JPH05280929A - 面位置検出装置及びこれを有する露光装置 - Google Patents

面位置検出装置及びこれを有する露光装置

Info

Publication number
JPH05280929A
JPH05280929A JP4079805A JP7980592A JPH05280929A JP H05280929 A JPH05280929 A JP H05280929A JP 4079805 A JP4079805 A JP 4079805A JP 7980592 A JP7980592 A JP 7980592A JP H05280929 A JPH05280929 A JP H05280929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
wafer
measurement
dimensional ccd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4079805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3143514B2 (ja
Inventor
Haruna Kawashima
春名 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP04079805A priority Critical patent/JP3143514B2/ja
Publication of JPH05280929A publication Critical patent/JPH05280929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3143514B2 publication Critical patent/JP3143514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 条件に応じて測定点を可変にすることで面位
置の検出の精度を向上させた面位置検出装置及びこれを
有する露光装置の提供。 【構成】 ウエハ上の被検領域の複数位置に光ビームを
斜入射し、この被検領域で反射された反射光束を位置検
出素子上に投影する。被検領域の上下方向の位置変化を
位置検出素子上の反射光束の位置変化として計測するこ
とができる。ここでパターン転写の行なわれる露光領域
の大きさに合わせて複数の計測点の中から露光領域内の
計測点のみを選択したり、露光領域の面精度に合わせて
適切な計測点を選択して、選択した検出出力によって面
位置情報を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えばウエハ上に回路パ
ターンを転写するための半導体投影露光装置等に利用さ
れる焦点位置検出の技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】近年、半導体露光装置の焦点
位置検出機構は投影露光光学系の高NA化が進み、パタ
ーン転写の許容焦点深度がますます少なくなる傾向があ
る。それ故、焦点位置検出機構は、パターン転写を行な
うウエハ上の露光領域の傾きを検出し、露光領域全面に
焦点が合うように調整するシステム構成が主流になって
いる。
【0003】従来の焦点面位置検出機構は、ウエハ上の
露光領域の周辺部に複数個のエアセンサを設け、露光領
域周辺の高さ情報により露光領域の傾き及び高さ位置を
算出して調整する方法が一般的であった。又、これ以外
の方法としては特公平2ー10361号公報等に記載さ
れているように、露光領域の中心の高さ位置を斜入射の
高さ位置検出光学系により検出調整し、これとは別の斜
入射の傾き検出光学系(コリメータ)により露光領域内
の傾きを算出調整する例が知られている。
【0004】ところが上記従来例は種々の欠点を有して
いる。そこで本願出願人は先に特願平3−157822
号において、これらの欠点を解決する優れた方式の面位
置検出装置を提案した。
【0005】本発明は該提案の装置を更に改良したもの
であり、その目的は条件に応じて測定点を可変にするこ
とで面位置の検出の精度を向上させた面位置検出装置及
びこれを有する露光装置の提供である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の面位置検出装置は、被検面上の相異なる複数の測定
位置に光ビームを斜め方向から照射する手段と、条件に
応じて前記測定位置を可変にする手段と、該測定位置で
反射した光を受光して、各測定位置における検出信号を
基に前記被検面の位置情報を得る手段とを有することを
特徴とする。
【0007】
【実施例】図1、図2は本発明の一実施例の側面図であ
り、図1はウエハ上の被検領域内に複数の計測点を形成
するための光照射手段Aを示す構成図、図2はウエハ上
の被検領域内の複数の計測点位置で反射された各光束を
検出する光電変換手段C及び投影手段Bを示す構成図で
ある。本実施例では面位置検出装置を縮小投影露光装置
に搭載した例を示している。
【0008】両図において、1は縮小投影レンズ系でこ
の投影レンズ系1の上方には不図示のレチクルステージ
が設けられ、このレチクルステージの上方には不図示の
露光用照明系が設けられている。Ax は投影レンズ系1
の光軸を示す。2は半導体ウエハであり、ウエハステー
ジ3上に吸着固定されて載置してある。ウエハステージ
3は可動であり、ウエハ2を投影レンズ系1の光軸Ax
方向(z方向)と光軸Ax と直行方向(x,y方向)へ
動かすことができ、又、光軸Ax と直交する平面(XY
平面)に対してウエハ2の表面を傾けることができる。
ウエハステージ3のこのようなx,y,z方向への移動
制御と傾き制御はステージ制御装置4により行なわれ
る。ウエハ2上への回路パターンの転写は、露光用照明
系からの光でレチクルステージに載置したレチクルの回
路パターンを均一な照度で照明し、投影レンズ系1によ
りレチクルの回路パターンの像をウエハ2上に縮小投影
することにより行なわれる。この時、ウエハ2の表面は
投影レンズ系1に関してレチクルの回路パターンがある
平面と共役な平面に位置付けられなければならない。こ
のようなウエハ2の表面の位置制御のために光照射手段
A、投影手段B、光電変換手段Cとを備えた面位置検出
装置が設けられる。
【0009】光照射手段Aは、光源5、コリメータレン
ズ6、ミラー7、光学系ブロック8、レンズ系9、ミラ
ー10を含む。光源5は相異なる複数の波長の光を放射
するランプよりなり、コリメータレンズ6が光源5から
の光を断面の強度分布がほぼ均一な平行光束に変換し
て、この平行光束をミラー7で反射させて光学系ブロッ
ク8に向ける。光学系ブロック8は一対のプリズムを互
いの斜面が相対するように貼合せたものであり、貼合せ
面にはスリット80が形成されている。このスリット8
0には、ピンホール81、82、83、84、85、8
6、87、88、89が設けられている。
【0010】レンズ系9に対して、ピンホール81〜8
9の形成されているスリット80を含む平面とウエハ2
の表面を含む平面はシャインプルーフの条件を満足し、
レンズ系9によるピンホール81〜89の結像倍率をβ
9(81) 〜β9(89) とすると、β9(81) ≠β9(82) ≠ β
9(83) ≠β9(84) ≠β9(85) ≠β9(86) ≠β9(87) ≠β
9(88) ≠β9(89) であり、レンズ系9に近いピンホー
ル像程の結像倍率が大きくなっている。即ち、β9(81)
<β9(82) <β9(83) <β9(84) <β9(85) <β9(86)
<β9(87) <β9(88) <β9(89) である。そこで本実施
例ではウエハ2の表面にピンホール81〜89の各像を
互いにほぼ同じ大きさに形成するために、スリット80
のピンホール81〜89を図3に示す如き互いに異なる
大きさにしている。図3は、図1においてレンズ系9の
光軸方向からスリット80を見た図である。図中の斜線
部が遮光部であり、光学ブロック8を成す一方のプリズ
ム表面にクロム等の遮光膜を形成して作られる。ここで
各ピンホール81〜89の径をそれぞれD81〜D89とす
ると、次の関係を満たすように径D81〜D89が設定され
ている。
【0011】D81:D82:D83:D84:D85:D86:D
87:D88:D89=β9(89) :β9(88) :β9(87) :β
9(86) :β9(85) :β9(84) :β9(83) :β9(82) :β
9(81) このように設定することにより、ウエハ2上の測定点8
1〜89の各々に互いに大きさがほぼ等しいピンホール
像が形成される。レンズ系9はピンホール81〜89か
らの光束をウエハ2上に入射角φで照射し、ウエハ2上
の測定点111〜119にそれぞれのピンホール像を形
成する。このレンズ系9はその内部に各々の光束(ピン
ホール81〜89に対応する)のNAをほぼ同一に揃え
るための開口絞り11を具備している。
【0012】図4は本実施例の装置を上方から見た図で
ある。はXY平面内にθ=22.5°に回転させた方向
から各光束を入射させることにより、ウエハ2上の互い
に離れた位置に測定点111〜119を形成させてい
る。XY平面内にθ=22.5°回転させた方向から各
光束を入射させのは、各々の光束に対応する光学素子の
空間配置を容易にする目的によるものである。これにつ
いては本出願人が先に提案した特願平3−157822
号に詳しく述べられているためここでは詳細な説明は省
略する。
【0013】図2において、投影手段Bは各測定点11
1〜119に対して共通なミラー12、受光レンズ系1
3、ストッパ絞り14、光学系ブロック15を有する。
更には、測定点111、112に対して結像レンズ1
6、ミラー21、シリンドリカルレンズ26を共通に、
測定点113、114に対して結像レンズ17、ミラー
22、シリンドリカルレンズ27を共通に、測定点11
5に対して結像レンズ18、ミラー23を、測定点11
6、117に対して結像レンズ19、ミラー24、シリ
ンドリカルレンズ28を共通に、測定点118、119
に対して結像レンズ20、ミラー25、シリンドリカル
レンズ29を共通にそれぞれ有する。又、測定点111
に対して補正光学系35を、測定点113に対して補正
光学系36を、測定点116に対して補正光学系37
を、測定点118に対して補正光学系38をそれぞれ有
するものである。
【0014】各測定点111〜119に対して共通に設
けられたストッパ絞り14は、ウエハ2上に存在する微
細な回路パターンによって、各々の光束がウエハ2上で
反射する際に生じる高次の回折光をカットする作用を有
する。又、測定点111、113、116、118のそ
れぞれに対して設けられた補正光学系35、36、3
7、38は各々平光平板とレンズ系を有し、平行平板は
光路長を補正するために、レンズ系は倍率を補正するた
めに設けてある。これら補正光学系35、36、37、
38によって結像レンズ16、17、19、20の結像
倍率及び結像位置を補正する。
【0015】光学系ブロック15は一対のプリズムを互
いの斜面が相対するように貼合せたものであり、この貼
合せ面に部分的にアルミ等の反射面が蒸着形成されてお
り、測定点111、112、115、118、119か
らの光を反射させ、且つ測定点113、114、11
6、117の光を透過させる作用を有する。
【0016】光電変換手段Cは位置検出素子としての一
次元CCDセンサ30、31、32、33、34を備え
る。各センサの出力はフォーカス制御装置40に接続さ
れている。
【0017】光照射手段Aにより測定点111〜119
の9点にに光を照射すると9つの反射光が生じる。受光
レンズ系13はこれらの9つの反射光すなわち測定点1
11〜119上に形成されたピンホール像からの光を受
けて光学系ブロック15に向ける。この時、受光レンズ
系13は測定点111〜119上のピンホール像を光学
系ブロック15の貼合せ面近傍の位置211〜219に
各々のピンホール像を再結像させている。
【0018】測定点111、112でそれぞれ反射した
光は光学系ブロック15の貼合せ面で反射し、それぞれ
位置211、212にピンホール像を再結像した後、結
像レンズ16に入光する。この内、測定点111で反射
した光は、結像レンズ16を出た後ミラー21で反射さ
れ、補正光学系35及びシリンドリカルレンズ26を通
過し一次元CCDセンサ30上に入光する。この時、測
定点111上のピンホール像は一次元CCDセンサ30
上に、一次元CCDセンサ30のアレイ形成方向に一致
した方向のみ再々結像し、これと直交方向はシリンドリ
カルレンズ26の作用により結像関係とはなっていな
い。又、測定点112で反射した光は、結像レンズ16
を出た後ミラー21で反射され、更にシリンドリカルレ
ンズ26を通過し一次元CCDセンサ30上に入光す
る。この時、測定点112上のピンホール像は一次元C
CDセンサ30上に、一次元CCDセンサ30のアレイ
形成方向に一致した方向のみ再々結像し、これと直交方
向はシリンドリカルレンズ26の作用により結像関係と
はなっていない。又、測定点113、114で反射した
光は、光学系ブロック15の貼合せ面を透過し、それぞ
れ位置213、214にピンホール像を再結像した後、
結像レンズ17に入光する。この後の一次元CCDセン
サ31に達するまで上記の測定点111、112で反射
した光と同様である。又、測定点115で反射した光は
光学系ブロック15の貼合せ面で反射し、位置215に
ピンホール像を再結像した後、結像レンズ18を通り、
ミラー23で反射され、更にシリンドリカルレンズ39
を通過し一次元CCDセンサ32上に入光する。この
時、測定点115上のピンホール像は一次元CCDセン
サ32上に、一次元CCDセンサ32のアレイ形成方向
に一致した方向のみ再々結像し、これと直交方向はシリ
ンドリカルレンズ26の作用により結像関係とはなって
いない。すなわち30上には2つのピンホールの像が同
時にずれた関係で結像しており、これにより装置のコン
パクト化を達成している。又、測定点116、117で
反射した光が一次元CCDセンサ33に達するまでは上
記の測定点113、114で反射した光と同様であり、
測定点118、119で反射した光が一次元CCDセン
サ34に達するまでは上記の測定点111、112で反
射した光と同様である。
【0019】このように、ウエハ2上の9つの測定点1
11〜119と、一次元CCD30〜34の受光面のア
レイ形成方向に一致した方向とが投影手段Bを介して互
いに共役となっているので、仮にウエハ2の表面が光軸
Ax に対して傾いても、一次元CCDセンサ30〜34
の受光面のアレイ形成方向に一致した方向の位置は変化
しない。そして、ウエハ2の表面の光軸Ax 方向に関す
る面位置の変化すなわち測定点111〜119の高さに
応答して、一次元センサCCD30〜34の受光面のア
レイ形成方向に一致した方向に対して、ピンホール81
〜89の各像の位置が変化することになる。又、一次元
CCDセンサ30〜34の受光面のアレイ形成方向と直
交した方向では、ウエハ2上の測定点111〜119と
は互いに共役になっていないので、ウエハ2の表面が光
軸Ax に対して傾くと、一次元CCDセンサ30〜34
の受光面のアレイ形成方向に直交した方向の位置は変化
する。しかし一次元CCDセンサ30〜34の受光面の
幅はたかだか数十μmであるのに対して、シリンドリカ
ルレンズ26〜29及び39の焦点距離を適当に設定す
ることにより、この方向の測定点111〜119で反射
した光の集光する幅を十分大きく取ることは可能であ
り、ウエハ2の表面が光軸Ax に対して傾いて光の入光
位置が動いても、常に光の集光する幅内に一次元CCD
センサ30〜34の受光面を位置させることは容易であ
り測定上は問題とはならない。
【0020】本実施例では結像レンズ16が位置212
に形成されたピンホール像(測定点112の像)を一次
元CCDセンサ30の受光面上に再結像(一次元CCD
センサ30のアレイ形成方向に一致した方向に対する)
する時の結像倍率と、結像レンズ16と補正光学系35
によって形成される合成光学系が位置211に形成され
たピンホール像(測定点111の像)を一次元CCDセ
ンサ30の受光面上に再結像(一次元CCDセンサ30
のアレイ形成方向に一致した方向に対する)する時の結
像倍率とを互いに異ならしめ、しかも、受光レンズ系1
3に関して、ウエハ2の表面と位置211、212を含
む受光レンズ系13の光軸に対して傾いた平面とが、シ
ャインフルークの条件(Scheimpflug's condition)を満
たすようにすることで、ピンホール81、82の各像
(測定点111、112の各像)を一次元CCDセンサ
30の受光面に互いに等しい倍率(一次元CCDセンサ
30のアレイ形成方向に一致した方向に対する)で形成
している。これにより一次元CCDセンサ30の受光面
に形成されるピンホール81、82の各像(測定点11
1、112の各像)の大きさが互いに等しくなる。
【0021】ここで、受光レンズ系13による測定点1
11上のピンホール像の結像倍率をβ13(111) ,受光レ
ンズ系13による測定点112上のピンホール像の結像
倍率をβ13(112) ,結像レンズ16と補正光学系35に
よって形成される合成光学系の位置211形成されたピ
ンホール像の結像倍率(一次元CCDセンサ30のアレ
イ形成方向に一致した方向に対する)をβ16-35(211)
結像レンズ16による位置212形成されたピンホール
像の結像倍率(一次元CCDセンサ30のアレイ形成方
向に一致した方向に対する)をβ16(212) とした時,β
13(111) ×β16-35(211)=β13(112) ×β16(212) を満
たすように構成してある。
【0022】又、同様に測定点113、114の各像、
及び測定点116、117の各像、及び測定点118、
119の各像に対しては、 β13(113) ×β17-36(213)=β13(114) ×β17(214) β13(116) ×β19-37(216)=β13(117) ×β19(217) β13(118) ×β20-38(218)=β13(119) ×β20(219) 更に、測定点115を含めた全ての測定点の間には、 β13(111) ×β16-35(211)=β13(112) ×β16(212) =β13(113) ×β17-36(213)=β13(114) ×β17(214) =β13(115) ×β18(215) =β13(116) ×β19-37(216)=β13(117) ×β19(217) =β13(118) ×β20-38(218)=β13(119) ×β20(219) を満たすように投影光学系Bが構成してある。本実施例
のような斜入射投影光学系において複数計測点を構成す
る場合、各測定点の高さ検出に関する分解能や精度をほ
ぼ等しく構成するためには上記の補正光学系を用いるこ
とが必要になる。これについては特開平3ー24641
1号公報に詳しく述べられているため、ここではこれ以
上の説明を省略するものとする。
【0023】図5、図6は一次元CCDセンサの受光面
上に2つのピンホール像からの光を入光させる図を示し
ている。図5は図2と同じ方向から見た図、図6は図2
と直交する方向から見た図を示す。図5、図6において
位置301は位置211、213、216、218に、
位置302は位置212、214、217、219に、
結像レンズ系401は結像レンズ系16、17、19、
20に、補正光学系402は補正光学系35、36、3
7、38に、シリンドリカルレンズ403はシリンドリ
カルレンズ26、27、28、29に、一次元CCDセ
ンサ501は一次元CCDセンサ30、31、33、3
4にそれぞれ対応するものである。なおミラー21、2
2、24、25に対応するものは、本質的ではないため
ここでは省略している。
【0024】図5において、位置301上のピンホール
像から出た光は、中心から偏心した位置で結像レンズ系
401を通り、補正光学系402、シリンドリカルレン
ズ403(この方向にはレンズとしての作用は持たな
い)を通った後、一次元CCDセンサ501の受光面上
の位置601に入光する。この時、位置301と位置6
01は、結像レンズ系401と補正光学系402よりな
る合成光学系に対して共役な位置にあり結像関係にあ
り、補正光学系402がない場合は一次元CCDセンサ
501の手前に結像する。位置302上のピンホール像
から出た光は、中心より偏心した位置で結像レンズ系4
01を通り、シリンドリカルレンズ403(この方向に
はレンズとしての作用は持たない)を通った後、一次元
CCDセンサ501の受光面上の位置602に入光す
る。この時、位置302と位置602は結像レンズ系4
01に対して共役な位置にあり結像関係となる。
【0025】図6において、位置301上のピンホール
像から出た光は、中心より偏心した位置で結像レンズ系
401を通り、更に補正光学系402を通り、中心より
偏心した位置でシリンドリカルレンズ403(この方向
にはレンズとしての作用を持つ)を通った後、一次元C
CDセンサ501の受光面上の位置601に入光する。
この時、位置601は結像レンズ系401、補正光学系
402、シリンドリカルレンズ403よりなる合成光学
系を介して位置301に対しほぼ瞳の位置にある。位置
302上のピンホール像から出た光は、中心より偏心し
た位置で結像レンズ系401を通り、中心より偏心した
位置でシリンドリカルレンズ403(この方向にはレン
ズとしての作用を持つ)を通った後、一次元CCDセン
サ501の受光面上の位置602に入光する。この時、
位置602は結像レンズ系401及びシリンドリカル4
03よりなる合成光学系を介して位置301に対しほぼ
瞳の位置にある。異なる2点の位置301と位置302
に対する一次元CCDセンサ501上の瞳の位置は、補
正光学系402の有無により厳密には異なるが、ほぼ同
一の位置に光を集光するという目的に関しては無視でき
る程度に光学系を構成している。
【0026】図7、図8は位置215からのピンホール
像からの光が一次元CCDセンサの受光面上に入光する
図を示している。図7は、図2と同じ方向から見た図を
示し、図8は、図2と直交する方向から見た図を示し、
ミラー23は本質的でないため省略している。
【0027】図7において、位置215上のピンホール
像からの光は結像レンズ系18を通り、シリンドリカル
レンズ39(この方向にはレンズとしての作用はない)
を通った後、一次元CCDセンサ32の受光面上の位置
603に入光する。この時、位置215と位置603は
結像レンズ系18に対して共役な位置にあり結像関係と
なる。又、図8において、位置215上のピンホール像
からの光は、結像レンズ系18を通り、シリンドリカル
レンズ39(この方向にはレンズとしての作用を持つ)
を通った後、一次元CCDセンサ32の受光面上の位置
603に入光する。この時、位置603は結像レンズ系
18及びシリンドリカルレンズ39よりなる合成光学系
を介して位置215に対しほぼ瞳の位置にある。位置2
15上のピンホール像からの光に対しては、格別にシリ
ンドリカルレンズ39必要はないが、ここでシリンドリ
カルレンズ39を設ける目的は、位置215と位置30
1、302の高さ検出に関する分解能や精度をぼ等しく
するためである。
【0028】光電変換手段Cの一次元CCDセンサ3
0、31、32、33、34は、それぞれその受光面上
に形成されたピンホール81と82、83と84、8
5、86と87、88と89の各像(測定点111と1
12、113と114、115、116と117、11
8と119の各像)の位置に応じた信号を出力して、信
号がフォーカス制御手段40に入力される。一次元CC
Dセンサ30、31、32、33、34の受光面上に形
成される各像の大きさは互いにほぼ等しいので、各測定
点111、112、113、114、115、116、
117、118、119の高さ検出に関する分解能や精
度がほぼ等しく行なうことが可能となる。フォーカス制
御手段40は一次元CCDセンサ30、31、32、3
3、34からの出力信号に基づいて各測定点111〜1
19の高さ情報を得て、ウエハ2の表面位置として、そ
のz方向(光軸Ax 方向)に関する位置やXY平面に対
する傾きを検出する。そして、ウエハ2の表面を投影レ
ンズ系1に関してレチクルの回路パターンが存在する平
面と共役な平面(結像面)に位置付けるために必要なウ
エハステージ3の駆動量に対応する信号をステージ制御
装置4に入力する。ステージ制御装置4は入力信号に応
じてウエハステージ3を駆動し、これによりウエハ2の
位置と姿勢を調整する。
【0029】本実施例において各測定点111〜119
の高さ情報からウエハ2の表面位置を算出するに際して
は、以下に述べるように条件に応じて適切な計測点を選
択する。ここで言う条件とは、例えば露光光の露光領域
の大きさや形状、ウエハ周辺部露光におけるウエハ形状
などである。
【0030】図9はウエハ上に全ての測定点が存在する
場合の、各測定点111〜119の配置と回路パターン
が投影される領域901、902、903との関係を示
している。各測定点111〜119の配置に対して投影
領域が領域901のように大きい場合は、領域内の9つ
の測定点111〜119全てを用いて領域901の表面
位置を算出する。あるいは一次元CCDセンサ当たり一
つの測定点111、113、115、117、119を
用いて領域901の表面位置を算出するようにしても良
い。後者の場合は用いる測定点が少ない分だけ測定点検
出時間及び演算時間が短縮され、スループットが高まる
利点がある。一方、各測定点111〜119の配置に対
して投影領域が領域902のように小さい場合は、領域
内に含まれるの一部の測定点112、114、115、
116、118を用いて領域902の表面位置を算出す
る。又、領域903のように更に領域が小さいときは、
測定点112、114、115、116、118を用い
て領域903の表面位置を算出する。あるいは傾きは補
正できないが測定点115のみを用いて領域903の表
面位置を算出するようにしても良い。
【0031】図10はウエハ2の周辺部で斜線で示すウ
エハ2上に一部の測定点が存在する場合の、各測定点1
11〜119の配置と回路パターンが投影される領域9
04、905との関係を示している。領域904に対し
ては測定点117がウエハ2上になく、測定点119が
ウエハ2の周辺境界部に位置している。この場合は測定
点119の代わりの測定点118と、測定点111、1
13、115の計4点を用いて領域904の表面位置を
算出する。なお、この場合もウエハ2上に含まれる全て
の計測点6点を用いて領域904の表面位置を算出する
ようにしてもよい。又、領域905に対しては測定点1
16がウエハ2上にない。よってこの場合は測定点11
2、114、115、118の計4点を用いて領域90
5の表面位置を算出する。
【0032】図11はウエハ2の周辺部で斜線で示すウ
エハ2上に一部の測定点が存在する場合の、各測定点1
11〜119の配置と回路パターンが投影される領域9
06、907との関係を示している。領域906対して
は測定点111、113、115の計3点を用いて領域
906の表面位置を算出する。上記と同様、この場合も
ウエハ2上の全ての計測点5点を用いて領域906の表
面位置を算出するようにしても良い。又、領域907対
しては測定点112、114、115の計3点を用いて
領域907の表面位置を算出する。
【0033】なお、一次元CCDセンサ毎に演算処理回
路を設けて並列に演算処理を行なうようにすればスルー
プットをより一層高めることができる。又、測定点毎に
演算処理回路を設けて並列に計算処理を行なえば更なる
高速化も可能となる。更には全点(9点)を使うように
すればより精密な位置の設定が可能となる。
【0034】次に上記実施例のいくつかの変形例を以下
に説明する。近年、回路パターンの投影露光を行なう投
影レンズ1の露光領域は大型化する傾向がある。これは
露光領域内に一度に複数個のチップを形成して歩留まり
を向上させる要求によるものである。例えば投影露光装
置で作られることの多いメモリチップを考えると、一般
にメモリチップは形状が長方形である場合が多く、複数
個のメモリチップを一括露光する場合も長方形の露光領
域が必要とされる。
【0035】図12は単一のメモリチップの露光領域9
08が縦に3個配置された例を示す図であり、図13は
メモリチップが縦に3個配置された場合の一括露光露光
領域909に適するように、上記図4に示した測定点の
配置を変更した例を示す図である。図13の例では、正
方形の露光画面4隅の測定点111、113、 117、
119及び中央の測定点115は図4と同じであるが、
図4における測定点112、114、116、118に
各々相当する測定点122、124、126、128
を、測定点111、113、117、119の内側にY
方向がX方向に対し長くなる位置に設けている。長方形
の露光領域909に回路パターンの投影露光を行なう場
合は、この長方形の4隅の測定点122、124、12
6、128及び中央の測定点115を用いて露光領域9
09の表面形状を決定するものとする。
【0036】図14は図4に示した測定点の配置を変更
し、領域901内の対角方向、xy方向、及び中心に配
置した例である。図13に示すように、正方形の露光画
面4隅の測定点111、113、 117、119及び中
央の測定点115は図4と同じであるが、図4における
測定点112、114、116、118に各々相当する
測定点132、134、136、138を図示のよう
に、測定点111、113、117、119の内側の領
域に対角線がx,y方向に向くように配置したものであ
る。これにより各測定点間の距離を略均等に領域901
内全体に配置することができ、領域901の表面形状を
より高精度に決定することができる。
【0037】図15は図6のシリンドリカルレンズ40
3の代わりに平行平板404、405を用いて一次元C
CDセンサの受光面上に2つのピンホール像からの光を
入光させる図を示し、図2と直交する方向から見たもの
である。なお図5と同じ方向から見た図はこの方向には
平行平板404、405は光を曲げる作用がないため省
略する。図15において、位置301上のピンホール像
から出た光は、中心より偏心した位置で結像レンズ系4
01を通り、補正光学系402、平行平板404を通り
方向を変えられた後、一次元CCDセンサ501の受光
面上の位置601に入光する。この時、位置301と位
置601は結像レンズ系401と補正光学系402より
なる合成光学系に対して共役な位置にあり結像関係にあ
る。すなわち補正光学系402がない場合は一次元CC
Dセンサ501の手前に結像する。位置302上のピン
ホール像から出た光は、中心より偏心した位置で結像レ
ンズ系401を通り、平行平板405を通り方向を変え
られた後、一次元CCDセンサ501の受光面上の位置
602に入光する。この時、位置302と位置602は
結像レンズ系401に対して共役な位置にあり結像関係
となる。このように構成しても異なる2点から発せられ
た光束を共通の一次元CCDセンサで測定することが可
能となる。
【0038】図16は図6のシリンドリカルレンズ40
3の代わりにくさび形プリズム407を用いて、一次元
CCDセンサの受光面上に2つのピンホール像からの光
を入光させる図を示し、図2と直交する方向から見たも
のである。なお図5と同じ方向から見た図はこの方向に
はくさび形プリズム407は光を曲げる作用がないため
省略する。図16において、位置301上のピンホール
像から出た光は、中心より偏心した位置で結像レンズ系
401を通り、補正光学系402、中心より偏心した位
置でくさび形プリズム407を通り方向を変えられた
後、一次元CCDセンサ501の受光面上の位置601
に入光する。この時、位置301と位置601は結像レ
ンズ系401と補正光学系402よりなる合成光学系に
対して共役な位置にあり結像関係となり、補正光学系4
02がない場合は一次元CCDセンサ501の手前に結
像する。位置302上のピンホール像から出た光は、中
心より偏心した位置で結像レンズ系401を通り、中心
より偏心した位置でくさび形プリズム407を通り方向
を変えられた後、一次元CCDセンサ501の受光面上
の位置602に入光する。この時、位置302と位置6
02は結像レンズ系401に対して共役な位置にあり結
像関係となる。このように構成しても、異なる2点から
発せられた光束を共通の一次元CCDセンサで測定する
ことが可能となる。
【0039】図17は図6のシリンドリカルレンズ40
3の代わりにミラー408、409を用いて、一次元C
CDセンサの受光面上に2つのピンホール像からの光を
入光させる図を示し、図2と直交する方向から見た図で
ある。なお図5と同じ方向から見た図はこの方向にはミ
ラー408、409は光を曲げる作用がないため省略す
る。図17において、位置301上のピンホール像から
出た光は、中心より偏心した位置で結像レンズ系401
を通り、補正光学系402、ミラー408で反射し方向
を変えられた後、一次元CCDセンサ501の受光面上
の位置601に入光する。この時、位置301と位置6
01は、結像レンズ系401と補正光学系402よりな
る合成光学系に対して共役な位置にあり結像関係とな
り、補正光学系402がない場合は一次元CCDセンサ
501の手前に結像する。
【0040】位置302上のピンホール像から出た光
は、中心より偏心した位置で結像レンズ系401を通
り、ミラー409で反射して方向を変えられた後、一次
元CCDセンサ501の受光面上の位置602に入光す
る。この時、位置302と位置602は結像レンズ系4
01に対して共役な位置にあり結像関係となる。このよ
うに構成しても、異なる2点から発せられた光束を共通
の一次元CCDセンサで測定することが可能となる。
【0041】なお、図15、図16、図17に示す構成
をとる場合、位置215に関しては図18に示す構成を
とるものとする。図18は図8のシリンドリカルレンズ
39を省いた構成を有し、同一の符号は同一の部材を表
す。図18において、位置215上のピンホール像から
の光は、結像レンズ系18を通った後、一次元CCDセ
ンサ32の受光面上の位置603に入光する。この時、
位置215と位置609は結像レンズ系18に対して共
役な位置にあり結像関係となる。位置215上のピンホ
ール像からの光に対しては、もともとシリンドリカルレ
ンズ39は必要なく、ここでシリンドリカルレンズ39
をなくす目的は、位置215と位置301、302の高
さ検出に関する分解能や精度をほぼ等しくするためであ
る。
【0042】図19は図1に示した装置を一部変形した
変形例を示す図である。同図では異なる部分のみ示し光
学系ブロック8以降は図1と同様なので省略している。
光源51は白色あるいは相異なる複数波長の光を照射す
るランプよりなり、光源51より出た光は集光レンズ6
1によりファイバ系71の入射端面に入光する。ファイ
バ系71を通った光はファイバ系71の出射端面より出
てスリット81を照射する。同様に、ファイバ系72〜
79がスリット82〜89に対して設けられており、そ
れぞれ個別な光源を持ちスリット82〜89を照明す
る。ここでは簡単のためファイバ系71に対してのみ光
源部50を図示した。このように計測点毎に光源を持つ
ことで、計測点下の反射率が異なった場合でも個別に光
量を調整して常に安定した検出が可能となる。
【0043】図20は、図19における光源部50を波
長の異なる2つの単色光源(LED又はレーザ等)5
2、53を用いて構成した更なる変形例を示している。
単色光源52から出た光は集光レンズ62を通り、ビー
ムスプリッタ64を通った後、ファイバ系71の入射端
面に入光する。単色光源53から出た光は集光レンズ6
3を通りビームスプリッタ64で反射した後、ファイバ
系71の入射端面に入光する。ビームスプリッタ64は
特定波長の光に対しては透過性を持ち、他の波長の光に
対しては反射特性を持つものとする。このように波長の
異なる2つの単色光源52、53から多波長光源を構成
することができる。LEDやレーザなどの単色光源は応
答特性が早く光量を調整する目的では使いやすい光源で
あるが、その反面、単色であるため薄膜干渉の影響を受
けやすい欠点がある。本構成をとれば多波長光源となり
薄膜干渉の影響を軽減することが可能となる。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、パターン転写の行なわ
れる露光領域の大きさ等の測定条件に応じて、複数の計
測点の中から適切な計測点を選択して計測することによ
り、高精度で汎用性に富んだ優れた面位置検出装置及び
露光装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の装置の側面図である。
【図2】本発明の実施例の装置の側面図である。
【図3】図1に示す光学ブロックのスリットの形状を示
す図である。
【図4】本実施例の装置を上方から見た図である。
【図5】一次元CCDセンサの受光面上に2つのピンホ
ール像からの光を入光させる図である。
【図6】一次元CCDセンサの受光面上に2つのピンホ
ール像からの光を入光させる図である。
【図7】位置215からのピンホール像からの光が一次
元CCDセンサの受光面上に入光する図である。
【図8】位置215からのピンホール像からの光が一次
元CCDセンサの受光面上に入光する図である。
【図9】各測定点の配置と回路パターンの投影領域との
関係を示す図である。
【図10】ウエハの周辺部での各測定点の配置と回路パ
ターンとの投影領域の関係を示す図である。
【図11】ウエハの周辺部での各測定点の配置と回路パ
ターンとの投影領域の関係を示す図である。
【図12】メモリチップの露光領域を示す図である。
【図13】複数の測定点の配置の変更例を示す図であ
る。
【図14】複数の測定点の配置の変更例を示す図であ
る。
【図15】図6に示す構成の変形例を示す図である。
【図16】図6に示す構成の変形例を示す図である。
【図17】図6に示す構成の変形例を示す図である。
【図18】図8に示す構成の変形例を示す図である。
【図19】図1で示した面位置検出装置の変形例を示す
図である。
【図20】図1で示した面位置検出装置の変形例を示す
図である。
【符号の説明】
9、13 レンズ系 16〜20 結像レンズ系 35〜38 補正光学系 81〜89 ピンホール 111〜119 測定点 30〜34 一次元CCDセンサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検面上の相異なる複数の測定位置に光
    ビームを斜め方向から照射する手段と、 条件に応じて前記測定位置を可変にする手段と該測定位
    置で反射した光を受光して、各測定位置における検出信
    号を基に前記被検面の位置情報を得る手段と、を有する
    ことを特徴とする面位置検出装置。
  2. 【請求項2】 ステージ上に載置されたウエハに対して
    マスクパターンを投影露光するための露光光学系と、 前記ウエハの被検面上の相異なる複数の測定位置に光ビ
    ームを斜め方向から照射する手段と、 条件に応じて前記測定位置を可変にする手段と前記選択
    した測定位置で反射した光を受光して、各測定位置にお
    ける検出信号を基に前記被検面の位置情報を得る手段
    と、 前記得られた被検面の位置情報に応じて、前記露光光学
    系の結像面に前記被検面が合致するように制御を行なう
    手段と、を有することを特徴とする露光装置。
  3. 【請求項3】 反射光を受光するためのアレイセンサを
    有し、複数の測定点からの反射光を同一のアレイセンサ
    に導くための光学系を有する請求項1の面位置検出装置
    又は請求項2の露光装置。
JP04079805A 1992-04-01 1992-04-01 面位置検出装置及びこれを有する露光装置 Expired - Fee Related JP3143514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04079805A JP3143514B2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 面位置検出装置及びこれを有する露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04079805A JP3143514B2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 面位置検出装置及びこれを有する露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05280929A true JPH05280929A (ja) 1993-10-29
JP3143514B2 JP3143514B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=13700439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04079805A Expired - Fee Related JP3143514B2 (ja) 1992-04-01 1992-04-01 面位置検出装置及びこれを有する露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3143514B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5998801A (en) * 1996-05-09 1999-12-07 Nikon Corporation Surface position detecting method, surface position adjusting apparatus and projection exposure apparatus effecting accurate positioning of a substrate
WO2004053957A1 (ja) * 2002-12-10 2004-06-24 Nikon Corporation 面位置検出装置、露光方法、及びデバイス製造方法
US7046333B2 (en) 2003-03-10 2006-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Exposure method
JP2017503205A (ja) * 2013-12-31 2017-01-26 シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント カンパニー リミティド 合焦レベリング装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5998801A (en) * 1996-05-09 1999-12-07 Nikon Corporation Surface position detecting method, surface position adjusting apparatus and projection exposure apparatus effecting accurate positioning of a substrate
WO2004053957A1 (ja) * 2002-12-10 2004-06-24 Nikon Corporation 面位置検出装置、露光方法、及びデバイス製造方法
US7046333B2 (en) 2003-03-10 2006-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Exposure method
JP2017503205A (ja) * 2013-12-31 2017-01-26 シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント カンパニー リミティド 合焦レベリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3143514B2 (ja) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158446B2 (ja) 表面位置検出装置及び表面位置検出方法、並びに露光装置、露光方法及び半導体製造方法
JP3204406B2 (ja) 面位置検出方法及び装置、半導体露光装置、並びに前記方法を用いた露光方法
US5048967A (en) Detection optical system for detecting a pattern on an object
US5241188A (en) Apparatus for detecting a focussing position
US5218415A (en) Device for optically detecting inclination of a surface
US4636626A (en) Apparatus for aligning mask and wafer used in semiconductor circuit element fabrication
US4870452A (en) Projection exposure apparatus
US8593615B2 (en) Height measurement apparatus, exposure apparatus, and device fabrication method
JPH06112106A (ja) オブジェクト画像焦点合わせ装置及び方法、並びにマスク画像焦点合わせ装置
JP2862311B2 (ja) 面位置検出装置
JPH0580497A (ja) 面状態検査装置
JP3372728B2 (ja) 面位置検出装置
JP2000081320A (ja) 面位置検出装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
US4880310A (en) Optical device for alignment in a projection exposure apparatus
JP3360321B2 (ja) 面位置検出装置及び方法並びに露光装置及び方法
JP2910327B2 (ja) 面位置検出装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法
TWI358529B (en) Shape measuring apparatus, shape measuring method,
JP3143514B2 (ja) 面位置検出装置及びこれを有する露光装置
JP3518826B2 (ja) 面位置検出方法及び装置並びに露光装置
JP3351051B2 (ja) 水平検出装置及びそれを用いた露光装置
JPH10239015A (ja) 表面位置検出装置
JPH0744138B2 (ja) 位置合わせ装置
JPH0766120A (ja) 面位置検出装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法
JPH05259031A (ja) 傾き検出装置
JPH07321030A (ja) アライメント装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees