JPH0328783Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328783Y2
JPH0328783Y2 JP20216986U JP20216986U JPH0328783Y2 JP H0328783 Y2 JPH0328783 Y2 JP H0328783Y2 JP 20216986 U JP20216986 U JP 20216986U JP 20216986 U JP20216986 U JP 20216986U JP H0328783 Y2 JPH0328783 Y2 JP H0328783Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sweetfish
droplet
side wall
opening
waterproof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20216986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63107164U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20216986U priority Critical patent/JPH0328783Y2/ja
Publication of JPS63107164U publication Critical patent/JPS63107164U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0328783Y2 publication Critical patent/JPH0328783Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] [産業上の利用分野] この考案は、鮎釣場への移動、携帯に際して使
用される鮎囮缶を改良したもので、特にその防水
処理の向上を図り、また、釣場の水中への沈設も
容易なるようにした鮎囮缶に関する。
[従来の技術] 鮎釣は、予め用意した囮鮎によつて吊上げるか
ら、それを生育状態で収容する鮎囮缶が使用され
る。
この鮎囮缶としては、囮鮎を良好な生育状態で
収容しておくこと、移動、携帯時での漏水がない
こと、釣場において、水中に沈設した際での浮上
がりがないこと、沈設時での鮎落しを可能とさせ
る鮎落し口を側壁に設けていること、等が要求さ
れている。
しかして、この種の鮎囮缶として提供されてい
た従来のものは、大別して真鍮製のもの、合成樹
脂製のものがある。前者は、通水性ある格子構造
の上蓋を有し、その素材の特質から各側壁と上
蓋、底板との結合は、スポツト溶接やリベツト止
め、カシメ止め等とし、その要所でロー付構造と
してある。後者は、合成樹脂にて各側壁、底板を
一体形成し、通水性ある格子構造の中蓋を防水上
蓋にて覆い、また、鮎落とし口には別部品として
着脱式の防水落し蓋を備えている。
[考案が解決しようとする問題点] ところが、前者の真鍮製の鮎囮缶によると、上
蓋の格子構造は、水中に沈設しての使用時には全
く支障がないにもかかわらず、釣場の変更、移動
時の携帯に際し、上蓋及び鮎落し口から漏水する
欠点がある。更には、要所でのロー付構造として
も、それ自身の防水処理は完全ではなく、やはり
漏水する虞れがあり、例えば、遠方への移動に自
動車を利用する場合に、車内に水が零れ、その処
理が面倒である。
後者の合成樹脂製の鮎囮缶によると、それ自体
の比重が軽いために、釣場で水中に沈設しても浮
き上がり、流される虞れもあり、特別の重りを用
意する必要がある。更には、防水落し蓋の別部品
は、その取扱いが面倒で、非使用時では粉失する
虞れもある。
そこで、この考案は、上記した従来の諸欠点に
鑑み案出されたものであり、その目的は、携帯時
に漏水しない構造として、漏水に伴う煩わしさを
解消し、本体自体の防水処理を一層向上させ、ま
た、ローコストで付属の別部品を要せずに鮎落し
口を閉塞でき、取扱いも便なるようにすることに
ある。
[考案の構成] [問題点を解決するための手段] そのため、この考案にあつては、上部開口に通
水性ある閉塞可能な上蓋を有するボツクス状の金
属製胴体を備え、この胴体の側壁には鮎落し口を
有して成る鮎囮缶において、鮎落し口の開口縁に
弾性材性の落し口パツキンを装着し、鮎落し口を
開閉する落し口蓋を落し口パツキン内側に弾発的
に圧接するよう揺動自在に枢支し、側壁外に配置
した回動可能な防水ロツクツマミの軸を側壁に防
水処理を施して貫通させ、この軸には、内側への
落し口蓋の圧接或いは解除を行うロツクアームを
固定したことを特徴とする。
[作用] この考案鮎囮缶において、移動、携帯時では、
鮎落し口での防水ロツクツマミを回動してロツク
アームによつて落し口蓋を落し口パツキン内面に
強く圧接させ、鮎落し口を閉塞しておく。
すると、落し口パツキンへの落し口蓋の圧接力
によつて鮎落し口での密封性を維持し、胴体内に
収容されている水を外部に漏らすことはない。
また、釣場での使用では、防水ロツクツマミを
回動してロツクアームでの落し口蓋への圧接力を
解除し、倒した状態で水中に沈めておく。そこ
で、吊上げた鮎は、弾発力に抗して押圧開放した
落し口蓋から胴体内に収容すればよく、収容後で
は落し口蓋への押圧力を解放すれば、落し口蓋は
弾発力で鮎落し口を閉塞する。
[実施例] 以下、図面を参照しての考案の一実施例を説明
する。
第3図及び第4図において示される符号1は真
鍮、銅の如き金属製の胴体であり、前後、左右の
側壁2の底部に底壁を結合したボツクス状に形成
されている。側壁2と底壁との結合は、例えば、
巻き締め構造とし、巻き締め部分にはゴム製のモ
ール状の防水パツキン3を巻装しておくことによ
り、従来と異なり、リベツトによるカシメ加工を
施さないことで外観を一層優美なものとする。
側壁2の上部には、通水性がある上蓋4を結合
してある。上蓋4は、周縁に対して中央部分を高
くした段差構造とし、中央部分には鮎の取り出
し、水の搬出を図るために開口5し、中央部分の
左右側縁では断面において、ほぼ逆L字形に折曲
したガイドレール6を形成していて、通水性ある
格子構造のスライドプレート7を揺動自在に嵌め
入れてある。
スライドプレート7は、図示のように、プレー
ト状の周囲枠8内に所定径の番線材を適宜間隔で
並設固定して通水性と、収容した鮎の逃げ防止と
を図るようにし、周囲枠8の左右側縁部に、前記
ガイドレール6に摺動自在に嵌まり合うU字形の
スライド溝9を折曲形成してある。
このように構成された鮎囮缶本体における胴体
1の側壁2に鮎落し口10を開口形成してある
(第3図参照)。この鮎落し口10は、第5図に示
すように、釣場での使用に際してその水中に沈設
したときでの上方に向けられるように、側壁2の
上部側に位置させて、例えば、長円形、楕円形状
で開口する。
第1図、第2図に示すように、その開口縁に
は、ゴムの如き弾性材性の落し口パツキン11を
装着し、この落し口パツキン11での側壁2内方
がわは可撓性ある筒状に形成しておく。
そして、落し口パツキン11の内側に圧止して
鮎落し口10を閉塞する落し口蓋12を側壁2内
面に揺動自在に枢支する。この落し口蓋12は、
鮎落し口10の一側方に取付けた蝶番14に設け
てあるコイルスプリング13のねじり方向の弾撥
力により、鮎落し口10がわに押圧するように形
成し、胴体1外方からの押圧力で内方に開口し、
その解除で落し口パツキン11内側に弾発力によ
つて圧止する。
落し口蓋12自体は、鮎落し口10の他側方に
設けたロツクアーム15によつて、落し口パツキ
ン11への圧接状態を維持してロツクされるよう
になつている。すなわち、鮎落し口10の他側方
に開穿したツマミ孔16の孔縁に防水ゴムブツシ
ユ17を装着しておき、鮎落し口10外方から防
水ゴムブツシユ17に貫通させた防水ロツクツマ
ミ18端にロツクアーム15を固定する。そし
て、防水ロツクツマミ18の回動操作によつて落
し口蓋12の落し口パツキン11への圧止状態を
維持すべく、落し口蓋12裏面への圧接或いはそ
の解除を行う。図示にあつては、防水ロツクツマ
ミ18の軸に形成した面取部にロツクアーム15
の角孔を嵌め合せて防水ロツクツマミ18とロツ
クアーム15とを結合一体化し、また、ロツクア
ーム15裏面には、ロツクアーム15自体を防水
ゴムブツシユ17に圧接する圧縮スプリング19
を防水ロツクツマミ18軸に配装し、ナツト20
止めしてある。なお、防水ロツクツマミ18の回
動操作に伴なう落し口蓋12裏面へのロツクアー
ム15の圧接を円滑にするため、ロツクアーム1
5先端下部には傾斜したガイトを形成し、また、
ロツクアーム15の向きを表わす目印を防水ロツ
クツマミ18表面に形成しておく。
更に、図示のように、鮎落し口10及びツマミ
孔16周囲での補強を図るため、補強リブ出し2
1加工を施しておくと良い。
図示を省略したが、側壁2内方へ突出する防水
ロツクツマミ18軸を覆うカバーを付設しておく
ことで、収容した鮎の損傷を防止するよう考慮す
るも良い。
なお、図中30は、上蓋4の開口5を閉塞する
防水蓋であり、胴体1上部に装着した防水パツキ
ン31を押圧するようにして、防水蓋30に枢着
したフツクプレート32を側壁外面に固着したロ
ツクプレート33に強制係合させることで、胴体
1に取付けられ、移動、携帯時での上蓋4からの
漏水を防止できるようにしてある。
次に、これが使用の一例を説明すると、移動、
携帯時では、鮎落し口10での防水ロツクツマミ
18を回動してロツクアーム15によつて落し口
蓋12を落し口パツキン11内面に強く圧接さ
せ、鮎落し口10を閉塞しておく。すると、蝶番
14でのスプリング13の弾発力、ロツクアーム
15での落し口パツキン11への落し口蓋12の
圧接力によつて鮎落し口10での密封性を維持
し、胴体1内に収容されている水を外部に漏らす
ことはない。
また、釣場での使用では、防水ロツクツマミ1
8を回動してロツクアーム15での落し口蓋12
への圧接力を解除し、第5図に示すように、倒し
た状態で水中に沈めておく。吊上げた鮎は、蝶番
14でのスプリング13の弾発力に抗して押圧開
放した落し口蓋12から胴体1内に収容すればよ
く、収容後では落し口蓋12への押圧力を解放す
れば、落し口蓋12はスプリング13の弾発力で
鮎落し口10を閉塞する。
[考案の効果] したがつて、この考案によれば、鮎落し口10
を開閉する落し口蓋12において、密封可能な漏
水防止処理を施してあるため、釣場において囮鮎
を生育させるために水中に沈めておく通常使用
と、携帯時での漏水を防止した使用とが可能とな
り、その活用範囲を大きく拡げる。
特に、鮎落し口10の開口縁に弾性材性の落し
口パツキン11を装着し、鮎落し口10を開閉す
る落し口蓋12を落し口パツキン11内側に弾発
的に圧接するよう揺動自在に枢支し、側壁2外に
配置した回動可能な防水ロツクツマミ18の軸を
側壁2に防水処理を施して貫通させ、この軸に
は、内側への落し口蓋12の圧接或いは解除を行
うロツクアーム15を固定したから、鮎落し口1
0を完全に密封ロツクし、移動、携帯時の水を漏
水させることがなく、その漏水防止も別部品を用
意せずに済むから便利である。
また、胴体1は金属製であるから、釣場の水中
に沈めておく場合に、浮き上がることがなく、更
に、その時は、外方からの落し口蓋12への押圧
力で鮎落し口10を開放でき、その押圧力の解除
で自動的に閉塞できるから、通常使用時での取扱
いも容易である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図は要
部分解斜視図、第2図は要部横断面図、第3図は
鮎囮缶全体での斜視図、第4図は上蓋の漏水防止
構造を表わす要部断面図、第5図は使用時での斜
視図である。 1…胴体、2…側壁、3…防水パツキン、4…
上蓋、5…開口、6…ガイドレール、7…スライ
ドプレート、8……周囲枠、9…スライド溝、1
0…鮎落し口、11…落し口パツキン、12…落
し口蓋、13…スプリング、14……蝶番、15
…ロツクアーム、16…ツマミ孔、17…防水ゴ
ムブツシユ、18…防水ロツクツマミ、19…圧
縮スプリング、20…ナツト、21…補強リブ出
し、30…防水蓋、31…防水パツキン、32…
フツクプレート、33…ロツクプレート。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 上部開口に通水性ある閉塞可能な上蓋を有す
    るボツクス状の金属製胴体を備え、この胴体の
    側壁には鮎落し口を有して成る鮎囮缶におい
    て、鮎落し口の開口縁に弾性材性の落し口パツ
    キンを装着し、鮎落し口を開閉する落し口蓋を
    落し口パツキン内側に弾発的に圧接するよう揺
    動自在に枢支し、側壁外に配置した回動可能な
    防水ロツクツマミの軸を側壁に防水処理を施し
    て貫挿させ、この軸には、内側への落し口蓋の
    圧接或いは解除を行うロツクアームを固定した
    ことを特徴とする鮎囮缶。 (2) 防水ロツクツマミは、その軸を、孔縁に防水
    ゴムブツシユが装着されたツマミ孔に貫挿して
    側壁内側でのロツクアームを固定し、ロツクプ
    レートを落し口蓋に弾発付勢させる圧縮スプリ
    ングを防水ロツクツマミ軸に配置してナツト止
    めしてある実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の鮎囮缶。
JP20216986U 1986-12-27 1986-12-27 Expired JPH0328783Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20216986U JPH0328783Y2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20216986U JPH0328783Y2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63107164U JPS63107164U (ja) 1988-07-11
JPH0328783Y2 true JPH0328783Y2 (ja) 1991-06-20

Family

ID=31166299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20216986U Expired JPH0328783Y2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0328783Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6514507B2 (ja) * 2015-01-06 2019-05-15 グローブライド株式会社 引き舟

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63107164U (ja) 1988-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4686788A (en) Minnow bucket
JPH0328783Y2 (ja)
JPH036225Y2 (ja)
US6044993A (en) Sealable container
JPS585795Y2 (ja) 床下収納庫
JPH0113648Y2 (ja)
JP3201855B2 (ja) 袋保持手段付き容器
JP3006756U (ja) 傘 袋
JP2004290004A (ja) 釣り用バケツ
JPH0327432Y2 (ja)
JP3011453U (ja) 釣り用ビク
JPH035265Y2 (ja)
JP2552169Y2 (ja) 釣用バケツ
JPH0382302U (ja)
JPH0223017Y2 (ja)
JPS6134302Y2 (ja)
JPS5833067Y2 (ja) コンテナ−
KR840000078Y1 (ko) 비 누 곽
JPH0210953Y2 (ja)
KR960001760Y1 (ko) 낚시용 어통
JPS6211422Y2 (ja)
JPH0466052U (ja)
JPS58194151U (ja) 二重蓋容器
JP3007053U (ja) 水中用紙幣入れ
JPH07305368A (ja) 浄化槽のマンホール構造および浄化槽の梱包構造