JPH03283685A - 不安定共振器型レーザ装置 - Google Patents

不安定共振器型レーザ装置

Info

Publication number
JPH03283685A
JPH03283685A JP8537690A JP8537690A JPH03283685A JP H03283685 A JPH03283685 A JP H03283685A JP 8537690 A JP8537690 A JP 8537690A JP 8537690 A JP8537690 A JP 8537690A JP H03283685 A JPH03283685 A JP H03283685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
mirror
cross
sectional shape
excitation space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8537690A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Komori
浩 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP8537690A priority Critical patent/JPH03283685A/ja
Publication of JPH03283685A publication Critical patent/JPH03283685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [M)東上の利用分野〕 この発明は、ガスレーザ、化学レーザ、固体レーザ、色
素レーザ、半導体レーザなどのレーザ装置に関し、特に
共焦点不安定共振器を用いたレーザ装置の出力側ミラー
の形状に関するものである。  〔従来の技術〕 共焦点不安定共振器は2つの球面鏡により構成されるレ
ーザ共振器であり、この不安定共振器を共振器として用
いると、基本モードの単一発振が容品に行える、取り出
されるレーザビームの拡がり角を小さくできるなどの利
点があり、かかる不安定共振器はガスレーザ、化学レー
ザ、固体レーザ、色素レーザ、半導体レーザなどの各種
レーザに用いられている。
かかる共焦点不安定共振器の従来の構成を第7図および
第8図に示す。第7図は正ブランチ型の不安定共振器で
あり、レーザ出力取り出し側に配置される断面円形の凸
面鏡1と、凹面鏡2とで共振器を構成している。また、
第8図は負ブランチ型の不安定共振器であり、レーザ出
力取り出し側に配置される断面円形の凹面鏡3と、凹面
鏡2とで共振器を構成している。これらの共振器におい
ては、凸面鏡1と凹面鏡2の焦点位置f1を一致させ、
また凹面鏡3と凹面鏡2の焦点位置f2を一致させてい
る。また、これら第7図および第8図において、4はレ
ーザ媒質が励起される領域を模式的に示したものであり
、この領域4の一部または全部が励起されレーザ放出に
利用される。
すなわちこれらの不安定共振器においては、レーザ出力
取り出し側に配置されるミラー1または3に入射したレ
ーザ発振の種となる光はこのミラー1または3て反射し
拡大されて凹面鏡2に入射され再び反射される。この間
に前記種となる光は励起されたレーザ媒質中を進みなが
ら誘導放出を繰り返すことにより増幅され、ミラー1ま
たは3の周りから出力レーザ光LZとして取り出される
ここで、この場合は前述したように共焦点としている・
ので、出力レーザビームLZは基本モードの単一光であ
り、ビームの拡がりも小さく、回折限界に近い平行光が
得られる。
第9図は第7図の正ブランチ型の不安定共振器を注入同
期型のレーザ装置に用いた例を示すもので、増幅段レー
ザ6として機能する正ブランチ型の不安定共振器と、通
常レーザまたは狭帯域化等が施された発振段レーザ5と
からなっている。発振段レーザ5から出射されたレーザ
光は凹面鏡2の中央に開けられた小穴7を介して種の光
とじて増幅段レーザ6に入射され、前記同様にして増幅
され出力光LZとして取り出される。すなわち、注入同
期型のレーザ装置によれば、微弱なレーザ光を分光学的
な光の性質を保ったまま大口径大出力のレーザ光に増幅
することかできる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、これらの不安定共振器を用いたレーザ装置に
おいては、効率よくレーザ光を取り出すためには出力レ
ーザビームの断面をレーザ媒質中の励起された空間4の
光軸に垂直な断面に一致させる必要がある。しかしなが
ら、従来の不安定共振器では、レーザ出力取り出し側に
配置されるミラー1または3の断面形状は円形である。
すなわち、前記励起された空間4の断面が円形の場合は
、従来のように断面円形のミラー1または3を使っても
これをレーザビームの形状に一致させることができるが
、通常多くのレーザ装置の励起空間4の断面形状は方形
である。
したがって、従来装置においては以下のような不具合が
発生する。第10図(a)、(b)は出力レーザビーム
LZとレーザ媒質励起空間4を光軸方向から見た断面形
状を示すもので、第10図(a)のように円形のレーザ
ビームLZの断面よりもレーザ媒質励起空間4のほうが
大きい場合は、円形の外にあるレーザ媒質励起空間(左
下がりI\ッチング部分)8は自然放出光を出すだけで
、この部分はレーザ光として有効に光を取り出すことは
できないという問題がある。
また、第10図(b)に示すように、レーザ媒質励起空
間4のほうが円形のレーザビームLZの断面よりも小さ
い場合には、レーザ媒質励起空間4の外にある領域部分
(右下がりI\ラッチング分)0のレーザ出力は励起さ
れていない空間を通ってきたものであるため、レーザの
光強度がレーザ媒質励起空間4内のレーザ光(クロスハ
ツチング部分)に比べて非常に弱く、均一なレーザ出力
を得られないという問題がある。なお、SDは出力ミラ
ー1.3による影である。
このように従来装置においては、不安定共振器のミラー
1.3に円形のミラーを用いているので、このミラー形
状がレーザ媒質励起空間の方形の断面形状と一致せず、
均一なレーザ光を効率よく取り出すことができないとい
う問題がある。
この発明はこのような実情に鑑みてなされたもので、均
一なレーザ光を効率よく取り出すことができる不安定共
振器型レーザ装置を提供することを11的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明では、2つの球面鏡により共振器を構成してレ
ーザ発振を行う不安定共振器型レーザ装置において、前
記2つの球面鏡のうちのレーザ出力側に配置される球面
鏡のレーザ光軸に垂直な断面形状を略方形とするように
する。
〔f′1川〕 用−ザ媒質が励起されるレーザ媒質励起空間領域のレー
ザ光軸に垂直な断面形状は通常方形であり、これにより
レーザ出力側に配置される球面鏡の断面形状をほぼ一致
させることで、レーザ出力の均一化および効率良いレー
ザ出力の取り出しを実現する。
〔実施例〕
以下この発明を添付図面に示す実施例にしたがって詳細
に説明する。
第1図はこの発明の実施例を示すもので、先の第7図乃
至第9図に示したものと同一の構成要素については同一
符号を付しである。この実施例では、凹面鏡2とレーザ
出力側りたし側に配される凸面鏡10とで正ブランチ型
の不安定共振器を構成している。かかる不安定共振器構
成において、凸面鏡10の断面形状をレーザ媒質励起空
間4の断面形状と一致させている。すなわち、凸面鏡1
0の断面形状は、第2図に拡大して示すように、レーザ
媒質励起空間4の断面形状と同じ、方形としている。も
ちろん、凸面鏡10と四面1’12との焦点位置は一致
させである。
かかる構成において、ミラー10に入射したレーザ発振
の種となる光は、該ミラー1oによって反射され、拡大
されながら励起されたレーザ媒質空間4中を進む。この
間に前記種となる光は誘導放出を繰り返すことにより増
幅されて凹面鏡2に入射される。
ここで、この実施例構成では、凸面鏡10の断面形状を
レーザ媒質励起空間4の断面形状と一致させた方形状と
している。したがって、凹面鏡2に入射されたレーザビ
ームの断面形状とレーザ媒質励起空間′4の断面形状と
が第3図に示すように一致させることができる。そして
、凹面vL2で平ijビームとして反射されたレーザ光
は、レーザ媒質励起空間4のほぼ全域を通過して増幅さ
れた後、ミラー10の周りから出射される。SDはこの
ミラー10による影である。このように、この実施例で
は、凸面鏡10の断面形状をレーザ媒質励起空間4の断
面形状と一致させた方形状としているので、レーザ光L
Zをレーザ媒質励起空間4のほぼ全域から取り出すこと
ができるようになり、均一かつ大出力のレーザ光を効率
よく得ることができる。また、2つの反射鏡を用いて不
安定共振器を構成する場合、2つの反射鏡の軸を光軸に
一致させると、出力されるレーザ光の中央には第3図に
示すような影SDができるが、この実施例では凸面鏡1
0の断面形状をレーザ媒質励起空間4の断面形状と一致
させた方形状としているので、凸面鏡10を必要最小限
の大きさとすることができ、これによりこの影SDの部
分の大きさも小さくすることができる。
この第1図の実施例はレーザ出力側に配されるミラーと
しての凸面鏡10を用いた正ブランチ型の不安定共振器
について示したが、先の第8図に示したように、この凸
面鏡10の代わりに凹面鏡を用いた負ブランチ型の不安
定共振器の場合にも、この凹面鏡を方形状とすることで
、前記実施例と同等の効果を得ることができる。
第4図は本発明による不安定共振器を放電励起型のエキ
シマレーザの共振器に用いた例を示すもので、このエキ
シマレーザは2気圧程度のレーザガスを封入したレーザ
チャンバ2o内に設置している一対の対向した放電電極
21間のグロー放電によりレーザガスを励起してレーザ
出力を取り出すようにしている。このエキシマレーザの
場合、自然発振時の出力レーザビームの断面形状は前記
放電電極21の形状、配置態様を反映して、矩形であり
、この場合、20X10關のビームサイズを持つものと
する。この場合、凹面鏡2および凸面鏡10から成る共
振器は市ブランチ型で、共振器長は1350 tn■、
共振器の拡大率は1oとする。
凹面鏡2は焦点距離1500s−で、直径30龍程1、
釦の全反射鏡とし、凸面鏡1oは焦点側11i1150
順、縦2IIIIS横1 amの断面長方形の全反射鏡
とする。22はウィンドウである。
この様な構成の不安定共振器を用いた場合、凸面鏡10
で反射拡大されて凹面鏡2に入射し、さらにこの凹面鏡
2で反射されるレーザビームLZはその断面サイズが2
0×101IIIlの1行光となり、2つの球面鏡の位
置を調整することで放電により励起された領域23とレ
ーザビームの通過する領域をほぼ一致させることができ
、大目径、均一出力のレーザ光を効率よく取り出すこと
ができる。
このような断面方形状の凸面鏡または凹面鏡を製造する
場合は、第5図(a)、(b)に示すように、小型の球
面基板15の表面に反射コーティング31を施す方法と
、第6図(a)、(b)に示スように、大型のヌルレン
ズ32の一部に反射コーティング31を施す方法との2
つがあるなお、本発明は、エキシマレーザ以外のガスレ
ーザ、さらに化学レーザ、固体レーザ、色素レーザ、半
導体レーザにも適用可能であり、また、第9図に示した
ような注入同期型のレーザ装置にも適用できる。
さらに、上記実施例では、レーザ出力側に配されるミラ
ー10の断面形状を方形状としたが、正確に方形を取る
必要はなく、例えば少々丸みを持った方形としてもよく
、要するに略方形状をしていればよい。
【発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、共焦点不安定共
振器を用いたレーザ装置において、出力ミラーの断面形
状をレーザ媒質励起空間の断面形状と同じ方形状とする
ようにしたので、均一なレーザ出力を効率よく取り出す
ことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す斜視図、第2図は出力
側ミラーの拡大図、第3図は実施例の作用の説明図、第
4図はこの発明をエキシマレーザに適用した例を示す図
、第5図および第6図は出力側ミラーの製造方法を示す
図、第7図乃至第9図は従来装置をしめす図、第10図
は従来装置の作用の説明図である。 1.3.10・・・出力ミラー  2・・・凹面鏡4・
・レーザ媒質励起空間  LZ・・・レーザ光(a) (b) 第5図 (Q) (b) 第6図 第8図 Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2つの球面鏡により共振器を構成してレーザ発振を行う
    不安定共振器型レーザ装置において、前記2つの球面鏡
    のうちのレーザ出力側に配置される球面鏡のレーザ光軸
    に垂直な断面形状を略方形とするようにしたことを特徴
    とする不安定共振器型レーザ装置。
JP8537690A 1990-03-30 1990-03-30 不安定共振器型レーザ装置 Pending JPH03283685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8537690A JPH03283685A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 不安定共振器型レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8537690A JPH03283685A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 不安定共振器型レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03283685A true JPH03283685A (ja) 1991-12-13

Family

ID=13857007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8537690A Pending JPH03283685A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 不安定共振器型レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03283685A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6160934A (en) Hollow lensing duct
US5940419A (en) Frequency doubling solid-state laser including lasant material and nonlinear optical material
US3365671A (en) Multiple-pass molecular laser amplifier with masking to prevent oscillations
EP0957546A2 (en) solid-state laser device and solid-state laser amplifier provided therewith
US3825856A (en) Laser generator for single transverse mode operation
JPH03283685A (ja) 不安定共振器型レーザ装置
WO2002091533A1 (en) Laser device, method of exciting the same, and laser processing machine
JP2957637B2 (ja) 狭帯域レーザ装置
JPH022188A (ja) エキシマレーザ装置
US3482186A (en) Laser oscillator with single transverse mode output
JPH033377A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP2550693B2 (ja) 固体レーザ装置
JPH0637368A (ja) レーザ装置およびビームエキスパンダ
JPH0342887A (ja) レーザ共振器
JPH11177165A (ja) 固体レーザーの光励起方式
JPH03190178A (ja) ガスレーザ発振装置
JPH11220194A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JPH01270373A (ja) レーザ装置
JP3493373B2 (ja) レーザー発振器
JPH11112066A (ja) レーザ共振器
JPH05283788A (ja) 狭帯域レーザ発振装置
JPH0491483A (ja) ガスレーザ発振装置
JPH06112560A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JPH06334245A (ja) レーザーダイオード励起固体レーザー
JPH07135361A (ja) ファイバー伝送励起型レーザー装置