JPH03284529A - 転換装置 - Google Patents

転換装置

Info

Publication number
JPH03284529A
JPH03284529A JP2083282A JP8328290A JPH03284529A JP H03284529 A JPH03284529 A JP H03284529A JP 2083282 A JP2083282 A JP 2083282A JP 8328290 A JP8328290 A JP 8328290A JP H03284529 A JPH03284529 A JP H03284529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
guided
switching
path
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2083282A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Fujio
義彦 藤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2083282A priority Critical patent/JPH03284529A/ja
Publication of JPH03284529A publication Critical patent/JPH03284529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/84Star-shaped wheels or devices having endless travelling belts or chains, the wheels or devices being equipped with article-engaging elements
    • B65G47/841Devices having endless travelling belts or chains equipped with article-engaging elements
    • B65G47/844Devices having endless travelling belts or chains equipped with article-engaging elements the article-engaging elements being pushers transversally movable on the supporting surface, e.g. pusher-shoes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Special Conveying (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、主搬送経路上で搬送されている物品を、この
主搬送経路の側部に寄せたり、あるいは側部外方に設け
た分岐搬送経路に移したりするのに使用される転換装置
に関するものである。
従来の技術 従来、この種の装置としては、たとえば特開昭64−3
8312号公報に見られる幅寄せコンベヤが提供されて
いる。この従来形式では、左右一対のレール間にローラ
を介して多数のガイドバーを配設するとともに前後のガ
イドバー間をチェ2で連結し、そしてガイドバーに案内
されて左右方向に移動自在なスライダーを設けるととも
に、このスライダーの裏面に転子を設けている。この転
子を案内するガイド軌条群を設け、そしてガイド軌条群
により形成される分岐部に、ピンを介して左右揺動自在
に設けた転向ガイド部材と、この転向ガイド部材に連動
した油圧シリンダとが設けられる。このようなスライダ
ーガイド装置は往路と復路との両側に設けられている。
この従来形式によると、チェノの駆動により一体移動を
行うガイドバー群によって物品の支持搬送を行え、その
際にスライダーガイド装置の案内によってスライダーを
コンベヤ幅方向に移動させることで、スライダー群によ
り物品を横押しして幅方向の一方へ寄せ得る。そしてス
ライダーの移動方向の切り換えは、油圧シリンダの作動
で転向ガイド部材をビンの周りで左右揺動させることに
よって行える。ここで転向ガイド部材は、スライダーを
左右に振り分けるために、ローラが嵌合自在なチャンネ
ル形状にしである。
発明が解決しようとする課題 上記の従来形式によると、転向ガイド部材の箇所ではロ
ーラが短かいピッチで次々と通過するのであり、したが
って油圧シリンダの作動による転向ガイド部材の切り換
え揺動がタイミング(精度)よく行われなかったときに
は、転向ガイド部材の上手端面にローラが衝突しなり、
転向ガイド部材から出て行くローラがガイド軌条の上手
端面に衝突したりして、これらの破損を招くことになる
なおタイミングを良好に行うためにガイドバー側の速度
を遅くすればよいが、これによると所期の幅寄せ作業の
能率が低下することになる。
本発明の目的とするところは、上部の切り換え装置の切
り換えは自動的に確実に行え、高速作業に充分に対応し
得る転換装置を提供する点にある。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明の転換装置は、主搬送
経路に沿って配設した無端回動体と、この無端回動体に
多数取り付けられ、かつ主搬送経路とは直交方向のガイ
ドバーと、これらカイトバーに案内される可動体と、こ
の可動体の裏面側に設けな被ガイド部と、この被ガイド
部を案内するカイト体群と、これらガイド体群の分岐部
に配設した上下一対の切り換え装置とを有し、上部の切
り換え装置を、前記ガイド体の一部を成し、かつ下手側
が接近すべく傾斜した左右一対のガイド部材と、これら
ガイド部材の延長線交点を支点として左右揺動自在な切
り換え部材と、両ガイド部材間に回動自在に配設され、
かつ一方間面がガイド部材との間に被ガイド部案内路を
形成したとき他方側面がガイド部材に接近して被ガイド
部案内路を閉じる受動部材と、この受動部材と前記切り
換え部材とを連動するリンク機構とから構成している。
作用 かかる本発明の構成によると、無端回動体を介してガイ
ドバー群を移動させることで、主搬送経絡め始端部に供
給された物品を終端部に向けて搬送し得る。その際にガ
イドバーと一体的に移動する可動体は、ガイド体群に案
内されて幅方向に移動することになり、これにより可動
体が物品を横押しすることになる。そして復路を移動中
の可動体は、下部切り換え装置の作動によって左右のい
ずれかに案内され、これにより往路の始端部の位置が決
定される。そして往路を傾斜状に移動してきた可動体は
上部切り換え装置の部分に達し、−対のガイド部材の一
方に被ガイド部が案内される。
このとき案内を行っているガイド部材と受動部材の一側
面との間に案内路が形成されている状態では、被ガイド
部は案内路を通ったのち切り換え部材に案内されること
になる。また案内路が受動部材の一側面により閉じられ
ている状態では、この−側面に被ガイド部が当接し、被
ガイド部の移動力によって受動部材に側方に押す力が作
用することになる。これによって受動部材が自動的に回
動し、−側面とガイド部材との間に案内路が形成される
。この受動部材の回動量はリンク機構を介して切り換え
部材に伝えられ、この切り換え部材を、案内路を通って
きた被ガイド部を所定の方向に案内する姿勢へと自動的
に揺動させる。なお受動部材の他側面への作用も同様に
行われる。
実施例 以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第4図〜第7図において1は本体フレームで、着地体2
を介して床上に設置される。この本体フレーム1の始g
M部には幅方向の従動軸10が回転自在に配設され、ま
た終端部には駆動軸11が回転自在に配設される。この
駆動軸11に連動連結した駆動装置12は、電動機13
と、これに一体止した減速I!1114とを有し、この
減速1114の出力部を中空軸15に形成している。こ
の中空軸15は前記駆動軸11の外側突出部に外嵌自在
であり、そして両者15.11はキーなどを介して連動
されている。また減速機14の本体がトルクアーム16
などを介して本体フレーム1に連結されている。前記従
動軸10と駆動軸11との両端で相対向部間には、スプ
ロケット17゜18を介してチェノ(無端回動体の一例
)19が配設されており、そして左右のチェノ19間に
、ガイドバーの一例となるローラ20が多数取り付けら
れている。前記チェノ19は、本体フレーム1側に設け
た往路側ガイドレール3と復路側ガイドレール4とによ
り下方から支持案内される。
前記ローラ20間で、たとえば二つ置きの箇所には、前
後のローラ20に案内されて幅方向に移動自在な可動体
25が設けられる。これら可動体25は、ローラ20間
に位置する摺動部26と、この摺動部26の表面側に位
置する横押し用の作用部27とからなり、そして摺動部
26の裏面側には、被ガイド部の一例であるガイドロー
ラ28がローラ軸29を介して取り付けられる。第8図
〜第10図に示すように、前記本体フレーム1の中間高
さ位置には多数の連結部材5が配設され、これら連結部
材5の上面側に前記ガイドローラ28の案内を行う往路
ガイド体群30が、また下面側に復路ガイド体群40が
配設される。そして中央の分岐部において、往路側の上
部切り換え装置50と復路側の下部切り換え装置70と
が配設され、さらに往路側の始端近くには左右一対の振
り分は装置75A、 75Bが配設される。
前記往路ガイド体群30は、始端部の両側にそれぞれ左
右一対設けた始端ガイド部31A、31Bと、これら始
端ガイド部31A、31Bの終端に前記振り分は装置7
5A、 75Bを介して対向し、かつ下手側はど内側へ
と傾斜した左右一対の円移動ガイド部32A、32Bと
、これら円移動ガイド部32A、32Bの終端に前記上
部切り換え装置50を介して対向し、かつ下手側はど外
側へと傾斜した左右一対の外移動ガイド部33A、33
Bと、これら外移動ガイド部33A、33Bの終端に対
向して配設したそれぞれ左右一対の終端ガイド部34A
、34Bとからなる。また前記復路ガイド体群40は、
下手側はど内側へと傾斜した左右一対の円移動ガイド部
41A、41Bと、これら円移動ガイド部41A、 4
1Bの終端に前記下部切り換え装置70を介して対向し
、かつ下手側はど外側へと傾斜した左右一対の外移動ガ
イド部42A、42Bとからなる0両ガイド体群30.
40は、たとえば第7図の始端ガイド部31Bならびに
外移動ガイド部42Bで示すように、アルミニウムの押
し出し成形品からなる本体44と、この本体44の内面
側に装着した樹脂製のガイド板45とからなり、前記本
体44がブラケット46を介して連結部材5に固定され
る。第4図、第6図に示すように、なお始終の反転部で
ガイドローラ28の案内を行うべく、両軸10.11に
はガイドローラ28の嵌合を許す輸体47A  47B
、 48A、 48Bが取り付けられている。
前記上部切り換え装置50は第1図〜第3図、第8図に
示すように、前記連結部材5上に固定したベース板51
を有し、このベース板51の上手側半分でその上面には
、前記円移動ガイド部32A・32Bに連続した状態で
かつ下手側が接近すべく傾斜した左右一対のガイド部材
52A、 52Bか固定される。
そして両ガイド部材52A、52Bの延長線上交点に位
置する縦軸53を立設し、この緬軸53を支点として左
右揺動自在な切り換え部材54が設けられる。
この切り換え部材54はその左右揺動により両ガイド部
材52A、52Bに対して択一的に接続自在であり、そ
して接続の位置決めを行うストッパ体55A。
55Bが、前記ベース板51から立設したブロック56
A、56Bにねじ式の調整具57A、57Bを介して取
り付けられている。両方4ド部材52A、52B間にお
いてベース板51から支軸58が立設され、この支軸5
8に矩形ブロック状の受動部材59が回動自在に設けら
れる。そして受動部材59と前記切り換え部材54とが
リンクm横60を介して連動連結される。
このリンク機構60は、前記切り換え部材54から一体
に連結したリンク部61と、前記受動部材59から一体
に連設したリンク部62と、両リンク部61.62の遊
端間にビン63.64を介して設けたリンク65とから
構成される。したがって受動部材59の回動によりリン
クI!m60を介して切り換え部材54が揺動し、そし
て切り換え部材54がストッパ体55A。
55Bに当接することで受動部材59の回動が規制され
る。さらに規制位置を弾性的に維持するために、ベース
板51と受動部材59との間に、前記支軸58に対して
左右に切り換わり自在なばね66が設けられている。前
述したように受動部材59が規制状態において、この受
動部材59の両側面67A、 67Bのうちの一方とガ
イド部材52A、52Bの一方との間に前記ガイドロー
ラ28の案内路68A、68Bが形成されるのであり、
また他方側では側面67A、67Bがガイド部材52A
、52Bに接近して案内N68A。
68Bが閉じられる。前記縦軸53の下手においてベー
ス板51上には三角板状のガイドブロック69が設けら
れる。
前記下部切り換え装置70は第9図に示すように、左右
一対の揺動部材71A、71Bや、これら揺動部材71
A、 71Bを左右揺動させるシリンダ装置72などか
ら構成される。
前記振り分は装置75A、 75Bは、基本的には前記
下部切り換え装置10と同じ構成である。なお違いは、
振り分ける経路に対応して斜めに取り付けるだけである
第4図に示すように、本体フレーム1の両側外方には、
主搬送経路21に対して外方かつ下手側へと傾斜した分
岐経N76A、 76Bを形成する分岐コンベヤ77A
、 77Bが設けられる。78は物品を示す。
次に上記実施例において物品78の搬送、分岐作用を説
明する。
駆動装置12の電動機13を作動させ、減速1114の
中空軸15を回転させることで、この中空軸15に内嵌
した駆動軸11を介してスプロケット17を強制回転さ
せ、以って両チェン19をガイドレール3.4に支持案
内させて移動し得る。これによりローラ20群が循環移
動することから、始端部のローラ20上に供給された物
品78は主搬送経路21上で搬送されることになる。そ
の際にローラ20群と一体的に移動する可動体25は、
そのガイドローラ28がガイド体群30.40に案内さ
れることによって、摺動部26を介して幅方向に往復移
動しなり、主搬送経路21に沿って直線状に移動したり
する。
すなわち、たとえば一方側の始端ガイド部31Aに案内
されているガイドローラ28は、振り分は装置75Aが
直線状振り分は姿勢のときに直進案内され、そしてガイ
ド作用を受けない状態で直進したのち終端ガイド部34
Aに案内されることになる。
これにより可動体25は物品78に作用せず、この物品
78は主搬送経路21上を直進状に搬送される。なお反
対側も同様であって、始端ガイド部31Bのガイドロー
ラ28は、振り分は装置75Bから終端ガイド部34B
へと移動することになる。
一方側の始端ガイド部31Aに案内されているガイドロ
ーラ28は、振り分は装置75Aが傾斜状振り分は姿勢
のときに内側へ傾斜案内され、そして円移動ガイド部3
2Aに案内されて内側へ移動されたのち、上部切り換え
装置50を介して外移動ガイド部33Bに移り、この外
移動ガイド部33Bに案内されて外側へ移動されたのち
終端ガイド部34Bに案内されることになる。これによ
り可動体25群は、搬送方向に移動しながら主搬送経路
21を横切ることになり、これによって物品78に横押
し作用して、この物品78を外方の分岐コンベヤ77B
に渡すことになる。なお反対側も同様であって、始端ガ
イド部31Bのガイドローラ28は、振り分は装置75
B、円移動ガイド部32B、上部切り換え装置50、外
移動ガイド部33A、終端ガイド部34Aと案内され、
物品78を分岐コンベヤ77Aに渡すことになる。
上部切り換え装置50において、たとえば第1図実線に
示すように切り換え部材54がガイド部材52Aに接続
し、かつガイド部材52Aと受動部材側面67Aとの間
に案内路68Aが形成されている状態では、円移動ガイ
ド部32Aに案内されてきたガイドローラ28はガイド
部材52Aに移り、そして仮想線(イ)、(ロ)で示す
ように、案内路68Aを通ったのち、切り換え部材54
がらガイドブロック69を介して外移動ガイド部33B
へと移動して行く。
このとき切り換え部材54はストッパ体55Aへ当接し
、かつ当接力はばね66により付与されている。
第1図実線で示す状態においてガイドローラ28が仮想
!!(ハ)で示すように円移動ガイド部32Bからガイ
ド部材52Bへと案内されてきたとき、側面67Bによ
り案内路68Bが閉じられていることから、仮想線(ニ
)で示すように、この側面67Bにガイドローラ28が
当接する。するとガイドローラ28の移動力によって受
動部材59にガイド部材52A側へ押す力が作用し、こ
れによって受動部材59がばね66に抗して支軸58の
周りで回動する。すなわち受動部材59は、第1図仮想
線で示すように、ガイド部材52Bと側面67Bとの間
に案内路68Bを形成し、かつ側面67Aで案内F!@
68Aを閉しるように回動される。この受動部材59の
回動量はリンク機構60を介して切り換え部材54に伝
えられ、この切り換え部材54を縦軸53の周りに揺動
させてストッパ体55Bに当接させる。したがって受動
部材59を自動的に回動させたガイドローラ28は仮想
線(ホ)。
(へ)で示すように、案内路68Bを通ったのち、はぼ
同時に切り換った切り換え部材54からガイドブロック
69を介して外移動ガイド部33Aへと移動して行く。
上述したようにして終端ガイド部34A、34Bの端部
に達したガイドローラ28は輸体48A、 48Bに案
内されて反転し、そして円移動ガイド部41A41Bに
案内されて幅中央部に移動される。そして下部切り換え
装置70によりおいて、シリンダ装置72により左右揺
動された揺動部材71A、71Bに案内されて左右に振
り分け(後述する)られなのち、外移動ガイド部42A
、42Bの案内により外側へと移動され、次いで輪体4
7A、 47Bに案内されて反転したのち、始端ガイド
部31A、31Bのいずれかに移つされる。
発明の効果 上記構成の本発明によると、上部切り換え装置における
切り換え部材の揺動は、被ガイド部の移動力を利用して
自動的に行うことができ、しかも少し上手に受動部材を
位置させるとともにリンク機構により連動した簡単かつ
安価な構造でありながら、その切り換え揺動は迅速かつ
確実に行うことができ、衝突による破損をなくすること
ができるとともに高速作業に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は上部切り換え
装置部の平面図、第2図は第1図における■−■矢視図
、第3図は同■−■矢視図、第4図は全体の概略平面図
、第5図は同概略側面図、第6図は終端部における一部
切り欠き正面図、第7図は要部の縦断正面図、第8図は
往路ガイド体群を示す概略平面図、第9図は復路ガイド
体群を示す概略平面図、第10図は同概略側面図である
。 10・・・従動軸、11・・・駆動軸、12・・・駆動
装置、19・・・チェノ(無端回動体)、20・・・ロ
ーラ(ガイドバー)、21・・・主搬送経路、25・・
・可動体、26・・・摺動部、27・・・作用部、28
・・・ガイドローラ(被ガイド部)、29・・・ローラ
軸、30・・・往路ガイド体群、31A、 31B・・
・始端ガイド部、32A、32B・・・円移動ガイド部
、33A、33B・・・外移動ガイド部、34A、34
B・・・終端ガイド部、40・・・復路ガイド体群、4
1A、41B・・・円移動ガイド部、42A、42B・
・・外移動ガイド部、50・・・上部切り換え装置、5
2A、52B・・・ガイド部材、53・・・縦軸、54
・・・切り換え部材、55A、 55B・・・ストッパ
体、58・・・支軸、59・・・受動部材、61.62
・・・リンク部、65・・・リンク、66・・・ばね、
67A、 67B・・・側面、68A、68B・・・案
内路、69・・・ガイドブロック、70・・・下部切り
換え装置、77A、77B・・・分岐コンベヤ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、主搬送経路に沿って配設した無端回動体と、この無
    端回動体に多数取り付けられ、かつ主搬送経路とは直交
    方向のガイドバーと、これらガイドバーに案内される可
    動体と、この可動体の裏面側に設けた被ガイド部と、こ
    の被ガイド部を案内するガイド体群と、これらガイド体
    群の分岐部に配設した上下一対の切り換え装置とを有し
    、上部の切り換え装置を、前記ガイド体の一部を成し、
    かつ下手側が接近すべく傾斜した左右一対のガイド部材
    と、これらガイド部材の延長線上交点を支点として左右
    揺動自在な切り換え部材と、両ガイド部材間に回動自在
    に配設され、かつ一方側面がガイド部材との間に被ガイ
    ド部案内路を形成したとき他方側面がガイド部材に接近
    して被ガイド部案内路を閉じる受動部材と、この受動部
    材と前記切り換え部材とを連動するリンク機構とから構
    成したことを特徴とする転換装置。
JP2083282A 1990-03-29 1990-03-29 転換装置 Pending JPH03284529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2083282A JPH03284529A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 転換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2083282A JPH03284529A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 転換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03284529A true JPH03284529A (ja) 1991-12-16

Family

ID=13798022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2083282A Pending JPH03284529A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 転換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03284529A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223921A (ja) * 1990-09-17 1992-08-13 Toyo Kanetsu Kk 仕分装置のガイド切換装置
JPH072335U (ja) * 1993-06-18 1995-01-13 トーヨーカネツ株式会社 仕分装置
JP2007126250A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Daifuku Co Ltd 転換設備
KR100942256B1 (ko) * 2003-08-05 2010-02-16 가부시키가이샤 다이후쿠 전환설비

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223921A (ja) * 1990-09-17 1992-08-13 Toyo Kanetsu Kk 仕分装置のガイド切換装置
JPH072335U (ja) * 1993-06-18 1995-01-13 トーヨーカネツ株式会社 仕分装置
KR100942256B1 (ko) * 2003-08-05 2010-02-16 가부시키가이샤 다이후쿠 전환설비
JP2007126250A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Daifuku Co Ltd 転換設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311121B2 (ja) 転換設備
KR100337094B1 (ko) 물품의 분기분류장치
KR101210336B1 (ko) 전환설비
US5217103A (en) Conveyor
JPS63130423U (ja)
JPH05286554A (ja) 搬送装置
JP3119869B2 (ja) 小物品、特にパッケージを連続的な搬送経路上で位置変えする装置
JPH03284529A (ja) 転換装置
JP3791391B2 (ja) 転換設備
JP4605857B2 (ja) 仕分け装置
JP2610536B2 (ja) 転換装置
JP4096648B2 (ja) 転換設備
JP3220010B2 (ja) 仕分装置
JP3826759B2 (ja) 転換設備
JP3791392B2 (ja) 転換設備
JPH03264415A (ja) 回転体駆動装置
JPH085143Y2 (ja) 高速仕分機
JP2627204B2 (ja) 転換装置のフレーム構造
JPH06345232A (ja) 物品を搬送するための装置
CN210162726U (zh) 一种输送设备
CN217707770U (zh) 一种等间距调节后高速分道装置
CN115138577B (zh) 一种智能直线窄带分拣机
JPH04140221A (ja) 転換装置
JP4784326B2 (ja) 転換設備
EP0531801B1 (en) Apparatus for automatically stacking differently sized panels or packs of panels