JPH03288855A - ポジ型感光性組成物 - Google Patents

ポジ型感光性組成物

Info

Publication number
JPH03288855A
JPH03288855A JP2090752A JP9075290A JPH03288855A JP H03288855 A JPH03288855 A JP H03288855A JP 2090752 A JP2090752 A JP 2090752A JP 9075290 A JP9075290 A JP 9075290A JP H03288855 A JPH03288855 A JP H03288855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
positive type
photosensitive composition
denotes
compsn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2090752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2836631B2 (ja
Inventor
Tameichi Ochiai
落合 為一
Yasuhiro Kameyama
泰弘 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP2090752A priority Critical patent/JP2836631B2/ja
Publication of JPH03288855A publication Critical patent/JPH03288855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836631B2 publication Critical patent/JP2836631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポジ型感光性組成物に関するものであり、詳
しくは、感光剤として、ナフトキノンシアシト基を持た
ない特定構造の化合物を含有するポジ型感光性組成物に
関するものである。
〔従来の技術〕
半導体集積回路は、増々高集積度化しており、ダイナミ
ック・ランダム・アクセス・メモリー(DRAM)を例
にとれば、現在では、4Mビットの記憶容量を持つもの
の本格生産が開始されている。そして、斯かる高集積度
化に伴い、集積回路の生産に不可欠のフォトリソグラフ
ィー技術に対する要求も厳しくなってきている。例えば
、4MビットDRAMの生産には、0.8μmレベルの
リソグラフィー技術が必要とされ、更に高集積度化の進
んだ16M、64MDRAMにおいては、それぞれ、0
.5μm、0.3μmレベルのリソグラフィー技術が必
要とされると予想されている。
従来、フォトリソグラフィー技術においては、ネガ型レ
ジストが使用されてきたが、ネガ型レジストは現像時の
膨潤により解像力に限度があり、3μm以上の解像力を
得ることは難しい。
これに対し、アルカリ可溶性樹脂と感光剤(−般には置
換されたナフトキノンジアジド基を含む化合物)を含有
するポジ型フォトレジストは、現像液としてアルカリ水
溶液を用いるために、ネガ型の場合と異なってレジスト
が膨潤せず、従って、解像力を高めることが可能である
このようなことから、ポジ型フォトレジストは、超LS
Iの製造に広く使用されるに至っている。
一方、ハーフミクロンリソグラフィーに対応できるリソ
グラフィーの候補として、X線リソグラフィー、エレク
トロンビームリソグラフィーが挙げられるが、前者はハ
ードウェア及びレジスト面からの立ち後れが目立ち、後
者はスループットの面で大量生産には対応できない。
従って、現時点においては、より高い解像力を得るため
には、低圧水銀灯やエキシマレーザ等を光源とする紫外
領域の光を用いて露光でき、しかも、ハーフミクロンリ
ソグラフィーに対応できるパターンプロファイルの良好
なレジストの開発が強く望まれている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来のポジ型フォトレジストでは、紫外
領域、例えば、350nm以下の光で露光を行うと解像
力が著しく低下する。
すなわち、従来のポジ型フォトレジストは、150nm
から350nmの波長領域において、レジスト膜に対す
る透過率の低下が著しい。その結果、露光の際に光がレ
ジスト膜の底部まで十分に到達せず、レジストパターン
プロフィールの劣化や、解像力の低下を招いてしまい、
0.8μmレベルの量産に対応するのが限界であり、ハ
ーフミクロンリソグラフィーには対応できない。
従って、350nm以下の光に対して、透過率の高いポ
ジ型フォトレジストの開発が切望されている。
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決し、紫外
領域の光を用いてハーフミクロンリソグラフィーに対応
できるポジ型フォトレジストとして好適なポジ型感光性
組成物を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、上記目的を達成すべく種々検討を重ねた
結果、驚くべき事に、ナフトキノンジアジド基を持たな
い特定構造の化合物が優れた感光剤として作用し、しか
も、該化合物は、ナフトキノンジアジド基を含まないた
め、350nm以下の露光波長領域において、モル吸光
係数(ε)が15,000 (1! /mo 1・c+
n)以下となる領域を有することが可能であり、露光波
長に対して、透過率の高いアルカリ1.可溶性樹脂と組
み合わせることにより、高解像力のポジ型フォトレジス
ト組成物とすることができるとの知見を得た。
本発明は、斯かる知見を基に完成されたものであり、そ
の要旨は、アルカリ可溶性樹脂と下記一般式(I)で表
される感光剤とを含有することを特徴とするポジ型感光
性組成物に存する。
(11−x)mAr(0−W−R1)。   ・ (I
)〔但し、一般式(I)において、0≦m≦5,1≦n
≦5.l≦m+n≦6であり、Xは−NR2(R2は水
素原子またはアルキル基を表す)。
〇−又は−3−を表し、Arはベンセン環、ナフタレン
環、クマリン環、ベンゾフェノン骨格又はそれらのアル
キル誘導体を表し、R1は置換されていてもよいフェニ
ル基、ナフチル基またはアルキル基を表す〕 以下、本発明の詳細な説明する。
本発明においては、感光剤として、前記一般式(1)で
表される化合物を用いる。
上記化合物の具体例としては、次のようなヒドロキシ化
合物とスルホン酸とのエステルが挙げられる。
先ず、ヒドロキシ化合物としては、例えば、フェノール
、0−クレゾール、m−クレゾール、pクレゾール、2
−エチルフェノール、3−エチルフェノール、4−エチ
ルフェノール、o−n−プロピルフェノール、p−n−
プロピルフェノール、0−イソプロピルフェノール、p
−イソプロピルフェノール、p−n−ブチルフェノール
、o−5ec−ブチルフェノール、p−5ee−ブチル
フェノール、m −tert−ブチルフェノール、0t
crt−ブチルフェノール、p−tert−ブチルフェ
ノール、p−n−アミルフェノール、p −tertア
ミルフェノール、p−n−ヘプチルフェノール、p−t
ert−オクチルフェノール、p−ノニルフェノール、
2,3−ジメチルフェノール、2,4−ジメチルフェノ
ール、2,5−ジメチルフェノール、2゜6−ジメチル
フェノール、3,4−ジメチルフェノール、3,5−ジ
メチルフェノール、4−イソプロピル−m−クレゾール
、5−イソプロピル−〇 −クレゾール、6−イソプロ
ピル−m−クレゾール、2.6−ジイツプロピルフエノ
ール、2,4.6−)クー5ec−ブチルフェノール、
2,4,6−トリーtert−ブチルフェノール等のフ
ェノール類、カテコール、1.3−ジヒドロキシベンセ
ン、ノ\イドロキノン、4−tert−ブチルカテコー
ル、3−メチルカテコール、1.2−ジヒドロキシ−4
−メチルベンゼン、1.3−ジヒドロキシ−2−メチル
ベンゼン、1,3−ヒドロキシ−5−メチルベンゼン、
3゜4−ジヒドロキシ−1−メチルベンゼン、3,5−
ジヒドロキシ−l−メチルベンゼン、2,4−ジヒドロ
キシエチルベンゼン、4−tert−オクチルレゾルシ
ノール等のジヒドロキシベンゼン類、ピロガロール:、
 1,3.5− トリヒドロキシベンゼン、l。
2.4−)リヒドロキジベンゼン、4−tert−ブチ
ルピロガロールなどのトリヒドロキシベンゼン類、0−
アミノフェノール、m−アミノフェノール、p−アミノ
フェノール、m−エチルアミノフェノール、4−アミノ
−m−クレゾール、6−アミノm−クレゾール、5−ア
ミノ−O−クレゾール、2−アミノ−p−クレゾール、
3−エチルアミノp−クレゾール、2−アミノ−4−t
ert−ブチルフェノール等のアミノフェノール類、α
−ナフトール、β−ナフトール等のナフトール類、1.
3−ジヒドロキシナフタレン、■、4−ジヒドロキシナ
フタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1゜6−
ジヒドロキシナフタレン、1.7−ジヒドロキシナフタ
レン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2.7−ジヒ
ドロキシナフタレン等のジヒドロキシナフタレン類、5
−アミノ−1−ナフトール、5アミノ−2−ナフトール
、6−アミノ−1−ナフトール、8−アミノ−2−ナフ
トール等のアミノナフトール類、4−ヒドロキシクマリ
ン、7ヒドロキシクマリン、ニスフレチン、4−メチル
ニスフレチン等のヒドロキシクマリン類、または、2−
ヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェ
ノン、2,2−ジヒドロキシベンゾフェノン、2.4−
ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4゜ヒドロキシベン
ゾフェノン、2,3.4−トリヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,4.4’−トリヒドロキシベンゾフェノン、2
.2’、4.4″ −テトラヒドロキジベンゾフェノン
、2.3.4.4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン
、2.3.4.2’ 、4’  −ペンタヒドロキシベ
ンゾフェノン等のヒドロキシベンゾフェノンが挙げられ
る。
そして、スルホン酸としては、そのスルホニル基に、例
えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n−
プロピルスルホニル基、1so−プロピルスルホニル基
、ブチルスルホニル基などのアルキルスルホニル基、ベ
ンゼンスルホニル基、o−)・ルエンスルホニル基、p
−トルエンスルホニル基、エチルベンセンスルホニル基
、プロピルヘンセンスルホニル基、メシチレンスルホニ
ル基、l−ナフタレンスルホニル基または2−ナフタレ
ンスルホニル基を有するもの等が挙げられる。
上記の化合物は、−船釣には、下記一般式(II)で表
わされる化合物と一般式(Ill)で表わされる化合物
とを1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、N−メ
チルピロリドン等の極性溶媒に溶解し、この溶液中に、
炭酸ナトリウム、トリエチルアミン、ピリジン等の塩基
を加えて反応させることによって得られる。
(H−X号へバ0]1)。  ・・・(II)〔但し、
一般式(II)において、0≦m≦5゜l≦n≦6.1
≦m+n≦6であり、Xは−NRt(R2は水素原子ま
たはアルキル基を表す)、〇−又は−8−を表し、Ar
はベンゼン環、ナフタレン環、クマリン環、ベンゾフェ
ノン骨格又はそれらのアルキル誘導体を表す〕 C1−rii−IL    ・・・(I[I)(但し、
−数式(III)において、R1は置換されていてもよ
いフェニル基、ナフチル基またはアルキル基を表す) 上記反応による前記の化合物は、個々の化合物として又
はエステル化率の異なる各異性体組成物として、150
〜350nmの任意の露光波長領域において、モル吸光
係数(ε)が15.000(jl’ / mo l 。
cm)以下のものが好ましい。ここに、任意露光波長は
、露光の際に実際に使用される光の波長と同一波長をい
う。
そして、本発明において、アルカリ可溶性樹脂としては
、従来公知の各種の樹脂を使用し得るが、膜厚1μmに
おいて、150〜350nmの任意の露光波長における
透過率が20%以上の領域を有するものを使用するのが
好ましい。透過率がこれより低い場合は、解像力および
パターンプロファイルが十分ではない。
なお、上記の任意の波長は、前記感光剤化合物に所定の
モル吸光係数値を与える露光波長と同一波長とされる。
上記のようなアルカリ可溶性樹脂としては、例えば、ノ
ボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレン等が挙げられる
本発明のポジ型感光性組成物は、前記の感光剤とアルカ
リ可溶性樹脂とを含有してなる。
感光剤の使用割合は、全固形物(樹脂と感光剤の総量)
に対する感光剤の割合として、0.i〜50重量%の範
囲である。感光剤の使用割合が上記範囲より低い場合は
、解像力およびパターンプロファイルが十分ではなく、
上記範囲より高い場合は、感度が十分ではない。感光剤
の好ましい使用割合は、0.5〜40重量%である。
そして、本発明の組成物は、溶媒に溶解して使用される
が、溶媒としては、樹脂および感光剤に対して十分な溶
解度を持ち、良好な塗膜性を与える溶媒であれば特に制
限はなく、例えば、メチルセロソルブ、エチルセロソル
ブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブア
セテート等のセロソルブ系溶媒、酢酸ブチル、酢酸アミ
ル、乳酸メチル、乳酸エチル等のエステル系溶媒、ジメ
チルフォルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチ
ルピロリドン等の高極性溶媒、あるいは、これらの混合
溶媒、更には、芳香族炭化水素を添加した混合溶媒など
が挙げられる。溶媒の使用割合は、樹脂および感光剤の
総量に対し、重量比として、1〜20倍の範囲である。
本発明のポジ型感光性組成物は、従来公知の方法に従い
、塗布、露光および現像の各工程を通し、フォトレジス
トとして使用される。
露光(ミは、紫外域の光、例えば、低圧水銀灯を光源と
する254nmの光やエキシマレーザ等を光源とする1
57nm、193nm、222nm、249nm、30
8nmの光、具体的には、本発明における感光剤化合物
に所定のモル吸光係数値を与え且つ本発明におけるアル
カリ可溶性樹脂に所定の透過率を与える波長の光が好適
に使用される。また、露光の際の光は単色光でなくブロ
ードであってもよい。
そして、現像液には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナ
トリウム、アンモニア水などの無機アルカリ類、エチル
アミン、n−プロピルアミン等の第1級アミン類、ジエ
チルアミン、ジ−nプロピルアミン等の第2級アミン類
、トリエチルアミン、  N、  N−ジエチルメチル
アミン等の第3級アミン類、テトラメチルアンモニウム
ハイドロオキシド、トリメチルヒドロキシエチルアンモ
ニウムハイドロオキシド等の第4級アンモニウム塩より
なるアルカリ現像液が好適に使用される。現像液には、
必要に応じてアルコール、界面活性剤などを添加して使
用することもできる。
なお、フォトレジスト溶液および現像液は、ろ過して固
形分を除去して使用される。
本発明のポジ型感光性組成物は、超LSIの製造のみな
らず、一般のIC製造用、更には、マスク製造用、ある
いは、オフセット印刷用のレジストとしても有用である
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本
発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例により何
等制約は受けない。
合成例1:)’J(パラトルエンスルホニル)ベンゼン
の合成 ピロガロール2.52g(20ミリモル)とパラトルエ
ンスルホニルクロライド11.43g(60ミリモル)
とを1.4−ジオキサン100mj7に溶解した。この
溶液にトリエチルアミン7、68 g(フロミリモル)
を室温で滴下し、滴下終了後、室温で8時間反応させた
反応終了後、この反応溶液を吸引ろ過し、析出した塩を
ろ別した。このろ液を700m1の水に滴下し、反応生
成物を晶析した。析出した固体をろ別、水洗後、乾燥し
、l 1. Ogのトリ(パラトルエンスルホニル)ベ
ンゼンを得た。この化合物のモル吸光係数をメタノール
中で測定したところ、254nmで2.460(1/m
o l−cm)であった。
合成例2 : 6.7−ジ(パラトルエンスルホニル)
4−メチルクマリンの合成 4−メチルニスフレチン5.76g(30ミリモル)と
パラトルエンスルホニルクロライド11.43g(60
ミリモル)とを1.4−ジオキサン50m1.、N−メ
チルピロリドン20mj7の混合溶媒に溶解した。この
溶液にトリエチルアミン6.67g(66ミリモル)を
室温で滴下し、滴下終了後、室温で3時間反応させた。
反応終了後、この反応溶液を300m17の水に滴下し
て反応生成物を晶析した。析出した固体をろ別、水洗後
、乾燥し、8.8gの6,7−ジ(パラトルエンスルホ
ニル)−4−メチルクマリンを得た。この化合物のモル
吸光係数をメタノール中で測定したところ、254nm
で4.010(1/no (! −cm)であった。
合成例3:キノンジアジト感光剤の合成2、3.4.4
°−テトラヒドロキジベンゾフェノン17.2g(70
ミリモル)と1.2−ナフトキノンジアジド−5−スル
ホニルクロライド56、4 g(210ミリモル)とを
1,4−ジオキサン190mCN−メチルピロリドン5
7mj7の混合溶媒に溶解した。この溶液にトリエチル
アミン21.2g(210ミリモル)を室温で滴下し、
滴下終了後、室温で2.5時間反応させた。
反応終了後、この反応溶液を1.21の水に滴下して反
応生成物を晶析した。析出した固体をろ別、水洗後、乾
燥し、67、4 gのエステル化物を得た。
この化合物は、平均して3個の水酸基がエステル化され
ており、そのモル吸光係数をメタノール中で測定したと
ころ、254nmで66、400((2/ mo 1 
・cm)であった。
合成例4:ノボラック樹脂の合成 m−クレゾール142.5 g (1,32モル)、p
−クレゾール190.0 g (1,76モルレノール
161.0 g (1,29モル)の混合物を攪拌下9
1℃に加熱した後、37重量%ホルマリン水溶液276
、3 g (ホルムアルデヒドとして3.40モル)に
蓚酸10.0 g (0,079モル)を溶かした溶液
を滴下し、滴下終了後、91〜94°Cで5時間反応さ
せた。
反応終了後、減圧下、バス温を徐々に上げながら水およ
び未反応モノマーを留去した(最終液温176°C13
0mmHg) 。生成物を放冷し、414gのノボラッ
ク樹脂を得た。このノボラック樹脂をGPCにより分析
したところM W = 6700であった。また、この
ノボラック樹脂を1μmの膜状にし、透過率を測定した
ところ、254nmで42%であった。
実施例1 合成例1で得た化合物0.063 gと合成例4で得た
ノボラック樹脂l、OOgとを、乳酸エチル4、Ogと
N−メチルピロリドン0.5gの混合溶媒に溶解し、0
.2μmのテフロン製ろ紙を用いて精密ろ過し、フォト
レジスト溶液を調製した。
上記溶液を直径4インチのシリコンウェハ上に、スピン
コーティング装置(ミカサ製IH−20)を用いて、0
.6μmの厚さに塗布し、オーブン中90℃、30分の
プリベークを行った。
次いで、低圧水銀灯(ウシオ電機製)を用いて、フォト
マスク(凸版印刷型)とウェハを密着させて露光した後
、2.38重量%テトラメチルアンモニウムハイドロオ
キシド水溶液(0,2μmのテフロン製ろ紙で精密ろ過
したもの)で25℃、1分間現像した。
得られたレジストパターンを走査型電子顕微鏡(明石製
作新製)で観察した。結果を第1表に示す。
実施例2 合成例2で得た化合物0.054 gと合成例4で得た
ノボラック樹脂1.00 gとを、乳酸エチル3.8g
とN−メチルピロリドン0.8gの混合溶媒に溶解し、
0.2μmのテフロン製ろ紙を用いて精密ろ過し、フォ
トレジスト溶液を調製した。
上記溶液を直径4インチのシリコンウェハ上に、スピン
コーティング装置(ミカサ製I H−2D)を用いて、
0.6μmの厚さに塗布し、オーブン中90℃、30分
のプリベークを行った。
次いで\低圧水銀灯(ウシオ電機製)を用いて、フォト
マスク(凸版印刷型)とウェハを密着させて露光した後
、2.38%テトラメチルアンモニウムハイドロオキシ
ド水溶液(0,2μmのテフロン製ろ紙で精密ろ過した
もの)で25℃、1分間現像した。
得られたレジストパターンを走査型電子顕微鏡(明石製
作新製)で観察した。結果を第1表に示す。
比較例1 合成例3で得た化合物0.33 gと合成例4で得たノ
ボラック樹脂1.00 gとを乳酸エチル4.0gに溶
解し、0.2μmのテフロン製ろ紙を用いて精密ろ過し
、フォトレジスト溶液を調製した。
上記溶液を直径4インチのシリコンウェハ上に、スピン
コーティング装置(ミカサ製I H−2D)を用いて、
0.6μmの厚さに塗布し、オーブン中90°C130
分のプリベータを行った。
次いて、低圧水銀灯(ウシオ電機製)を用いて、フォト
マスク(凸版印刷型)とウェハを密着させて露光した後
、2,38%テトラメチルアンモニウムハイドロオキシ
ド水溶液(0,2μmのテフロン製ろ紙で精密ろ過した
もの)で25°C11分間現像した。
得られたレジストパターンを走査型電子顕微鏡(明石製
作新製)で観察した。結果を第1表に示す。
第1表から明らかなように、感光剤として、モル吸光係
数の小さい化合物を使用した実施例1および実施例2で
は、光学的な理由により、高解像力が得られない密着露
光方式によったにも拘らず、0.8μmのパターンが良
好な形状で解像された。
これに対して、感光剤として、モル吸光係数の大きい合
成例3のナフトキノンジアジド系化合物を使用した比較
例2では、0.8μmのパターンは形状が悪かった。
第    1    表 〔発明の効果〕 以上説明した本発明によれば、感光剤成分として、従来
のナフトキノンジアジド系化合物とは異なる新規な化合
物を使用したことにより、紫外領域の露光による高解像
力のポジ型感光性組成物が得られ、斯かる組成物は、超
LSI等のハーフミクロンリソグラフィーに対応できる
フォトレジストとして好適に利用することができる。
4 平成2年4月9日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルカリ可溶性樹脂と下記一般式( I )で表さ
    れる感光剤とを含有することを特徴とするポジ型感光性
    組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼…( I ) 〔但し、一般式( I )において、0≦m≦5、1≦n
    ≦6、1≦m+n≦6であり、Xは−NR_2−(R_
    2は水素原子またはアルキル基を表す)、−O−又は−
    S−を表し、Arはべンゼン環、ナフタレン環、クマリ
    ン環、ベンゾフェノン骨格又はそれらのアルキル誘導体
    を表し、R_1は置換されていてもよいフェニル基、ナ
    フチル基またはアルキル基を表す〕
  2. (2)アルカリ可溶性樹脂が、膜厚1μmにおいて、1
    50〜350nmの任意の露光波長における透過率が2
    0%以上の領域を有するものであることを特徴とする請
    求項第1記載のポジ型感光性組成物。
JP2090752A 1990-04-05 1990-04-05 ポジ型感光性組成物 Expired - Fee Related JP2836631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2090752A JP2836631B2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 ポジ型感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2090752A JP2836631B2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 ポジ型感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03288855A true JPH03288855A (ja) 1991-12-19
JP2836631B2 JP2836631B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=14007339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2090752A Expired - Fee Related JP2836631B2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 ポジ型感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2836631B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035894A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Fujifilm Corporation Positive resist composition for immersion exposure and pattern forming method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114030A (ja) * 1981-12-28 1983-07-07 Fujitsu Ltd ポジ型レジスト材料
JPH02245756A (ja) * 1989-03-20 1990-10-01 Hitachi Ltd パタン形成材料とそれを用いたパタン形成方法
JPH03192361A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Hitachi Ltd パタン形成材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114030A (ja) * 1981-12-28 1983-07-07 Fujitsu Ltd ポジ型レジスト材料
JPH02245756A (ja) * 1989-03-20 1990-10-01 Hitachi Ltd パタン形成材料とそれを用いたパタン形成方法
JPH03192361A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Hitachi Ltd パタン形成材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035894A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Fujifilm Corporation Positive resist composition for immersion exposure and pattern forming method
JP2010102329A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Fujifilm Corp 液浸露光用ポジ型レジスト組成物及びパターン形成方法
US8541159B2 (en) 2008-09-26 2013-09-24 Fujifilm Corporation Positive resist composition for immersion exposure and pattern forming method
US8975002B2 (en) 2008-09-26 2015-03-10 Fujifilm Corporation Positive resist composition for immersion exposure and pattern forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2836631B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5602260A (en) Selected O-quinonediazide sulfonic acid esters of phenolic compounds and their use in radiation-sensitive compositions
EP0395049B1 (en) Positive-working photoresist composition
US4863828A (en) Positive-working o-quinone diazide photoresist composition
US5290657A (en) Positive working quinone diazide and alkali soluble resin resist composition with select polyhydroxy additive compound
KR100395581B1 (ko) 테트라페놀화합물및이의제조방법
US5124228A (en) Positive photoresist composition containing alkali-soluble resin and o-quinone diazide sulfonic acid ester
EP0459708A2 (en) Image reversal negative working photoresist
US5130225A (en) Positive resist composition comprising a cyclic dimer of isopropenyl phenol, also known as a 1,1,3 trimethyl-3-hydroxyphenyl indane
JP2617594B2 (ja) 熱的に安定なフエノール樹脂組成物及び感光性組成物におけるそれらの使用
US6051358A (en) Photoresist with novel photoactive compound
EP0651893B1 (en) Hexahydroxybenzophenone sulfonate esters of diazonaphthoquinone sensitizers and positive photoresists employing same
US5362599A (en) Fast diazoquinone positive resists comprising mixed esters of 4-sulfonate and 5-sulfonate compounds
US5275911A (en) Sesamol/aldehyde condensation products as sensitivity enhancers for radiation sensitive mixtures
US5738968A (en) Positive photoresist composition
US5278021A (en) O-naphthoquinone diazide sulfonyl esters of 4-(4-hydroxyphenyl)cyclohexanone phenolic derivatives with associated radiation sensitive mixtures and articles
US5208138A (en) High contrast high thermal stability positive photoresists having novolak resins of lowered hydroxyl content
JPH03128959A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH03288855A (ja) ポジ型感光性組成物
EP0445680A2 (en) Positive type photoresist composition
JP2787943B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
US5338652A (en) Selected structurally defined novolak binder resins and their use in photoresist pattern formation
US4902785A (en) Phenolic photosensitizers containing quinone diazide and acidic halide substituents
US6040107A (en) Photosensitive diazonaphthoquinone esters based on selected cyclic alkyl ether-containing phenolics and their use in radiation sensitive mixtures
JP2687598B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPS60125841A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees