる。位相シフタ831は、ミ
キサー出力41が、標準試料210の吸収スペクトルの
微分スペク1−ルになるように設定されている。ミキサ
ー出力4]−は、データ記憶装置621に記憶される。
第4図に示し、た実施例3と同様に、ピーク波長検出部
900は、データ記憶装置621f!記憶された微分ス
ペク1−ルのゼロクロス点がら、ピーク波長λ。を検出
する。さらに、データ記憶装置62]−に記憶された微
分スペクトルは、積分器611によって積分され、吸収
スベク1〜ルの標準データα(λ)を構成する。これら
の標準データは、比較器700に入力される。
一方、光検出器310の出力30ば、位相シフタ830
の出力とミキサー840にてミキシングされる。このと
き、ミキサー出力40が試料200の吸収スペクトルの
微分スペクトルの成分になるように、位相シフタ830
の出力がミキシングされる。微分スペクトルはデータ記
憶装置620に記憶され、微分スペクトルの値の集合は
、積分器610に入力され、試料の吸収スペクトルK(
λ)が再現される。吸収スペクトルK(λ)とビーク波
長検出部900の出力とが特定波長選択手段410に入
力され、吸収スペクトルK(λ)の値が基準値Ko以下
になるような波長λ2が選択される。吸収スペクトルK
(λ2)及び波長λ2の値が、比較器700に入力され
、積分器611の出力と比較され、式(3)に従って濃
度nを求める。ここで、積分器6]1の出力は、第4図
の実施例3における標準データ710の役割りを果たし
ている。以」二のようなピーク検出、積分9乗除などの
演算は、微分スペクトルをディジタル信号として記憶し
、マイクロプロセッサを用いることにより容易に実現で
きる。
本実施例が、第4図に示した実施例3と異なる点は、ビ
ーク波長λ。が、標準試料210の微分スペクトルによ
って定められている点にある。このことの有効性を示し
たのが、第7図である。濃度nが高い場合の試料200
の吸収スペクトルは、第7図(a)に示したように、ピ
ーク付近が平坦になる。その結果、第7図(b)に示し
たように、その微分スペクトルは、ゼロクロス点におい
て横軸となす角が90度よりも小さい角度になってしま
い、ゼロクロス点を定める精度が下がってしまう。した
がって、ピーク波長λ。は、標準試料210によって決
める方が都合がよい。このとき、標準試料210は、標
準データα(λ)を提供するだけでなく、波長校正手段
としても使われていることになる。
〔発明の効果〕
本発明によって、吸収を測定することによって光学的濃
度を測定する光学的濃度測定方法及びその装置の測定可
能な濃度範囲が、大幅に広がった。
この方法及び装置によって、5桁程度の範囲で濃度が異
なる試料の濃度測定を行うことができる。
これによって、試料の時間変化を、広い濃度範囲々 にわたって観測できるようにする。また、従来は、被検
出物質が複数混在し、かつ、それらの濃度が非常に異な
る場合には、各被検出物質ごとに異なる希釈率の試料を
作る必要があった。しかし、本発明によれば、その必要
がなくなり、これらの被検出物質を同一試料で検出する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光学的濃度測定装置の基本的構成
を示す図、第2図は、第1図に示した構成における試料
による光の減衰量の波長依存性を示す図、第3図は、第
1の構成に波長校正手段を付加した、本発明の実施例2
を示す基本構成図、第4図は、位相変調手段を用いた、
本発明の実施例3を示す基本構成図、第5図(a)、(
b)は、位相変調手段の効果を表す図、第6図は、位相
変調手段と共に、標準試料を用いた、本発明の実施例4
を示す基本構成図、第7図(a)、(b)は、標準試料
を用いることの効果を示す図、第8図は。 従来技術の基本構成を示す図、第9図は、減衰量の波長
依存性の、濃度による変化を示す図である。 5・・・出力光、6・・・位相変調光、10.11・・
・照射光、20.21・・・透過光、30.31・・・
光検出器出力、40.41・ fiミキサ出力、50,
51゜築 3 図 遁2回 二カ ■ 4 ■ エカ 〃 を 図 循 図 第 目 順 3 第 (2) 1度 γ−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、試料中の被検出物質の吸収スペクトルの帯域幅より
    狭い線幅を有する光を上記試料に照射し、上記照射光の
    上記試料中を透過した光の強度を測定して上記被検出物
    質の上記吸収スペクトルの値を求め、上記吸収スペクト
    ル値と予め設定された基準値とを比較し、上記吸収スペ
    クトル値が上記基準値より小さくなるように選択された
    波長での吸収スペクトル値と上記選択波長での標準試料
    の吸収係数とから上記試料中の上記被検出物質の濃度を
    求める光学的濃度測定方法。 2、上記照射光としてレーザ光を用いる請求項1の光学
    的濃度測定方法。 3、上記レーザ光が色素レーザ光源から発生したレーザ
    光である請求項2の光学的濃度測定方法。 4、上記照射光として波長の絶対値が校正されているレ
    ーザ光を用いる請求項1の光学的濃度測定方法。 5、試料中の被検出物質の吸収スペクトルの帯域幅より
    狭い線幅を有するレーザ光を位相変調して上記試料に照
    射し、上記照射光の中心波長を掃引し、上記照射光の上
    記試料中を透過した光を検出し、上記透過光検出信号と
    上記吸収スペクトルの微分スペクトルになるように位相
    シフトされた上記位相変調信号とをミキシングし、上記
    ミキシング出力信号から上記吸収スペクトルの値及びそ
    のピーク波長を検出し、上記吸収スペクトル値が予め設
    定された基準値より小さくなるように選択された波長で
    の吸収スペクトル値と上記選択波長での標準試料の吸収
    係数とから上記試料中における上記被検出物質の濃度を
    求める光学的濃度測定方法。 6、上記レーザ光が色素レーザ光源から発生したレーザ
    光である請求項5の光学的濃度測定方法。 7、上記ピーク波長の検出を標準試料を用いて行う請求
    項5の光学的濃度測定方法。 8、試料中の被検出物質の吸収スペクトルの帯域幅より
    狭い線幅を有する光を発生する手段と、上記発生光を上
    記試料に照射する手段と、上記照射光の上記試料中を透
    過した光の強度を測定する手段と、上記透過光強度から
    上記被検出物質の上記吸収スペクトルの値を求める手段
    と、上記吸収スペクトル値と予め設定されている基準値
    とを比較し、上記吸収スペクトル値が上記基準値より小
    さくなるような測定波長を選択する手段と、上記選択波
    長光での上記吸収スペクトル値と上記選択波長での標準
    試料の吸収係数とから上記試料中における上記被検出物
    質の濃度を求める手段とを備える光学的濃度測定装置。 9、上記光発生手段がレーザ光源からなる請求項8の光
    学的濃度測定装置。 10、上記レーザ光源が色素レーザからなる請求項9の
    光学的濃度測定装置。 11、上記発生光の波長の絶対値を校正する手段をさら
    に備える請求項8の光学的濃度測定装置。 12、試料中の被検出物質の吸収スペクトルの帯域幅よ
    り狭い線幅を有するレーザ光を発生する手段と、上記発
    生光の中心波長を掃引する手段と、上記発生光を位相変
    調して上記試料に照射する手段と、上記照射光の上記試
    料中を透過した光を検出する手段と、上記透過光検出信
    号と上記吸収スペクトルの微分スペクトルになるように
    位相シフトされた上記位相変調信号とをミキシングする
    手段と、上記ミキシング出力信号から上記吸収スペクト
    ルの値及びそのピーク波長を検出する手段と、上記吸収
    スペクトル値と予め設定された基準値とを比較し、上記
    吸収スペクトル値が上記基準値より小さくなるような波
    長での吸収スペクトル値と上記選択波長での標準試料の
    吸収係数とから上記試料中における上記被検出物質の濃
    度を求める手段とを備える光学的濃度測定装置。 13、上記レーザ光源が色素レーザである請求項12の
    光学的濃度測定装置。 14、上記ピーク波長の検出を標準試料を用いて行う手
    段をさらに備える請求項12の光学的濃度測定装置。
JP9640690A 1990-04-13 1990-04-13 光学的濃度測定方法及びその装置 Pending JPH03295446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9640690A JPH03295446A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 光学的濃度測定方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9640690A JPH03295446A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 光学的濃度測定方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03295446A true JPH03295446A (ja) 1991-12-26

Family

ID=14164087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9640690A Pending JPH03295446A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 光学的濃度測定方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03295446A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013024728A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Yokogawa Electric Corp レーザガス分析装置
WO2019043858A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 株式会社島津製作所 原子吸光分光光度計及び原子吸光測定方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013024728A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Yokogawa Electric Corp レーザガス分析装置
US8724112B2 (en) 2011-07-21 2014-05-13 Yokogawa Electric Corporation Laser gas analysis apparatus
WO2019043858A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 株式会社島津製作所 原子吸光分光光度計及び原子吸光測定方法
JPWO2019043858A1 (ja) * 2017-08-31 2020-04-16 株式会社島津製作所 原子吸光分光光度計及び原子吸光測定方法
US10942114B2 (en) 2017-08-31 2021-03-09 Shimadzu Corporation Atomic absorption spectrophotometer and atomic absorption measurement method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7230711B1 (en) Envelope functions for modulation spectroscopy
US5293213A (en) Utilization of a modulated laser beam in heterodyne interferometry
JPH0672804B2 (ja) 二重変調分光の方法および装置
US20050046852A1 (en) Wavelength modulation spectroscopy method and system
US6351309B1 (en) Dual modulation laser line-locking technique for wavelength modulation spectroscopy
US7251034B2 (en) Wavelength modulation spectroscopy method
Hamers et al. Fourier transform phase shift cavity ring down spectroscopy
Xu et al. Velocity-selective electromagnetically-induced-transparency measurements of potassium Rydberg states
AU2018201848B2 (en) Laser frequency control and sensing system
JPH03295446A (ja) 光学的濃度測定方法及びその装置
JP5370248B2 (ja) ガス分析装置
JP5359832B2 (ja) ガス分析装置
JP2744728B2 (ja) ガス濃度測定方法およびその測定装置
Grubbs et al. High resolution stimulated Brillouin gain spectrometer
JPH05296922A (ja) 炭素同位体分析装置
JP2792782B2 (ja) ガス濃度測定方法およびその測定装置
JP2796651B2 (ja) ガス検知装置
JP2001159608A (ja) ガス濃度測定処理装置
JP2006337832A (ja) 光周波数コム発生方法及び光周波数コム発生装置
JPH0618411A (ja) 炭素同位体分析装置
Kauranen et al. Relative vapor pressure measurements using a frequency-modulated tunable diode laser, a tool for water activity determination in solutions
JPH0442041A (ja) 同位体分析装置
JP2561210B2 (ja) 同位体分析装置
de Oliveira Lima et al. Proposal of a simple digital lock-in amplifier for spectroscopy applications
RU2080586C1 (ru) Способ определения спектральных характеристик исследуемых объектов