JPH03293027A - 金属コロイドの製造法 - Google Patents

金属コロイドの製造法

Info

Publication number
JPH03293027A
JPH03293027A JP2092146A JP9214690A JPH03293027A JP H03293027 A JPH03293027 A JP H03293027A JP 2092146 A JP2092146 A JP 2092146A JP 9214690 A JP9214690 A JP 9214690A JP H03293027 A JPH03293027 A JP H03293027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
phosphate
colloid
glucose
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2092146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653224B2 (ja
Inventor
Shigeto Kayane
滋人 茅根
Katsumi Kita
喜多 克己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2092146A priority Critical patent/JPH0653224B2/ja
Publication of JPH03293027A publication Critical patent/JPH03293027A/ja
Publication of JPH0653224B2 publication Critical patent/JPH0653224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、金属コロイドの製造法に関し、更に詳細には
、広いpH範囲で凝集を生じず長期間安定であり、飲料
等の食品、栄養薬、輸液等の医薬品、化粧料などの分野
で有用な金属コロイドの製造法に関する。
〔従来の技術〕
近年、金属又は金属塩の微粒子を含有するコロイド、無
機粉末への関心が高まっている。例えば、金属又は金属
塩の粒子径が小さくなると、比表面積や粒子全体に対す
る表面の原子又は分子の割合が増加するため、触媒活性
が大幅に増加し、また、光の散乱が小さくなるため、樹
脂中に分散させると光の透過量が増した透明なフィルム
やシートを得ることができる。さらに、磁気特性が大き
く変化するなど、新しい機能が現れることも知られてい
る。
従来、これらの金属塩、金属水酸化物又は金属酸化物の
微粒子を含有するコロイドは、例えば粉砕法、ガス中蒸
発法、活性水素−溶融金属反応法、スパッタリング法、
流動油面上真空蒸着法、通電加熱蒸発法、ハイブリット
・プラズマ法等のビルドアップ法などの物理的方法、あ
るいは、沈澱法、加水分解法、噴霧法、酸化還元法、凍
結乾燥法、レーザー合成法、火花放電法などの化学的方
法により製造されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、これらの製造法は複雑な装置や操作が必
要であったり、金属塩、金属水酸化物又は金属酸化物の
粒子径が十分率さいものが得られない、あるいは、これ
ら方法により得られた微粒子を分散させたコロイド溶液
の安定性が悪いなどの問題があった。
このことは、食品、香化粧品、医薬品等に応用される金
属塩、金属水酸化物又は金属酸化物のコロイドについて
は特に重要な問題であった。すなわち、食品、香化粧品
、医薬品等のように金属塩等を経口などにより生体内に
吸収させたり、皮膚や毛髪などに付着させたりする製品
においては、金属塩等をコロイド化することにより人体
への吸収能を高めたり、皮膚や毛髪への付着性を高めて
いるが、未だ充分な効果を得ることはできなかった。
このため、安定なコロイド溶液が得られ、しかも複雑な
装置や操作を必要としない金属コロイドの製造法が望ま
れていた。
〔課題を解決するための手段] 斯かる実情において、本発明者らは鋭意研究を行なった
結果、特定の金属塩等と糖リン酸エステルとを水性媒体
中で混合することにより、金属コロイドを簡易に製造す
ることができ、しかも得られた金属コロイドは長期間安
定であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、金属塩、金属水酸化物及び金属酸
化物から選ばれる少なくとも一種と、糖リン酸エステル
又はその塩を水性媒体中で混合することを特徴とする金
属コロイドの製造法を提供するものである。
本発明で用いられる金属塩、金属水酸化物及び金属酸化
物(以下、「金属塩等」という)としては、例えばMg
5Sr等のアルカリ土類金属、Ag、 Au。
Fe、 Zn、 Ti、CrSMn、 Cu、 Ni、
 Co、Bi等の遷移金属などの金属の塩化物、硫酸化
物、硝酸化物等の塩又は水酸化物、酸化物が挙げられる
。これらのうち、特にFe、 ZnSTi、 AA、S
n、 Cu、%Ni、 Si。
Mg、 Ba5Sr、 V、 Mn、 Mo、 Ag、
 Nb、 Zr、 Sb、 In又はランタノイドの塩
、水酸化物又は酸化物が好ましい。これら金属塩等は、
一種又は二種以上を組合わせて用いることができる。
また、糖リン酸エステルとしては、単糖、三糖又は多糖
のリン酸エステル又はこれらの塩が用いられ、例えば、
グルコース−1−リン酸、グルコ−,7,−6−IJン
酸、マンノース−6−’Jン酸、ガラクトース−6−リ
ン酸、フルクトース−6−リン酸、グルコース−1,6
−ジリン酸、フルクトース−1,6−ジリン酸、α−グ
リセロリン酸、α−グリセロリン酸、ショ糖リン酸、リ
ン酸化デンプン等の酸及びこれらのアルカリ金属、アル
カリ土類金属、アミン、アミノ酸等の塩が挙げられ、好
しくはグルコース−1−リン酸、グルコース−6−リン
酸、フルクトース−6−リン酸、フルクトース−1,6
−ジリン酸、β−グリセロリン酸等のアルカリ金属塩が
挙げられる。これらは一種又は二種以上を組合わせて用
いることができる。
本発明において、金属コロイドは、糖リン酸エステルと
コロイド化する金属塩等を水性媒体中で混合することに
より製造される。水性媒体としては、水が特に好ましく
、反応を妨害しない範囲でアルコール等の有機溶媒を混
合して用いることもできる。混合方法は特に制限されず
、例えば糖リン酸エステル又はその塩の水溶液に金属塩
等を混合してもよいし、金属塩等の水溶液に糖リン酸エ
ステル又はその塩を混合してもよい。また、金属塩等と
糖リン酸エステル又はその塩、それぞれの水溶液を混合
してもよく、更に、これらを固体のまま混合した後に水
を加えて溶解させてもよい。
金属塩等及び糖リン酸エステル又はその塩の混合量は特
に制限されないが、金属塩等に対して糖リン酸エステル
又はその塩が0.5倍モル以上、特に等モル以上が好ま
しい。また、金属塩等と糖リン酸エステル又はその塩を
混合した溶液のpHは1〜10、特に4〜10、さらに
6〜8にするのが好ましい。pHがこの範囲未満では、
目的とする金属コロイドが得られず、また、この範囲を
超えると金属コロイド粒子の凝集が生じやすく、安定な
金属コロイド溶液を得ることは困難である。混合溶液の
pHは、適当な酸又は塩基を用いて調整することができ
る。なお、温度等その他の条件についても特に制限され
ず、適宜設定して行なえばよい。
得られた金属コロイドは、例えば超遠心分離、凍結乾燥
などの方法を用いて溶媒を除去することにより、単離す
ることができる。なお1、本発明により製造された金属
コロイドの粒子径は、通常1〜1100nである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、金属塩等と糖リン酸エステルを水性媒
体中で混合するという簡便な方法により、金属コロイド
を製造することができる。また、得られた金属コロイド
は、広いpH範囲で長期間安定であり、しかも生体に対
する安定性が高いため、飲料等の食品、栄養薬、輸液等
の医薬品、化粧料などの分野で広く利用することができ
る。
〔実施例〕
次に、実施例及び比較例を挙げ、本発明をさらに説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない
実施例1 グルコース−1−リン酸2ナトリウム4水和物5、6 
g (0,015mojりをイオン交換水に溶解し、1
50mMのグルコース−1−リン酸ナトリウム水溶液1
00−を調製する。これに塩化アルミニウム6水和物1
2 g (0,005molを加え溶解し、lNNa叶
でpH7,0に調整してコロイド溶液を調製した。得ら
れたコロイド溶液は無色の透明溶液であり、レーザー(
He−Neレーザー)を照射した結果、チンダル現象を
観察できコロイドの存在を確認した。また、コロイドの
平均粒子径は透過型電子顕微鏡(TEM)で測定した結
果、約18nmであった。
比較例1 塩化アルミニウム6水和物1.2 g (0,005m
oi)をイオン交換水100m1’に加え溶解し、lN
Na叶でpH7,0に調整した。その結果、沈澱が生成
し、その粒子径は3000nm以上であった。
実施例2 グルコース−1−リン酸2ナトリウム4水和物5.6 
g (0,015mo7)をイオン交換水に溶解し、1
50mMのグルコース−1−リン酸ナトリウム水溶液1
00−を調製する。これに硫酸アルミニウム18永和物
1.7 g (0,0025moi? )を加え溶解し
、IN NaOHでpH7,0に調整してコロイド溶液
を調製した。得られたコロイド溶液は無色の透明溶液で
あり、レーザー(He−Neレーザー)を照射した結果
、チンダル現象を観察できコロイドの存在を確認した。
コロイドの平均粒子径はTEM測定の結果、約14n+
++であった口 実施例3 グルコース−1−リン酸2ナトリウム4水和物5、6 
g (0,015+nof)をイオン交換水に溶解し、
150mMのグルコース−1−リン酸ナトリウム水溶液
100m1を調整する。これに硝酸アルミニウム9水和
物1.9 g (0,005moA)を加え溶解し、I
N Na叶でpH8,0に調整してコロイド溶液を調製
した。得られたコロイド溶液は無色の透明溶液であり、
レーザー(He−Neレーザー)を照射した結果、チン
ダル現象を観察できコロイドの存在を確認した。コロイ
ドの平均粒子径はTEM測定の結果、約21nmであっ
た。
実施例4 グルコース−1−リン酸2ナトリウム4水和物0.74
g (0,002moりをイオン交換水に溶解し、10
mMのグルコース−1−リン酸ナトリウム水溶液200
m1l!を調製する。これに塩化亜鉛0.27g (0
,002moj?)を加え溶解し、IN NaOHでp
H7,0に調整してコロイド溶液を調製した。得られた
コロイド溶液は無色の透明溶液であり、レーザ(He−
Neレーザー)を照射した結果、チンダル現象を観察で
きコロイドの存在を確認した。コロイドの平均粒子径は
TEM測定の結果、約12nmであった。
実施例5 グルコース−1−リン酸2ナトリウム4水和物14.8
g (0,04mo1)をイオン交換水に溶解し、20
0a+Mのグルコース−1−リン酸ナトリウム水溶液2
00ml1を調製する。これに塩化第二鉄6水和物2.
7 g (0,O1mof)を加え溶解し、lNNaO
HでpH7,0に調整してコロイド溶液を調製した。
得られたコロイド溶液は褐色の透明溶液であり、10万
Gの超遠心分離(15時間)により微粒子の沈降を認め
た。また、コロイドの平均粒子径はTEM測定の結果、
約10nmであった。
実施例6 グルコースー1−リン酸2ナトリウム4水和物5−9g
 (0,016moβ)をイオン交換水に溶解し、80
mMのグルコース−1−リン酸ナトリウム水溶液200
−を調製する。これに四塩化チタン0.22m1(0,
002moi)を撹拌しながら加えて溶解し、IN N
aOHでpH7,0に調整し、コロイド溶液を調製した
。得られたコロイド溶液は無色の透明溶液であり、レー
ザー(tie−Neレーザー)を照射した結果、チンダ
ル現象を観察できコロイドの存在を確認した。コロイド
の平均粒子径は光散乱法測定の結果、約3nmであった
実施例7 グルコース−6−リン酸2ナトリウム3水和物5.8 
g (0,016mol)をイオン交換水に溶解L、8
0mMのグルコース−6−リン酸ナトリウム水溶液20
0−を調製する。これに四塩化チタン0.22m1! 
(0,002mojりを撹拌しながら加えて溶解し、I
N Na叶でpH7,0に調整し、コロイド溶液を調製
した。得られたコロイド溶液は無色の透明溶液であり、
レーザー(He−Neレーザー)を照射した結果、チン
ダル現象を観察できコロイドの存在を確認した。コロイ
ドの平均粒子径は光散乱法測定の結果、約5nmであっ
た。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、金属塩、金属水酸化物及び金属酸化物から選ばれる
    少なくとも一種と、糖リン酸エステル又はその塩を水性
    媒体中で混合することを特徴とする金属コロイドの製造
    法。 2、混合溶液のpHが4〜10である請求項1記載の金
    属コロイドの製造法。 3、金属塩、金属水酸化物及び金属酸化物が、Fe、Z
    n、Ti、Al、Sn、Cu、Ni、Si、Mg、Ba
    、Sr、V、Mn、Mo、Ag、Nb、Zr、Sb、I
    n又はランタノイドの塩、水酸化物又は酸化物である請
    求項1又は2記載の金属コロイドの製造法。 4、糖リン酸エステルが、グルコース−1−リン酸、グ
    リコース−6−リン酸、マンノース−6−リン酸、ガラ
    クトース−6−リン酸、フルクトース−6−リン酸、グ
    ルコース−1,6−ジリン酸、フルクトース−1,6−
    ジリン酸、α−グリセロリン酸、β−グリセロリン酸及
    びこれらの塩から選ばれる少なくとも一種である請求項
    1、2又は3記載の金属コロイドの製造法。
JP2092146A 1990-04-09 1990-04-09 金属コロイドの製造法 Expired - Fee Related JPH0653224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2092146A JPH0653224B2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 金属コロイドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2092146A JPH0653224B2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 金属コロイドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03293027A true JPH03293027A (ja) 1991-12-24
JPH0653224B2 JPH0653224B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=14046296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2092146A Expired - Fee Related JPH0653224B2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 金属コロイドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653224B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002091A (ja) * 2003-05-16 2005-01-06 Kao Corp 腸管ミネラル吸収能改善剤
WO2005082561A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Sanc Salaam Corporation コロイダル金属
WO2008047787A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. Organosol d'une particule colloïdale de fluorure et procédé pour la production de celui-ci
JP4705232B2 (ja) * 2000-09-13 2011-06-22 株式会社ツキオカ 金属コロイド溶液およびその金属コロイド溶液の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4705232B2 (ja) * 2000-09-13 2011-06-22 株式会社ツキオカ 金属コロイド溶液およびその金属コロイド溶液の製造方法
JP2005002091A (ja) * 2003-05-16 2005-01-06 Kao Corp 腸管ミネラル吸収能改善剤
WO2005082561A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Sanc Salaam Corporation コロイダル金属
WO2008047787A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. Organosol d'une particule colloïdale de fluorure et procédé pour la production de celui-ci
US8193253B2 (en) 2006-10-20 2012-06-05 Nissan Chemical Industries, Ltd. Organosol of fluoride colloid particle and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0653224B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baldim et al. Polymer-coated cerium oxide nanoparticles as oxidoreductase-like catalysts
Pham et al. Synthesis and characterization of chitosan-coated magnetite nanoparticles and their application in curcumin drug delivery
EP2131870B1 (en) Magnetic resonance imaging contrast agents comprising zinc-containing magnetic metal oxide nanoparticles
Zhou et al. Minute synthesis of extremely stable gold nanoparticles
US5204457A (en) Organic magnetic complex
Jitianu et al. Zinc oxide colloids with controlled size, shape, and structure
US8333993B1 (en) Synthesis of polymer coated ceria nanoparticles for biomedical applications
Chattopadhyay et al. Surface modification of cobalt oxide nanoparticles using phosphonomethyl iminodiacetic acid followed by folic acid: a biocompatible vehicle for targeted anticancer drug delivery
JPH07506081A (ja) シリカ被覆された無機粒子の改良された製造方法
AU2017219016B2 (en) Layered double hydroxides
US5380360A (en) Ultra-fine granular barium sulfate-coated flaky pigment and method of preparing the same
Fan et al. The structural and surface properties of Al-doped hydroxyapatite (Ca5 (PO4) 3OH) nanorods and their applications for pH-induced drug delivery
JPH03293027A (ja) 金属コロイドの製造法
JP6320781B2 (ja) フェロシアン化物粒子−多糖類複合体
JP5285201B2 (ja) レチノイン酸ナノカプセル
Bachhav et al. Silver nanoparticles: A comprehensive review on mechanism, synthesis and biomedical applications
CN101947324B (zh) 基于高分子的pH响应金属有机配位聚合物的制备方法
CN110550666B (zh) 一种单分散、超顺磁性四氧化三铁纳米花及其制备方法
JP2649435B2 (ja) 金属コロイドの製造法
Meißner et al. Chitosan-encapsulated Keggin anion [Ti 2 W 10 PO 40] 7−. Synthesis, characterization and cellular uptake studies
Spiridonov et al. Water-Soluble magnetic nanocomposites based on carboxymethyl cellulose and iron (III) oxide
Ma et al. Growth of textured thin Au coatings on iron oxide nanoparticles with near infrared absorbance
US10272057B2 (en) Layered double hydroxides
RU2618270C1 (ru) Способ получения водных растворов наночастиц серебра с природным восстановителем
KR20030014182A (ko) 약물의 안정화 및 전달을 위한 혼성 물질 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080720

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080720

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090720

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees