JPH03280476A - 光電変換装置の製造方法 - Google Patents

光電変換装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03280476A
JPH03280476A JP2082583A JP8258390A JPH03280476A JP H03280476 A JPH03280476 A JP H03280476A JP 2082583 A JP2082583 A JP 2082583A JP 8258390 A JP8258390 A JP 8258390A JP H03280476 A JPH03280476 A JP H03280476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
temperature
semiconductor layer
impurity semiconductor
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2082583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2958491B2 (ja
Inventor
Hitoshi Nishio
仁 西尾
Hideo Yamagishi
英雄 山岸
Keizo Asaoka
圭三 浅岡
Yoshihisa Owada
善久 太和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13778506&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03280476(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2082583A priority Critical patent/JP2958491B2/ja
Publication of JPH03280476A publication Critical patent/JPH03280476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2958491B2 publication Critical patent/JP2958491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、太陽電池等の光電変換装置の製造方法に関し
、特に導電型の異なる2つの不純物半導体層(p層、n
層)の間に真性半導体層(i層)を設けた非単結晶半導
体からなる充電変換装置の製造方法に関する。
[従来の技術] 非単結晶半導体からなる光電変換装置は、安定性が良く
ないといわれている。特にアモルファスシリコン太陽電
池の場合には、5taebler−Wronski効果
と呼ばれる現象がある。すなわち、p層、i層及びn層
からなる素子のうち活性層であるi層の電導度が光照射
によりしたいに低下してキャリア輸送能が下刃、(す、
素子の変換効率が低下するのである。
そこで、i層を薄膜化してこの層の電界強度を高める試
みがなされている。キャリア輸送能を予め上げておくこ
とによって素子の劣化を抑制しようとするのである。
また、それぞれp層、i層及びn層からなる複数の素子
をタンデム接続し、受光面側素子のi層を薄膜化する試
みもなされている。このようなタンデム構造の採用によ
り、受光面側素子はi層薄膜化の効果で劣化が抑制され
、裏面側素子は長波長光のみが照射されるために劣化が
抑制されると考えられている。
[発明が解決しようとする課題] 上記i層薄膜化技術やタンデム構造の採用によっても太
陽電池の劣化の抑制は十分ではなく1年問屋外使用した
ときの光電変換効率の劣化の割合が15%を上回る問題
があった。
さて、p層とn層との間のi層を高温で成膜することは
劣化抑制に効果があるものと考えられる。しかしながら
、本発明者らは、太陽電池の製造過程において単にi層
を高温で成膜するだけでは初期変換効率が著しく低下す
ることを見いだした。p層上にi層を高温成膜する際に
p層中の不純物がi層内に拡散してp / i界面に不
活性層か生成し、これにより初期変換効率が低下するも
のと考えられる。
本発明は、導電型の異なる2つの不純物半導体層の間に
真性半導体層を設けた非単結晶半導体からなる光電変換
装置に関し、初期変換効率の低下を防止しながら劣化の
抑制を実現する製造方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る光電変換装置の製造方法は、第1の不純物
半導体層(p層又はn層)を成膜し、この層の成膜温度
と同等又はこれより高い温度でこの層に熱処理を施し、
この第1の不純物半導体層の成膜温度と同等又はこれよ
り高い温度でi層を成膜したうえで、第2の不純物半導
体層(n層又はp層)を成膜するものである。
第1の不純物半導体層の熱処理温度及びi層の成膜温度
は、100℃以上、400’C以下とする。
[作 用コ 本発明に係る方法によれば、成膜した第1の不純物半導
体層に熱処理を施すことによってこの層の耐熱性及び耐
プラズマ性を向上させたうえで高温i層の成膜を行なう
から、高温i層の成膜中に第1の不純物半導体層から高
温i層中に不純物か拡散することはない。したがって、
初期変換効率の低下が防止できる。
また、高温1層は光照射を受けてもキャリア輸送能が安
定しており、劣化が抑制される。
[実施例〕 第1図は、本発明の実施例に係る方法で製造した有効面
積1.0cm2 (1,0cmX1゜Ocm)の太陽電
池の断面図である。ただし、各半導体層の成膜には平行
平板容量結合型グロー放電装置を使用するのが適当であ
る。
ガラス基板(1)上の例えばS n 02からなる透明
電極(2)の上に、まずa−SiC:Hからなるp層(
3)を250人成膜する。グロー放電装置に供給するガ
ス流量は、S I H4が5secm、CH4が15s
ccmSB2H6(1000ppmH2希釈品)が15
secm、H2が50sccmである。他の条件は、反
応圧力1.0Torr、基板温度200℃、RFパワー
50mW/cm2である。
次に、真空中でp層(3)に300℃、1時間の熱処理
を施す。
熱処理か完了したp層(3)の上に基板温度320℃の
高温でa−Si:Hからなるi層(4)を5000人成
膜する。他の成膜条件は、SiH4のガス流量1010
5e、反応圧力0. 3Torr、RFパワー50mW
/cm2である。
続いてi層(4)の上に、微結晶化したa−Si:Hか
らなるn層(5)を300人成膜する。
ガス流量は、S iH4が5 s e cm、 PH3
(1000p p m H2希釈品)が101005c
 SH2が200secmである。他の条件は、反応圧
力1.0Torr、基板温度200”C1RFパワ一5
00mW/cm2である。
最後に金属からなる裏面電極(6)をn層(5)上に成
膜する。
第2図は、以上に説明した方法で製造した太陽電池の初
期外部特性(電流電圧特性)を示すグラフである。測定
には、AM−1,100mW / c m 2のソーラ
ーシミュレート光を用いた。
特性値は、開放電圧0.821v、olts s短絡電
流16.58mA/cm   FF (フィルファクタ
)61.11%、光電変換効率8.328%である。1
年問屋外使用したときの光電変換効率の劣化の割合は1
0%未満であって、従来に比べて大幅に劣化が抑制され
ている。
第3図は、比較例の初期外部特性を示すグラフである。
この比較例に係る太陽電池は、p層(3)に熱処理を施
さない意思外は上記実施例と全く同じに作成したもので
ある。つまり、p層(3)に熱処理を施さないで320
℃の高温でi層(4)を成膜したものである。実施例の
場合と同じ条件で測定した比較例の特性値は、開放電圧
0.806volts 、短絡電流15.58mA/c
m   FF47.82%、光電変換効率6゜014%
である。
両特性の比較から、i層(4)の高温成膜前にp層(3
)に熱処理を施すことによって、FF等の初期外部特性
が改善されることがわかる。特に初期変換効率の大幅な
改善が認められる。
p層(3)の成膜温度は、50℃以上、400℃以下が
望ましい。
p層(3)の熱処理温度は、この層(3)の成膜温度と
同等又はこれより高いことが必要であって、100℃以
上、400℃以下であることが必要である。p層成脱湿
度より100℃程度高い温度が最適である。処理時間は
10分以上、2時間以下が望ましい。なお、本実施例で
は真空中で熱処理を行っているが、水素雰囲気でも良く
、窒素等の不活性ガスの雰囲気でも良い。
i層(4)の成膜温度も、p層(3)の成膜温度と同等
又はこれより高いことが必要であって、100℃以上、
400℃以下であることが必要である。このうち200
℃以上、400℃以下の範囲が望ましい。
半導体層のうち最後に成膜するn 層(5)の成膜温度
は、p層(3)の成膜温度と同等又はi層(4)の成膜
温度と同等が適当である。なお、以上のp、1、n各層
(3,4,5)の膜厚は、前記の値に限定されない。
前記S n 02以外の透明電極(2)の構成材料とし
ては、ITOやZnO等の他の透明な金属酸化物をあげ
ることができる。これらの材料を複合使用しても良い。
光電変換装置を構成する非単結晶半導体としてはS i
SS ic、S iN。
5ide、5iSn等の水素化合金(例えば実施例でp
層(3)に使用したa−3iC:Hやi層(4)に使用
したa−3i:H)やフッ素化合金等の一般に光起電力
素子に使用されるアモルファスシリコン系半導体をあげ
ることができる。
上記実施例においてn層(5)に使用したような微結晶
を含むアモルファス半導体でも良いし、多結晶半導体で
も良い。受光面側には、上記実施例のようにa−3iC
:Hに周期律表mb族の元素をドープしたp層(3)を
配するのが最も好適である。ただし、受光面側にn層を
配置しても良く、この場合のn層には周期律表vb族の
元素をドープしたa−3iC:Hを使用するのか最適で
ある。
p層(3)と1層(4)との間又はn層(5)とi層(
4)との間にi層(4)に向かって光学的禁制帯幅及び
不純物濃度か段階的に減少する層を設けても良い。この
不純物半導体層の膜厚は、30A以上、500λ以下が
適当であり、より好ましくは50Å以上、200Å以下
である。
受光面側の不純物半導体層(p層(3)又はn層)と透
明電極(2)との間に、両者間の接触抵抗を下げる目的
で、受光面側不純物半導体層と同じ導電型の高濃度ドー
ピング層を設けても良い。この高濃度ドーピング層の膜
厚は、5Å以上、100Å以下が適当であり、より好ま
しくは10Å以上、50Å以下である。不純物濃度は、
受光面側不純物半導体層の5倍以上、50倍以下が適当
である。
それぞれp層、i層及びn層からなる2素子をタンデム
接続した2段タンデム構造を採用する場合には、受光面
より遠い側の素子について本発明を適用するのが効果的
である。
[発明の効果コ 以上に説明したように、本発明に係る製造方法は、導電
型の異なる2つの不純物半導体層の間に真性半導体層を
設けた非単結晶半導体からなる光電変換装置の製造方法
であって、第1の不純物半導体層を成膜し、この層の成
膜温度と同等又はこれより高い温度でこの層に熱処理を
施し、この第1の不純物半導体層の成膜温度と同等又は
これより高い温度で真性半導体層を成膜したうえで、第
2の不純物半導体層を成膜するものであるから、光電変
換装置の初期変換効率の低下を防止しながらその劣化を
抑制することができる。したがって、本発明によれば高
効率かつ高信頼性の光電変換装置を製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る方法で製造した太陽電池
の断面図、第2図は前回の太陽電池の初期外部特性を示
すグラフ、第3図は比較例の初期外部特性を示すグラフ
である。 符号の説明 ■・・・ガラス基板、2・・・透明電極、3・・・p層
、4・・・i層、5・・・n層、6・・・裏面電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電型の異なる2つの不純物半導体層の間に真性半
    導体層を設けた非単結晶半導体からなる光電変換装置の
    製造方法であって、第1の不純物半導体層を成膜し、こ
    の層の成膜温度と同等又はこれより高い温度でこの層に
    熱処理を施し、この第1の不純物半導体層の成膜温度と
    同等又はこれより高い温度で真性半導体層を成膜したう
    えで、第2の不純物半導体層を成膜する製造方法。 2、第1の不純物半導体層の熱処理温度を100℃以上
    、400℃以下とする請求項1記載の製造方法。 3、真性半導体層の成膜温度を100℃以上、400℃
    以下とする請求項1又は2に記載の製造方法。
JP2082583A 1990-03-28 1990-03-28 光電変換装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2958491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2082583A JP2958491B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 光電変換装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2082583A JP2958491B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 光電変換装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03280476A true JPH03280476A (ja) 1991-12-11
JP2958491B2 JP2958491B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=13778506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2082583A Expired - Lifetime JP2958491B2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 光電変換装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2958491B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159320A (ja) * 2003-10-27 2005-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2006269607A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Canon Inc 光起電力素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159320A (ja) * 2003-10-27 2005-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2006269607A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Canon Inc 光起電力素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2958491B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2846651B2 (ja) 光起電力装置
JP2001267611A (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JPS6249672A (ja) アモルフアス光起電力素子
US6815788B2 (en) Crystalline silicon thin film semiconductor device, crystalline silicon thin film photovoltaic device, and process for producing crystalline silicon thin film semiconductor device
US4781765A (en) Photovoltaic device
JPH0878659A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
US20100224238A1 (en) Photovoltaic cell comprising an mis-type tunnel diode
JP4314716B2 (ja) 結晶シリコン薄膜光起電力素子
JP2002208715A (ja) 光起電力素子およびその製造方法
JP2003152205A (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JPH03280476A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP4110718B2 (ja) 多接合型薄膜太陽電池の製造方法
JP3197673B2 (ja) 光起電力装置
JP2698115B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6132416A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62209871A (ja) 光起電力装置の製造方法
US20120202316A1 (en) Plasma treatment of tco layers for silicon thin film photovoltaic devices
JP3197674B2 (ja) 光起電力装置
JPH03280475A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2744680B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPH0685291A (ja) 半導体装置およびその製造法
JP2001203374A (ja) 非単結晶薄膜太陽電池およびその製造方法
Martins et al. Engineering of a-Si: H device stability by suitable design of interfaces
Burte et al. Inversion layer solar cells on chemically vapor‐deposited polycrystalline silicon thin films
JP5123444B2 (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11