JPH03282523A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH03282523A
JPH03282523A JP2083485A JP8348590A JPH03282523A JP H03282523 A JPH03282523 A JP H03282523A JP 2083485 A JP2083485 A JP 2083485A JP 8348590 A JP8348590 A JP 8348590A JP H03282523 A JPH03282523 A JP H03282523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
amount
lens
focusing
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2083485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2900492B2 (ja
Inventor
Taeko Tanaka
妙子 田中
Katahide Hirasawa
平沢 方秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2083485A priority Critical patent/JP2900492B2/ja
Publication of JPH03282523A publication Critical patent/JPH03282523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2900492B2 publication Critical patent/JP2900492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はカメラに関する。
[従来の技術] 銀塩カメラ、電子スチル・カメラ、ビデオ・カメラ、テ
レビジョン・カメラなとのカメラでは、撮影光学系を電
気的に合焦状態に制御する自動合焦機構か組み込まれて
いる。これ(′こ対して昨今、フォーカス・フェート機
能、即ちフォーカス用レンズを合焦位置から少しすらし
、少しボケ状態にして撮影を行なう特殊撮影か提案され
ている。
[発明か解決しようとする課題] このようなフォーカス・フェート機能を実現するには、
単にフォーカス・レンズを合焦位置から所定の微少量移
動させるだけでは、不十分である。
即ち、フォーカス・レンズの移動量に対する錯乱円の変
化量は、絞り値による被写界深度及び焦点深度、並びに
焦点距離による敏感度によっても変化するからである。
第4図は、焦点距離が一定の場合で、絞り開放と絞りを
絞り込んだケースのそれぞれで、フォーカス・レンズの
移動に対して最小錯乱円の直径かどのように変化するか
を示す。例えば焦点面か符号10で示す位置にあるとき
には、絞りを絞り込んだ時(屋外)には最小錯乱円の径
はδ1てあり、絞り開放時にはこれより大きいδ2であ
る。第5図は、絞り値が一定の場合の、フォーカス用レ
ンズの移動量に対する最小錯乱円の直径の変化を、広角
と望遠について図示している。例えば焦点面が符号12
で示す位置にあるときには、広角では最小錯乱円の径は
δ、であり、望遠ではこれより大きいδ4である。
第4図から、フォーカス・レンズの移動量に対して、絞
り値に関しては、被写界深度及び焦点深度の深い屋外(
絞り込み状態)の方が錯乱円の径の変化量が小さく、従
ってボケ量が少なく、フォーカス・フェード効果が弱い
ことが分かる。また、第5図から、焦点距離に関しては
、敏感度の小さい広角側の方が錯乱円の変化量が小さく
、従ってボケ量か少なく、フォーカス・フェード効果が
弱いことか分かる。
また、一定時間内にフォーカス・フェード効果を完了さ
せようとすると、例えばフォーカス・レンズの移動量が
一定の場合には、開放と屋外、また望遠側と広角側とで
、動作完了時のボケ量、即ち錯乱円の径が異なってしま
うという問題点かある。
そこで本発明は、絞り値及び/又は焦点距離に関わらす
一定のフォーカス・フェート効果を付与できるカメラを
提示することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係るカメラは、焦点距離可変の撮影光学系と、
当該撮影光学系の合焦用レンズを合焦位置に制御する合
焦制御手段とを具備するカメラであって、当該撮影光学
系の絞り値に従い、所定のボケ量を付与すべく当該合焦
用レンズの占有位置を変更するフォーカス・フェード手
段を設けたことを特徴とする。また、当該フォーカス・
フェード手段は、上記撮影光学系の絞り値及び焦点距離
に従い上記合焦用レンズの占有位置を変更する。
[作用] 上記手段により、絞り値及び焦点距離に関わらず、はぼ
一定のボケ量を付与できる。一定のボケ量を付与するた
めの合焦用レンズの移動量が判明するので、一定のボケ
量を一定時間内に付与するのに必要なレンズ移動速度も
判明し、このレンズ移動速度で合焦用レンズを移動させ
ることにより、絞り値及び焦点距離に関わらす一定の応
答性か得られる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成ブロック図を示す。2
0はフォーカス・レンズ群、22.24は変倍のために
連動して移動するズーム・レンズ群、26はフォーカス
・レンズ群20の位置信号(又は移動量信号)を発生す
るフォーカス・エンコーダ、28はズーム・レンズ群2
2.24の位置信号(又は移動量信号)を発生するズー
ム・エンコーダ、3oは絞り、32は絞り30の絞り状
態信号(又は絞り値の変化量信号)を発生する絞りエン
コーダ、34は撮像素子、36は撮像素子34の出力(
例えば輝度信号)からコントラスト検出などの公知の手
法により合焦状態か否かを検出する合焦検出回路、38
は撮像素子34の出力から適切な光量になるように絞り
30を制御する絞り制御回路である。
40はズーム・レンズ群22.24を一体に移動させる
ズーム・モータ、42はズーム・モータ40の駆動回路
、44はフォーカス・レンズ群20を移動させるフォー
カス・モータ、46はフォーカス・モータ44の駆動回
路、48は全体を制御するCPUであり、エンコーダ2
6,28.32及び合焦検出回路36の出力が入力され
ており、モータ駆動回路42.46を制御する。50は
フォーカス・フェードを命令するためのスイッチである
第2図は、錯乱円径の一定の変化量を得るための、焦点
距離f1絞り値F1フォーカス・レンズ群の移動量ΔA
及びフォーカス・フェードの速さVの関係図を示す。焦
点距離f1絞り値F、フォーカス・レンズ群の移動量Δ
A及びフォーカス・レンズ群の焦点距離feの間には、
光学理論により下記の関係が成立することが分かってい
る。
ΔA=ΔδXF/ (f/fe) 2 但し、Δδは錯乱円径の変化量である。
一定の錯乱円径の変化量Δδに対して、敏感度(f/f
e)”か一定ならば、フォーカス・レンズ移動量ΔAと
絞り値Fは比例する。即ち、ある−定のボケ状態を作る
には、絞り値Fが小さいとき(即ち、被写界深度か浅い
とき)、フォーカス・レンズ移動量ΔAを小さくし、絞
り値Fか大きいとき、フォーカス・レンズ移動量ΔAを
大きくしなければならない。また、絞り値Fか一定なら
ば、フォーカス・レンズ移動量δAと敏感度(f/fe
) 2は反比例する。即ち、ある一定のボケ状態を作る
には、焦点距離fが小さいとき(敏感度が小さいとき)
、フォーカス・レンズ移動量δAを大きくし、焦点距離
fか大きいとき、フォーカス・レンズ移動量δAを小さ
くしなければならない。
なお、一定時間内に所定量のボケを生じさせる場合、フ
ォーカス・レンズ群の移動速度を必要なフォーカス移動
量ΔAに反比例させればよい。即ち、フォーカス・レン
ズ移動量ΔAを大きくしなければならないときには、そ
の移動速度を速くする。
次に、第1図の概略的な動作を説明する。被写体の光学
像かレンズ群20.22.24なとにより撮像素子34
に結像し、撮像素子34はそれを電気信号に変換する。
絞り制御回路38は撮像素子34の出力により入射光量
を知り、適正光量になるように絞り30を制御する。絞
り30の絞り値はエンコーダ32により検出され、CP
U48に供給される。撮像素子34の出力はまた合焦検
出回路36に検出され、合焦検出回路36は撮影光学系
が合焦状態か否かを検出し、その検出結果(前ピンと後
ビンの区別を含む場合もある。)をCPU48に供給す
る。CPU48には同時に、エンコーダ26からフォー
カス・レンズ群20の位置情報が供給され、エンコーダ
28から撮影光学系の焦点距離の情報か供給されている
撮影者がフォーカス・フェード・スイッチを押すと、C
PU48がこれに応答して、その時点での焦点距離f及
び絞り値Fにおいて所定の一定のボケ量を得るために必
要なフォーカス・レンズ移動量ΔAを決定し、駆動回路
46及びフォーカス・モータ44によりフォーカス・レ
ンズ群20を決定された移動量ΔAだけ移動させる。フ
ォーカス・レンズ群20を一定時間内に、決定された移
動量ΔAたけ移動させるための移動速度は、例えば、C
PU48内に表1−1及び1−2に示すようなテーブル
を持たせ、テーブル参照により決定する。
表1−1.1−2は絞り値及び焦点距離から、フォーカ
ス・フェード時のフォーカス・モータ移動速度を規定す
るテーブルである。このテーブルにおいて、0が最低速
度、6が最高速度、1〜5はそれらの中間的な速度であ
る。例えば、焦点距離か80〜58mmの場合、絞りが
開放から閉じる方向に変化すると、必要な移動速度も次
第に速くなる。
しかもこの場合、焦点距離が最も大きいので、フォーカ
ス・レンズ始動速度は比較的小さい。他方、焦点距離か
14mm以下では、絞りの変化に対して第5速及び第6
速を用いており、フォーカス・レンズを高速で移動させ
る。
上記実施例により、ある一定時間内に錯乱円径に所定量
の変化を与えるように、フォーカス・レンズ群20を移
動させることかでき、その時点の焦点距離及び絞り値に
関わらす、同量のフォーカス・フェードを付与できる。
第3図は本発明の別の実施例の構成ブロック図を示す。
第1図と同し構成要素には、同し符号を付しである。こ
の実施例では、60か固定レンズ群、62かズーム・レ
ンズ群、64がフォーカス・レンズ群であり、このよう
なレンズ配置の場合、焦点距離を変化させても望遠側と
広角側とで敏感度がほぼ一定になる。従って、この実施
例では、フォーカス・レンズ移動量ΔA1移動速度V及
び絞り値Fについて考慮すればよい。これにより、本実
施例では、ズーム・エンコーダが不要になる。
CPU66は、フォーカス・エンコーダ26及び絞りエ
ンコーダ32の出力から、フォーカス・フェード時のフ
ォーカス・モータ44の駆動量を決定する。CPU66
には例えば、表2に示すようなテーブルを設ければよい
第3図の実施例では、一定時間内に一定のボケ量を与え
るフォーカス・フェートを、望遠側と広角側で同様の条
件で行なえるので、フォーカス・レンズ群の移動量制御
が容易になり、また、広角側でも望遠側と同程度のボケ
量を簡単に付与できる。
表1−1 表1−2 表2 撮像素子を有するカメラを例に説明したか、勿論、銀塩
フィルムを使用するスチル・カメラにも本発明を適用で
きる。
[発明の効果] 以上の説明から容易に理解できるように、本発明によれ
ば、撮影光学系の焦点距離や絞り値に関わらず一定のボ
ケ量を与えることができる。また一定量のボケ量を一定
時間内に付与できるので、カメラの操作性、操作感が向
上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成ブロック図、第2図は
一定のボケ量を与えるための焦点距離、絞り値及びフォ
ーカス・レンズ移動量の関係図、第3図は別の実施例の
構成ブロック図、第4図は焦点距離一定の場合の錯乱円
径の変化図、第5図は絞り値一定の場合の錯乱円径の変
化図である。 20:フォーカス・レンズ群 22,24:ズーム・レ
ンズ群 26:フォーカス・エンコーダ28:ズーム・
エンコーダ 30:絞り 32:絞りエンコーダ 34
:撮像素子 36:合焦検出口路 38:絞り制御回路
 40ニズーム・モータ 42:モータ駆動回路 44
:フォーカス・モータ 46:モータ駆動回路 48 
: CPLJ50:フォーカス・フェード・スイッチ 
60:固定レンズ群、62:ズーム・レンズ群 64:
フォーカス・レンズ群

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焦点距離可変の撮影光学系と、当該撮影光学系の
    合焦用レンズを合焦位置に制御する合焦制御手段とを具
    備するカメラであって、当該撮影光学系の絞り値に従い
    、所定のボケ量を付与すべく当該合焦用レンズの占有位
    置を変更するフォーカス・フェード手段を設けたことを
    特徴とするカメラ。
  2. (2)前記フォーカス・フェード手段が、上記撮影光学
    系の絞り値及び焦点距離に従い、上記合焦用レンズの占
    有位置を変更する手段である特許請求の範囲第(1)項
    に記載のカメラ。
JP2083485A 1990-03-30 1990-03-30 カメラ Expired - Fee Related JP2900492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2083485A JP2900492B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2083485A JP2900492B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03282523A true JPH03282523A (ja) 1991-12-12
JP2900492B2 JP2900492B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=13803779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2083485A Expired - Fee Related JP2900492B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2900492B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004112600A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 撮影制御システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358410A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Victor Co Of Japan Ltd オ−トフオ−カス装置
JPS63162330U (ja) * 1987-04-10 1988-10-24
JPH024088A (ja) * 1988-06-20 1990-01-09 Hitachi Ltd ビデオカメラ
JPH02154202A (ja) * 1988-12-07 1990-06-13 Minolta Camera Co Ltd 露光間レンズ駆動可能なカメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358410A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Victor Co Of Japan Ltd オ−トフオ−カス装置
JPS63162330U (ja) * 1987-04-10 1988-10-24
JPH024088A (ja) * 1988-06-20 1990-01-09 Hitachi Ltd ビデオカメラ
JPH02154202A (ja) * 1988-12-07 1990-06-13 Minolta Camera Co Ltd 露光間レンズ駆動可能なカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004112600A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 撮影制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2900492B2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8045009B2 (en) Image-exposure systems and methods using detecting motion of a camera to terminate exposure
JP3116370B2 (ja) 撮像装置
JPH0327011A (ja) レンズ位置制御方法
JP2009145645A (ja) 光学機器
JPH0348212A (ja) ズームレンズ装置
JPH09197261A (ja) レンズ位置制御装置及びそれを用いた光学機器
US20030173518A1 (en) Visible/infrared imaging camera
EP0271114B1 (en) Programmed shutter and apparatus for preventing foreign matter on lens from being photographed in a lens shutter type of camera
JPH03282523A (ja) カメラ
JP3220929B2 (ja) ビデオカメラのオートフォーカス制御方法
JPH024088A (ja) ビデオカメラ
US5486894A (en) Camera with exposure control interlocked with lens movement
JPS6126015A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPH05191701A (ja) 撮影装置あるいはレンズ位置制御装置
JPH05300422A (ja) フォーカス制御装置
JP3191885B2 (ja) 自動合焦装置
JP2801016B2 (ja) カメラ
JPH049911A (ja) レンズ位置制御装置
JP3209719B2 (ja) カメラ
JPH05150291A (ja) ビデオカメラ
JPH03284738A (ja) ソフトフォーカス切換機能付カメラ
JPH03291610A (ja) ビデオカメラ
JPH07143382A (ja) ビデオカメラのズーム制御方法
JPH055820A (ja) ズームレンズ装置
JPH04211211A (ja) 深度優先ズームモードを備えたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees