JPH0328788A - 透明フイルムの有無を検出する方法 - Google Patents

透明フイルムの有無を検出する方法

Info

Publication number
JPH0328788A
JPH0328788A JP1164884A JP16488489A JPH0328788A JP H0328788 A JPH0328788 A JP H0328788A JP 1164884 A JP1164884 A JP 1164884A JP 16488489 A JP16488489 A JP 16488489A JP H0328788 A JPH0328788 A JP H0328788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared ray
transparent film
electromagnetic wave
reflection intensity
energy source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1164884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718931B2 (ja
Inventor
Shunji Koike
俊二 小池
Hisao Itaya
板谷 尚雄
Takehiro Abe
阿部 武弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP16488489A priority Critical patent/JPH0718931B2/ja
Publication of JPH0328788A publication Critical patent/JPH0328788A/ja
Publication of JPH0718931B2 publication Critical patent/JPH0718931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/171Physical features of handled article or web
    • B65H2701/1712Transparent

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業−1二の利川分IJlF〉 本発明は所定部に透明フィルムがあるか否かを検出する
ための簡便な方法に関する。
〈従米の技術〉 あるへき所定部にフィルムがあるか否かを検出するため
には、フィルムが不透明なちのである限り、光電スイッ
チ等を使用すれば十分であるが、フィルムが透明性の場
合、視覚、触覚等による官能的方法が上流であった。し
かしながらこうした力法では大量に扱うことはむずかし
く問題であった。
近年透明フィルムからなる熱収縮性キャップシール、ラ
ベル等が容器の口部や11;1部に使用されるケースが
多く、かかるキャップシール零:は製品が開ト1されて
いないことを保障−4−る右力?,(手段となっている
。ところがこうしたキA・ツブシール等は容器口部に自
動機により連続的にeTi入被殖されるため、なかには
被覆ミスが生ずるケース6ある。こうした被覆ミス製品
がそのまま外部に出ることは未開封保障の点で問題であ
り、厳しくヂエツクする必要がある。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は例えば前記した如きキャップシール等が容器口
部の所定部に挿入被覆されているか否か、即ち当該所定
部での透明フィルムのイ1jijjを検出ずる簡便な方
法を提供することを1つの11的としてなされたちので
ある。
更に本発明は適宜の材料面の所定部に透明フィルムが配
置されているか否かを検出すること6でき、こうした点
を他の目的として1(されたものである。
即ちその特徴とするところは赤外線を含むエネルギー源
からの電磁波を所定箇所に放射し、該電磁波における岸
外線の反射強度を測定することにより前記所定箇所での
透明フィルムの有無を検出する点にある。
次に問題点を理解するための手段を更に詳述することに
する。
本発明に係る赤外線を含むエネルギー源とは、赤外線ラ
ンプ、白熱球等を例示でき特に制限はない。こうしたエ
ネルギー源から電磁波における赤外線の反射強度を測定
するには赤外域の熱起電力型素子、例えばサーモパイル
、焦電素子等の検出機を例示でき、特に制限はない。こ
の際、特に制限はないが、反射された電磁波は測定すべ
き赤外線以外のものをカットするのが望ましく、例えば
フィルターのような材料により、検出機が測定できる好
ましい波長のものを取り出すのが望ましい。例えば前記
したサーモパイルや焦電素子を検出機として用いる場合
は、赤外線の内でも例えば1〜20μ程度の波長から適
宜範囲の波長を前記フィルター等で取り出して、この範
囲における反射強度を測定するのが望ましい。勿論、検
出機の精度いかんでは、波長が前記の値以外の赤外線で
も検出でき、従ってかかる値は特に制限を受けるもので
はない。本発明における反射強度を表すには、反射率や
透透率をファクターとして用いればよいが、そのf也の
ファクターを用いてちよ<、持に制限はない。前記した
フィルターのような材料は所定箇所に電磁波を放射する
以前に用いても、以後に用いてもよく、特に制限はない
が、所定箇所への放射以前に用いる場合は、電磁波のう
ちでも前記したフィルターを透過した波長のものが所定
箇所に放射されることになる。
透明フィルムとは適宜の透明性を有するフィルム、シー
ト、板等を総称したもので、着色されていても透明であ
るならば使用できるが一般には無色透明のものが用いら
れる。こうした透明フィルムは熱収縮性であっても、な
くてもよいが前記キャップシール、ラベル等に用いる場
合は熱収縮性が好ましい。
このような透明フィルムは、一般に他の材料と共に用い
られるものであり、従って本発明はこうした他の材料の
所定部に透明フィルムが配されているか否かを検出する
もので、ここで他の材料としてはガラス瓶、プラスチッ
ク瓶等の容器、バイブ、その他外形が円筒形状をした材
料及び紙、フイルム、その他の板状材料等を例示でき、
特に制限はない。例えば透明フィルムを容器と共に用い
る場合は、前記したシャツプシール、ラベル等を容器の
口部や胴部等へ適応することが一般的で、また板状材料
と共に使用する場合は、板状材料に透明フィルムをラミ
ネートする如き方法で適応することが考えられる。
こうして他の材料と共に用いた透明フィルムが所定部に
存在しているか否かを検出するには、赤外線を含むエネ
ルギー源からの電磁波における赤外線の反射強度を検出
すればよく、この際予じめ透明フィルムが他材料上にあ
る場合と、ない場合の反射強度を測定しておき、この値
をもとにして特定の基準値を定めておくと好ましい。そ
し?かかる基準値以下の強度もしくは基準値以上の強度
の場合において透明フィルムが存在する場合もしくは存
在しない場合な付々比較し、判断で■るような機構にし
ておくと、透明フィルムの有旭の検出が極めて容易に可
能となる。勿論この基準値は透明フィルム及び他材料の
種類、性質等により任意に定めればよく、特に制限はな
いし、こうした基準値を定めなくても比較が可能ならば
敢て定める必要はない。こうずることにより所定箇所に
赤外線を含むエネルギー源からの電磁波を放射するだけ
で、所定箇所に透明フィルムが存在するか否かを容易に
検出することが可能となるのである。
この際、所定箇所とはどこであってもかまわないが、透
明フィルムの有無を最も検出しやすいところが望ましい
以上は本発明の好ましい態様を例示的に述べたまでで、
本発明はかかる態様に制限を受けるものでないことは勿
論である。
〈実施例l〉 ガラスmtの口部が、厚さ40〜50μの透明熱収縮性
フィルムの筒状体からなるキャップシールにより被覆さ
れているか否かを、以下の方法により調査した。即ち、
正規にキャップシールが被覆される位置の中央部の−箇
所にioov.iooWの白熱球をエネルギー源とした
電磁波を放射し、該電磁波が反射する位置に7〜20μ
の波長を透過するフィルターを設け、更にフィルターを
透過した赤外線の反射強度を検出するサーモバイルを設
けることにより、反射強度、本例では反則率を測定した
。この際、透明フィルムが有る場合は反射率20%、無
い場合は100%であり、この平均(i60%のライン
を基準値として定め、測定データーと基準イ直とをコン
ピューターで比較することにより、ガラス瓶の口部にお
ける透明フィルムの朽無を検出した。本例によると自動
機による連続生産運転中の場合も極めて容易にガラス瓶
の「1部におけるキャップシールの有無が検出でき、キ
ャッップシール被覆が施されていない場合や、被覆ミス
が生じた場合、即対応が61能となった。
〈実施例2〉 印刷されたアート紙に透明プラスチックフイルムを連続
して熱圧着ラミネートする際、走行中のアート紙の両側
に実施例lと同様の電磁波を放射し、同様の方法で透明
プラスチックフィルムのイ・J無を検出した。
これによりラミネート不良の箇所を即検出することがで
き、極めて便利であった。
〈発明の効果〉 以上の通り本発明によると極めて簡単な方法により、あ
るべき所定部に透明フィルムがあるか無いかを検出する
ことが”J能で、今後各種産業分!IFへの応用が期待
されるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)、赤外線を含むエネルギー源からの電磁波を所定箇
    所に放射し、該電磁波における赤外線の反射強度を測定
    することにより、前記所定箇所での透明フィルムの有無
    を検出する方法。
JP16488489A 1989-06-26 1989-06-26 透明フイルムの有無を検出する方法 Expired - Fee Related JPH0718931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16488489A JPH0718931B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 透明フイルムの有無を検出する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16488489A JPH0718931B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 透明フイルムの有無を検出する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0328788A true JPH0328788A (ja) 1991-02-06
JPH0718931B2 JPH0718931B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=15801729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16488489A Expired - Fee Related JPH0718931B2 (ja) 1989-06-26 1989-06-26 透明フイルムの有無を検出する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718931B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114537A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Central Glass Co Ltd 複層ガラス製造装置
JP2016169971A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社ディスコ 保護膜検出方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57166582A (en) * 1981-04-08 1982-10-14 Toshiba Corp Object detector
JPS57179780A (en) * 1981-04-30 1982-11-05 Canon Inc Sheet material detector
JPS6371794A (ja) * 1986-09-16 1988-04-01 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 透明カ−ド検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57166582A (en) * 1981-04-08 1982-10-14 Toshiba Corp Object detector
JPS57179780A (en) * 1981-04-30 1982-11-05 Canon Inc Sheet material detector
JPS6371794A (ja) * 1986-09-16 1988-04-01 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 透明カ−ド検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114537A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Central Glass Co Ltd 複層ガラス製造装置
JP2016169971A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社ディスコ 保護膜検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0718931B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09509604A (ja) バッグの処理を示す識別システムを含んだバッグ
CN1892223A (zh) 一种胶体金半定量法的快速免疫诊断试纸条
US4232108A (en) Marking transfer sheets
TW497080B (en) Device, system and method for conducting a transaction using a translucent, transparent or semitransparent transaction card
US6232610B1 (en) Dosimetry apparatus and method
JP4340152B2 (ja) ポリエステルポリマー中アルデヒドの試験方法および試験装置
CN105388161A (zh) 一种用于套标容器的标签缺陷检测系统以及方法
WO2003104780A1 (ja) ラベル検査方法およびラベル検査装置
US20070272582A1 (en) Packaging
JPH0328788A (ja) 透明フイルムの有無を検出する方法
WO2002025251A3 (en) Device and method for the optical inspection, assessment, and control of colored plastic articles and/or container contents
US4207102A (en) Marking transfer sheets and process
US20060118732A1 (en) Media for detection of X-ray exposure
WO2004092717A1 (en) Automated inspection of packaging materials for package integrity
JP4209495B2 (ja) 接着剤量検知方法、ラベル貼着方法、接着剤量検知装置およびラベル貼着装置
JP2011141233A (ja) 封入物検査装置
CN208604059U (zh) 一种高透光性屏幕保护膜
JPH081466B2 (ja) 透明フィルムの有無を検出する方法
JP2005077583A (ja) ラベルとラベル装着検査方法
CN209216430U (zh) 一种多层标签
JPH03291553A (ja) 合成樹脂製容器の検査方法
JP2002342746A (ja) 記録読み出し方法、及び記録読み出し装置
JPH09210848A (ja) 透過散乱能測定方法及び装置
CN108280501A (zh) 条形码
JPH11183383A (ja) 蛍光性着色料入りコンクリートの蛍光測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees