JPH03293609A - 露光装置 - Google Patents

露光装置

Info

Publication number
JPH03293609A
JPH03293609A JP2097274A JP9727490A JPH03293609A JP H03293609 A JPH03293609 A JP H03293609A JP 2097274 A JP2097274 A JP 2097274A JP 9727490 A JP9727490 A JP 9727490A JP H03293609 A JPH03293609 A JP H03293609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
light
wafer
optical system
wavelengths
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2097274A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Matsutani
茂樹 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2097274A priority Critical patent/JPH03293609A/ja
Publication of JPH03293609A publication Critical patent/JPH03293609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7023Aligning or positioning in direction perpendicular to substrate surface
    • G03F9/7026Focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高精度な自動焦点合わせ手段(自動焦点補正装
置)を具備した半導体素子製造用に好適な露光装置に関
するものである。
(従来の技術) 近年、半導体素子、LSI素子の微細化の要求に伴い、
半導体露光装置においては露光光学系に対して精度の高
い焦点合わせな行うことが求められている。特に露光光
学系の焦点深度は益々小さくなる傾向にあり、焦点に対
する要求は厳しさを増してきている。
他方、露光光学系は気圧の変動や、露光の経歴による温
度変化等により焦点位置が時間的に変動することが知ら
れている。そのため特願昭63258555号公報にお
いては露光光学系を通す、即ちTTL(スルー・ザ・レ
ンズ)で検出を行う合焦装置と、露光光学系を通らない
光学位置検出装置とを利用した露光のための合焦方法及
び装置か考案されている。
第7図に示したのは特願昭63−258555号公報で
提案されている半導体露光装置の実施例である。検出光
である露光光は露光照明系79からファイバー74によ
り、シャッター75を介して検出光学系の照明光学系7
3に導かれる。導かれた光は照明光学系73を経たあと
にハーフミラ−71によって方向を変え、対物レンズ7
0、ミラー13によりレチクルRに到達する。レチクル
Rには第2図に示した様な微細パターン12が形成され
てあり、照明光は微細パターン12を通過して露光光学
系11に入射する。入射した光は露光光学系11を経た
あとにウェハWと同一光学位置にある平面で反射し、再
び露光光学系11、微細パターン12、ミラー13、対
物レンズ70を戻ってハーフミラ−71を通過し、集光
レンズ72によりフォトディテクタ76に入射する。
フォトディテクタ76は入射した光の強度を電圧Vに変
換するという構成になっている。
このような構成で自動焦点合わせ制御装置78によりX
YZステージ10を露光光学系11の光軸方向に変化さ
せると、上記電圧Vは光軸方向の位置2の関数となり、
極大値を一つ持つ山型の変化を示す。この山型の変化て
Vが最大となる2の位置がTTLで求めた露光光学系1
1の焦点位置である。
これに対し710は投光系、711は検出系であり、こ
れらの各要素はウェハに対して斜入射する光の反射を利
用した光軸方向の位置検出装置を構成している。投光系
710から発せられた光線はウェハW上のレジスト表面
で反射する。ウェハWの反射点の位置はウェハが露光光
学系11の光軸方向に動くと横ずれし、検出系711で
矢印711a方向の動きとなって検出される。
一方、前述のように露光光学系は種々の要因によりその
焦点位置を変動させるが、その変動は上記TTLの自動
焦点合わせ方法を用いて求めることかできる。TTLで
の計測合焦点位置を用いてウェハの光学的な位置が常に
最適焦点位置になるように前記斜入射の光軸方向位置検
出系の座標原点を決定し、その座標に従い光学位置(ウ
ェハ位置)を決定するのが従来の方法であった。
(発明が解決しようとしている課題) しかしながら上記従来例では次の2つの問題点があった
。第一の問題点は前記斜入射の光軸方向位置検出装置の
誤検出である。つまり、前此位置検出装置の投光系71
0及び検出系711の検出は主としてレジスト表面で反
射する光を検出するように設計されているが、実際には
検出光はレジスト内にも入り込んでしまう。その結果一
部の光はウェハ基板W上で反射し、半導体の製造工程、
レジストの厚さ等に依存して誤検出がおきて時としてミ
クロンオーダーのオフセットが必要とされることがある
第2の問題点は計測に時間がかかることである。半導体
製造工程においては、ウェハ1枚を露光するのにかかる
時間を縮小することが必要となフてきている。従来のT
TLによる自動焦点検出方法は、合焦位置検出のため対
象物を露光光学系の光軸方向に多数回変化させなければ
ならない。
又、動かさなければ焦点位置がどちらの方向にあるかを
判定することができない。このためTTLでは計測に時
間を多く費やすためショット毎に検出を行うことは実質
的に不可能であった。
従フて現在の最大の課題は露光光学系の特性な直接観察
できて精度の高いTTLの特性を保つとともに、高速の
焦点合わせな行う方法及び装置を実現することであると
いえる。
(課題を解決するための手段) 本発明では、別種の波長領域にある数種の光が光源より
発してレチクル上の微細パターンを照明することを特徴
としている。そしてレチクルを通過した光は露光用光学
系を経てウェハを照射し、ウェハ表面で反射した後、再
び前記露光光学系及び前記微細パターンを通過して検出
光学系に入射する。検出光学系に入った光は再び波長別
に分割され、各波長に対応して設けられた光電変換系で
検出された電圧量より評価量を算出して該評価量より露
光光学系の焦点補正を行う。本発明は露光光学系の色収
差を積極的に利用することにより、従来の系の欠点を解
決した自動焦点合わせ手段を有した半導体露光装置を提
供している。
(実施例) 第1図は本発明の自動露光焦点補正装置を有する縮小型
の半導体露光装置の概念図である。第7図と同じくRは
レチル、Wはウェハ、11は縮小レンズ、10は縮小レ
ンズ11の光軸(2軸)及びそれに直交する面内方向(
x−y軸)に移動可能なXYZステージである。レチク
ルRの下面には本発明で使用する自動焦点合わせ用パタ
ーン12が配置されている。第2図に示したのは該パタ
ーンの詳細図である。
前記半導体露光装置は露光照明系131からの露光光に
よりレチクルR上の回路パターンをウェハW上に5対1
の割合で微小レンズ11て縮小して転写する。
次に本発明の色収差を利用した自動焦点合わせ方法につ
いて詳述する。ここで初期状態における露光光の焼き焦
点は予めわかっているものとする。白色光源19から発
せられた白色光はミラー18によって方向を曲げられた
後、照明光学系17を通過しバントパスフィルター16
に到達する。バンドパスフィルター16は波長の異なる
3種類の光α、β、γを含む光束を選択的に通過させる
役目をする。ここては光α、β、γの波長をそれぞれ^
 、λβ、λアとする。
α バントパスフィルター16によって選ばれた光α、β、
γはハーフミラ−15で反射し方向を変えた後に対物レ
ンズ14を通り、ミラー13によってレチクルRに導か
れる。レチクルRには前述のようにパターン12が配置
されており、パターン12を通過した光が縮小レンズ1
1に入射する。縮小レンズ11を経た光線はウェハWに
よって反射して、再び縮小レンズ11及びパターン12
を通り、ミラー13によって対物レンズ14に再入射す
る。光α、β、γは対物レンズ14を通った後、ハーフ
ミラ−15を通過し、ダイクロイックミラー列120,
121部に至り、ここで各波長ごとの分離が行われる。
光線αはダイクロイックミラー120によって反射され
、集光レンズ123により集光されて、その光強度をフ
ォトディテクタ126で積分して計測される。
同様に光線βはダイクロイックミラー120を通過後、
タイクロイックミラー121て反射され、集光レンズ1
24により集められて、フォトディテクタ127で光強
度が計測される。
光線γはダイクロイックミラー120.121を通過し
、ミラー122によって方向を変換した後、集光レンズ
125を経てフォトディテクタ128により光強度か計
測される。
本発明で使用するレチクル上の微細パターン12は第2
図に示されているように、レンズ11のメリディオナル
方向とサジタル方向に各々対応する、同一面積を有する
縦横のパターンて形成されているため、色による非点収
差は平均化され影響を与えない。
従来の方法において紹介したように光線α、β、γの夫
々の光強度に対応するフォトディテクタ126.127
.128の電圧v  、vβ、α ■ は、ウェハWの光軸方向の位置2の関数となγ る。自動焦点補正用の制御装置130によってXYZス
テージ10をZ方向に駆動させ、各2での前記フォトデ
ィテクタの出力V、VVα  β゛ γ を計測すると、各光線に対応する特性は主として縮小レ
ンズ11の軸上色収差により第3図(A)の様になる。
ここで横軸はウェハの光軸方向の位置Z、縦軸は出力電
圧である。電圧Vcc、vβ、■ は縮小レンズの色収
差、光源のスペクトル特γ 性、フォトディテクタの感度の色依存性などの要因によ
って絶対値か左右される。
129に示しであるのは前記出力に基つき焦点位置を決
定する評価関数演算装置である。評価関数演算装置12
9ては各フォトディテクタの出力差を考慮して評価関数
f  (z)を予め計測してμ 求めたV    に対して μ max f (Z)−v (Z)/V、7m8Xμ      
      μ μ=α、β、γ と規格化し定義している。■    は各μ=μ m 
a x α、β、γに対しての最大値である。この結果評価関数
f  (z)は第3図(B)のようになる。
μ ここで各評価関数に対して最大値をもつ2の値をそれぞ
れξ。、ξβ、ξアとすると、この3つの値は各波長に
対する合焦点位置であることが分かる。これは第4図に
示す露光光学系の軸上色収差に対応している。第4図で
横軸は波長、縦軸は軸上色収差を示す。
ここである2の値に対する各波長での評価関数の割合を
光線βを基準として δ (2−ξβ) =fct(Z)/fβ(Z)α δ (2−ξβ) = f y (z) / fβ(Z
)γ と定義する。
軸上色収差の値を示す1ξ −ξβ1及び1ξβ一ξ 
1の値は、評価関数f  (x)を正準分布γ    
                 μとみなしたとき
の偏差値σよりも大きくならないようにする必要があり
、光線α、β、γの波長λ  λ 。、 β、λアはこのような制約の下で選ばれる。光線
α、β、γの波長λ 、λβ、λアα では縮少レンズ11が非点収差、球面収差、コマ収差、
歪曲収差などを持っており、それらが評価関数を変形さ
せるので、その変形が無視できるような波長を選ぶ必要
がある。更に波長が露光光に近くなる、又はそれより短
くなると露光が起こってしまうので、波長は露光波長よ
り長く選ぶことが好ましい。
しカルながら光線α、β、γの波長λ。、λβλ とし
て露光波長域の光を用いるさいには、γ 余分な部分への露光を避けるために視野絞りによってビ
ームを絞り、ウェハ上のスクライブライン上を照射して
も良い。
次に光線α、β、γによるTTL自動焦点合わせによる
実際の露光光の焦点補正について説明する。露光光学系
11は既に述べてきたように露光動作を行ったことに伴
う露光エネルギーの吸収や、気圧、気温の変化に対して
敏感にその合焦点位置を変える。それらは時間tをパラ
メータとして持つので以下の議論では、露光光の焦点位
置ξを  x ξ   =ξ    (1) ex       ex として時間tの関数とする。従ってα、β、γに対する
合焦点位置は ξ =ξ (1)   με(α、β、γ) (1)μ
     μ で表わされる。ここで評価関数F を μ F   =F   (z、t) μ     μ 但し F  (z、0)=f  (z)μ      
          μμε (α、γ) として定義する。ここで露光光による合焦点位置の変化
、即ち sup lξ  (1)−ξ  (0)+  (2)e
x              exが充分小さい場合
には、基準波長βと露光波長との合焦位置差に関して σ(Δξβ)σt=0; Δξβ=ξex (t)−ξβ(t)   (3)F 
  (z、  t)= μ F   (z+ξ    (1)  −ξ    (0
))μ         ex           
 exμε (α、γ)          (4)の
近似が成り立つことは一般に知られている。
第5図は本発明の具体的な信号処理法を示した流れ図で
ある。流れは大きく8つのステップより成っている。ス
テップ0は初期状態である。この時点、即ち時刻1=0
での焼き焦点位置は予め知られているものとする。続い
てステップlでは前述の方法により1=0での評価関数
f  、fβ、α f を評価関数演算装置129において2の開数γ として記憶する。ここで1=0で判っている焼き焦点の
2位置より δa。ミfa(ξβ)/fβ(ξ、5)lt−。
(5) として定義することのできるδ  、δ 0の値α  
     γ 及び、式(3)のΔξβを計算し記憶しておく。
各波長に対する出力の比率を予め記憶してあくことによ
り、合焦点位置に達した場合における状態を知っておく
ことができる。
ステップ2に・おいては適当に分割された計測時間の数
列tnの設定が行われる(n=1.2.・・・m−1)
。このようにして計測のタイミングが設定されると供に
、露光及び計測かm回行われるようにステップ3て判別
が入る。
ここでステップ4ては既にn−1回の計測及び露光が終
りでいるものとする。即ちステップ4ての状態はξ、、
(t=t、−1)の光学的位置に又n−1回目の露光シ
ョット位置にウェハが存在している。ここで自動焦点制
御装置130によってxYZステージ10を光軸方向に
Δξだけ駆動させてξ (t”tn−1)にする。又ウ
ェハを光軸β と垂直方向に駆動させてn回目の露光ショット位置にセ
ットする。ここでいう露光ショット位置セットはウェハ
の交換及び光軸と垂直方向の位置合わせも含む。但し、
n=1の時はXYZステージ10は所定の初期状態にセ
ットされるものとする。次いてステップ5においてシャ
ッター110を開けて計測を行い、評価関数演算装置1
29内で評価関数を求め、その点でのδ  δ が求め
α゛    γ られる。ステップ6はステップ5において求められたδ
  δ より、現在のウェハの光軸方向のα゛   γ 位置2=ξ (t”tn−1)が計測の基準波長ββ の合焦点位置であるξβ(1=1n)に対してどの位置
に存在しているかを、予め求めておいた第6図のZに対
するδ 、δ の特性曲線より求α     γ める作用を行う。δ 、δ の関数形は第3図のα  
   γ fμ(με(α、β、γ))より容易に求めることがで
きる。即ち評価関数演算装置129内でΔ2 =ξ (
1=1n)−ξ (t=to−8)μ  β     
   μ =δ −1(δ (ξ (1=1o−+)μ   μ 
 β 一ζβ(t=tn)))      (6)με(α、
γ) としてδの逆関数より、合焦点からのずれ量Δ2を求め
ることができる。このようにして求まったΔ2の値によ
り、n回目の計測時間1=1.で光βに対する合焦点位
置ξβ(1=1n)を知ることができる。更に(3)式
で定義したΔξの値を使用すれば、露光波長での合焦点
位置はξ (1=1  )=ξβ(1=11)+Δξe
x          n (7) として求めることができる。この値より自動焦点制御装
置130よりウェハを露光位置であるξeM(1=1.
)に駆動させ露光させるのがステップ7である。このよ
うにして検出光である光線α、β、γのバランスを取る
ことによって露光光学系の時間変化を容易に補正するこ
とが可能である。
ウェハが上記の流れに従って露光位置に駆動され露光が
行われる。
本実施例ではステップ2において数列t。はアプライり
に与えられたか、必ずしもアプリオリに与える必要はな
い。
(発明の効果) 以上説明したように本発明ではTTして互いに波長の異
なる光を通過させ、該波長での各々の出力を比較するこ
とにより、高速な自動焦点合わせを可能としそ。本発明
はTTL方式でウェハからの出力を直接数るために従来
の非TTL方式にみられるような誤計測は起こらない。
又複数の波長の情報を有効に使用するので従来のTTL
方式の欠点である時間がかかるという点も克服している
。このように本発明ではTTLの利点を保存しながら従
来の欠点を解消しており、これにより半導体露光装置に
おいて露光時の焼き焦点の位置の検出が大幅に改善され
ることとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による焦点検出装置を具備した半導体露
光装置の概略図、第2図は本発明で使用するオートフォ
ーカスマーク、第3図は本発明の出力及び評価関数を示
す図、第4図は露光光学系の色収差を示す図、第5図は
本発明のフローを示す図、第6図は焦点位置からの距離
と評価関数の比を示す図、第7図は従来の焦点検出装置
を具備した半導体露光装置の概略図、である。 図中、Wはウェハ、Rはレチクル、Bは基準面、10は
xyzステージ、11は露光光学系、12はオートフォ
ーカス用マーク、13はミラー、14は対物レンズ、1
5はハーフミラ−16はバントパスフィルター、17は
照明光学系、18はミラー、19は光源、70は対物レ
ンズ、71はハーフミラ−72は集光レンズ、フ3は照
明光学系、74はファイバー、75はシャッター 76
はフォトディテクタ、77は演算装置、78は制御装置
、79は露光照明光学系、120.121はダイクロイ
ックミラー122はミラー 123.124.125は
集光レンズ、126.127.128はフォトディテク
タ、!29け評価値演算装置、130は制御装置、71
0、フ11は光学位置検出装置、である。 第 図 9 図面の浄書(内容に変更なし) 第    2    図 第 図(A) 第 5 図 第 図 手 続 ネ甫 正 書(自発) 事件の表示 平成 2年 97274号 発明の名称 露光装置 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動焦点補正装置とレチクルの回路パターンをウ
    ェハ上に投影する投影レンズ系とを備えた露光装置にお
    いて、該自動焦点検出装置は互いに異なる波長域をもっ
    た複数個の光を微細パターンを通して前記投影レンズ系
    に投射し、該投射された複数個の光はウェハで反射した
    後、再び前記投影レンズ系、前記微細パターンを通過し
    て各波長毎に別個に検出され、該検出された複数個の光
    の出力が、前記投影レンズ系の軸上色収差に基づいて演
    算評価されることによって前記投影レンズ系の焦点位置
    を検出することを特徴とする露光装置。
JP2097274A 1990-04-12 1990-04-12 露光装置 Pending JPH03293609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2097274A JPH03293609A (ja) 1990-04-12 1990-04-12 露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2097274A JPH03293609A (ja) 1990-04-12 1990-04-12 露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03293609A true JPH03293609A (ja) 1991-12-25

Family

ID=14187947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2097274A Pending JPH03293609A (ja) 1990-04-12 1990-04-12 露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03293609A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532018A (ja) * 2007-06-28 2010-09-30 クオリティー ヴィジョン インターナショナル インコーポレイテッド 多色自動焦点装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532018A (ja) * 2007-06-28 2010-09-30 クオリティー ヴィジョン インターナショナル インコーポレイテッド 多色自動焦点装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3181050B2 (ja) 投影露光方法およびその装置
US5140366A (en) Exposure apparatus with a function for controlling alignment by use of latent images
US4908656A (en) Method of dimension measurement for a pattern formed by exposure apparatus, and method for setting exposure conditions and for inspecting exposure precision
US6573015B2 (en) Method of measuring optical aberration
US5162642A (en) Device for detecting the position of a surface
US5268744A (en) Method of positioning a wafer with respect to a focal plane of an optical system
US4402596A (en) Projection type exposure device
JPS6358349A (ja) 投影光学装置
JPH04261545A (ja) 色収差2重焦点装置における帯域光および複色光照明方法
JPH11241908A (ja) 位置検出装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
US4614432A (en) Pattern detector
JP2000081320A (ja) 面位置検出装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2928277B2 (ja) 投影露光方法及びその装置
JPH06204113A (ja) 投影露光装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法
US7760349B2 (en) Mask-defect inspecting apparatus with movable focusing lens
US6539326B1 (en) Position detecting system for projection exposure apparatus
JPH03293609A (ja) 露光装置
JPH0949781A (ja) 光学系の検査装置および該検査装置を備えた投影露光装置
CN105137724A (zh) 具有瞳面质量监测和校准功能的光刻机照明系统和方法
JPH104055A (ja) 自動焦点合わせ装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JPH05144704A (ja) 光投影露光装置
JPH0943862A (ja) 投影露光装置
US20020048018A1 (en) Method for measuring coma aberration in optical system
JPH05280929A (ja) 面位置検出装置及びこれを有する露光装置
JPH01112726A (ja) 露光装置