JPH03281067A - I開先片面溶接方法 - Google Patents

I開先片面溶接方法

Info

Publication number
JPH03281067A
JPH03281067A JP7701390A JP7701390A JPH03281067A JP H03281067 A JPH03281067 A JP H03281067A JP 7701390 A JP7701390 A JP 7701390A JP 7701390 A JP7701390 A JP 7701390A JP H03281067 A JPH03281067 A JP H03281067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
filler wire
welding
gap
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7701390A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiyoshi Kitamura
北村 征義
Shigeo Fujimori
藤森 成夫
Ryuichi Motomatsu
元松 隆一
Shigeo Oyama
繁男 大山
Nobuyuki Ohama
大浜 展之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7701390A priority Critical patent/JPH03281067A/ja
Publication of JPH03281067A publication Critical patent/JPH03281067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は片面サブマージドアーク溶接方法にかかわり、
特にI開先での片面1層溶接において、開先変動があっ
ても、溶接欠陥のない良好なビードを得る片面溶接法に
関するものである。
[従来の技術] 片面溶接施工においては、溶接すべき鋼板端面に、所定
のルート高さや開先角度を施したY開先のもとで行われ
ているのが通例である。これらは健全など一ド形状を得
るために必須なものであり、もし、ルート高さが所定値
より高すぎると裏ビードが出なくなり、また、低過ぎる
と裏ビードが出過ぎて銅当て金と溶着するといった問題
が発生する。一方、開先角度も小さ過ぎると溶は込み形
状が梨形となって突き合わせ凝固となり、割れ発生の危
険が増大する。また、逆に大き過ぎると開先残りや、余
盛不足が発生するといった問題が発生する。したがって
、この開先加工積度管理には細心の注意が払われて作業
が進められている。
しかしながら、今後増大する大板維ぎ工程の処理能力ア
ップに対応するためには、これまでの方法では能力的に
不十分であり、開先加工工程を大幅に省略できる溶接方
法の開発が望まれている。
これに対し、従来から開先加工の簡便さから、■開先で
の片面溶接施工が行われているものもあるが、主として
板厚カ月01−以下の薄物であり、IO■lを超えるも
のに対してはほとんど採用されていない。これは■開先
溶接では、板厚が厚くなるほど裏ビードを確保するため
高溶接電流を必要とするが、一方、溶接電流が高くなる
ほどワイヤ溶着速度も増大する。このため、表ビード余
盛が過大となり、表、裏ビード双方を満足する溶接条件
範囲が存在しないためである。
この表ビード余盛り過大の問題を解決するため、特開昭
50−64133号公報では、後行電極位置を溶接線か
らずらし、余盛を横に広げる方法や、特開昭53−12
7346号公報では、1開先間に適当な間隙を設けて片
面溶接を行うことが提案されている。しかしながら、前
者では裏ビードを確保するため、先行電極での高溶接電
流使用が必須であり、溶着量が必然的に多くなる。そし
て、後行電極位置を溶接線上からずらしても、アークの
広がりには限界があり、余盛量に対応したビート幅を確
保する条件範囲は限られたものとなる。一方、後者では
余盛量の問題は開先間隙をとることで、ある程度解消で
きるが、適正な余盛量が得られる開先間隙範囲では、溶
は込み形状が梨形になり易く割れ発生の危険がある。こ
わを防止するため、開先間隙を大きくとると、逆に余盛
量不足となりアンタカットなどの溶接欠陥が発生すると
いった問題がある。
また、特開昭58−138571号公報では、第1電極
前方より送給するフィラーワイヤの送給速度、及び溶接
電流を同時に制御して一定のビード高さを得る方法が提
案されているが、この場合、フィラーワイヤはアーク熱
によって溶融するため、送給速度が速くなると、ワイヤ
溶融速度が間に合わず、第1電極に突き当たって溶接が
不安定になフたり、また、アークの偏向なども懸念され
る。
さらに、■開先片面溶接での開先間隙誤差は。
Y開先などの開先角度やルート高さの誤差に比べ、開先
面積変動に大きな影響を与える。特に厚板側では全盛蓋
により大きな影響を与え、例えば、板厚2〇−腸で2■
−のばらつきかあると、余盛面積は40■−2変動する
ことになり、もし広い方にずれると余盛がほとんどない
ビードになフてアンダカットなどの欠陥が発生し易くな
り、良好なビードを得るには厳密な開先間隙設定が必要
となる。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は片面サブマージドアーク溶接法に関し、I開先
での片面1層溶接をする際に問題となるアーク偏向、余
IEfft過不足などによるビード不良や、梨形溶は込
み形状を形成せず、開先変動があ7ても良好なビート形
状を得ることができる片面サブマージドアーク溶接法を
提供することにある。
[課題を解決するための手段] そこで、本発明者らは上記課題に対し、種々の検討を重
ねた結果、以下に述べる方法で解決できることを見出し
た。
すなわち被溶接箇所の開先をほぼ垂直面とじた■開先片
面溶接法において、註被溶接物開先面の間隔を3〜+2
a+mとし、該開先面り方に配置された開先形状検知装
置で開先断面積を計測したる後、この間隙に金属粉また
は粒、あるいは金属細粒片を散布し、かつ、1,6〜4
.8 n++s径のフィラーワイヤを第1電極前方より
送給して溶接を開始し、同時に開先形状を41測しつつ
、該開先断面積に対して必要余盛量を保証するように、
該フィラーワイヤ送給速度を制御しながら、第1電極ア
ークを註フィラーワイヤ、金属粉または粒、及び被溶接
物開先面との間に点彊させて片面溶接を行なうことを特
徴とする■開先片面溶接方法である。
[作用] 以下、第1図に示す本発明の3電極片面サブマージドア
ーク溶接の一実施態様の模式側面図を例にとフて詳細に
説明する。なお、ここでは理解を容易にするため、溶接
部は断面図で示している。
同図中の1は被溶接物、2は裏フラックス、3は裏当て
銅板、4は金属粉、または粒、あるいは金属細粒片(以
下、金属粉と略称)、5は金属粉供給ホッパー、6はフ
ィラーワイヤ送給モータ、7はカーブドノズル、8はフ
ィラーワイヤ、9はフィラーワイヤ位置高さ調整装置、
10は第1電極ワイヤ、11は第2電極ワイヤ、12は
第3電極ワイヤ、13はフラックス、+4はアーク、+
5は溶融スラグ、16は溶融金属、+7は凝固金属、+
8は溶接台車、19はレール、20はフィラーワイヤ位
置検知器、21はフラックス供給ホッパー、22はアー
スケーブル、23は開先形状検知器、24は開先面積演
算及びフィラーワイヤ送給速度制御指令出力装置、Sl
、S2はスイッチである。
まず、溶接に先だってスイッチS1を切り、S、を入り
にセットし、裏当て銅板3上に裏フラックス2を所定厚
さに散布したあと、はぼ、垂直に近い面を有する被溶接
物1の開先面同士を3〜12++o開けてセットし、そ
の裏面に該裏フラックスを押し当てる。そして、開先形
状検知器23を溶接スタート部にセットし該開先形状を
測定し、その結果を開先面積演算、及びフィラーワイヤ
送給速度WITH指令出力装置24に送り、開先面積、
及びフィラーワイヤ送給速度制御指令値を後述するよう
な方法で求める。つぎに、溶接台車18を溶接進行方向
に移動しながら、一定時間毎に上記開先信号を採取し、
演算データを蓄積して、金属粉供給ホッパー5の供給口
が溶接スタート部に到達した時点で溶接台車を一度止め
、金属粉4を開先内に2〜6■胃厚さになるように調整
して供給する。そしてさらに開先信号を採取しながら、
溶接台車を溶接進行方向に移動し、第1電極ワイヤ10
を溶接スタート・部にセットする。そして、フィラーワ
イヤ送給モータ6を介して1.6〜4.8txm径のフ
ィラーワイヤ8をカーブドノズル7に送り込み、該ワイ
ヤに曲がりぐせをつけて、第1電極ワイヤに接触するま
で送給する。その後、フィラーワイヤ位置高さ調整装置
9を作動させ、フィラーワイヤ先端が開先内の金属粉に
接触してフィラーワイヤ位置検知器20が感知信号を発
するまで下げる。
以上で溶接の準備が完了し、スイッチS、を入り、S2
を切りにしてフラックス供給ホッパー21からフラック
ス13を開先部に散布して溶接を開始する。そして、第
1電極アークスタートと同時に一定時間毎に開先信号を
採取し、上述の油田処理を行なうとともに、開先面積演
算、及びフィラーワイヤ送給速度制御指令出力装置24
に蓄積された指令データを一定時間毎に、順次フィラー
ワイヤ送給モータ6に出力する。
ここで用いる開先形状検知器は、被溶接物、及び裏フラ
ックス表面の高さと開先幅方向の距離が検知できるもの
であれば、超音波式、光学式などいずれのタイプのもの
でもよく、高さ方向の変曲点からそれぞれの開先の上下
端、及び板厚を知り、かつ、その幅方向距離から開先幅
を知れば、開先面積Xを演算で求めることができる。ま
た、フィラーワイヤ送給速度F (cm/5ec)は、
溶接ワイヤ総溶着量をM (g/sec ) 、溶接連
速をV(cm/5ec) 、余盛面積を5(ca+’)
、フィラーワイヤ径をD(CI+)、フィラーワイヤ密
度をρ(g/ca+’)とすれば(1)式で与えられる
。ただし、■・(S+X)>M/ρの範囲である。
F=4・ (v・(S+x)−M/ρ)/π・D2・・
・・・・・・・・・・(1) すなわち、開先間隙が大となり、開先面積Xが増すとフ
ィラーワイヤ送給速度Fか速くなフて、増加した開先面
積分に応した送給速度でフィラーワイヤ8が第1電極ア
ークに向かって送給されるため、開先間隙が変動しても
余盛量は常に一定値が保証される。そして、カーブドノ
ズル7と被溶接物との間はアースケーブルで接続されて
おり。
第1電極アークは被溶接物開先内面、及び金属粉との間
に点弧するだけでなく、送給されつつあるフィラーワイ
ヤとの間にも点弧して溶接が行なわれるため、アーク偏
向か発生せず安定したアークを維持できる。また、開先
間隙が大きくとも、裏フラックスがアークに直接さらさ
れる割り合いが減少し、安定した裏ビード形成が可能と
なる。さらに、溶融したフィラーワイヤ、及び金属粉が
広かった開先の一部を充填するため、溶接ワイヤの溶着
量は相対的に少なくてすむメリットもあり、より低溶接
電流での溶接が可能となって溶融プールが安定し、良好
な表ビートが形成される。
また、裏ビードを形成させるための第1電極アーク点弧
位置適正域をフィラーワイヤ先端底面と開先裏面よりの
距離で表示すると、2〜6II11の範囲である。これ
より低過ぎると、送給中のフィラーワイヤ曲がりぐせば
らつきによって、散布した裏フラックスが削られてしま
うため、裏ビード不安定になる。また、高過ぎる位置で
両者のワイヤが遭遇し、アークが発生した場合には開先
底面にト分な熱が届かず、裏ビード形成は期待できない
。したがって、フィラーワイヤの位置決めを確実にする
ため、本発明ではアーク偏向防止用として開先内へ散布
した被溶接物の成分を基調とする金属粉、または粒、あ
るいはカットワイヤのような金属細粒片を利用してその
上面にフィラーワイヤを接触させて位置検知を行ってい
る。すなわち、溶接前はスイッチS、を切り、S2を入
りにすると、フィラーワイヤ8は金属粉4に接触すると
、アースケーブル22を介して閉回路か形成され、フィ
ラーワイヤ検知器20で位置検知か可能となる。
これに用いる金属粒子サイズは金属粉供給ホッパー送給
口から容易に流出できるものであればよい。また、成分
も特に規定されず、溶接金属特性改善のため、金属の一
部に合金を使用してもなんら差し支えない。
つぎに、本発明では開先間隙を3〜12■繍と規定して
いるが、これは、第2図に示す各板厚に場ける開先間隙
とビード形成状況との関係から明らかなように、良好な
ビード形状を維持できる範囲に限界があるためである。
そして、その開先間隙適正範囲は板厚をt (+s+a
)、開先間隙をG (!l1l)とすると(2)式で表
すことができる。(ただし、10≦t≦25) o、zt+i≦G≦0.4t+2   −・・・・・(
2)なお、板厚tが25+wn+を超えるときの開先間
隙Gは6〜12IIII+である。
板厚tがI Oms未満では特に本発明を使用する必然
性はなく、開先間隙Gなしでも良好なビードを得る溶接
条件がある。また、開先間隙が上限値の12mmを超え
ると、アークから開先底面までの距離が遠くなるため、
該開先面を溶融できなくなる危険があり、 25ma+
以上の板厚でも開先間隙Gは12++v+以内に止めな
ければならない。一方、適正範囲より小さい場合には、
フィラーワイヤ溶融用が減り、該ワイヤに作用するアー
ク分が少なくなって梨形溶は込み形状になったり、余盛
が過剰になる。
また、開先面は必ずしも垂直面でなくともよく、205
mを超える板厚などの場合において5より安定した溶は
込み形状を得るため、若干の角度をつけた傾斜面、いわ
ゆるV開先としてもなんら問題ない。
さらに、供給するフィラーワイヤの径を1.6〜4.8
s+sとしたのは、1.6+w−未満の細径ではアーク
プラズマの反応面積が小さ過ぎて効果がなく、また、ワ
イヤ曲がりぐせも一定しないためである。
−・方、4.8+wmを超えると大径ワイヤでは剛性が
強すぎて曲がりぐせをつけにくく実用的ではない。
したがって、その適正径は開先間隙Gに挿入したとき、
該フィラーワイヤが開先側面に触れないサイズで最大径
のものを選択することが最も望ましい。
[実施例] 第1表に示す鋼板、第2表に示すフィラーワイヤ、第3
表に示す溶接ワイヤ、第4表に示す鉄粉成分と、第5表
に示す表フラックス、第6表に示す裏フラックスを用い
て、本発明法と比較例について、I開先3電棒片面サブ
マージドアーク溶接を行なった。
第5表の表フラックスは原料粉を水ガラスで造粒した後
、焼成したポンドフラックスであり、第6表の裏フラッ
クスは銅当て全併用型の樹脂コーティングタイプのもの
である。また、開先形状検知器はレーザビーム距離計と
それを幅方向!多動させたときの距離を検知するポテン
ショメータとを組み合わせたものを用いている。
第7表に溶接条件及び結果を示す。同表中の開先間隙欄
、及び送給速度槽の→印は開先間隙がスタートからエン
ドに向かって→の方向に連続的に変化していることを示
す。また、鉄粉散布厚さ、及びフィラーワイヤセット位
置は開先底面からの距離を示し、ビード形状評価は表裏
ビードについては、欠陥がなく良好なものを0、欠陥や
余盛過不足を生じたものは×、また、溶は込みについて
は形状が良好なものを01割れが発生したり、梨形を呈
したものは×で表示している。
本発明を用いてI開先片面溶接した板厚14m+s材で
は、4から6IllIに変化した開先に対し、1.6m
m径のフィラーワイヤを5から19c■/secの送給
速度で対応して溶接した本発明の試験N011をはじめ
、開先間隙6■■一定の試験N002、ならびに、開先
間隙が5から8■1、及び8から51と逆に変化した試
験N003.4とも、表、裏ビード、溶は込み形状すべ
て良好なものが得られた。また、板厚20−■材に適用
した本発明試験N085.6では同一溶接条件のもとて
良好なビート形状が得られ、開先の広い試験N017.
8でも問題のないビードであった。
一方、比較例の試験NO19では、開先間隙が2−厘と
狭いためフィラーワイヤを送給しなくとも余盛量が過大
となり、かつ、裏ビードもでない梨形ビードとなった。
また、比較例試験No、IOは本発明に近い条件で行な
ったものであるが、鉄粉散布量が少なく、かつ、フィラ
ーワイヤセット位置が低すぎてフィラーワイヤが第1電
極と作用する前に散布したフラックスを削ってしまった
ため、裏ビードが不安定になった。逆に、比較例試験N
o。
11ではフィラーワイヤセット位置が高過ぎて裏ビード
がでない不安定なものとなった。さらに比較例試験No
、12では開先間隙を6から14mmまで変化させたも
のであるが、開先間隙が大きくなって許容範囲を超えた
溶接エンド部付近では表ビート全盛は確保できているも
のの、裏ビードに開先残りが一部発生したり、溶は込み
形状も突き合わせ凝固になった。そして、比較例試験N
o、 13では6.41径のフィラーワイヤを送給速度
4.3〜5.0cm/secで送給しようとしたが、カ
ーブドノズルでの抵抗が強すぎて不安定な送給となり、
良好なビードは得られなかった。
第1表 第2表 第3表 第4表 [発明の効果] 本発明においては開先面積変化に見合ってフィラーワイ
ヤ送給速度を増減し、常に余盛量が一定になるようにフ
ィラーワイヤを供給する方式としているため、許容範囲
内の開先変動であれば、溶接電流や溶接速度を制御させ
なくとも健全なビートが得られ、これらの自動制御系が
ない既設の溶接装置でも金属粉供給ホッパ、フィラーワ
イヤ送給関係装置、開先形状検知器、開先面積演算、及
びフィラーワイヤ送給速度制御指令出力措置と若干のケ
ーブル類、及びスイッチを付加することにより容易に実
現できる。そのため、設備投資費用を最少に抑えて、開
先変動を有するI開先1層片面溶接サブマージドアーク
溶接が可能となり、開先加工工程や開先セット作業を大
幅に簡略することができ、高能率化、省資源、省力化を
達成でき、その工業的価値は高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の3電極片面サブマージドアーク溶接の
一実施態様の模式側面図、第2図は各板厚における開先
間隙とビード形成状況との関係を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、被溶接箇所の開先をほぼ垂直面としたI開先片面溶
    接法において、該被溶接物開先面の間隔を3〜12mm
    とし、該開先面上方に配置された開先形状検知装置で開
    先断面積を計測したる後、この間隙に金属粉または粒、
    あるいは金属細粒片を散布し、かつ、1.6〜4.8m
    m径のフィラーワイヤを第1電極前方より送給して溶接
    を開始し、同時に開先形状を計測しつつ、該開先断面積
    に対して必要余盛量を保証するように、該フィラーワイ
    ヤ送給速度を制御しながら、第1電極アークを該フィラ
    ーワイヤ、金属粉または粒、及び被溶接物開先面との間
    に点弧させて片面溶接を行なうことを特徴とするI開先
    片面溶接方法。
JP7701390A 1990-03-28 1990-03-28 I開先片面溶接方法 Pending JPH03281067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7701390A JPH03281067A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 I開先片面溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7701390A JPH03281067A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 I開先片面溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03281067A true JPH03281067A (ja) 1991-12-11

Family

ID=13621874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7701390A Pending JPH03281067A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 I開先片面溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03281067A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7612312B2 (en) * 2005-02-11 2009-11-03 Honeywell International Inc. Mobile hand-held laser welding support system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7612312B2 (en) * 2005-02-11 2009-11-03 Honeywell International Inc. Mobile hand-held laser welding support system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Steen et al. Some aspects of the formation of laser clad tracks
US3271554A (en) Overlay welding
CN101336148A (zh) 改进的铝点焊的方法
CN101421069A (zh) 用于开口的根部焊道焊接的金属有芯焊条
CN111730177B (zh) 一种低稀释率的双填丝tig堆焊工艺及其应用
CN107921569A (zh) 立向窄坡口气体保护弧焊方法
US3839619A (en) Vertical welding of heavy aluminum alloy plates
CN103182611A (zh) 碳钢用药芯焊丝和电弧焊方法
US3922519A (en) Method for a build-up welding of different metals
JPH03281067A (ja) I開先片面溶接方法
KR20020013855A (ko) 와이어 전극을 사용하는 일렉트로슬래그 표면살붙임
JPH03281066A (ja) I開先片面溶接方法
CA2562319C (en) Electric arc welding wire
US20070194087A1 (en) Welding electrode rating method using double cap pass test
US3602688A (en) Vertical electric welding with heat absorbing work lining
JPH06135563A (ja) 粉粒体の供給方法
KR101931140B1 (ko) 55중량% 초과의 caf2를 갖는 플럭스에 의해 일렉트로슬래그 스트립 클래딩에 의해 금속 표면 상으로 오버레이 재료를 용착하기 위한 방법; 대응하는 플럭스 및 이러한 오버레이에 의한 물품
US3005899A (en) Metal arc welding, composition, and apparatus
CA1093159A (en) Method and apparatus for arc welding of metal plates from one side only
JP6607677B2 (ja) 4電極片面1層サブマージアーク溶接方法
JP2000288735A (ja) 溶接作業性および裏波ビード外観に優れた2電極立向エレクトロガスア−ク溶接方法
JP2933737B2 (ja) 消耗電極式アーク溶接方法
KITADA et al. Optimization of welding materials and conditions for high speed submerged arc welding of spiral pipe
JPH0957447A (ja) Uoe鋼管の溶接方法
SU903044A1 (ru) Состав подкладки дл формировани обратной стороны сварного шва