JPH03282173A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPH03282173A
JPH03282173A JP8389490A JP8389490A JPH03282173A JP H03282173 A JPH03282173 A JP H03282173A JP 8389490 A JP8389490 A JP 8389490A JP 8389490 A JP8389490 A JP 8389490A JP H03282173 A JPH03282173 A JP H03282173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
side heat
refrigerant
valve
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8389490A
Other languages
English (en)
Inventor
Yozo Ohata
大畑 洋三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8389490A priority Critical patent/JPH03282173A/ja
Publication of JPH03282173A publication Critical patent/JPH03282173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、冷凍サイクルを形成する熱源側熱交換器お
よび利用側熱交換器間に、第1の絞り装置と、開閉制御
弁と共に第1の絞り2置のバイパス路を形成する第2の
絞り装置とを介装した空気調和装置に関する。
(従来の技術) 第3図はこの種の従来の空気調和装置の冷凍サイクル系
統図である。同図において、圧縮機1の吐出側は四方弁
5の入口に、圧縮機1の吸入側は四方弁5の出口にそれ
ぞれ管接続(以下、単に接続と言う)されている。そし
て、四方弁5の第1の出入口に熱源側熱交換器2の一端
が接続され、この熱源側熱交換器2の他端は、逆止弁ブ
リッジ6によって冷媒を一方向にのみ通流させるように
した第1の絞り装置としての膨張弁3を介して、利用側
熱交換器4の一端に接続されている。この利用側熱交換
器4の他端は四方弁5の第2の出入口に接続されている
。また、膨張弁3の入側と出側との間に、電磁弁7と第
2の絞り装置としてのキャピラリチューブ8とが直列に
接続され、これらが膨張弁3のバイパス路を形成してい
る。
ここで、膨張弁3は順方向と逆方向とで絞り特性が異な
ることから、冷房および暖房のどちらの運転時でも冷媒
を順方向に通流させるべく逆止弁ブリッジ6が設けられ
ている。この逆止弁ブリッジ6は、逆止弁6a、6bの
直列接続路と逆止弁6c、6dの直列接続路とが並列接
続され、その両端間に膨張弁3が接続される一方、逆止
弁6a。
6bの相互接合点が利用側熱交換器4の一端に、逆止弁
6c、6dの相互接合点が熱源側熱交換器2の他端にそ
れぞれ接続されている。
この冷凍サイクル系統において、暖房運転か冷房運転か
に応じて四方弁5の励磁状態を変更することにより、第
1および第2の出入口における冷媒の通流方向が逆にな
る。この結果、暖房運転時には、破線の矢印に示したよ
うに、圧縮機1−四方弁5−利用側熱交換器4−逆止弁
6a=膨脹弁3−逆止弁6d−熱源側熱交換器2−四方
弁5−圧縮機1の経路で冷媒が循環する。また、冷房運
転時には、実線の矢印で示したように、圧縮機1−四方
弁5−熱源側熱交換器2−逆止弁6c−膨張弁3−逆止
弁6b−利用側熱交換器4−四方弁5−圧縮機1の経路
で冷媒が循環する。
ところで、最近の空気調和装置は、利用側の空調負荷に
応じて圧縮機1を能力制御運転するものが主流をなして
いる。この能力制御運転を継続する過程で、圧縮機1の
吐出側の圧力が過大になると運転停止に追込まれる。ま
た、熱源側熱交換器2に着霜すると熱交換効率の低下に
よってやはり運転停止に追込まれる。
そこで、圧力過大に対処するために、圧縮機1の吐出側
に冷媒温度を検出する温度センサ9を設け、その検出値
が設定値を超えたときに電磁弁7を開放して膨張弁3の
バイパス路にも冷媒を流し、これによって冷媒の循環量
を増加やす。また、着霜に対処するために、熱源側熱交
換器2の温度を検出する温度センサ10を設け、その検
出値が所定値より低い状態が一定時間以上続いたときに
四方弁5を切換えて、−時的な冷房運転、すなわち、除
霜運転をすると共に、電磁弁7を開放して冷媒の循環量
を増加させる。
これらの制御はマイクロコンピュータを用いた図示省略
の制御部によって行われるが、第4図にその制御手順の
一例を示す。すなわち、暖房運転中、温度センサ9によ
って検出される圧縮機1の吐出側の冷媒温度tdが90
℃より低いか否かを判定しくステップ101 ) 、9
0℃より低ければ電磁弁7を閉成し、冷媒循環量を減ら
して液バツクを防止する(ステップ102)。続いて、
温度センサ9の出力信号に基づいて、圧縮機1の吐出側
冷媒温度が110℃を超えたか否かを判定しくステップ
103 ) 、110℃を超えておれば電磁弁7を開放
して冷媒の循環流量を増やす(ステップ104)。次に
、温度センサlOの出力信号に基づいて熱源側熱交換器
2の温度が一3℃よりも低いか否かを判定しくステップ
105 ) 、もし、−3℃よりも低いと判定した場合
にはタイマーによる時間の積算動作を開始する(ステッ
プ106)。さらに、積算時間が55分を超えたか否か
、すなわち、−3℃よりも低い状態が55分以上続いた
か否かをを判定する(ステップ107)。そして、55
分を超えた段階で四方弁5を切換えて冷房運転に移行し
、熱源側熱交換器2の除霜を開始すると共に、電磁弁7
を開放して冷媒循環流量を増やし、さらに、この時点で
タイマをリセットさせて時間の積算動作を再開する(ス
テップ108)。次に、この運転状態が10分を経過し
たか否かを判定しくステップ109)、その一方で温度
センサlOの出力信号に基づいて熱源側熱交換器2の温
度が12℃を超えたかどうかを判定する(ステップ10
8)。そして、10分を経過するか、あるいは、12℃
を超えたと判定した時点で四方弁5を切換えて暖房運転
に移行し、これと併せて電磁弁7を閉成する一方、タイ
マをリセットして元の運転状態に復帰させる(ステップ
111)。
なお、冷媒の過熱および除霜制御に伴う温度および時間
の閾値は第4図に示す以外の値を採用できることはいう
までもない。
かくして、圧縮機の吐出側の圧力が過大になりそうなと
き、あるいは、熱源側熱交換器に着霜したときに、膨張
弁3のバイパス路を形成するキャピラリチューブ8を動
作させて冷媒の循環流量を増大させ、これによって、圧
力を低減させたり、除霜に要する時間を短縮させたりす
ることができる。
(発明が解決しようとする課題) 除霜運転に際して、循環する冷媒流量を増やせばその分
だけ除霜時間は短くなる。しかしながら、キャピラリチ
ューブ8を除去して電磁弁7のみによってバイパス路を
形成したのでは、圧縮機の吐出側の圧力の低減に対して
、膨張弁3の機能を損なうことになる。従って、除霜運
転に際してのみ、より多くの冷媒を循環させることが望
まれるが、従来の空気調和装置にあっては、除霜運転時
にもキャピラリチューブ8が介在するバイパス路になっ
ているため、冷媒循環量の増加幅が小さく、除霜時間の
短縮効果も少なかった。このため、除霜運転時間をある
程度長く設定しても霜が残ることがあった。
この発明は上記の問題点を解決するためになされたもの
で、除霜時間を大幅に短縮でき、併せて、除霜運転に伴
う暖房効果の低下を抑えることのできる空気調和装置を
得ることを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) この発明は、冷凍サイクルを形成する熱源側熱交換器お
よび利用側熱交換器間に、第1の絞り装置と、開閉制御
弁と共に前記第1の絞り装置のバイパス路を形成する第
2の絞り装置とを介装し、圧縮機の吐出側冷媒の過熱時
および除霜運転時に前記開閉制御弁を開放させる空気調
和装置において、前記熱源側交換器から前記利用側熱交
換器に向かう冷媒に対してのみ、前記第2の絞り装置の
バイパス路を形成する逆止弁を設けたものである。
(作 用) この発明においては、熱源側交換器から利用側熱交換器
に向かう冷媒に対してのみ、第2の絞り装置のバイパス
路を形成する逆止弁を備えているので、除霜運転時に第
2の絞り装置による流量制限なしで冷媒を循環させるこ
とができ、これよって、除霜時間を大幅に短縮すること
ができる。
(実施例) 第1図はこの発明の一実施例の冷凍サイクル系統図であ
る。図中、従来装置を示す第3図と同一の要素には同一
の符号を付してその説明を省略する。これは、電磁弁7
およびキャピラリチューブ8の相互接合点と、逆止弁6
aおよび6bの相互接合点との間に、熱源側熱交換器2
から利用側熱交換器4に向かう冷媒に対してのみキャピ
ラリチューブ8のバイパス路となる逆止弁6eを付加し
たのであり、この点が従来装置と構成上、異なっている
この冷凍サイクル系統において、第4図を用いて説明し
たと同様な制御をするものとし、特に、従来装置に対し
て新たな要素を付加した部分についてその動作を説明す
る。
暖房運転中に利用側熱交換器4から熱源側熱交換器2に
向かう冷媒は利用側熱交換器4−逆止弁6a−膨張弁3
−逆止弁6d→熱源側熱交換器2の経路を辿って流れる
この状態で圧縮機1の吐出側冷媒の温度が110℃を超
えると、冷媒は利用側熱交換器4−電磁弁7−キャピラ
リチューブ8 熱源側熱交換器2の経路を辿って流れる。
また、暖房運転を継続したことにより、温度センサ10
によって検出される熱源側熱交換器2の温度が一3℃以
下になっている状態か55分を超えると、四方弁5が切
換えられ、冷媒は熱源側熱交換器2から利用側熱交換器
4に向かう。このとき、電磁弁7も開かれるので、冷媒
の大部分は、熱源側熱交換器2−逆止弁6C−電磁弁7
−逆止弁6e−利用側熱交換器4の経路を辿って流れる
この場合、冷媒に対する抵抗も少ないことから、循環流
量は増大し、@霧状態の熱源側熱交換器2に多量の熱を
供給することができ、これによって、除霜時間を大幅に
短縮することができる。
なお、上記実施例においては、膨張弁3のバイパス路を
形成する電磁弁7およびキャピラリチューブ8が、冷媒
の流れの方向で見て、電磁弁7の次にキャピラリチュー
ブ8を配置した場合について説明したが、ときにより、
これらの配置が逆になることもある。
第2図は冷媒の流れの方向から見て、キャピラリチュー
ブ8の次に電磁弁7を配置した場合の構成例である。同
図において、逆止弁6c、6dの相互接合点と、キャピ
ラリチューブ8および電磁弁7の相互接合点との間に、
逆止弁6eが接続されている。
このようにすれば、除霜運転中に熱源側熱交換器2から
利用側熱交換器4に向かう冷媒の大部分は、熱源側熱交
換器2−逆止弁6e−電磁弁7−逆止弁6b−利用側熱
交換器4の経路を辿って流れる。
このようにしても、上述したと同様に冷媒に対する抵抗
が少ないことから、循環流量は増大し、着霜状態の熱源
側熱交換器2に多量の熱を供給することができる。
〔発明の効果〕
以上の説明によって明らかなように、この発明によれば
、熱源側交換器から利用側熱交換器に向かう冷媒に対し
てのみ、第2の絞り装置のバイパス路を形成する逆止弁
を設けたので、除霜運転時に第2の絞り装置による流量
制限なしで冷媒を循環させることができ、これよって、
除霜時間を大幅に短縮できると共に、除霜運転に伴う暖
房効果の低下を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の冷凍サイクル系統図、第
2図は他の実施例の冷凍サイクル系統図、第3図は従来
の空気調和装置の冷凍サイクル系統図、第4図はこの空
気調和装置の制御動作を説明するためのフローチャート
である。 1・・・圧縮機、2・・・熱源側熱交換器、3・・・膨
張弁、4・・・利用側熱交換器、5・・・四方弁、6a
〜6e・・・逆止弁、7・・・電磁弁、8・・・キャピ
ラリチューブ、IO・・・温度センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 冷凍サイクルを形成する熱源側熱交換器および利用側熱
    交換器間に、第1の絞り装置と、開閉制御弁と共に前記
    第1の絞り装置のバイパス路を形成する第2の絞り装置
    とを介装し、圧縮機の吐出側冷媒の過熱時および除霜運
    転時に前記開閉制御弁を開放させる空気調和装置におい
    て、前記熱源側交換器から前記利用側熱交換器に向かう
    冷媒に対してのみ、前記第2の絞り装置のバイパス路を
    形成する逆止弁を設けたことを特徴とする空気調和装置
JP8389490A 1990-03-30 1990-03-30 空気調和装置 Pending JPH03282173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8389490A JPH03282173A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8389490A JPH03282173A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03282173A true JPH03282173A (ja) 1991-12-12

Family

ID=13815344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8389490A Pending JPH03282173A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03282173A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9822994B2 (en) Refrigeration cycle system with internal heat exchanger
JP2010085047A (ja) 空気調和機
KR850008403A (ko) 히트(heat)펌프 냉난방장치
JPH11230646A (ja) エンジン駆動ヒートポンプ
JPH03282173A (ja) 空気調和装置
EP1878985B1 (en) Air conditioning system and method of controlling the same
KR100853175B1 (ko) 차량용 냉난방 시스템
JPH11132603A (ja) 空気調和装置
JPH08285393A (ja) 多室型空気調和装置
JPS60144569A (ja) 空気調和機の運転制御装置
JP2952357B1 (ja) 空気調和装置
JP2007051795A (ja) 空気調和装置
JP2000274780A (ja) 空気調和機
JPH04136669A (ja) 多室型空気調和機
KR100274259B1 (ko) 열 교환 매체량 조절을 위한 바이패스부를 가지는 냉난방 겸용 멀티 에어컨
JPS6045345B2 (ja) 熱回収式空気調和装置
JP2719456B2 (ja) 空気調和装置
JPH08320172A (ja) 空気調和機
JP3448897B2 (ja) ヒートポンプ式冷暖房給湯装置
JPH0243014Y2 (ja)
JPH0714774Y2 (ja) 多室型空気調和機
JPS60248972A (ja) ヒ−トポンプ式冷暖房装置
JPH03230060A (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JPS6233266A (ja) ヒ−トポンプ式空調機
JPH0198860A (ja) ヒートポンプ式空気調和機