JPH03290140A - 燻蒸サイロ及びその運転方法 - Google Patents

燻蒸サイロ及びその運転方法

Info

Publication number
JPH03290140A
JPH03290140A JP8865290A JP8865290A JPH03290140A JP H03290140 A JPH03290140 A JP H03290140A JP 8865290 A JP8865290 A JP 8865290A JP 8865290 A JP8865290 A JP 8865290A JP H03290140 A JPH03290140 A JP H03290140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silo
fumigation
pipes
air
piping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8865290A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Fukuda
福田 良夫
Tetsuyuki Sakane
坂根 哲幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP8865290A priority Critical patent/JPH03290140A/ja
Publication of JPH03290140A publication Critical patent/JPH03290140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、燻蒸サイロ及びその運転方法に関する。
「従来の技術及び発明が解決しようとする課題1飼料や
穀物などの貯留物に潜む害虫を燻蒸するための燻蒸サイ
ロとして、従来より、サイロ本体内の底部と頂部にそれ
ぞれ配管を開口したサイロが用いられてきた。
この燻蒸サイロでは、飼料をサイロ内に投入した後に、
燻蒸ガスを底部配管より吐出し頂部配管より吸引して循
環させて、サイロの全域に燻蒸ガスを充満しようとして
も、飼料の自重によってサイロ底部での飼料が稠密化し
て圧力損失が大きくなるから、燻蒸ガスが十分に循環せ
ず、したがってサイロの全域に十分に燻蒸ガスを充満す
ることができないという問題点があった。他方、燻蒸ガ
スを循環するために吐出圧力の高いブロワ−を用いると
、サイロ本体や配管の強度を強化しなければならず、サ
イロ本体、配管、ブロワ−等の高騰化を招くという問題
点があった。
これらの問題点から、従来のサイロではトウモロコシ等
の粒子状の飼料については、臭化メチル等の燻蒸ガスを
充満することによって燻蒸することができるものの、大
豆ミール等の粉体状の飼料については同じ方法を用いる
ことができず、ホストキシン錠剤を飼料中に混入し、そ
の分解によって飼料を燻蒸する方法が用いられている。
しかしこの方法では燻蒸に長時間を要することや、温度
上の制限、錠剤の残渣等の問題点があり、燻蒸ガスを用
いる燻蒸が望まれていた。
この要請のもとに提唱されたのが特公昭578588号
公報に開示された減圧サイロであるが、この方法では燻
蒸ガスを充満する工程に先立ってサイロを真空化する工
程を要するから、燻蒸ガスの充満工程だけについて見れ
ば飼料への燻蒸ガスの浸透は速くなると考えられるもの
の、全体の工程としては却って複雑化を余儀なくしてい
る。また一般に燻蒸ガスは、液化燻蒸剤を気化した後に
空気と混合して一定濃度に讃節するのであるから、当初
に減圧して空気を排出しておくことがイf意義とも思え
ない。
またこの減圧サイロでは、真空破壊することによって飼
料のブリッジを破壊する方法が提唱されているが、ブリ
ッジが生じるたびにサイロを密閉してサイロ全体を真空
化するのでは、手間と時間がかかって実用的とはいえな
い。更に大容量の真空破壊を、衝撃が与えられる程に短
時間で行うのは実際上相当に困難であり、すなわち小口
径の弁で真空破壊するのでは圧力はゆっくりとしか回復
しないし、大口径の弁(例えば飼料払出口のシャッター
)を瞬時に開放することは機構的に困難である。
本発明は以上の問題点に鑑み、燻蒸ガスを容易に充満す
ることができる燻蒸サイロを提供し、且つその燻蒸サイ
ロの運転方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段1 本発明は、燻蒸サイロを高さ方向多段に構成し、各段に
、サイロ本体の半径方向中央部に開口を有しサイロ本体
外と連通ずる中央配管と、サイロ本体内の内周に沿い開
口を有しサイロ本体外と連通ずる内周配管とを、高さ方
向交互に付設することによって、上記目的を達成したも
のであり、またこの機械的構成のもとに、燻蒸サイロの
運転方法の柔軟性を以下に示すように飛躍的に高めて、
上記目的を達成したものである。
[実施例1 以下に本発明の実施例を図面によって説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す概略縦断面図、第2及
び3図は第1図中それぞれX部及びY部拡大断面図であ
り、本燻蒸サイロはサイロ本体30を有し、該サイロ本
体30の頂部には、飼料の投入口31が形成され、且つ
頂部配管11が開口している。
またサイロ本体30の底部には、飼料の払出口32が形
成され、且つ底部配管1が取付けられている。
底部配管1はサイロ本体内において開口を有し、該開口
の目詰まりは十文字形に形成されたインレットカバーI
Cによって防護されている。
インレットカバーICの中心部には筒体35が立設され
ており、該筒体35は図示しない支持部材によって支持
されており、その頂部には、ガイドコーン36が取付け
られている。筒体35外周の高さ方向5箇所には、それ
ぞれ開口を有する第1中央管40と第2中央管41とが
取付けられており、第2図に示すように、第1中央管4
0の開口部は下方に向けて開口しているのに対し、第2
中央管41の開口部は斜め外方に向けて開口している。
また高さ方向5箇所に取付けた第1及び第2中央管40
.41の開口部の目詰まりは、高さ方向下部より順にイ
ンレットカバー2C,4C,6C,8C及び10Cによ
って防護されている。高さ方向5箇所の第1及び第2中
央管40.41は、その後筒体35内を下降し、インレ
ットカバー1C内を通り、サイロ本体30外に貫通した
後に互いに連結されて、開口部位置の低いものから順に
中央配管2,4.6.8及び10となっている。
他方インレットカバー2Cと4Cとの間、4Cと60と
の間、6Cと8Cとの間、及び8Cと100との間の都
合4箇所の高さにおけるサイロ本体30の内周には、そ
れぞれ開口を有する第1内周管45と第2内周管46と
が取付けられており、第3図に示すように、第1内周管
45の開口部は下方に向けて開口しているのに対し、第
2内周管46の開口部は斜め内方に向けて開口している
。また都合4箇所に取付けた第1及び第2内周管45.
46の開口部の目詰まりは、高さ方向下部より順にイン
レットカバー3C,5C,7C及び9Cによって防護さ
れている7都合4箇所の第1及び第2内周管45.46
は、サイロ本体30外に貫通した後に互いに連結されて
、開口部位置の低いものから順に内周配管3.5.7及
び9となっている。
中央配管2,4.6,8及び10のそれぞれの第1中央
管40と第2中央管41と、内周配管3.5゜7及び9
のそれぞれの第1内周管45と第2内周管46とには、
それぞれ弁が介装されており、通常はこれら都合18個
の弁は開とするが、下記の運転モードによってはいずれ
かを閉として使用することもできる。
底部配管1、中央配管2.4.6.8及び10、内周配
管3.5.7及び9、並びに頂部配管11は、それぞれ
弁IA〜IIAを介して吐出ヘッダーAに接続され、且
つ弁IB〜11Bを介して排出ヘッダーBに接続されて
いる。吐出ヘッダーAは、ブロワ−50の吐出口に弁2
0を介して接続され、且つコンプレッサ55によって蓄
圧される蓄圧タンク56に弁23を介して接続されてい
る。排出ヘッダーBは、ブロワ−50の吸入口に弁21
を介して接続され、且つ弁24を介して大気と連通して
いる。ブロワ−50の吐出口には燻蒸ガス供給装置51
が弁25を介して接続されており、ブロワ−50の吸入
口は弁22を介して大気と連通している。ただし弁IA
、IB ; 2A、2B 。
・・・・・・: IIA、IIBについては、それぞれ
3方切替え弁によって構成することもできる。
本実施例は以上のように構成されており、以下にこの燻
蒸サイロの作用について述べる。燻蒸サイロの運転の態
様としては、大別して、飼料の投入、燻蒸ガスの充満、
燻蒸、燻蒸ガスの排出、及び飼料の払出の5種の運転モ
ードが有るが、このうち燻蒸モードとは、サイロに燻蒸
ガスを充満し終わった後に、単に所定時間(例えば48
時間)放置して燻蒸するだけであるから、他の4種の運
転モードについて述べる。
先ず飼料の投入モードでは、サイロ本体30の投入口3
1より飼料33を投入するが、その際第1表に示すよう
に、先ず弁22.20及びIAを開としてブロワ−50
を運転して、底部配管1より空気を吐出しつつ飼料を投
入する。次いでサイロ内に設けた図示しないレベルスイ
ッチによって、中央配管2付近にまで飼料が堆積したこ
とを確認したときには、弁1Aを閉じ弁2Aを開として
中央配管2より空気を吐出しつつ飼料を投入する6更に
内周配管3付近にまで飼料が堆積したことを確認したと
きには、弁2Aを閉じ弁3Aを開として内周配管3より
空気を吐出しつつ飼料を投入し、以降同様にサイロ内に
投入された飼料の高さに応じて順次上部の配管より空気
を吐出させ、最後は弁10Aを開として中央第1表  
   第2表 配管10より空気を吐出しつつサイロの頂部にまで飼料
を投入する。
このような運転方法によれば、空気は配管1〜10より
順次吐出して飼料の投入口31より排出され、すなわち
常に全体として上昇気流が生じ、この上昇気流中におい
て飼料が投入されるから、飼料は高さ方向にフフッと堆
積して稠密化しない。同時に半径方向にはランダムに堆
積するから、粒径の偏在化を略完全に阻止することがで
きる。なお飼料の高さの検出については、レベルスイッ
チに代えてレベルトランスミッタによってアナログ信号
を取出し、該信号に応じて各弁の開閉を行ってもよい。
また空気の排出については、投入口31に代えて、頂部
配管11より弁24を介して大気に排出することもでき
るし、また頂部配管11より吸引してフィルターを介在
させてブロワ−50によって循環させることもできる。
更にブロワ−50に代えて蓄圧タンク56内の空気を利
用することもできる。
次に以上のようにして飼料を投入した後には、飼料投入
口31を密閉して燻蒸ガスの充満モードに移る6本実施
例では上記の通り飼料の稠密化が軽減されているが、飼
料を投入してから長期間経過後にその燻蒸をするときに
は、飼料の稠密化が生じていることも考えられる。この
ときには次のようにして、燻蒸に先立って飼料の流動化
を行い、燻蒸ガスの通りを良くしておくとよい。すなわ
ち第2表に示すように弁10A、11B及び24を開と
し、弁23を開として、中央配管10から吐出し頂部配
管11から排出する流路を形成して、蓄圧タンク56内
の空気を噴出する。次に弁10Aを閉とし弁9Aを開と
して、内周配管9から吐出し頂部配管11から排出する
流路を形成して、蓄圧タンク56内の空気を噴出する。
以下吐出配管を順次下方の配管に移行させて、蓄圧タン
ク56内の空気を噴出することにより、飼料の流動化を
図ることができる。
以上のように飼料の投入後長期間を経過しないうちに、
または長期間を経過したときには飼料の流動化を行って
から燻蒸ガスを充満すれば、従来のように燻蒸ガスを底
部配管1より吐出して頂部配管11より吸引して循環さ
せても、ブロワ−の負荷は過大とならない。しかし本実
施例では中央配管2.4,6.8及び10と内周配管3
.5.7及び9があることから、これを活用して以下の
方法によることが一層好ましい。
すなわち第3表に示すように、先ず弁20.21及び2
5を開としてブロワ−50を運転し、底部配管1より燻
蒸ガスを吐出し中央配管2より吸引する流路を形成する
ために弁IAと2Bを開として、所定時間、例えば数分
間、燻蒸ガスを循環させる7次いで弁1Aと2Bを閉と
し、中央配管2より内周配管3に至る流路を形成するた
めに弁2Aと3Bを開として、所定時間燻蒸ガスを循環
させる。以降同様にしてサイロの高さ方向に分割した区
間ごとに燻蒸ガスを循環させて、全体としてサイロの全
域に燻蒸ガスを充満する。
この方法によれば第1に、高さ方向に分割した区間だけ
がブロワ−の負荷と′なるために、ブロワ−の負荷が著
しく軽減される。
第2に、従来のように底部配管1より吐出して頂部配管
11より吸引するときには、吐出直後のすイロの底部や
吸引直前の頂部では、燻蒸ガスはランダムな流れとなっ
ているために半径方向の燻蒸漏れが生じにくいが、サイ
ロの中間部では、底部と頂部との影響が伝達されないた
めに、わずかの粒径の偏在化があっても燻蒸漏れを生じ
やすい。
しかるに本実施例では、吐出配管と吸引配管との距離が
格段に狭められているから、燻蒸ガスが循環する区間で
の流れはランダムのままであり、したがって多少の粒径
の偏在化があっても燻蒸漏れは生じにくくなる。
なお第3表では燻蒸区間を順次上昇させているが、これ
を順次下降させて、すなわち第3表の工程lO5工程9
、・・・・・・、工程1の順に燻蒸ガスを充満すること
もできる。また第3表では、より下方の配管より吐出し
てより上方の配管より吸引しているが、これを逆転させ
て、より上方の配管より吐出してより下方の配管より吸
引することもできる。
第3表では吐出配管と吸引配管とは隣接しているが、こ
のような運転方法によるときには、工程10を除き、燻
蒸ガスがサイロの中央部と外周部とをたすき掛は状にシ
ョートカットして燻蒸漏れを生じるおそれがある。この
ようなおそれが懸念されるときにはブロワ−の風量を調
節することによって対処することもできるが、より簡単
には第4表に示すように、1段飛びに循環させる工程を
更に追加することが好ましい。ただし第4表では形成す
べき流路のみを示し、開とすべき弁については省略した
。また第3表の場合と同様に、第4表の工程の順序を逆
転して、工程9、工程8、・・・・・・工程1の順に充
満することもできるし、2段飛び以上の循環も考えられ
る。
以上のように第3表又は第4表に示した燻蒸ガスの充満
方法によるときには、充満区間が短いことから、ブロワ
−の負荷が軽減され且つ燻蒸漏れを生じにくいが、前者
すなわちブロワ−の負荷についての余裕があるときには
、複数の区間を同時に燻蒸することもできる。このよう
に同時に複数区間に燻蒸ガスを充満する方法の一例を第
5表に示した。このような充満方法によるときには、燻
蒸ガスの充満時間の短縮を図ることができる。
次に燻蒸ガスをサイロの全域に充満し終わった後には、
所定時間燻蒸をし、しかる後燻蒸ガスを排出する。この
燻蒸ガスの排出モードについても、ブロワ−の負荷の軽
減と燻蒸ガスの排出漏れの軽減とを考慮して、燻蒸ガス
の充満モードと同様の考慮を払うべきであり、したがっ
て弁20.21及び25を開とする代わりに弁22.2
0及び24を開とする点以外は、第3表ないし第5表の
ように弁操作をすることが好゛ましい。
最後に燻蒸ガスを排出し終わった後には、必要により飼
料23の払出をする。既述のように本実施例では、飼料
の投入モードにおいて高さ方向の飼料の稠密化が軽減さ
れているから、飼料の払出時にブリッジが形成される事
態は元来軽減されてい第5表 る。しかし燻蒸の後長期間を経過したときには、飼料の
払出に先立って、第2表に従って飼料の流動化を行って
おくことが好ましい。しかる後飼料の払出中にブリッジ
が形成されて飼料が払出できないときには、中央配管2
.4.6.8及びIOと、内周配管3.5.7及び9と
を活用して次のようにしてブリッジを破壊することが好
ましい。すなわち第6表に示すように、弁23を開とし
、更に弁1Aを開として蓄圧されたタンク56内の空気
を底部配管1より噴出させ、以降中央配管2、内周配管
3、・・・・・・、中央配管10の順に順次空気を噴出
させ、最後に頂部配管11より空気を噴出させる。もっ
と第6表 も噴出の順序については必ずしも下部配管より上部配管
に向かう必要はなく、その逆でもよいし、或いは全くラ
ンダムな順序でもよい。またブリッジが破壊されて飼料
の払出が再開したときには、以降の工程を続行する必要
はない。
ブリッジの破壊についてはその他に、レベルスイッチ等
の検出手段によってブリッジを生じた飼料の高さを検出
し、該高さに対応する配管より空気を噴出してブリッジ
を破壊することもできる。
また本実施例では蓄圧タンク56は吐出ヘッダーAに接
続されているが、これを排出ヘッダーBに接続し、弁I
A〜lIAに代えて弁1B〜IIBを開とすることもで
きる。
「発明の効果1 本発明による燻蒸サイロは底部配管と頂部配管とのほか
に中間部に中央配管と内周配管とを有するから、飼料の
投入、燻蒸ガスの充満、燻蒸ガスの排出、及び飼料の払
出の各運転モードの柔軟性を飛躍的に高めることができ
、したがってトウモロコシ等の粒状の飼料のほか、大豆
ミール等の粉状の飼料についても、本発明による燻蒸サ
イロを用いて臭化メチル等の燻蒸ガスによる燻蒸を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略縦断面図、第2及
び3図は第1図中それぞれX部及びY部拡大断面図であ
る。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)サイロ本体内の底部と頂部に、それぞれサイロ本
    体外と連通する底部配管と頂部配管を開口した燻蒸サイ
    ロにおいて、 前記サイロ本体内の中間部に、サイロ本体の半径方向中
    央部に開口を有しサイロ本体外と連通する中央配管と、
    サイロ本体内の内周に沿い開口を有しサイロ本体外と連
    通する内周配管とを、高さ方向交互に付設したことを特
    徴とする燻蒸サイロ。
  2. (2)請求項1記載の燻蒸サイロに貯留物を投入する方
    法であって、 前記配管の一より空気を吐出し、該空気を吐出する配管
    をサイロ本体に投入された貯留物の高さに応じて順次上
    部の配管に移行させつつ貯留物を投入する燻蒸サイロの
    運転方法。
  3. (3)請求項1記載の燻蒸サイロに投入された貯留物を
    流動化する方法であって、 前記配管の一より蓄圧した空気を噴出して前記頂部配管
    より排出し、該空気を噴出する配管を順次下部の配管に
    移行して貯留物を流動化する燻蒸サイロの運転方法。
  4. (4)請求項1記載の燻蒸サイロに燻蒸ガスを充満する
    方法であって、 一又は複数の前記配管より燻蒸ガスを吐出し、該吐出配
    管と同数の前記配管より燻蒸ガスを吸引することによっ
    て燻蒸ガスを循環させ、 前記吐出配管と吸引配管とのうちの少なくともいずれか
    を順次移行させて、サイロ本体の全域に燻蒸ガスを充満
    する燻蒸サイロの運転方法。
  5. (5)請求項1記載の燻蒸サイロより燻蒸ガスを排出す
    る方法であって、 一又は複数の前記配管より空気を吐出し、該吐出配管と
    同数の前記配管より燻蒸ガスを排出し、前記吐出配管と
    排出配管とのうちの少なくともいずれかを順次移行させ
    て、サイロ本体の全域より燻蒸ガスを排出する燻蒸サイ
    ロの運転方法。
  6. (6)請求項1記載の燻蒸サイロに生じた貯留物のブリ
    ッジを破壊する方法であって、 前記配管の一より蓄圧した空気を噴出し、該空気を噴出
    する配管を順次移行させて、貯留物のブリッジを破壊す
    る燻蒸サイロの運転方法。
  7. (7)請求項1記載の燻蒸サイロに生じた貯留物のブリ
    ッジを破壊する方法であって、 ブリッジを生じた貯留物の高さに対応する前記配管より
    蓄圧した空気を噴出して、貯留物のブリッジを破壊する
    燻蒸サイロの運転方法。
JP8865290A 1990-04-03 1990-04-03 燻蒸サイロ及びその運転方法 Pending JPH03290140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8865290A JPH03290140A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 燻蒸サイロ及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8865290A JPH03290140A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 燻蒸サイロ及びその運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03290140A true JPH03290140A (ja) 1991-12-19

Family

ID=13948753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8865290A Pending JPH03290140A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 燻蒸サイロ及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03290140A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6047495A (en) * 1994-06-14 2000-04-11 Novartis Corporation Pest-controlling apparatus for use in livestock barns

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6047495A (en) * 1994-06-14 2000-04-11 Novartis Corporation Pest-controlling apparatus for use in livestock barns

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8690021B2 (en) Container liner and a method of discharging a container liner
US7703217B2 (en) Drying-storing apparatus for powdered or granular material and feeding system for powdered or granular material
US4127307A (en) Aerating barge unloading system
US10094615B2 (en) Bin system and method of regulating particulate flow from bins
US4264243A (en) Constant vacuum barge unloading system
CN103917840A (zh) 用于在真空冷冻干燥器中使用的旋转滚筒
CN103917839A (zh) 用于生产冷冻干燥颗粒的处理线
KR20200029497A (ko) 산물을 동결건조시키는 방법
US4223044A (en) Method for breaking a bridge of particulate and ground substances
US7231947B2 (en) System for pneumatically conveying bulk materials with improved discharge arrangement
CN100372745C (zh) 高度分散粉末的运输装置及装卸方法
JPH03290140A (ja) 燻蒸サイロ及びその運転方法
JP5415667B2 (ja) 粉粒体の循環装置
ES2260224T3 (es) Sistema de procesamiento de pelado con vapor.
RU2541294C2 (ru) Хранилище большой емкости для пылевидного или зернистого сыпучего материала
JPH03285631A (ja) 燻蒸サイロ及びその運転方法
JPH03277224A (ja) 燻蒸サイロ及びその運転方法
JPH03277225A (ja) 燻蒸サイロ及びその運転方法
JPS59500712A (ja) 粒状材料を取り扱うための装置
JP4738780B2 (ja) 粉粒体の流動循環装置
JP2020075786A (ja) エア搬送装置
JP2000290091A (ja) 有機物類の堆肥化装置
JP4494923B2 (ja) 急結剤供給装置
US1796549A (en) Material-storage plant
JPH04110122U (ja) 高炉ガス乾式集塵設備のダスト排出装置