JPH03289565A - 分析装置 - Google Patents

分析装置

Info

Publication number
JPH03289565A
JPH03289565A JP9035190A JP9035190A JPH03289565A JP H03289565 A JPH03289565 A JP H03289565A JP 9035190 A JP9035190 A JP 9035190A JP 9035190 A JP9035190 A JP 9035190A JP H03289565 A JPH03289565 A JP H03289565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specimen
sample
indicator
analyzer
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9035190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2821230B2 (ja
Inventor
Hideaki Azeyanagi
畔柳 英昭
Hiroshi Mimaki
弘 三巻
Nobuhiko Kato
信彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Naka Seiki Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Naka Seiki Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Naka Seiki Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9035190A priority Critical patent/JP2821230B2/ja
Publication of JPH03289565A publication Critical patent/JPH03289565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821230B2 publication Critical patent/JP2821230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は検体の設置位置、及び検体追加可能時間を示す
インジケータを設けた分析装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の装置は、検体をサンプルディスクやサンプルラッ
クにセットする場合、セットする位置を間違えない様注
意していた。また、分析中に緊急などの目的で検体を追
加測定する場合でも、サンプルディスクやサンプルラッ
ク上の空いているポジションや、分析装置上の緊急追加
検体専用のポジションに検体を設置するが、装置の可動
のタイミングを熟知していないと設置する際に可動部が
駆動を始め、手をぶつけてしまったりしてけがをしたり
、装置を停止させてしまう恐れがあった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術には次のような課題がある。
すなわち、検体保持部に設置された複数の検体を分注採
取し測定する際に、装置は操作部より入力された情報、
或は保持部に設置された順番により分注採取するので、
検体の設置には十分注意する必要がある。
また、分析装置の動作中に緊急などの目的で検体を追加
する際には、装置可動部が停止している頃合を見計らい
検体を設置するため、不用意に手などを出すと、装置可
動部にぶつかり、けがをしたり、装置を停止させること
がある。
このように従来技術は、不用意に検体を並べたり、また
装置動作を理解していない者が検体を追加することはで
きなかった。
本発明の1つの目的は、検体の設置が間違いなく確実に
行える分析装置を提供することにある。
次の目的は、分析動作中でも安全に検体を追加または取
り出すことのできる分析装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、操作部より入力された情報に基づき検体を設
置する位置を明確に知らせるインジケータを設けたもの
である。
また、分析中の装置に安全に検体を追加及び取り出すこ
とのできる時間を示すインジケータを設けたものである
〔作用〕
分析中の装置に緊急などの目的で検体を追加する際に、
インジケータの指示内容に従えば安全に検体を設置する
ことができ、装置に不慣れな者でも容易に検体を追加す
ることができる。さらに、上記インジケータの指示に従
えば、安全に検体を装置から取り出すこともできる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を詳細に説明する。
第1図は、本発明を自動分析装置に適用した場合の処理
手順の一実施例を示すフローチャートである。第2図は
自動分析装置の斜視図、第3図は検体保持部のサンプル
ディスク平面図である。
第2図及び第3図において、24は自動分析装置、21
は検体を保持し回転するサンプルディスク、22は検体
設置位置を示すインジケータ、23はデータを入力する
操作部、25は検体を分注する分注ノズル、31は検体
設置位置である。
次に第1図のフローチャートに基づいて第2図。
第3図の各部の動作を説明する。
まず、操作部23より検体データとしてサンプル番号、
ID番号、サンプルディスク21上のサンプル設置位置
番号を入力(ステップ100)する。
この検体データが入力されると、サンプルディスク21
が回転し、入力されたサンプル設置位置をインジケータ
22と対向する検体設置位置31まで移動させる(10
4)。移動が終了するとインジケータを点滅させ検体セ
ット位置を明確にする(106)。検体を検体設置位置
31にセットする(108)。同様に、次の検体をセッ
トするため再び操作部23よりデータを入力する(11
0)。
一方、操作部23より入力されたデータが検体セット終
了であると判断されると(102)、測定のルーチンへ
移行する(112)。
この実施例によれば、検体をセットする際に、インジケ
ータ22が示す位置に検体をセットするので、操作部2
3から入力したセット位置データと実際にセットする位
置を間違えることがなくなる。
次に第4図を用いて緊急検体をセットする場合の実施例
を説明する。第4図は自動分析装置の分析動作を示すタ
イムチャートで、特に検体の追加。
取り出しの際に影響のある分注ノズルとサンプルディス
クの1周期当りのタイムチャートである。
自動分析装置が分析動作中に、緊急などの目的で検体を
サンプルディスクの指定した位置、或いはサンプルディ
スク上の空いている位置にセットする際に、操作部より
検体のデータを入力する。入力された情報に基づき装置
は、サンプルディスクを時間t2〜t3の間に回転させ
、指定された位置を検体設置位置まで移動させる。移動
後から次にサンプルディスクが分注位置を回転を始める
までの時間t3〜t4の間に検体を追加することが可能
である。第5図に示す10コの発光体からなるインジケ
ータを追加可能時間t3〜t4の間で第4図の■〜0の
ように1つずつ発光体を消灯させていくことで検体を設
置する位置を明確にすることができる。つまり、第4図
の時間t8の時に■の様に発光体をすべて点灯させ、時
間t4では0の様に発光体がすべて消灯する様に時間t
3〜t4の間で1つずつ発光体を消灯させる。このこと
により分析動作中に検体を追加可能な時間の範囲を明確
にすることができる。発光体が1つでも点灯している間
であれば、検体を追加することができるので、操作に不
慣れな者でも容易に検体追加ができる。
第6図は検体をサンプルディスクから取り出す際の発光
体の点灯の流れを示す一例である。検体の取り出しは追
加と同様に、第4図中の時間ts〜t4の間で行なわる
。時間t8〜taの間でインジケータを■〜0の様な順
で点灯させていく。検体追加との区別を明確にするため
に時間t8では■の様に左端の発光体を点灯させ、以下
サンプルディスクの回転が始まる時間t4の直前では[
相]の様に右端の発光体を点灯させる。この様に点灯す
る箇所を1つずつ右へシフトさせる1時間t4では0の
様に発光体がすべて消灯しサンプルディスクの回転が始
まる。従って容易に検体の取り出しができ、また検体の
追加と取り出しを間違えることもない。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、検体の設置位置を
示すインジケータを設けることにより。
検体の並べ違いを防止することができる。
また、分析中の装置に検体を追加することの可能な時間
を示すインジケータを設けることにより、容易に検体を
装置の動作を妨げることなく追加できるので、その安全
性の効果も大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の処理手順の一実施例を示すフローチャ
ート、第2図は自動分析装置の斜視図、第3図はサンプ
ルディスク部の平面図、第4図は分析動作を示すタイム
チャート、第5図は検体追加の際のインジケータの点灯
動作を示す図、第6図は検体取り出しの際のインジケー
タの点灯動作を示す図である。 21・・・サンプルディスク、22・・・インジケータ
、23・・・操作部、24・・・自動分析装置、25・
・・分注ノズル、31・・・検体設置位置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、操作部よりデータを入力する手段と、容器に収容さ
    れた検体を保持する保持部と、前記保持部に検体を設置
    、或は取り出す位置を示すインジケータと、検体を設置
    、或いは取り出し可能な時間を示すインジケータを有す
    ることを特徴とする分析装置。 2、請求項1項記載の分析装置において、操作部より入
    力された情報に基づき、分析装置上の検体保持位置をイ
    ンジケータにより明確に示すことを特徴とする検体設置
    方法。 3、請求項1項記載の分析装置が動作中に検体を保持部
    に設置する際において、前記分析装置が停止し安全に検
    体を設置できる時間をインジケータにより示すことを特
    徴とする検体設置方法。 4、前記操作部より入力された情報により検体を保持部
    に設置、または保持部に検体を設置後、操作部より情報
    を入力する請求項1項記載の分析装置を用いたことを特
    徴とする生化学及び免疫自動分析装置。
JP9035190A 1990-04-06 1990-04-06 分析装置 Expired - Lifetime JP2821230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9035190A JP2821230B2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9035190A JP2821230B2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03289565A true JPH03289565A (ja) 1991-12-19
JP2821230B2 JP2821230B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=13996116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9035190A Expired - Lifetime JP2821230B2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2821230B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997009621A1 (fr) * 1995-09-05 1997-03-13 Hitachi, Ltd. Systeme automatique d'analyse et de visualisation
JP2011069672A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Arkray Inc 測定システムおよび測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997009621A1 (fr) * 1995-09-05 1997-03-13 Hitachi, Ltd. Systeme automatique d'analyse et de visualisation
JP2011069672A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Arkray Inc 測定システムおよび測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2821230B2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4135883A (en) Blood analyzer system
EP0089346B1 (en) Automated immunoassay system
EP0287005B1 (en) A method for chemically analyzing a sample using a test piece
US5439646A (en) Blood coagulation analyzer
US20080019868A1 (en) Automatic analyzer
JP5183457B2 (ja) 自動分析装置、その支援システム
DE3068833D1 (en) A method involving a one-stage prothrombin time test for determining a blood clotting mechanism
JP5331056B2 (ja) 自動分析装置
CA1290725C (en) Equipment for measuring the erythrosettling rate of blood using pipettes
JP3849343B2 (ja) 自動分析装置
ATE60446T1 (de) Reagenzien-behaeltersystem fuer ein klinisches analysegeraet.
JP2017102115A (ja) 実験室装置および実験室装置の操作方法
WO2004054885A2 (en) Method for replacing used reaction cuvettes in an automatic analyzer depending upon next scheduled assay
JP2003066049A (ja) 試薬管理方法
JPWO2008050396A1 (ja) 分析装置
JPH03289565A (ja) 分析装置
JP2597638B2 (ja) 自動化学分析装置
JPS63206660A (ja) 自動化学分析装置
US20020064884A1 (en) Method for automatically storing and reprocessing patient specimen's in an automatic clinical analyzer
JP5264851B2 (ja) 自動分析装置及び試薬管理方法
EP0301524B1 (en) Test piece coloration comparative decision unit
CN110914692B (zh) 自动分析装置及图像处理方法
JPS6035623B2 (ja) 検体分注指示装置
JPS6039177B2 (ja) 血清分注用カツプ設置指示装置
JPH0688826A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070828

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828

Year of fee payment: 12