JPH03292666A - ディスク再生装置 - Google Patents

ディスク再生装置

Info

Publication number
JPH03292666A
JPH03292666A JP9576390A JP9576390A JPH03292666A JP H03292666 A JPH03292666 A JP H03292666A JP 9576390 A JP9576390 A JP 9576390A JP 9576390 A JP9576390 A JP 9576390A JP H03292666 A JPH03292666 A JP H03292666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
playback
fast
channel
audio data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9576390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077565B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Iizuka
裕之 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9576390A priority Critical patent/JPH077565B2/ja
Publication of JPH03292666A publication Critical patent/JPH03292666A/ja
Publication of JPH077565B2 publication Critical patent/JPH077565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は圧縮された音声データが離散的に記録されたデ
ィスクを早送り再生もしくは早戻し再生するディスク再
生装置に関するものである。
従来の技術 近年、コンパクトディスク(以下、CDと略記する。)
は広く普及し、CDの新たな展開としてコンパクトディ
スク・リード・オンリ・メモリ(以下、CD−ROMと
略記する。)も普及し始めている。CDはデジタル信号
に変換されたステレ第1チャンネルの音声データを記録
するものであり、CD−ROMは、この音声データの代
わりに画像データやコンピュータプログラム、圧縮音声
データ等を構造化して記録する。
以下に、従来のディスク再生装置の一例について図面を
用いて説明する。
まず、CD、  オJ:ヒCD−ROMノf’−’))
t−マットについて第6図、第7図を用いて説明する。
第6図はCDに記録されるデータのフォーマットを示し
ており、(a)は記録の最小単位であるデータフレーム
の模式図、(b)はサブコードフレームの模式図、(C
)はプログラム領域におけるQチャンネルのデータフォ
ーマットの模式図である。
第7図はCD−ROMに記録されるデータのフォーマッ
トを示しており、(a)はCD−ROMのモード2で記
録されるオーディオセクタのデータフォーマツトノ模式
図、(b)はCD−ROM(71(−−ド2のサブヘッ
ダの模式図、(C)はCD−ROM内に記録されるオー
ディオセクタの配置を示した模式図である。
CDにはディスクの内周から外周に向かって、リードイ
ン領域、プログラム領域、ディスクの終端を示すリード
アウト領域が存在し、実際のデータが記録されるのはプ
ログラム領域である。
1データフレームにはサブチャンネル2とメインチャン
ネル1が存在し、CDに時分割で記録される。サブチャ
ンネル2には1バイトのデータ記録域があり、メインチ
ャンネル1には24バイトのデータ3用と8バイトの誤
り検出訂正符号4用の計32バイトのデータの記録域が
ある。
CDではデータ3の位置に標本化周波数44.1k H
z、  量子化ビット数16ビツトで量子化された2チ
ヤンネルのオーディオデータ(以降、このデータをCD
−DAデータと略記する。)が記録される。CDにはこ
のデータフレームが7350データフレーム7秒の割合
で記録される。誤り検出訂正符号4はメインチャンネル
1のデータのデータ誤りを検出訂正するための符号であ
る。また、データ3の記録レートは7350X24=1
76゜4KbYt e/s ecである。
これらのデータをCDに記録する前には、EFM(Ei
ght  to  Fourteen  M。
−dulation)変調や、データフレームの境界を
識別するためのデータフレーム同期信号の付加作業等が
行われる。その結果1データフレームは588ビツトと
なり、CDに記録される際のビットレートは588X7
350=4.3218Mbit/secとなる。このデ
ータはNRZi信号の形式で速度一定(約1.25m/
5ee)で1内周から外周に向かって螺旋状に記録され
る。
連続する98デ一タフレーム分のサブチャンネル2でサ
ブコードフレームを構成する。サブコードフレームは1
秒間に75個存在する。この様子を第6図(b)に示す
。最初の2デ一タフレーム分のサブチャンネル2でサブ
コードフレーム同期7を構成し、残りの96デ一タフレ
ーム分のサブチャンネルでサブコードと呼ばれるデータ
を記録する。サブコードの1バイトは各ビットがそれぞ
れチャンネルに対応しており、これらのチャンネルをP
チャンネル、Qチャンネル、・・・、Wチャンネルと呼
んでいる。
Qチャンネル9にはアドレスが記録されている(第6図
(C)参照)。アドレスにはプログラム領域の先頭をO
分O秒Oフレームとして外周にいくにしたがって増大す
る絶対時間(AMIN、ASEC,AFRAME)と、
各トラックの先頭をO分0秒Oフレームとする相対時間
CMIN、SEC,FRAME)と、 トラックナンバ
、インデックスが存在し、それぞれがBCDコード、(
2進化10進数)で記録されている。ここでいうフレー
ムとは時間の単位で75フレームが1秒に相当する。す
なわち、時間の単位としてのフレームは1サブコードフ
レームの時間長に等しい。
CD−ROMでは、この1サブコードフレームの長さに
相当する98デ一タフレーム分のデータ98X24=2
352バイトを1セクタとして構造化が行われる(第7
図(a)参照)。各セクタはその先頭にセクタの区切り
を識別するための12バイトの同期信号があり、同期信
号に引き続いて4バイトのヘッダがある。ヘッダの先頭
の3バイトは物理セクタアドレスと呼ばれ、プログラム
領域の先頭をO分O秒Oセクタとした絶対アドレスが記
録される。この絶対アドレスは第6図(C)で説明した
絶対時間(AMIN、ASEC,AFRAME)と等し
い値となっている。ヘッダの最終のバイトはモードを示
し、この値によって残りの2336バイトの記録内容が
異なる。すなわち、CD−ROMではCD−DAデータ
の代わりに第7図に示した同期信号やヘッダ、サブヘッ
ダ、ユーザデータ等が記録される。
第7図(a)はモード2のオーディオセクタのデータフ
ォーマットを示している。モード2ではヘッダに続いて
8バイトのサブヘッダが記録される(第7図(b)参照
)。第Oバイトと第4バイトにはファイルを識別するた
めのファイルナンバが記録される。第1バイトと第5バ
イトには同一ファイル内をさらに細かく規定するための
チャンネルナンバが記録される。第2バイトと第6バイ
トにはサブモードが記録される。このサブモードバイト
はビットエンコードされており、このセクタ内に記録さ
れるデータの種類等が記録される。例えば、このセクタ
内に記録されているデータが画像データか、圧縮音声デ
ータか等の識別はサブモードバイトに記録される。画像
データが記録されたセクタはビデオセクタ、圧縮音声デ
ータが記録されたセクタはオーディオセクタと呼ばれる
。第3バイトと第7バイトに記録されるコーディングイ
ンフォメーションはサブモードバイトの値によって異な
る。オーディオセクタのコーディングインフォメーショ
ンバイトには圧縮音声データの音質を示すオーディオレ
ベルやモノラル/ステレオの区別等が記録される。
オーディオセクタの2324バイトのユーザデータ領域
は128バイトのサウンドグループが18個が記録され
、残りの20バイトには0が記録される。各サウンドグ
ループは、デコード処理に用いる圧縮音声データのパラ
メータである16ノくイトのサウンドパラメータと、実
際の圧縮音声データである112バイトのサウンドデー
タが記録される。
圧縮の手法には標本化周波数とビット数の違いによって
レベルA、  レベルB、  レベルCの311類が存
在し、各レベルにはモノラル/ステレオの区別があるた
め全部で6種類の圧縮音声フォーマットが存在する。レ
ベルAのステレオはCDの音声に比べてそのデータ量は
約1/2に圧縮されている。レベルAのモノラルとレベ
ルBのステレオはCDの音声に比べてそのデータ量は約
1/4に圧縮されている。レベルBのモノラルとレベル
CのステレオはCDの音声に比べてそのデータ量は約1
/8に圧縮されている。レベルCのモノラルはCDの音
声に比べてそのデータ量は約1/16に圧縮されている
。したがって、レベルBのステレオであれば4チャンネ
ル分のステレオ音声をCD−ROMに記録することがで
きる。この様子を第7図(C)に示す。同図において、
例えば、レベルCのモノラルであれば、Aチャンネルか
らPチャンネルまでの16チヤンネルの音声が記録され
る。
この場合、同一チャンネルに属するオーディオセクタは
16セクタ毎に記録されることになる。
このように、CD−ROMにオーディオセクタを記録す
る場合には、時間軸圧縮した圧縮音声データを各チャン
ネル毎にセクタ単位で時分割に記録する。チャンネルを
指定して音声の出力を行う場合、チャンネルの識別はサ
ブヘッダを用いて行われる。すなわち、ファイルナンバ
とチャンネルナンバーの両方が指定された値と一致した
オーディオセクタ内を抽出し、このセクタ内の圧縮音声
データに対してデコード処理を行い音声として出力する
。 (例えば、 「エレクトロニクス」 昭和61年1
2月号55ページ〜60ページ)次に、従来のディスク
再生装置の例としてCDプレーヤが早送り再生、早戻し
再生を行う際の動作について第3図、第4図を用いて説
明する。
上述した圧縮された音声データを離散的に記録したCD
−ROMの早送り再生や早戻し再生を行っている例はな
いので、市販されているCDプレーヤの早送り再生、早
戻し再生について説明する。
第3図は従来のディスク再生装置であるCDプレーヤの
内部構成を示すブロック図である。第3図において、ス
ピンドルモータ61はCD59を線速度一定で回転させ
、ピックアップ62がCD59に記録された信号を読み
とる。読みとられた信号はCD信号処理回路63でデジ
タル信号に直された後誤り検出訂正処理が施される。モ
ータ制御回路65はスピンドルモータ61の回転を制御
するCLV (Constant  LinearVe
locity)サーボを行う。このCLVサーボはCD
信号処理回路63内で抽出された再生クロックが、モー
タ制御回路65内の4.3218MHzの基準クロック
と一致するように行われる。
ピックアップ制御回路66はCD59に読みとりレーザ
光のフォーカスを合わせるフォーカスサーボと、CD5
9上に螺旋状に形成された記録トラックに読みとりレー
ザ光を追従させるトラッキングサーボと、ピックアップ
62を内外周に移動させるトラバースサーボを行う。C
D信号処理回路63から出力されたCD−DAデータは
DA変換回路80とローパスフィルタ81を介してアナ
ログ音声信号に変換されて出力される。許可手段85は
トラックジャンプの可否を決定し、再生速度制御手段8
3はトラックジャンプ命令をピックアップ制御回路66
に出力する。再生手法指定手段75はCDプレーヤの操
作部で早送り再生等の再生手法を指定する。方向設定手
段86は再生手法指定手段75からの指示にしたがって
トラックジャンプの方向を決定しピックアップ制御回路
66に知らせる。再生速度制御手段83.許可手段85
、方向設定手段86が行う動作は、具体的には、マイク
ロプロセッサ84が実行するプログラムで実現されてい
る。
第4図はCD信号処理回路63がサブコードフレーム同
期7を検出した際に、マイクロプロセッサ84が行うイ
ンタラブド処理ルーチンのフローチャートである。 0
内の数値は、それを実行する手段を示している。例えば
、ステップ200の内部カウンタをインクリメントする
動作は許可手段85によって行われる。
以上のように構成されたディスク再生装置について、以
下その動作を説明する。
まず、CD59の再生中にCD信号処理回路θ3がサブ
コードフレーム同期を検出するとマイクロプロセッサ8
4に対して、インタラブド信号を発生する。マイクロプ
ロセッサ84はインタラブド信号を受信すると第4図の
フローチャートにしたがって許可手段85.再生速度制
御手段83゜方向設定手段86が動作する。まずステッ
プ200で許可手段85は内部カウンタをインクリメン
トする。次に、方向設定手段86は再生手法指定手段7
5の状態を判別する。今、再生手法指定手段75の早送
り再生、早戻し再生の双方のスイッチとも押されていな
いとするとステップ205゜ステップ207を経てイン
タラブド処理ルーチンが終了する。すなわち、通常の再
生が行われている間は許可手段85による内部カウンタ
のインクリメント作業のみが行われている。
早送り再生もしくは早戻し再生のスイッチが押された後
、このインタラブド処理ルーチンが実行されると、方向
設定手段86によってステップ206もしくはステップ
208が実行され、トラックジャンプの方向が設定され
る。早送り再生のスイッチが押されていた場合、方向設
定手段86はピックアップ制御回路6Bに順方向を指定
し、早戻し再生のスイッチが押されていた場合には逆方
向を指示する。CD59は内周から外周に向かって信号
が記録されているため順方向は内周から外周に向かう方
向であり、逆方向は外周から内周に向かう方向である。
続いて、ステップ209で再生速度制御手段83は許可
手段85内のカウンタの値をチエツクし所定値以上かど
うかを判断する。所定値より大きい場合には再生速度制
御手段83はステップ210でピックアップ制御回路6
8に対してトラックジャンプ命令を出力し、その後、許
可手段85はステップ211で内部カウンタをクリアし
インクラブド処理ルーチンは終了する。この所定値を、
例えば、10とすると約10/75秒毎にトラックジャ
ンプ命令が出力されることになる。
ピックアップ制御回路86はトラックジャンプ命令を受
信すると方向設定手段86が指定した方向に再生位置を
ジャンプさせるようにピックアップ62を制御する。例
えば、外周に向かって1本トラックジャンプするように
ピックアップ制御回路66がピックアップ62を制御す
ると、ピックアップ62は外側の隣のトラックに再生位
置を移動させる。ピックアップ62がトラックジャンプ
を行うと再生データの連続性が失われるため音声出力が
一瞬途切れることになる。
発明が解決しようとする課題 CDにはCD−DAデータが連続的に記録されているた
め、CDプレーヤで早送り再生や早戻し再生を行う場合
には、上述した手法で再生してもトラックジャンプによ
る音声の途切れる時間は非常に短い。しかしながら上述
の手法を複数チャンネルの圧縮音声データが離散的に記
録されたディスクの再生装置にそのまま適応した場合、
トラックジャンプによる音声の途切れる時間が長くなる
という課題を有している。すなわち、トラックジャンプ
を一定時間間隔で行っていたのではトラックジャンプに
よる無音期間が長くなる。
この課題について第5図を使って説明する。第5図はA
チャンネルからDチャンネルの4チヤンネルの音声が記
録されたCD−ROMの再生の様子を示す模式図である
。各セクタには4/75秒の音声データが記録されてい
る。例えば、Aチャンネルを再生する場合には第5図(
a)に示すようにA1セクタをCD−ROMから読み出
した後、その圧縮音声データの伸張処理を行って4/7
5秒分の音声出力を行う。A1セクタの伸張処理が終了
する時間までには次のA2セクタがディスクから再生さ
れており、音声が途切れることなく再生される。ここで
、早送り再生を従来のCDプレーヤと同じ手法で行った
場合について考える。この場合、トラックジャンプのタ
イミングは前回のトラックジャンプからの経過時間によ
って行われるため、ディスクから読み出されるデータの
種類とは無関係に行われる。したがって、例えば第5図
(c)で示すように02セクタを読み出した後、時刻t
2でトラックジャンプ動作が行われてB6セクタから再
生が再開されるとA7セクタのデータが伸張処理されて
出力されるまでは無音期間となる。トラックジャンプに
よってデータがディスクから読み出せない時間をTjと
し、1セクタの時間長をTsとし、nチャンネルの圧縮
音声データが時分割に記録されているとすれば、任意の
タイミングでトラックジャンプを行うと無音期間Tmは
、 Tm< (n+1)Ts+Tj の関係が成り立つ。例えば、上述したモードCモノラル
の場合n=16であるため、仮に、Tj=0であったと
しても、最大で約0.2秒の無音期間が発生することに
なる。
本発明は上記課題に鑑み、複数チャンネルの圧縮音声デ
ータが離散的に記録されたディスクを早送り再生もしく
は早戻し再生する際に音声の途切れる時間が短いディス
ク再生装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明のディスク再生装置は
、時間軸圧縮された圧縮音声データが各チャンネル毎に
セクタ単位で時分割に記録されたディスクからデータを
読み出す読出手段と、読出手段が出力したデータから指
定されたチャンネルの圧縮音声データが記録されたセク
タを抽出する抽出手段と、抽出手段が指定されたチャン
ネルの圧縮音声データを抽出したことを検出する検出手
段と、早送り再生の場合にはトラックジャンプの方向を
順方向に設定し、早戻し再生の場合にはトラックジャン
プの方向を逆方向に設定する方向設定手段と、早送り再
生もしくは早戻し再生を行う場合に、検出手段が圧縮音
声データの抽出を検出した後、直ちにトラックジャンプ
命令を再生手段に対して出力する再生速度制御手段の構
成を有している。
作用 本発明は上記した構成により、早送り再生時もしくは早
戻し再生時に、検出手段が指定されたチャンネルの圧縮
音声データが読み出されたことを検出すると、直ちに再
生速度制御手段がトラックジャンプ命令を出力し、読出
手段はトラックジャンプ命令にしたがって方向設定手段
が設定した方向にトラックジャンプ動作を行うこととな
る。
実施例 以下本発明の一実施例のディスク再生装置について、第
1図、第2図、第5図を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例におけるディスク再生装置の
構成を示したブロック図である。第1図において、CD
−ROM80は従来例で説明した複数チャンネルの圧縮
音声データが記録されているディスクである。読出手段
67はスピンドルモータ81.ピックアップ62.CD
信号処理回路E33.CD−ROM信号処理回路64.
モータ制御回路65.ピックアップ制御回路66から構
成される。抽出手段70はスイッチ回路68.チャンネ
ル判別手段69から構成される。処理出力手段82はバ
ッファメモリ78.伸張回路79.DA変換回路80.
ローパスフィルタ81から構成される。また、チャンネ
ル判別手段69.検出手段71.許可手段72.再生速
度制御手段73゜方向設定手段74はマイクロプロセッ
サ77が実行するプログラムで実現している。スピンド
ルモータ61はCD−ROME30を線速度一定で回転
させ、ピックアップ62がCD−ROM60に記録され
た信号を読みとる。読みとられた信号はCD信号処理回
路63でデジタル信号に直された後誤り検出訂正処理が
施される。その後、CD−ROM信号処理回路64でC
D−ROMフォーマットの同期信号の検出や、圧縮音声
データの切り出しが行われる。モータ制御回路65はス
ピンドルモータ61の回転を制御するCLV (Con
s t−ant  Linear  Velocity
)サーボを行う。このCLVサーボはCD信号処理回路
63内で抽出された再生クロックが、モータ制御回路6
5内の4.3218MHzの基準クロックと一致するよ
うに行われる。ピックアップ制御回路66はCD−RO
M80に読みとりレーザ光のフォーカスを合わせるフォ
ーカスサーボと、CD−ROME30上に螺旋状に形成
された記録トラックに読みとりレーザ光を追従させるト
ラッキングサーボと、ピックアップ62を内外周に移動
させるトラバースサーボ等を行う。CD−ROM信号処
理回路64がCD−ROMの同期信号を検出すると、チ
ャンネル判別手段89は圧縮音声データがチャンネル指
定手段76が指定したチャンネルと一致するかどうかを
判別し、スイッチ回路68を制御して指定されたチャン
ネルの圧縮音声データのみをバッファメモリ78へ送る
。バッファメモリ78に蓄えられた圧縮音声データは伸
張回路79で伸張処理が行われた後、DA変換回路80
とローパスフィルタ81を介してアナログ音声信号に変
換されて出力される。検出手段71は、抽出手段70が
指定されたチャンネルの圧縮音声データを抽出したこと
を検出して再生速度制御手段73に知らせる。許可手段
72はトラックジャンプを行っても良いかどうかの判定
を行い、再生速度制御手段73は許可手段72がトラッ
クジャンプを許可しており、かつ、検出手段71が抽出
手段70の圧縮音声データの抽出を知らせると直ちにト
ラックジャンプ命令をピックアップ制御回路66に出力
する。再生手法指定手段75はCDプレーヤの操作部で
あり、早送り再生等の再生手法を指定する。方向設定手
段74は再生手法指定手段75からの指示にしたがって
トラックジャンプの方向を決定しピックアップ制御回路
66に知らせる。
第2図はCD−ROM信号処理回路θ4がCD−ROM
の同期信号を検出した際に、マイクロプロセッサ77が
行うインタラブド処理ルーチンのフローチャートである
。 0内の数値は、それを実行する手段を示している。
例えば、ステップ100の内部カウンタをインクリメン
トする動作は許可手段72によって行われる。
第5図はAチャンネルからDチャンネルの4チヤンネル
の音声が記録されたCD−ROMBoの再生の様子を示
す模式図で、ディスクから読み出される再生データとデ
ィスク再生装置から出力される音声の時間的対応関係を
示している。第5図(a)はCD−ROMf30が第1
図のディスク再生装置で通常再生が行われる場合、第5
図(b)は第1図のディスク再生装置で早送り再生が行
われる場合、第5図(C)は従来のCDプレーヤで行わ
れている早送り再生と同様の手法を用いてCD−ROM
60を再生した場合のディスクから読み出される再生デ
ータと音声出力の関係を示している。
以上のように構成されたディスク再生装置について、以
下その動作を説明する。
まず、CD−ROM60(7)再生中にcD−ROM信
号処理回路64がCD−ROMの同期信号を検出すると
マイクロプロセッサ77に対して、インタラブド信号を
発生する。マイクロプロセッサ77はインタラブド信号
を受信すると第2図のフローチャートにしたがってチャ
ンネル判別手段69、許可手段72.検出手段71.再
生速度制御手段73.方向設定手段74が動作する。ま
ず、ステップ100で許可手段72は内部カウンタをイ
ンクリメントする。次に、チャンネル判別手段69はサ
ブヘッダをCD−ROM信号処理回路64から読み出し
、チャンネル指定手段76が指定したチャンネルかどう
かを判定する。チャンネル指定手段76は再生すべき圧
縮音声データが記録されたセクタのサブヘッダ内のファ
イルナンバとチャンネルナンバを指定し、チャンネル判
別手段69はこの値が読みだしたサブヘッダと一致する
かどうかをチエツクする。この値が一致しない場合イン
タラブド処理ルーチンは終了する。一致した場合にはス
テップ102へ進み、チャンネル判別手段69はスイッ
チ回路68を閉じる。その後、ステップ103で、検出
手段71はバッファメモリ78へ1セクタ分の圧縮音声
データが送られるのを監視する。1セクタ分の圧縮音声
データが送られると、ステップ104でチャンネル判別
手段69がスイッチ回路68を開く。続いて、ステップ
105.ステップ107で方向設定手段74は再生手法
指定手段75の状態を判別する。今、再先手法指定手段
75の早送り再生、早戻し再生の双方のスイッチとも押
されていないとするとステップ105.ステップ107
を経てインタラブド処理ルーチンが終了する。通常の再
生が行われている間は上述の動作が繰り返され、バッフ
ァメモリ78に送られた圧縮音声データは伸張回路79
で伸張処理が行われた後、DA変換回路80とローパス
フィルタ81を介してアナログ音声信号に変換されて出
力される。この様子を第5図(a)に示す。第5図(a
)ではCD−ROMθ0内にA+ヤンネルからDチャン
ネルの圧縮音声データが記録されており、チャンネル指
定手段76がAチャンネルの再生を指定した場合の動作
を示している。
早送り再生もしくは早戻し再生のスイッチが押された後
、このインタラブド処理ルーチンが実行されると、上述
した動作の後、方向設定手段74によってステップ10
6もしくはステップ108が実行され、トラックジャン
プの方向が設定される。再生手法指定手段75の早送り
再生のスイッチが押されていた場合、方向設定手段74
はピックアップ制御回路θ6に順方向を指定し、早戻し
再生のスイッチが押されていた場合には逆方向を指示す
る。CD−ROM60は内周から外周に向かって信号が
記録されているため順方向は内周から外周に向かう方向
であり、逆方向は外周から内周に向かう方向である。
続いて、ステップ108で再生速度制御手段73は許可
手段72内のカウンタの値をチエツクし所定値以上かど
うかを判断する。所定値より大きい場合には再生速度制
御手段73はステップ110でピックアップ制御回路6
8に対してトラックジャンプ命令を出力し、その後、許
可手段72はステップ111で内部カウンタをクリアし
インタラブド処理ルーチンは終了する。
ピックアップ制御回路66はトラックジャンプ命令を受
信すると方向設定手段74が指定した方向に再生位置を
ジャンプさせるようにピックアップ62を制御する。例
えば、外周に向かって1本トラックジャンプするように
ピックアップ制御回路66がピックアップ62を制御す
ると、ピックアップ62は外側の隣のトラックに再生位
置を移動させる。
以上の一連の動作を第5図(b)を用いて説明する。B
1セクタ再生中の時刻toに早送り再生のボタンが押さ
れたとする。C1セクタとD1セクタが再生されたとき
に実行されるインタラブド処理ルーチンではステップ1
00と101が行われるだけでトラックジャンプは行わ
れない。時刻to以前にはステップ111は行われてい
ないため許可手段72の内部カウンタは所定の値(例え
ば、10)を越えている。したがって、A2セクタが再
生されると抽出手段70による圧縮音声データの転送だ
けでなく、再生速度制御手段73によるトラックジャン
プ命令の出力が行われ、結果としてA2セクタが再生さ
れた直後の時刻t1にトラックジャンプ動作が行われる
トラックジャンプによってデータがディスクから読み出
せない時間をTjとし、1セクタの時間長をTsとし、
nチャンネルの圧縮音声データが時分割に記録されてい
るとすれば、トラックジャンプが行われた後も必ずnT
sの時間は音声が出力できるため、無音期間Tmは、 Tm<Ts+Tj の関係となる。すなわち、無音期間はnの値には無関係
で、任意のタイミングでトラックジャンプを行った場合
に比べて無音期間を短くすることができる。
以上のように本実施例によれば、時間軸圧縮された圧縮
音声データが各チャンネル毎にセクタ単位で時分割に記
録されたディスクからデータを読み出す読出手段と、読
出手段が出力したデータから指定されたチャンネルの圧
縮音声データが記録されたセクタを抽出する抽出手段と
、抽出手段が指定されたチャンネルの圧縮音声データを
抽出したことを検出する検出手段と、早送り再生の場合
にはトラックジャンプの方向を順方向に設定し、早戻し
再生の場合にはトラックジャンプの方向を逆方向に設定
する方向設定手段と、早送り再生もしくは早戻し再生を
行う場合に、検出手段が圧縮音声データの抽出を検出し
た後、直ちにトラックジャンプ命令を再生手段に対して
出力する再生速度制御手段の設けることにより、複数チ
ャンネルの圧縮音声データが離散的に記録されたディス
クを早送り再生もしくは早戻し再生する際に音声の途切
れる時間が短いディスク再生装置を実現することができ
る。
具体的には、トラックジャンプによってデータがディス
クから読み出せない時間をTjとし、1セクタの時間長
をTsとし、nチャンネルの圧縮音声データが時分割に
記録されているとすれば、従来の手法で早送り再生や早
戻し再生を行った場合、音声出力が中断する無音期間T
mは、Tm< (n+1)Ts+Tj であったが、本発明のディスク再生装置では、トラック
ジャンプが行われた後も必ずnTsの時間は音声が出力
できるため、 Tm<Ts+Tj となる。
なお、上記実施例では、早送り再生時もしくは早戻し再
生時に再生速度制御手段73がトラックジャンプ命令を
出力する条件として、許可手段72がトラックジャンプ
を許可しており、かつ、検出手段71が圧縮音声データ
の抽出を検出したという2つの条件が必要であったが、
前者の条件は必須ではない。すなわち、記録されている
チャンネル数が多い場合や、高速に早送り再生、早戻し
再生を行う場合には、検出手段71が抽出手段70が行
う圧縮音声データの抽出を検出した全ての場合にトラッ
クジャンプを行っても良い。
また、前記実施例ではディスクには複数チャンネルの圧
縮音声データが各チャンネル毎にセクタ単位で時分割に
記録されていたが、圧縮音声が記録されたチャンネルが
1チヤンネルで、その他のセクタには画像データ等の圧
縮音声データ以外のデータが記録されていても同様の効
果が得られる。
また、前記実施例ではディスクとしてCD−ROMを例
に説明したが、1チヤンネル以上の時間軸圧縮された圧
縮音声データが、同心円状もしくは螺旋状に形成された
記録トラックとして、各チャンネル毎にセクタ単位で時
分割に記録されたディスクであればどのようなディスク
でも良い。例えば、書き込み可能なCD−ROMや光磁
気ディスク等種々のディスクに応用できる。
発明の効果 以上のように本発明は、時間軸圧縮された圧縮音声デー
タが各チャンネル毎にセクタ単位で時分割に記録された
ディスクからデータを読み出す読出手段と、読出手段が
出力したデータから指定されたチャンネルの圧縮音声デ
ータが記録されたセクタを抽出する抽出手段と、抽出手
段が指定されたチャンネルの圧縮音声データを抽出した
ことを検出する検出手段と、早送り再生の場合にはトラ
ックジャンプの方向を順方向に設定し、早戻し再生の場
合にはトラックジャンプの方向を逆方向に設定する方向
設定手段と、早送り再生もしくは早戻し再生を行う場合
に、検出手段が圧縮音声データの抽出を検出した後、直
ちにトラックジャンプ命令を再生手段に対して出力する
再生速度制御手段の設けることにより、複数チャンネル
の圧縮音声データが離散的に記録されたディスクを早送
り再生もしくは早戻し再生する際に音声の途切れる時間
が短いディスク再生装置を実現することができ、その実
用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるディスク再生装置の
構成を示したブロック図、第2図は第1図のCD−RO
M信号処理回路64がCD−ROMの同期信号を検出し
た際にマイクロプロセッサ77が行うインタラブド処理
ルーチンのフローチャート、第3図は従来のディスク再
生装置であるCDプレーヤの゛内部構成を示すブロック
図、第4図は第3図のCD信号処理回路63がサブコー
ドフレーム同期を検出した際にマイクロプロセッサ84
が行うインタラブド処理ルーチンのフローチャート、第
5図はAチャンネルからDチャンネルの4チヤンネルの
音声が記録されたCD−ROM60の再生の様子を示し
ており、(a)はCD−ROM60が第1図のディスク
再生装置で通常再生が行われる場合、(b)は第1図の
ディスク再生装置で早送り再生が行われる場合、(C)
は従来のCDプレーヤで行われている早送り再生と同様
の手法を用いてCD−ROM80を再生した場合のディ
スクから読み出される再生データと音声出力の関係を示
す模式図、第8図はCDに記録されるデータのフォーマ
ットを示しており、(a)は記録の最小単位であるデー
タフレームの模式図、(b)はサブコードフレームの模
式図、(C)はプログラム領域におけるQチャンネルの
デーフォーマットの模式図、第7図はCD−ROMに記
録されるデータのフォーマットを示しており、(a)は
CD−ROMのモード2で記録されるオーディオセクタ
のデータフォーマットの模式図、(b)CD−ROMの
モード2のサブヘッダの模式図、(C)はCD−ROM
内に記録されるオーディオセクタの配置を示した模式図
である。 67・・・読出手段、  70・・・抽出手段、  7
1・・・検出手段、  72・・・許可手段、  73
・・・再生速度制御手段、  74・・・方向設定手段
、  75・・・再生手法指定手段、  76・・・チ
ャンネル指定手段、82・・・処理出力手段。 第 3 図 区 柘 史 9−CD シー マイクロブ0セツプ 幇 図 イ ン 千 ツ 半 ル 箪 7 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1チャンネル以上の時間軸圧縮された圧縮音声デ
    ータが、同心円状もしくは螺旋状に形成された記録トラ
    ックとして、各チャンネル毎にセクタ単位で時分割に記
    録されたディスクからデータを読み出す読出手段と、 再生すべき圧縮音声データのチャンネルを指定するチャ
    ンネル指定手段と、 前記読出手段が出力したデータから前記チャンネル指定
    手段が指定したチャンネルの圧縮音声データが記録され
    たセクタを抽出し、前記セクタ内の圧縮音声データを出
    力する抽出手段と、 前記抽出手段が出力した圧縮音声データに対して伸張処
    理を施した後、アナログ音声信号に変換して出力する処
    理出力手段と、 前記抽出手段が指定されたチャンネルの圧縮音声データ
    を抽出したことを検出する検出手段と、早送り再生、早
    戻し再生等の再生手法を指定する再生手法指定手段と、 前記再生手法指定手段が早送り再生を指定した場合には
    トラックジャンプの方向を順方向に設定し、早戻し再生
    を指定した場合にはトラックジャンプの方向を逆方向に
    設定する方向設定手段と、前記再生手法指定手段が早送
    り再生もしくは早戻し再生を指示している場合に、前記
    検出手段が圧縮音声データの抽出を検出した後、直ちに
    トラックジャンプ命令を出力する再生速度制御手段を具
    備し、 前記読出手段は、前記トラックジャンプ命令を受け取る
    と、前記方向設定手段が設定した方向にデータの読み出
    し位置を移動させるトラックジャンプ動作を行うことを
    特徴とするディスク再生装置。
  2. (2)1チャンネル以上の時間軸圧縮された圧縮音声デ
    ータが、同心円状もしくは螺旋状に形成された記録トラ
    ックとして、各チャンネル毎にセクタ単位で時分割に記
    録されたディスクからデータを読み出す読出手段と、 再生すべき圧縮音声データのチャンネルを指定するチャ
    ンネル指定手段と、 前記読出手段が出力したデータから前記チャンネル指定
    手段が指定したチャンネルの圧縮音声データが記録され
    たセクタを抽出し、前記セクタ内の圧縮音声データを出
    力する抽出手段と、 前記抽出手段が出力した圧縮音声データに対して伸張処
    理を施した後、アナログ音声信号に変換して出力する処
    理出力手段と、 前記抽出手段が指定されたチャンネルの圧縮音声データ
    を抽出したことを検出する検出手段と、早送り再生、早
    戻し再生等の再生手法およびその再生速度を指定する再
    生手法指定手段と、前記再生手法指定手段が早送り再生
    を指定した場合にはトラックジャンプの方向を順方向に
    設定し、早戻し再生を指定した場合にはトラックジャン
    プの方向を逆方向に設定する方向設定手段と、前記再生
    速度にしたがってトラックジャンプの時間間隔を決定し
    、前回のトラックジャンプから前記時間間隔以上経過し
    た場合にトラックジャンプを許可する許可手段と、 前記再生手法指定手段が早送り再生もしくは早戻し再生
    を指示しており、かつ、前記許可手段がトラックジャン
    プを許可している場合に、前記検出手段が圧縮音声デー
    タの抽出を検出した後、直ちにトラックジャンプ命令を
    出力する再生速度制御手段を具備し、 前記読出手段は、前記トラックジャンプ命令を受け取る
    と、前記方向設定手段が設定した方向にデータの読み出
    し位置を移動させるトラックジャンプ動作を行うことを
    特徴とするディスク再生装置。
JP9576390A 1990-04-10 1990-04-10 ディスク再生装置 Expired - Lifetime JPH077565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9576390A JPH077565B2 (ja) 1990-04-10 1990-04-10 ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9576390A JPH077565B2 (ja) 1990-04-10 1990-04-10 ディスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03292666A true JPH03292666A (ja) 1991-12-24
JPH077565B2 JPH077565B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=14146531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9576390A Expired - Lifetime JPH077565B2 (ja) 1990-04-10 1990-04-10 ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077565B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0553730A2 (en) * 1992-01-24 1993-08-04 Kabushiki Kaisha Kenwood Digital recording and reproducing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0553730A2 (en) * 1992-01-24 1993-08-04 Kabushiki Kaisha Kenwood Digital recording and reproducing apparatus
EP0553730A3 (ja) * 1992-01-24 1995-06-14 Kenwood Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPH077565B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2117337C1 (ru) Способ записи данных на носитель записи и способ воспроизведения данных с носителя записи (варианты)
US5343456A (en) Digital audio signal reproducing apparatus
JPH06162671A (ja) ディスク記録方法及びオーディオデータの区切り位置調整装置
JP3483612B2 (ja) 記録方法、記録装置並びに再生装置
JP2002074849A (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置、並びにアクセス方法および装置
JPH087540A (ja) 情報の伝送或は記録方法、再生方法、及び再生装置
JP3796802B2 (ja) 光ディスクへの記録方法及び光ディスク装置
JPH04147485A (ja) ディジタルオーディオ信号記録装置
JPH03292666A (ja) ディスク再生装置
JPH03228262A (ja) データ再生装置とデータ再生方法
JP4214861B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JPH0476859A (ja) ディスク再生装置
JP2584040B2 (ja) 情報信号記録方法と情報信号記録ディスク
JPH03290878A (ja) データ再生装置
JP3724743B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスクへの記録方法
JP3724744B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスクへの記録方法
JP3724741B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスクへの記録方法
JPH02193317A (ja) 光ディスク
JP3724742B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスクへの記録方法
JP3724745B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスクへの記録方法
JP3239033B2 (ja) 光ディスク、及び光ディスク読出装置
JPH087944B2 (ja) ディスク再生装置
JP4403439B2 (ja) 再生方法
JP3368755B2 (ja) 光ディスクへの記録方法及び光ディスク装置
JPH03228261A (ja) データ再生装置とデータ再生方法