JPH03288091A - 継手 - Google Patents

継手

Info

Publication number
JPH03288091A
JPH03288091A JP2086137A JP8613790A JPH03288091A JP H03288091 A JPH03288091 A JP H03288091A JP 2086137 A JP2086137 A JP 2086137A JP 8613790 A JP8613790 A JP 8613790A JP H03288091 A JPH03288091 A JP H03288091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
nut
tube
connector
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2086137A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hashizume
幸司 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP2086137A priority Critical patent/JPH03288091A/ja
Publication of JPH03288091A publication Critical patent/JPH03288091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 コネクタと、ナツトと、スペーサとを含んで構成して管
(チューブ)を連結する継手に関し、管を高い信頼度で
もって連結することのできる継手の供給を目的とし、 管端部の外周面におねじを設けるとともに、管端部の内
径が管央に向かってなだらかに小さくなる貫通孔を設け
たコネクタと、 互いに連通し且つ内径が互いに異なる第1の貫通孔と第
2の貫通孔とを有し、第2の貫通孔の内周面に前記コネ
クタのおねじと螺合するめねじを設けるとともに、内周
面にリング状の突起を設けた第1の貫通孔と第2の貫通
孔の連結面と垂直に形成される段差面に第1の貫通孔を
周回する周溝を設けたナツトと、 貫通孔を有してなだらかに末拡がりになって前記ナット
の周溝に挿入される一端部と、なだらかに先細りになっ
て外周面が前記コネクタの管端部の貫通孔の内周面と接
触する他端部とを有するスリーブとを含んでなり、 ナットのリング状の突起を嵌着する第1の周溝とスリー
ブのなだらかに先細りになった端部を嵌着する第20周
溝を外周面にそれぞれを離隔して設けた管を連結するよ
うに構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、継手、特に管を高い信頼度でもって連結する
ことのできる継手に関する。
昨今、半導体装置の電極等に使用される金属材料の多様
化にともなって、この金属材料をエッチソゲするために
使用されるエツチング液も多様化している。
このエツチング液は、通常、エツチング液を大量に貯蔵
するエツチング液貯蔵タンクからエツチング液により侵
されない材料により形成した配管により、エツチング液
を使用する作業現場に送られる。
そして、エツチング液貯蔵タンクからエツチング液を使
用する作業現場に至るまでの距離はかなり長くなること
や、作業現場は通常は複数となるために、継手を複数使
用して配管をブランチ状に連結した配管系を構成するこ
とが多い。
前記したように半導体装置の製造工程で使用されるエツ
チング液の中には有害なエツチング液があるために、液
漏れを発生させない高い信頼度を有する継手が強く要請
される。
〔従来の技術〕
次に、従来の継手について図面を参照しながら説明する
第2図は従来の継手を説明するための要部側断面図で、
同図(a)は未加工の管の断面図、同図(b)は加工後
の管の断面図、同図(c)は継手の構成部品と管との関
係を示す断面図、同図(d)は継手と管の連結状態を示
す断面図である。
即ち、従来の継手は同図(c)及び同図(d)に示すよ
うに、管端部の外周面におねじ21aを設けるとともに
管端部の内径が管央に向かってなだらかに小さくなる貫
通孔21bを設けたコネクタ21と、互いに連通し且つ
内径が互いに異なる第1の貫通孔22aと第2の貫通孔
22bとを有し、内径の大きい第2の貫通孔22bの内
周面にコネクタ21のおねし21aと螺合するめねし2
2cを設るとともに第1の貫通孔22aと第2の貫通孔
22bの連結面と垂直に形成される段差面22dを有す
るナツト22と、貫通孔23aを有し外周面の研削量を
管軸方向に変化させる如くして管壁23bの厚さを管軸
方向になだらかに薄<シたスリーブ23とで構成したも
のである。
なお、コネクタ21、ナツト22、及びスリーブ23に
使用する材料は、この継手が使用される配管系に流れる
液体等の種類に依って変わることは勿論である。
斯かる構成の継手に、管20を連結するには、通常次の
ような手順により行う。
まず、継手に連結すべき管20の管壁20bの外周面を
管軸に対して斜めに管壁20bの途中まで切り込んだ後
に、更に次の切り込みを管軸に対して垂直且つ前記切り
込みの先端に一致するように行って、管20の貫通孔2
0cを一周する楔状の周m20aを設ける(同図(a)
及び同図(b)参照)。
次に、同図(b)に示す如く周溝20aを設けた管20
を矢印A方向に送り出して、ナツト22の貫通孔22b
及びスリーブ23の貫通孔23aとを通過させるととも
に、管20の先端部をコネクタ21の管端付近の貫通孔
21bに挿入する。
この時、管20の周溝2Oa内にスリーブ23の薄くな
った管壁23bの先端部が位置するように配慮しするこ
とが肝要である。
この後、コネクタ21のおねじ21aとナツト22のめ
ねじ22cを螺合すると、同図(d)に示すようにスリ
ーブ23はナツト22の段差面22dに押圧されて矢印
B方向の圧縮力を受ける。
この結果、スリーブ23の前記先端部は、管20の周溝
20aの隅に食い込むが如くなってスリーブ23と管2
0との間が気密(気体若しくは液体の漏出が発生しない
状態〉になるとともに、スリーブ23の前記先端部の外
周面とコネクタ21のラッパ状になった貫通孔21bの
内周面が強く密着して、スリーブ23とコネクタ21と
の間の気密状態が確立されることとなる。
斯くして、継手のコネクタ21の貫通孔21bと管20
の貫通孔20cは、液体若しくは気体の通過自在に連通
されるとともに、前記した如く丸印C及び丸印りで示す
部分で気密されて、液体若しくは気体の外部への漏出が
防止される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、前記した従来の継手を使用して配管系を構成
した際に、第2図の(d)図の丸印C,D部分の気密力
を低下させる外力(例えば、丸印C部の気密力を低下さ
せる外力としては管20を紙面右方向に移動する外力、
また丸印り部の気密力を低下させる外力は管20を紙面
左方向に移動する外力)を受けることがある。
従って、このような外力が作用すると、丸印C及びD部
分の気密力が低下することとなり、第2図の(d)図の
点線E、Fで示すよう漏出経路により気体若しくは液体
が配管系外に漏出することも発生することもある。
本発明は、斯かる問題を解決するためになされたもので
あって、その目的は管を高い信頼度でもって連結するこ
とのできる継手の供給にある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的は、第1図に示すように管端部の外周面におね
じ11aを設けるとともに、管端部の内径が青火に向か
ってなだらかに小さくなる貫通孔11bを設けたコネク
タ11と、 互いに連通し且つ内径が互いに異なる第1の貫通孔12
aと第2の貫通孔12bとを有し、第2の貫通孔12b
の内周面に前記コネクタ11のおねじ11aと螺合する
めねじ12cを設けるとともに、内周面にリング状の突
起12fを設けた第1の貫通孔12aと第2の貫通孔1
2bの連結面と垂直に形成される段差面12dに第1の
貫通孔12aを周回する周溝12eを設けたナツト12
と、 貫通孔13aを有しなだらかに末拡がりになってナツト
12の周溝12eに挿入される一端部13bと、なだら
かに先細りになって外周面が前記コネクタ11の管端部
の貫通孔11bの内周面と接触する他端部13cとを有
するスリーブ13とを含んで構成し、ナツト12のリン
グ状の突起12fを嵌着する第1の周溝10aとスリー
ブ13のなだらかに先細りになった端部13cを嵌着す
る第2の周溝10bを外周面にそれぞれを離隔して設け
た管10を連結することを特徴とする継手により遠戚さ
れる。
〔作 用〕
本発明の継手と管10との連結は、ナツト12の第1の
貫通孔12aから第2の貫通孔12bと、スリーブ13
の端部13bから端部13cと、そしてコネクタ11の
管端部の貫通孔11bをこの順に管10を挿通させると
ともに、ナツト12の突起12fを管10の第1の周溝
10aに嵌着且つ端部13bをナツト12の周溝12e
に挿入したスリーブ13の端部13cを第2の周溝10
bに嵌着させた後に、コネクタ11のおねじ11aとナ
ット12のめねじ12cを螺合して締めつけることによ
り行われる。
この結果、管10内を流れる気体若しくは液体の漏出経
路は、管10の外周面と、なだらかに先細りになったス
リーブ13の端部13cとで構成される気密部(丸印A
aで図示)、及び管lOの外周面と、ナツト12の第1
の貫通孔12aの内周面のリング状の突起12fとで構
成される気密部(丸印Abで図示)とを通過するもの(
点線Aで図示)と、管端部の内径が青火に向かってなだ
らかに小さくなる貫通孔11bの内周面と、ナツト12
の末拡がりになった端部13bとの間で構成される気密
部(丸印Baで図示)、及びナツト12の末拡がりにな
った端部13bと、ナツト12の段差面12dに設けた
周溝12eとで構成される気密部(丸印Bbで図示)と
を通過するもの(点線Bで図示)となる。
従って、従来の継手に管を連結した際のそれぞれの漏出
経路は、−ケ所気密部となるが、本発明の継手に管を連
結すると、それぞれの漏出経路には二つの気密部が直列
になって存在する。
斯くして、本発明の継手は、高い信頼度で配管を連結す
ることが可能となる。
〔実 施 例〕
以下、本発明の一実施例の継手を図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の一実施例の継手を説明するための要部
側断面図で、同図(a)は継手の構成部品の断面図、同
図(b)は管の断面図、同図(c)は連結状態を示す断
面図である。
本発明の一実施例の継手は、管端部の外周面におねじ1
1aを設けるとともに、管端部の内径が青果に向かって
なだらかにテーパ状に小さくなる貫通孔11bを設けた
ステンレス網(以降、ステンレスと呼称)製のコネクタ
11と、 互いに連通し且つ内径が互いに異なる第1の貫通孔12
aと第2の貫通孔12bとを有し、第1の貫通孔12a
より大きな内径の第2の貫通孔12bの内周面に、コネ
クタ11のおねし11aと螺合するめねじ12cを設け
るとともに、内周面にリング状の突起12fを設けた第
1の貫通孔12aと第2の貫通孔12bの連結面と垂直
に形成される段差面12dに第1の貫通孔12aを周回
する周溝12eを設けたステンレス製のナツト12と、 貫通孔13aを有し、なだらかに末拡がりになってナツ
ト12の周溝12eに挿入される一端部13b、及びな
だらかに先細りになって外周面がコネクタ11の管端部
の貫通孔11bの内周面と接触する他端部13Cとを有
するステンレス製のスリーブ13とで構成したものであ
る(同図(a)参照)。
次に、斯かる構成をした継手に、第2図で説明した管2
0の外周面に周溝20cを形成する要領に従って第1の
周溝10a及び第2の周溝10bを外周面の管軸方向に
離隔して設けたテフロン製の管(以降、テフロン管、同
図(b)参照)10を連結する方法を説明する。
即ち、本発明の一実施例の継手とテフロン管10との連
結は、テフロン管10を、ナツト12の第1の貫通孔1
2aから第2の貫通孔12bと、スリーブ13の端部1
3bから端部13cと、そしてコネクタ11の管端部の
貫通孔11bをこの順に挿通させるとともに、ナット1
2の突起12fをテフロン管10の第1の周溝10aに
嵌着且つ端部13bをナツト12の周溝12eに挿入し
たスリーブ13の端部13cを第2の周溝10bに嵌着
させた後に、コネクタ11のおねし11aとナツト12
のめねじ12cを螺合して締めつけることにより行われ
る(同図(c)参照)。
このような本発明の一実施例の継手とテフロン管10が
連結されるとテフロン管10内を流れる気体若しくは液
体の漏出経路は、テフロン管10の外周面と、なだらか
に先細りになったスリーブ13の端部13cとで構成さ
れる気密部(丸印Aaで図示)、及びテフロン管10の
外周面と、ナツト12の第1の貫通孔12aの内周面の
リング状の突起12fとで構成される気密部(丸印Ab
で図示)とを通過するもの(点線Aで図示)と、 管端部の内径が管中央に向かってなだらかに小さくなる
貫通孔11bの内周面と、ナット12の末拡がりになっ
た端部13bとの間で構成される気密部(丸印Baで図
示)、及びナツト12の末拡がりになった端部13bと
、ナソ目2の段差面12dに設けた周溝12eとで構成
される気密部(丸印Bbで図示)とを通過するもの(点
線Bで図示)となる。
従って、従来の継手に管を連結した際のそれぞれの漏出
経路は、−ケ所だけ気密部となるが、本発明の継手に管
を連結すると、それぞれの漏出経路には二つの気密部が
直列になって存在する。
斯くして、本発明の一実施例の継手は、高い信頼度でテ
フロン管10を連結することを可能ならしめるものであ
る。
なお、前記した本発明の一実施例の継手の構成部品、即
ちコネクタ11と、ナツト12と 、スリーブ13はス
テンレスにより構成したものであるが、これらを全て合
成樹脂、例えばテフロンで構成することも可能であるし
、また各構成部品毎に適切な材料を選択することも当然
可能である。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明の継手を採用する
ことにより、高い信頼性を有する配管系を構成すること
が可能となる。
従って、斯かる配管系をエツチング液の液送に使用すれ
ば、エツチング液の漏出事故を防止することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の継手を説明するための要
部側断面図、 第2図は、従来の継手を説明するための要部断面図であ
る。 図において、 10は管(テフロン管)、 10aは第1の周溝、 10bは第2の周溝、 11はコネクタ、 11aはおねし、 11bは貫通孔、 12はナツト、 12aは第1の貫通孔、 12bは第2の貫通孔、 12cはめねし、 12dは段差面、 12eは周溝、 12fは突起、 13はスリーブ、 13aは貫通孔、 13bはスリーブの管端部、 13cはスリーブの他方の管端部をそれぞれ示す。 LQ)孝pσ工。’f/l 斯1!3 m+b+ ’1
0 ]: 21 A 奢/l l’r It]r’lJ
04 +b+着の財面閏 O!杆の績賎普P酌簀ピ硼佳を村lケ面閏(C1連ar
t黴を不■↑節閃 年ネ明呂−を譜σ・」の綽重勘明η銅票学的新面間第1
図 tch11’チーtり富ヒ4111fjX’uEj44
到ttmrXJ従来材軒tit何Tシた一〇を坪断面図
第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 管端部の外周面におねじ(11a)を設けるとともに、
    管端部の内径が管央に向かってなだらかに小さくなる貫
    通孔(11b)を設けたコネクタ(11)と、互いに連
    通し且つ内径が互いに異なる第1の貫通孔(12a)と
    第2の貫通孔(12b)とを有し、第2の貫通孔(12
    b)の内周面に前記コネクタ(11)のおねじ(11a
    )と螺合するめねじ(12c)を設けるとともに、内周
    面にリング状の突起(12f)を設けた第1の貫通孔(
    12a)と第2の貫通孔(12b)の連結面と垂直に形
    成される段差面(12d)に第1の貫通孔(12a)を
    周回する周溝(12e)を設けたナット(12)と、 貫通孔(13a)を有してなだらかに末拡がりになって
    前記ナット(12)の周溝(12e)に挿入される一端
    部(13b)と、なだらかに先細りになって外周面が前
    記コネクタ(11)の管端部の貫通孔(11b)の内周
    面と接触する他端部(13c)とを有するスリーブ(1
    3)とを含んで構成し、 前記ナット(12)のリング状の突起(12f)を嵌着
    する第1の周溝(10a)と前記スリーブ(13)のな
    だらかに先細りになった端部(13c)を嵌着する第2
    の周溝(10b)を外周面にそれぞれを離隔して設けた
    管(10)を連結することを特徴とする継手。
JP2086137A 1990-03-30 1990-03-30 継手 Pending JPH03288091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2086137A JPH03288091A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2086137A JPH03288091A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03288091A true JPH03288091A (ja) 1991-12-18

Family

ID=13878335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2086137A Pending JPH03288091A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03288091A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015203500A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフトBayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft 圧力タンク用接続要素および圧力タンク
US10215315B2 (en) 2008-09-05 2019-02-26 Parker-Hannifin Corporation Tube compression fitting and flared fitting used with connection body and method of making same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10215315B2 (en) 2008-09-05 2019-02-26 Parker-Hannifin Corporation Tube compression fitting and flared fitting used with connection body and method of making same
JP2015203500A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフトBayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft 圧力タンク用接続要素および圧力タンク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0823578B1 (en) Pipe joint made of resin
US4303251A (en) Flange sealing joint with removable metal gasket
US20210033233A1 (en) Connecting device for piping
JPS6160934A (ja) 床の排水装置
JPS62278397A (ja) 薄肉管用管継手
EP1041330B1 (en) Pipe joint made of resin
JPH0266390A (ja) パイプ用コネクター
JPH03288091A (ja) 継手
CN212028799U (zh) 一种轴向自密封管件
US20030116965A1 (en) Pipe connection device
KR200310138Y1 (ko) 배관용연결구
JPH08210572A (ja) 真空シール絶縁継ぎ手
KR101948716B1 (ko) 이형 유수관용 범용 커플러 유닛
KR101902873B1 (ko) 유수관 커플러 유닛을 이용한 가압식 이형관 결합방법
KR101842173B1 (ko) 기밀구조가 강화된 배관용 피팅
KR20010058324A (ko) 배관 연결용 피팅의 풀림 방지 걸쇠
JP2531340Y2 (ja) 管継手
JPH0356706Y2 (ja)
JPH0727274A (ja) 流体機器の管継手構造
JPH11325340A (ja) フレア継手とフレアレス継手の接続装置
JPH06213375A (ja) 流体連絡装置およびその組立て方法
JP3366667B2 (ja) 自在継手
JP2002005349A (ja) 管継手
JP2003042361A (ja) ハウジング型管継手の構造
TWM614749U (zh) 直通管組接結構