JPH03281468A - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置

Info

Publication number
JPH03281468A
JPH03281468A JP2083608A JP8360890A JPH03281468A JP H03281468 A JPH03281468 A JP H03281468A JP 2083608 A JP2083608 A JP 2083608A JP 8360890 A JP8360890 A JP 8360890A JP H03281468 A JPH03281468 A JP H03281468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
road
rough road
rough
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2083608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2818902B2 (ja
Inventor
Toshiaki Tsuyama
俊明 津山
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Kaoru Toyama
外山 薫
Toru Onaka
徹 尾中
Haruki Okazaki
晴樹 岡崎
Fumio Kageyama
景山 文雄
Makoto Kawamura
誠 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP8360890A priority Critical patent/JP2818902B2/ja
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to EP95102262A priority patent/EP0655362B1/en
Priority to DE69129502T priority patent/DE69129502T2/de
Priority to DE69112247T priority patent/DE69112247T2/de
Priority to EP91104447A priority patent/EP0449118B1/en
Priority to US07/673,460 priority patent/US5117934A/en
Priority to KR1019910004549A priority patent/KR950002933B1/ko
Publication of JPH03281468A publication Critical patent/JPH03281468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818902B2 publication Critical patent/JP2818902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、トラクション制御やアンチスキッド制御等の
スリップ制御を行なうものにおいて悪路の場合そのスリ
ップ制御の内容を補正するようにした車両の走行制御装
置に関する。
(従来の技術) 従来より、トラクシジン制御やアンチスキッド制御の如
き車輪のスリップ制御が知られている。
トラクシジン制御は、加速時等に駆動輪が過大駆動トル
クによりスリップして加速性が低下するのを防止するた
め、駆動輪のスリップ率を検出し、エンジン出力や制動
力を制御する(エンジン出力を低下させあるいは制動力
を大きくする)ことによって上記駆動輪のスリップ率を
所定の目標スリップ率になるよう制御するものである。
また、アンチスキッド制御は、制動時に過大制動力によ
り車輪がロック状態となって制動性が低下するのを防止
するため、車輪のスリップ率を検出し、制動力を制御す
る(低下させる)ことによって上記車輪のスリップ率を
所定の目標スリップ率になるよう制御するものである。
ところで、上記トラクション制御においては、走行路面
が悪路、即ち凹凸の多い路面である場合、加速性の低下
を防止するため良路の場合に比して目標スリップ率を高
めることが考えられる。
即ち、悪路のときは路面の凹凸によって車輪速が大きく
変化し、従って車輪速に基づいて検出するスリップ率も
大きく変化し、その結果実際には特にトラクション制御
を必要とする状態ではないにも拘らずしばしばスリップ
率が目標スリップ率を超えてトラクション制御がかかり
、駆動トルクが減少せしめられて加速性が低下するとい
う事態が生じる。従って、悪路の場合には目標スリップ
率を高めに設定し、トラクション制御がかかりにくくす
ることによって駆動トルクの低下、ひいては加速性の低
下を防止することが考えられる。
また、アンチスキッド制御においても、悪路の場合には
制動性を高めるため良路の場合に比して目標スリップ率
を高めることが考えられる。
即ち、悪路の場合には車輪をロック傾向にして路面の凹
凸に車輪を引っ掛ける様にした方か制動性が向上する。
従って、悪路の場合には目標スリップ率を高めに設定し
、アンチスキッド制御がかかりにくくすることによって
車輪をロック傾向とし、制動性の向上を図ることが考え
られる。
上記の如き悪路補正、即ち悪路の場合に例えば目標スリ
ップ率を高める等のスリップ制御の内容の補正を行なう
ためには、走行路面が悪路であるか否かの判定を行なう
必要があるが、その様な悪路判定を行なう装置としては
、例えば特開昭64−29636号公報に記載されたも
の等が知られている。
ところで、悪路判定としては、上記公報に記載されたも
のとは異なる方法に基づ(ものも考えられる。
例えば、左右の車輪の速度変化に基づいて左右の車輪の
それぞれで悪路判定を行ない、それらの結果に基づいて
最終的な悪路判定を行なう、つまり両輪とも悪路と判定
されたとき最終的に悪路と判定したりあるいはいずれか
片輪でも悪路と判定されたとき最終的に悪路と判定する
方法か考えられる。
(発明が解決しようとする課題) しかるに、スリップ制御の悪路補正においては、いずれ
か片輪でも悪路と判定されたとき、即ち片輪悪路のとき
に悪路補正をする方が良い場合もあるし、両輪で悪路と
判定されたとき、即ち両輪悪路のときにのみ悪路補正を
するのが良い場合もある。つまりどちらに基づいて悪路
補正をした方が良いかは種々の状況によって異なるはず
であり、常にどちらか一方で悪路補正をするようにする
と、ある状況では適切な悪路補正が行なえるが他の状況
では適切な悪路補正が行なえないという事態が生じ得る
本発明の目的は、上記事情に鑑み、左右の車輪について
行なった悪路判定結果に基づいて悪路補正を行なう場合
、種々の状況に応じて常に適切な悪路補正を行なうこと
のできる車両の走行制御装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明に係る車両の走行制御装置は、上記目的を達成す
るため、請求項1に記載の様に、車輪のスリップを制御
するスリップ制御手段と、左輪速の変化状態に基づいて
悪路であるか否かを判定する左輪悪路判定手段と、右輪
速の変化状態に基づいて悪路であるか否かを判定する右
輪悪路判定手段と、上記左輪および右輪悪路判定手段の
双方が悪路と判定したときに悪路と判定する第1悪路判
定手段と、上記左輪および右輪悪路判定手段の少なくと
もいずれか一方が悪路と判定したときに悪路と判定する
第2悪路判定手段と、走行状態あるいは上記スリップ制
御手段におけるスリップ制御の種類に応じて上記第1お
よび第2悪路判定手段のいずれか一方を選択しその選択
された悪路判定手段が悪路と判定したときに上記スリッ
プ制御手段のスリップ制御の内容を補正する悪路補正手
段と、を備えて成ることを特徴とする。
上記車輪のスリップ制御としては、例えばトラクション
制御やアンチキッド制御が考えられる。
上記左輪悪路判定手段および右輪悪路判定手段は、それ
ぞれの車輪速変化に基づいて悪路判定を行なうものであ
ればどの様なものでも良い。
上記走行状態とは、例えばアクセル開度、ヨーレイト、
トラクション制御モード等種々のものが該当する。
上記スリップ制御の種類とは、例えばトラクション制御
やアンチスキッド制御等をいう。
上記スリップ制御の内容を補正するとは、より制御をか
けない方向にすることを意味し、より制御をかけない方
向の補正としては、例えば目標スリップ率を大きくする
ものや、制御開始しきい値を大きくするものや、制御量
を小さくするもの等がある。
上記両輪悪路を片輪悪路のいずれに基づいて悪路補正を
行なうかについての具体例としては次の様なものが考え
られる。
(1)請求項2に記載の様に、アンチスキッド制御の場
合は両輪悪路のときに悪路補正を行なう。
(2請求項3の記載の様に、トラクション制御において
はアクセル開度が小の場合、両輪悪路のときに悪路補正
を行なう。
(3)請求項4に記載の様に、トラクション制御におい
てはアクセル開度が大の場合、片輪悪路のときに悪路補
正を行なう。
(作  用) 両輪悪路のとき悪路補正を行なうのが良いか片輪悪路の
ときに悪路補正を行なうのが良いかは、種々の状況のう
ち、特にスリップ制御の種類や走行状態の如何によって
異なる。
従って、請求項1に記載の様に、スリップ制御の種類や
走行状態によって両輪悪路と片輪悪路のいずれのときに
悪路補正を行なうかを選択することにより、種々の状況
に対して常に最適な悪路補正を行なうことができる。
また、上述の様にアンチスキッド制御の場合悪路補正を
行なうと車輪はロック傾向になる。しかるに、その場合
片輪悪路のときにすぐ悪路補正を行なうと、両輪とも悪
路補正がかかってロック傾向になるので悪路状態にない
他方の車輪もロック傾向となり、その結果その他方の車
輪については制動性が悪くなり、車両全体の制動性が低
下する。
従って、請求項2に記載の様にアンチスキッド制御の場
合両輪悪路のときに悪路補正を行なうようにすることに
より、悪路補正による車両の制動性の低下を防止できる
また、上述の様にトラクション制御における悪路補正は
加速性を向上させるものである。しかるにアクセル開度
が小のときは運転者はあまり加速性を求めていないとい
える。従って、片輪悪路のときにすぐ悪路補正をする必
要はなく、両輪悪路になってから悪路補正をしても十分
である。
よって、請求項3に記載の様に、トラクション制御でア
クセル開度が小の場合、両輪悪路のときに悪路補正を行
なうようにすることにより、より運転者の意思に合致し
た適切な悪路補正が可能となる。
さらに、アクセル開度が大のときは運転者は加速性を求
めている。従って、請求項4に記載の様に、トラクショ
ン制御でアクセル開度が大の場合、片輪悪路のときに悪
路補正を行なうようにすることにより、より運転者の意
思に合致した適切な悪路補正が可能となる。
(実 施 例) 以下、図面を参照しながら本発明の実施例について説明
する。
第1図は本発明に係る走行制御装置の一実施例を示すブ
ロック図である。
図示の如く、本実施例は、車輪のスリップを制御するス
リップ制御手段100と、左輪速の変化状態に基づいて
悪路であるか否かを判定する左輪悪路判定手段200と
、右輪速の変化状態に基づいて悪路であるか否かを判定
する右輪悪路判定手段300と、上記左輪および右輪悪
路判定手段の双方が悪路と判定したときに悪路と判定す
る第1悪路判定手段400と、上記左輪および右輪悪路
判定手段の少なくともいずれか一方が悪路と判定したと
きに悪路と判定する第2悪路判定手段500と、走行状
態あるいは上記スリップ制御手段におけるスリップ制御
の種類に応じて上記第1および第2悪路判定手段のいず
れか一方を選択しその選択された悪路判定手段が悪路と
判定したときに上記スリップ制御手段のスリップ制御の
内容を補正する悪路補正手段600とを備えて成る。
次に、上記実施例のうちスリップ制御としてトラクショ
ン制御を行なうスリップ制御手段を備えた実施例につい
てさらに具体的に説明する。
第2図はその様な実施例を具体的に示す図であり、この
実施例は駆動輪に対しトラクション制御たるスリップ制
御を行ない、該トラクション制御においては、エンジン
制御とブレーキ制御の双方が行なわれる。
第2図において、Aは本実施例に係る走行制御装置を備
えた自動車である。自動車Aは、左右の前輪IFLとI
FRとが従動輪とされ、左右の後輪IRLとIRRとが
駆動輪とされている。すなわち、車体前部に搭載された
エンジン2の発生トルクが、自動変速機3.プロペラシ
ャフト4.デファレンシャルギア5を経た後、左駆動軸
6Lを介して左後輪IRLへ伝達される一方、右駆動軸
6Rを介して右後輪IRRへ伝達される。
自動変速機の構成 上記自動変速機3は、トルクコンバータ11と多段変速
歯車機構12とから構成されている。変速は、変速歯車
機構12の油圧回路に組込まれた複数のソレノイド13
aの励磁と消磁との組合わせを変更することにより行な
われる。また、トルクコンバータ11は、油圧作動式の
ロックアツプクラッチ11Aを有しており、該クラッチ
の油圧回路に組込まれたソレノイド13bの励磁と消磁
とを切換えることにより、ロックアツプクラッチIIA
の締結と締結解除が行なわれる。
上記ソレノイド13a 、 13bは、自動変速機用の
制御ユニットUATによって制御される。この制御ユニ
ットUATは、既知のように変速特性とロックアツプ特
性をあらかじめ記憶しており、この特性に基づいて変速
制御とロックアツプ制御とを行なう。この制御のため、
制御ユニットUATは、以下に説明するメインスロット
ル弁43の開度を検出するメインスイロットル開度セン
サ61からのメインスロットル開度信号と、サブスロッ
トル弁45の開度を検出するサブスロットル開度センサ
62からのサブスロットル開度信号と、車速を検出する
車速センサ63からの車速信号(実施例ではプロペラシ
ャフト4の回転数信号)とが入力される。
ブレーキ液圧調整機構の構成 各車輪IFR〜IRRには、ブレーキ21FR〜21R
Rが設けられている。この各ブレーキ21FR〜21R
Rのキャリパ(ブレーキシリンダ)22FR〜22RR
には、配管28FR〜23RRを介して、ブレーキ液圧
か供給される。
各ブレーキ2JFR〜21RR対するブレーキ液圧の供
給のための構成は、次のようになっている。
先ず、ブレーキペダル25の踏込力が、ハイドOIJツ
クブースタを用いた倍力装置26によって倍力されて、
タンデム型のマスクシリンダ27に伝達される。このマ
スクシリンダ27に伝達された液圧は、マスクシリンダ
27の第1の吐出口27aに接続されたブレーキ配管2
3FLを介して左前輪用ブレーキ21FLに、マスクシ
リンダ27の第2の吐出口27bに接続されたブレーキ
配管23FRを介して右前輪用ブレーキ21FHに、そ
れぞれ伝達される。
倍力装置26には、配管28を介してポンプ29からの
作動液圧が供給され、余剰の作動液はリターン用配管3
0を介してリザーバタンク31へ戻される。
上記配管28から分岐管28aが分岐しており、分岐管
28aには電磁式の開閉弁32が接続されている。
また、倍力装置2Bから配管33が分岐しており、配管
33には電磁式の開閉弁34と、開閉弁34と並列に配
置された一方向弁35が接続されている。
分岐管28aと配管33とは合流部aで合流しており、
該合流部aに対して、左右後輪用のブレーキ配管23R
L、23RRが接続されている。この配管23RL、 
23RRにはそれぞれ電磁開閉弁38A、 87Aが接
続され、抜弁36A、 37Aの下流にそれぞれ接続さ
れたリリーフ通路38L、 38Rに対して、それぞれ
電磁開閉弁38B、 37Bが接続されている。
上述した答弁32.34.36A、 37A、 38B
、 37Bは、トラクション制御用の制御ユニットUT
Rによって制御される。すなわち、ブレーキ制御たるス
リップ制御を行なわないときは、図示のように弁32が
閉じ、弁34が開かれ、かつ弁36B、 37Bが閉じ
、弁36A、37Aが開かれる。これにより、ブレーキ
ペダル25が踏込まれると、前輪用ブレーキ21FR,
21FLに対してはマスクシリンダ27を介してブレー
キ液圧が供給される。または後輪用ブレーキ21RR,
21RL対しては、倍力装置26の作動液圧が配管33
を介してブレーキ液圧として供給される。
後述するように、駆動輪としての後輪IRR。
IRLの路面に対するスリップ率が大きくなってブレー
キ制御たるスリップf/IJ御を行なうときは、弁34
が閉じられ、弁32が開かれる。そして、弁36A、 
36B、 37A、 37Bのデユティ−制御によって
、ブレーキ液圧の保持と昇圧と降圧とが行なわれる。
より具体的には、弁32が閉じていることを前提として
、答弁36A、38B、37A、37Bが閉じていると
きがブレーキ液圧の保持となり、弁38A、 87Aが
開き、弁38B、 37Bが閉じているときが昇圧とな
り、弁3BA、 37Aが閉じ、弁38B、37Bが開
いているときが降圧となる。分岐管28aを経たブレー
キ液圧は、一方向弁35の作用によって、ブレーキペダ
ル25に対する反力として作用しないようにされている
このようなブレーキ制御によるスリップ制御を行なって
いるときにブレーキペダル25が踏込まれると、この踏
込みに応じた倍力装W2Bの作動液圧がブレーキ液圧と
して一方向弁35を介して後輪用ブレーキ21RR,2
1RL供給される。
エンジン発生トルク調整機構の構成 トラクション制御用の制御ユニットUTRは、駆動輪I
RL、1.RRへの付与トルクを低減してスリップ制御
を行なうため、駆動輪IRL、IRRへのブレーキ付与
によるブレーキ制御を行なうと共に、エンジン2の発生
トルクの低減によるエンジン制御をも行なう。このため
、エンジンの吸気通路41には、アクセルペダル42に
連結されたメインスロットル弁43と、スロットル開度
調整用アクチュエータ44に連結されたサブスロットル
弁45とが配設され、サブスロットル弁45は上記アク
チュエータ44を介して上記トラクション制御用の制御
ユニットUTRによって制御される。
制御ユニットの構成 トラクション制御用の制御ユニットUTRは、スリップ
制御に際して、ブレーキ制御と、スロットル開度調整用
アクチュエータ44を制御することによるエンジン制御
とを行なう。制御ユニットUTRには、各車輪速を検出
する車輪速センサ64〜67からの信号が入力される他
、メインスロットル開度センサ61からのメインスロッ
ル開度信号、サブスロットル開度センサ62からのサブ
スロットル開度信号、車速センサ63がらの車速信号、
アクセル開度センサ68からのアクセル開度信号、ヨー
レイトセンサ69からのヨーレイト信号、シフト位置セ
ンサ70からのシフト位置信号、ハンドル舵角センサ7
1カらのハンドル舵角信号およびマニュアル操作される
トラクション制御モード選択スイッチ72からのトラク
ション制御モード信号が入力される。
さらに、制御ユニットUTRは上記各センサがらの各信
号を受は入れる入力インターフェイスと、CPUとRO
MとRAMとから成るマイクロコンピュータと、出力イ
ンターフェイスと、弁32.34゜38A、37A、3
8B、37B及びアクチュエータ44を駆動する駆動回
路とを備えており、ROMにはトラクション制御に必要
な制御プログラム、各種マツプ等が格納され、またRA
Mには制御を実行するのに必要な各種メモリが設けられ
ている。
スリップ制御の内容 次に、制御ユニットUTHによるスリップ制御の内容を
、第3図に基づいて説明する。
第3図において、駆動輪のエンジン制御用目標スリップ
率をSETで示し、駆動輪のブレーキ制御用目標スリッ
プ率をSBTで示している。なお、SBTはSETより
も大きな値に設定しである。
いま、t1時点前までは、駆動輪に大きなスリップが生
じていないので、エンジン制御は行なわれておらず、従
ってサブスロットル弁47は全開となっておおり、スロ
ットル開度(両スロットル弁43、45の合成開度であ
り、開度の小さい方のスロットル弁の開度と一致する)
Tnはメインスロットル開度TH−Mに対応し、かつそ
れはアクセル開度(アクセルペダルの開度であって、ア
クセルペダルを一杯に踏み込んだとき全開)に対応した
ものとなる。
t1時点で、駆動輪のスリップ率が、エンジン制御用目
標スリップ率SETとなった時にエンジン制御によるス
リップ制御が開始され、アクチュエータ44を制御して
サブスロットル弁45を閉じることによりスロットル開
度Tnが下限制御値SMにまで一挙に低下される。そし
て、スロットル開度Tnを一旦SMとした後、駆動輪の
スリップ率がエンジン制御用目標スリップ率SETとな
るように、サブスロットル弁45の開度TH−Sがフィ
ードバック制御される。この様にエンジン制a が開始
されるとメインスロットル弁開度TH−Mよりもサブス
ロットル弁開度TH−8の方が小さくなり、よってスロ
ットル開度Tnはサブスロットル弁開度TH争Sになる
上記エンジン制御のみでは十分なスリップ率の低下効果
が得られない場合は、スリップ率は引き続き増大し、t
z時点でブレーキ制御用目標スリップ率SET以上にな
る。
tz時点で駆動輪のスリップ率がブレーキ制御用目標ス
リップ率SBT以上になると、駆動輪のブレーキ21R
R,21RLに対してブレーキ液圧が供給され、エンジ
ン制御とブレーキ制御の両方によるスリップ制御が開始
される。ブレーキ液圧は、駆動輪のスリップ率がブレー
キ制御用目標スリップ率SBTとなるようにフィードバ
ック制御される。
t3時点で、駆動輪のスリップ率がブレーキ制御用目標
スリップ率SBT未満になると、ブレーキ液圧が減圧さ
れ、やがてブレーキ液圧が零となってブレーキ制御によ
るスリップ制御が終了する。
ただし、エンジン1ilJillによるスリップ制御は
、なおも継続される。
なお、上記目標スリップ率SET、SETは適宜に決定
すれば良いものであり、例えば路面μ。
車速、アクセル開度、ハンドル舵角、スポーツやハード
等の選択モード等に基づいて制御ユニットUTRにより
決定され、また、上記SMも例えば路面μに基づいて制
御ユニットUTRにより適宜に決定される。
上記ブレーキ制御は、例えば左右の駆動輪のスリップ率
SL、SRに基づいて左右独立して行なわれる。また、
上記エンジン制御は、例えば左右の駆動輪のスリップ率
SL、SRのうちの大きい方のスリップ率SRに基づい
て行なわれる。なお、上記スリップ率SL、SRは、上
記制御ユニットUTRにおいて、各車輪速センサ63〜
66からの車輪速信号に基づき、下式に従って算出され
る。
VKL −VJ L − VJ ただし、 vKL:左駆動輪の回転速度 VK、:右駆動輪の回転速度 Jv :左右の従動輪の回転速度の平均値なお、スリッ
プ率としては必ずしも上記式に基づいて算出されたもの
である必要はなく、実質的に車輪のスリップ状態を示す
値であればどの様なものを用いても良く、例えば単に駆
動輪速から従動輪速を引いた値を用いることもできる。
ところで、上記走行制御装置は、前述の様に、トラクシ
ジン制御により駆動輪のスリップを制御するスリップ制
御手段100(上記制御ユニ・ットUTHによって構成
される)の他に、さらに上記車輪速センサ64〜67お
よび上記制御ユニ・ソトUTRから成る左輪悪路判定手
段200および右輪悪路判定手段300と、上記制御ユ
ニットUTRから成る第1悪路判定手段400および第
2悪路判定手段500と、上記制御ユニットUTRから
成る悪路補正手段800とを備えて成る。
そして、上記走行制御装置においては、上記スリップ制
御手段100において上述の如くして車輪のスリップ率
が別途設定されたトラクション制御目標スリップ率にな
るようスリップ制御が行なわれると共に、上記左輪およ
び右輪悪路判定手段200 、300によって左右輪そ
れぞれについて悪路判定が行なわれ、第1悪路判定手段
400においては両輪とも悪路の場合に悪路と判定され
、第2悪路判定手段500においてはいずれか一方でも
悪路の場合に悪路と判定され、悪路補正手段600によ
って、スリップ制御の種類がトラクション制御であるこ
とと走行状態の1つであるアクセル開度が大か小かとに
基づいて適宜第1悪路判定手段400と第2悪路判定手
段50口のいずれか一方が選択され、その選択された方
の悪路判定手段によって悪路と判定されたときにスリッ
プ制御(トラクション制御)に対し悪路補正が行なわれ
る。
トラクション制御における悪路補正 法に、上記トラクシジン制御における悪路補正の具体例
について、第4図を参照しながら詳細に説明する。
トラクション制御においては、まずR1においてアクセ
ル開度が所定値以上か否かを判断する。
アクセル開度が所定値(例えば50%)以上であればR
2に進み、左右輪の少なくともいずれか一方か悪路にな
っているか否か、即ち上記左輪および右輪悪路判定手段
200 、300の少なくともいずれかで悪路と判定さ
れているか否かを判断する。
この判断は上記第2悪路判定手段500によって行なわ
れる。なお、左輪および右輪悪路判定手段200 、3
00による悪路判定については後述する。
R2においていずれも悪路と判定されていない、つまり
第2悪路判定手段500で悪路と判定されていないとき
はR3,R4に進み、通常のトラクション制御を行なう
、即ち、目標スリップ率5TA(前述の実施例ではSE
T、5BT)を通常の目標スリップ率に設定し、その通
常の目標スリップ率に基づいてスリップ制御を行なう。
あるいは、スリップ制御を行なうにあたって制御開始し
きい値VSPAを設定し、スリップ率がそのVS PA
(これは目標スリップ率STAよりも大きい値に設定さ
れる)に達したらスリップ制御を開始してスリップ率が
目標スリップ率STAになるように制御する場合には、
その制御開始しきい値VSPAを通常の制御開始しきい
値に設定し、そのvSPAに基づくスリップ制御を行な
う。
一方、上記R2においていずれか一方でも悪路と判定さ
れている場合、即ち第2悪路判定手段500で悪路と判
定されている場合はR5,R6に進み、悪路補正を行な
った上でトラクション制御を行なう。即ち、トラクショ
ン制御の目標スリップ率STAを上記通常の目標スリッ
プ率よりも大きいスリップ率5TAIに設定し、あるい
は制御開始しきい値VSPAを上記通常の制御開始しき
い値よりも大きいしきい値VSPA、に設定し、それら
に基づいてスリップ制御を行なう。
なお、上記悪路補正は、STA及びVSPAの双方を大
きくしても良いし、いずれか一方を大きくしても良い。
また、エンジン制御用とブレーキ制御用のSTA、VS
PAがある場合は、エンジン制御用とブレーキ制御用の
双方を大きくしても良いし、しずれか一方を大きくして
も良い。なお、上記第3図には悪路補正によってブレー
キ制御用目標スリップ率を高くする(SBT−SBTI
 )態様が示されている。
一方、上記R1においてアクセル開度が所定値より小の
場合はR7に進み、そこで左右両輪とも悪路と判定され
たか否かが判断される。この判断は上記第1悪路判定手
段400によって行なわれる。
そして、いずれも悪路となっていない場合、即ち第1悪
路判定手段400が悪路でないと判定している場合はR
8,R9に進み、上記R3,R4の場合と全く同様にし
て通常のトラクション制御を行ない、両輪とも悪路と判
定している場合、即ち第1悪路判定手段40口か悪路と
判定している場合はRLO,R11に進み、上記R5,
R6の場合と全く同様にして悪路補正を行なった上でト
ラクション制御を行なう。
上述の様に、トラクション制御の場合はアクセル開度の
大小に応じて第1悪路判定手段400と第2悪路判定手
段500とを使い分け、アクセル開度小のときは第1悪
路判定手段300の判定結果に基づいて悪路補正を行な
い、アクセル開度大のときは第2悪路判定手段500の
判定結果に基づいて悪路補正を行なうことにより、前記
作用の欄で詳述した様に、運転者の意思に合致した適切
な悪路補正を行なうことができる。
車輪の悪路判定 次に、上記した左輪および右輪悪路判定手段200 、
300による各輪部の悪路判定について説明する。
この悪路判定は、悪路の場合路面の凹凸により車輪が振
動し、その振動によって車輪速に振動が現われ、それに
よって車輪速の時間変化率(車輪加速度)が振動するこ
とに着目し、所定時間内に車輪加速度振動(車輪加速度
の経時変化)の振幅が所定のしきい値αを超えた回数が
所定のしきい値βより大であるか否かを調べ、大である
場合に悪路であると判定するものである。
上記悪路判定は前後どちらの左右輪を対象としても良い
が、以下前の左右輪を対象とした場合を例に挙げて説明
する。
第5図は左前輪の悪路判定手順を示すフローチャートで
ある。このフローチャートに沿って説明すると、まずS
lにおいてタイマが所定値以上か否か、つまり予め設定
された所定時間(例えば0゜7秒)を経過したか否かを
判断し、経過していなければS2で左前輪の加速度DW
FLを算出する。
DWFLの算出は、今回の左前輪速WFL、がら前回の
左前輪速WFL、1を減算して求める。
DWFL−WFL、−WFL、。
続いて、S3で下式に基づき左前輪加速度のオフセット
補正を行なう。
このオフセット補正は、前述の真の車輪加速度を求める
ものである。即ち、上記s2で求めた実際の車輪加速度
は車体の加速度を含むものであり、従ってその実際の車
輪加速度から車体加速度を減じることにより真の車輪加
速度を求めるオフセット補正を行なう。なお、上式にお
いて車体加速度は(WF L、 −WF L s−4)
 / 4で表わされている。これは、車輪と車体との関
係を考えた時、まず車輪が回転を始め、それにより車体
が動き出す。
つまり、車体は車輪に対して遅れて動き出し、その遅れ
は、本実施例における悪路判定フローのほぼ4周期分に
相当する(フロー処理周期14m5ec。
車体の車輪に対する遅れ約56isec)。そこで、現
在より4周期前までの実際の車輪加速度の平均を車体加
速度としたものである。
続いて上記S3で求めた真の車輪加速度DWFLが予め
設定された所定のしきい値αを超えた回数PCFL (
左前輪ピークカウント)をカウントする。即ち、上記D
WFLの振動が第6図に示すものである場合、そのDW
FLの振動のピークが+α、−αを超えた回数PCFL
をカウントする。
このカウントにあたっては、第6図に示す様に、+α、
−αを超えたピークの数PCFLをカウントするもので
あり、かつそのカウントはピークが+α、−αを交互に
超えた場合に行ない、例えば1つのピークが+αを超え
た後火のピークが一αを超えることなくまた+αを超え
た場合には、その2番目の+αを超えたピークはカウン
トしない。
悪路により車輪加速度が振動する場合は、一般的に(+
)方向と(−)方向とに交互に変動するはずであり、従
って上記の様に+αと一αとを交互に超える場合にのみ
カウントする様にすることにより、より精度の高い悪路
判定を行なうことができる。
具体的には、S4で83におけるDWFLが0以上か否
かを判断し、0以上の場合はS5でそのDWFLが+α
より大か否かを判断し、大でなければフローを終了し、
大であればS6で左前輪ピークフラグPFFLが1であ
るか否かを判断する。
PFFLが1、即ちセットされているということは前回
DWFLが−αを超えたので1回PCFLをカウントし
たという意味であり、PFFLが0、即ちリセットされ
ているということは前回DWFLが+αを超えたので1
回PCFLをカウントしたという意味である。そして、
PFFLが1であれば、前回−αを超えたことにより1
回PCFLをカウントしているので、S7において今回
十αを超えたことにより1回PCFLをカウントしてP
CFLを1つ増加し、続いてS8でPFFLを0にし、
フローは終了する。また、上記S6においてPFFLが
1でなければ、前回に続いて今回も+αを超えていると
いうことであり、1つのピークを2回カウントすること
を防止する意味からもまた前回(−)側でカウントして
いないのに(+)側で続けてもう1回カウントすること
を防止する意味からも、PCFLをカウントすることな
くS8に進み、フローを終了する。
また、S4においてDWFLが0未満の場合は、S9に
おいてDWFLが一αより小であるか否かを判断し、小
でなければフローを終了し、小であれば、上記86〜S
8と同様の考え方の基に手順を進行させる。即ち、まず
、SIOにおいてPFFLが0であるか否かを判断し、
0であればSllでPCFLを1回カウントし、次いで
Sl2でPFFLを1にしてフローを終了し、上記SI
OでPFFLが0でなければPCFLをカウントするこ
となくS12に進んでフローを終了する。
上記の様にして81〜SL2の手順を繰り返し、所定時
間が経過したらSlにおいてタイマが所定値以上と判断
されるので、S13に進んでタイマをリセットし、Sl
4でPCFLが予め設定された所定のしきい値β(たと
えばβ−10)より大であるか否かが判断され、大でな
ければSl5において左前輪悪路フラグAKRFLは0
とし、続いてS16でPCFLを0にしてフローを終了
する。もし、上記S14でPCFLがβより大であれば
、S17において左前輪悪路フラグAKRFLを1にし
、816に進んでフローを終了する。
上記は左前輪についての悪路判定フローであるが、これ
と全く同様のフローで右前輪についても悪路判定を行な
う。
なお、上記しきい値α、βや左右前輪を対象にするか左
右後輪を対象にするか等は、種々の条件に応じて適宜に
設定し、あるいは変更することができる。
アンチスキッド制御における悪路補正 次にアンチスキッド制御における悪路補正について説明
する。
アンチスキッド制御たるスリップ制御の場合は、トラク
ション制御たるスリップ制御のうちのブレーキ制御がブ
レーキ液圧を適宜高めるものであるのに対し、ブレーキ
液圧を適宜低めるものである点が異なるだけであり、従
って基本的な装置構成および制御態様は上記トラクショ
ン制御たるスリップ制御の場合と同様である(ただし制
御ユニットUTAにはアンチスキッド制御用の制御プロ
グラムおよび各種マツプ等を格納し、また前輪に対して
も後輪と同様にブレーキ液圧を制御し得る様にする必要
がある)。従って、具体的な装置およびアンチスキッド
制御自体の説明は省略し、以下アンチスキッド制御にお
ける悪路補正の具体例について、第7図を参照しながら
説明する。
アンチスキッド制御の場合は、上記第1悪路判定手段4
00に基づいて悪路補正が行なわれる。即ち、Qlにお
いて両輪共悪路であるか否かが判断され、いずれも悪路
になっていない場合、即ち第1悪路判定手段400で悪
路と判定されていない場合はQ2.Q3に進み、通常の
アンチスキッド制御が行なわれる。即ちアンチスキッド
制御用の目標スリップ率Sとして通常の目標スリップ率
が設定され、それに基づいてスリップ制御が行なわれる
また、両輪とも悪路になっている場合、即ち第1悪路判
定手段400で悪路と判定されている場合はQ4.Q5
に進み、悪路補正をした上でスリップ制御が行なわれる
。即ち、目標スリップ率を通常の目標スリップ率Sより
も大きいSlに設定し、その大きい目標スリップ率sl
に基づいてスリップ制御が行なわれる。
上述の様に、アンチスキッド制御の場合は第1悪路判定
手段400の判定結果に基づいて悪路判定を行なうこと
により、前記作用の欄で述べた様に悪路補正による制動
性低下を防止できる。
片輪悪路と両輪悪路の使い分けの他の実施例次に、片輪
悪路と両輪悪路の使い分けの他の実施例、即ちスリップ
制御の覆類と走行状態とに応じた両輪悪路と片輪悪路の
使い分けの他の実施例について、第8図を参照しながら
説明する。この実施例は、スリップ制御としてアンチス
キッド制御とトラクション制御の双方を行なう場合のも
のであり、アンチスキッド制御の場合は左右前輪の悪路
判定を用いる点が明確にされ、トラクションコントロー
ルの場合は左右後輪の悪路判定を用いる点が明確にされ
、かつトラクション制御の場合は走行状態としてアクセ
ル開度のみでなくヨーレイトやトラクション制御モード
(加速性を重視するスポーツモードと加速性を重視しな
いノーマルモードとが設定されている)も考慮して使い
分けている点が、上述の実施例と異なる。
まずPlにおいてアンチスキッド制御中か否かを判断し
、アンチスキッド制御中であれば左右の前輪が共に悪路
と判定されたときに悪路と判定し、アンチスキッド制御
における悪路補正を行なう。
また、アンチスキッド制御中でない場合はP3゜P4.
P5においてヨーレイトが所定値以上か、TRCモード
がノーマルモードかおよびアクセル開度が50%以上か
を判断し、ヨーレイトが所定値より小で、かつTRCモ
ードがノーマルモードでなく (スポーツモードである
)、かつアクセル開度が50%以上であるときは左右の
後輪の少なくともいずれか一方が悪路のときに悪路と判
定し、トラクション制御の際悪路補正を行なう。
また、ヨーレイトが所定値以上か、TRCモードがノー
マルか、あるいはアクセル開度が50%より小のときは
、左右後輪が共に悪路と判定されたときに悪路と判定し
、トラクション制御の際悪路補正を行なう。
(発明の効果) 以上詳述した様に、本発明に係る車両の走行制御装置は
、スリップ制御の社類や走行状態によって、両輪で悪路
と判定されたときに悪路補正を行なうか片輪でも悪路と
判定されたときに悪路補正を行なうかを適宜選択するも
のであるので、種々の状況に対して常に最適な悪路補正
を行なうことができる。
また、アンチスキッド制御の場合は両輪とも悪路と判定
された場合に悪路補正を行なうので、悪路補正による制
動性低下を防止できる。
また、トラクション制御の場合は、アクセル開度が大の
ときは片輪でも悪路と判定されたとき悪路補正を行ない
、アクセル開度が小のときは両輪で悪路と判定されたと
き悪路補正を行なうので、より運転者の意思に合致した
悪路補正を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を概略的に示すブロック図、 第2図は本発明の実施例を具体的に示す全体系統図、 第3図はトラクション制御の態様を示すタイムチャート
、 第4図はトラクション制御の場合の悪路補正制御を示す
フローチャート、 第5図は悪路判定を示すフローチャート、第6図は真の
車輪加速度の振動を示す図、第7図はアンチスキッド制
御の場合の悪路補正制御を示すフローチャート、 第8図はトラクション制御とアンチスキッド制御の双方
を行なう場合の悪路補正に関するフローチャートである
。 100  (、UTR)・・・スリップ制御手段200
  (UTR,65,87)・・・左輪悪路判定手段3
00  (UTR,84,66)・・・右輪悪路判定手
段400  (UTR)・・・第1悪路判定手段500
  (UTR)・・・第2悪路判定手段800  (U
TR)・・・悪路判定手段第 3 図 第 図 第 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪のスリップを制御するスリップ制御手段と、
    左輪速の変化状態に基づいて悪路であるか否かを判定す
    る左輪悪路判定手段と、右輪速の変化状態に基づいて悪
    路であるか否かを判定する右輪悪路判定手段と、上記左
    輪および右輪悪路判定手段の双方が悪路と判定したとき
    に悪路と判定する第1悪路判定手段と、上記左輪および
    右輪悪路判定手段の少なくともいずれか一方が悪路と判
    定したときに悪路と判定する第2悪路判定手段と、走行
    状態あるいは上記スリップ制御手段におけるスリップ制
    御の種類に応じて上記第1および第2悪路判定手段のい
    ずれか一方を選択しその選択された悪路判定手段が悪路
    と判定したときに上記スリップ制御手段のスリップ制御
    の内容を補正する悪路補正手段と、を備えて成ることを
    特徴とする車両の走行制御装置。
  2. (2)請求項1記載の車両の走行制御装置において、上
    記悪路補正手段は、上記スリップ制御手段のスリップ制
    御の種類がアンチスキッド制御の場合、上記第1悪路判
    定手段による悪路判定に基づいて上記アンチスキッド制
    御の制御内容を補正するものであることを特徴とする車
    両の走行制御装置。
  3. (3)請求項1記載の車両の走行制御装置において、上
    記悪路判定手段は、上記スリップ制御手段のスリップ制
    御の種類がトラクション制御であってかつアクセル開度
    が所定値以下の場合は、上記第1悪路判定手段による悪
    路判定に基づいて上記トラクション制御の制御内容を補
    正するものであることを特徴とする車両の走行制御装置
  4. (4)請求項1記載の車両の走行制御装置において、上
    記悪路補正手段は、上記スリップ制御手段のスリップ制
    御の種類がトラクション制御であってかつアクセル開度
    が所定値より大の場合は、上記第2悪路判定手段による
    悪路判定に基づいて上記トラクション制御の制御内容を
    補正するものであることを特徴とする車両の走行制御装
    置。
JP8360890A 1990-03-22 1990-03-30 車両の走行制御装置 Expired - Fee Related JP2818902B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8360890A JP2818902B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 車両の走行制御装置
DE69129502T DE69129502T2 (de) 1990-03-22 1991-03-21 System zur Erfassung des Strassenzustandes
DE69112247T DE69112247T2 (de) 1990-03-22 1991-03-21 Schlupfsteuerungssystem für Fahrzeug und System zur Erfassung einer rauhen Strasse.
EP91104447A EP0449118B1 (en) 1990-03-22 1991-03-21 Slip control system for vehicle and rough road detecting system
EP95102262A EP0655362B1 (en) 1990-03-22 1991-03-21 Rough road detecting system
US07/673,460 US5117934A (en) 1990-03-22 1991-03-22 Slip control system for vehicle and rough road detecting system
KR1019910004549A KR950002933B1 (ko) 1990-03-22 1991-03-22 차량의 슬립제어장치와, 악로검출장치 그리고 미끄럼방지 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8360890A JP2818902B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03281468A true JPH03281468A (ja) 1991-12-12
JP2818902B2 JP2818902B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=13807202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8360890A Expired - Fee Related JP2818902B2 (ja) 1990-03-22 1990-03-30 車両の走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2818902B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110637211A (zh) * 2017-05-18 2019-12-31 五十铃自动车株式会社 车辆用信息处理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110637211A (zh) * 2017-05-18 2019-12-31 五十铃自动车株式会社 车辆用信息处理装置
CN110637211B (zh) * 2017-05-18 2023-08-11 五十铃自动车株式会社 车辆用信息处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2818902B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964044B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2902059B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
KR950002933B1 (ko) 차량의 슬립제어장치와, 악로검출장치 그리고 미끄럼방지 제어장치
JP2907497B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JP2902105B2 (ja) 車両の走行制御装置
US5262952A (en) Slip control system for motor vehicle
US5281008A (en) Traction control system for motor vehicle
JP3393654B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2902055B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
US5193888A (en) Slip control system for motor vehicle
JP3153556B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH03281468A (ja) 車両の走行制御装置
JPH0455156A (ja) 車両のトラクション制御装置
JP2917039B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2813918B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2932201B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2966073B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2818901B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0558264A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPH0516780A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP2898439B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2873490B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH03281439A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH04208666A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH0478645A (ja) Abs付車両の悪路判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees