JPH03280005A - オートフォーカス装置 - Google Patents

オートフォーカス装置

Info

Publication number
JPH03280005A
JPH03280005A JP2081829A JP8182990A JPH03280005A JP H03280005 A JPH03280005 A JP H03280005A JP 2081829 A JP2081829 A JP 2081829A JP 8182990 A JP8182990 A JP 8182990A JP H03280005 A JPH03280005 A JP H03280005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state image
light
optical system
ccd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2081829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2868834B2 (ja
Inventor
Takashi Minaki
皆木 隆志
Yukinori Koizumi
小泉 幸範
Tadashi Saito
正 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2081829A priority Critical patent/JP2868834B2/ja
Priority to US07/665,783 priority patent/US5148210A/en
Publication of JPH03280005A publication Critical patent/JPH03280005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2868834B2 publication Critical patent/JP2868834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高速、高精度のオートフォーカス装置に関す
る。
(発明の背景) オートフォーカス方式には、大別してパッシブ方式とア
クティブ方式とがある。このうち、レンズシャッタタイ
プのカメラでは、赤外線アクティブ方式が急速に増えて
きている。これは、暗い場所でもオートフォーカスが有
効に働き、被写体のコントラストやパターンに左右され
ないといった特徴があるからである。また、演算処理が
比較的簡単であり、コスト的にも他方式と比較して有利
である。
第17図に赤外線アクティブ位相差方式の原理を示す。
この方式では、赤外LEDIからの赤外光を投光レンズ
2により被写体3に照射する。この被写体3よりの反射
光を受光レンズ4により受け、4分割SPDからなるセ
ンサ5に導く。この場合、カメラから被写体までの距離
に応じて、センサ5の受光位置が異なる。従って、この
受光位置の相違により、被写体の距離を判定する。
(発明が解決しようとする課題) しかし、この赤外線アクティブ位相差方式では、測距部
(赤外LEDI、投光レンズ2.受光レンズ4.センサ
5)と撮影レンズが別体になるため、パララックスを生
じる欠点がある。
一方、118図は上述の赤外線アクティブ位相差方式の
欠点を改善するためになされた、TTLタイプ赤外線ア
クティブ方式の原理を示す説明図である。この方式では
、赤外LED1からの赤外光はビームスプリッタ6によ
り反射され、レンズ系7を通過し、被写体3に到達する
。被写体3での反射光は、受光レンズ8により集められ
、第19図に詳しく図示した受光センサ9に導かれる。
この場合、受光センサ9を動かすと、結像スポット9c
に於ける受光量が最大になる。このときの受光センサ9
の位置から、被写体までの距離を判定する。このような
方式では、測距用の赤外光を撮像レンズから照射してい
るために、パララックスを生じないというメリットがあ
る。
しかし、測距用の受光部(受光レンズ、受光センサ)が
必要であり、コンパクト化や低コスト化の妨げとなって
いる。更に、赤外光の投光ポイントが常に固定であるた
め、測距範囲が非常に狭く、赤外照射角内の測距しか行
えないといった不具合がある。
本発明は上記した課題を解決するためになされたもので
あって、その目的は、測距専用の受光部を設けることな
く、簡単な構成で測距が可能であるとともに、測距ポイ
ントを任意の位置に設定することが可能なオートフォー
カス装置を実現することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記した課題を解決する本発明は、電荷の転送方向を正
方向若しくは逆方向に切り換えて駆動することが可能な
固体撮像素子と、固体撮像素子に被写体像を結ばせる光
学系と、光学系を介して被写体に対して光を照射する投
光手段と、固体撮像素子の電荷転送方向を切り換えて駆
動する転送切り換え手段と、電荷転送方向が切り換えら
れたときの固体撮像素子の画像出力の位相差により光学
系のピント位置を求める演算処理回路とを備えたことを
特徴とするものである。
(作用) 本発明のオートフォーカス装置において、投光手段から
発せられ、光学系を通り、被写体に到達した光は反射し
て再び光学系を通り固体撮像素子に結像する。固体撮像
素子は転送方向が正/逆切り換えられ、このときの固体
撮像素子の出力の位相差により演算処理回路でピント位
置が求められる。
(実施例) 以下図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例の概略構成を示す構成図であ
る。
図において、10は被写体に対してAF用のスポット光
を照射するため及び被写体像を結像面に導くための光学
系、11は光学系10を通してAF用のスポット光を照
射する投光手段、12は被写体像を受ける固体撮像素子
としてのCCDである。このCCD12は水平転送方向
を左右に切り換えることが可能なものであり、詳しくは
後述する。13はCCD12からの画像出力を受けるア
ンプ、14はCCD12の画像出力から輝度(Y)信号
1色差(R−Y、B−Y)信号を生成するプロセス回路
、15は輝度信号及び色差信号からコンポジットビデオ
信号(以下、単にビデオ信号という)を生成するエンコ
ーダ、16はビデオ信号を受けAF演算処理を行いフォ
ーカスエラー信号を生成するAF演算処理回路、17は
CCD12の駆動制御を行なうと共にフォーカスエラー
信号を受けAF副制御行なう制御部、18は制御部17
の制御によりCCD12の正/逆転送駆動を行なう転送
切り換え手段を構成するCCDドライバ、19は制御部
17からの制御により光学系lOのフォーカシングを行
なうAFモータである。
第2図は本実施例で使用するCCD12の概略構成を示
す構成図である。ここでは、5×5画素の場合を例示す
る。すなわち、5×5の受光部20a〜20y、各受光
部20a〜20yの電荷を垂直転送CCDに出すタイミ
ングを制御する転送ゲート、縦方向に5個の受光部の電
荷を転送する5列の垂直転送CCD21a 〜21e、
5列の垂直転送CCD21a〜21eからの電荷を水平
方向に転送する水平転送CCD22、信号電荷を通常の
状態で読み出す読み出しアンプ23、水平転送CCD2
2を逆方向に転送して信号電荷を読み出すための読み出
しアンプ24を備えている。従って、このCCD12の
水平転送CCD22を駆動する方向を切り換えることに
より、水平方向の読み出し方向を切り換えることができ
る。このようにするには、CCDドライバ18から水平
転送CCD22を駆動するパルスの位相に若干の変更を
加えるだけてよい。また、第2図にはインターラインC
CD (IT−CCD)の場合を示したが、F IT−
CCDでも同様の動作が可能である。
第3図は、本実施例のピント合わせの動作原理を説明す
る説明図である。投光手段11の一部を構成する発光素
子11Aから発せられた光は同じく投光手段11を構成
するミラー11Bにより反射されて光学系10を通過し
て被写体に到達する。
この場合、ミラー11Bによる反射により、発光素子1
1Aからの照射光は撮像面の光軸中心から出射している
ことに相当する。ここで、第3図(A)はいわゆる前ピ
ン(ピントが被写体より手前にあっている状態)を示し
、第3図(B)は合焦状態を示し、第3図(C)はいわ
ゆる後ピン(ピントが被写体より奥にあっている状態)
を示している。
また、第4図(A)、(B)、(C)はそれぞれ第3図
(A)、(B)、(C)の状態で投光手段11の光照射
による被写体からの反射光をCCD12で受けた場合に
おける映像信号の1走査線分の状態を表わしている。こ
の第4図では、水平転送CCD22を正方向に転送(以
下正転送という)した場合のCCD12の出力を実線で
、水平転送CCD22を逆方向に転送(以下逆転送とい
う)した場合のCCD12の出力を破線で示しである。
第3図(A)の前ピン状態では、CCD12の出力は第
4図(A)に示すように、正転送の位相はtl+逆転送
の位相はt、+2aになる。すなわち、正転送のCCD
出力に比べ逆転送のCCD出力は2aだけ位相が遅れて
いる(位相がずれている)ことになる。
第3図(B)の合焦状態では、CCD12の出力は第4
図(B)に示すように、正転送及び逆転送の位相はt2
になる。すなわち、正転送のCCD出力と逆転送のCC
D出力の位相ずれは生じていない。
第3図(C)の後ピン状態では、CCD12の出力は第
4図(C)に示すように、正転送の位相はt3+逆転送
の位相はt3−2aになる。すなわち、正転送のCCD
出力に比べ逆転送のCCD出力は2aだけ位相が進んで
いる(位相がずれている)ことになる。
また、第4図のCCD出力の信号レベルに注目すると、
合焦状態ではレベルが最大(第4図(B)のGa)にな
る。一方、ピントがずれると、CCD出力の信号レベル
が低下(第4図(A)、  (C)のGA 、Gc )
している。
以上のことから、CCD出力の正/逆転送の位相差から
前ピン、後ピンを判断し、AFモータ19の駆動方向を
決定する。合焦状態については、CCD出力の信号レベ
ルと位相差の両方から判断できる。
以下、第5図のカメラメインフロー及び第6図のAF演
算処理ルーチンを参照して全体の動作説明を行なう。尚
、ここでは、スチルビデオカメラを例にしてAF動作を
説明する。
2段押しに構成されたレリーズスイッチの第1段目の8
1が押し下げられるまで、カメラは待機状態になってい
る(ステップ■)。ここで、Slが押し下げられると、
AF演算処理ルーチンに移行する(ステップ■)。この
AF演算処理ルーチンでは前述したように、正/逆転送
時の映像信号の位相ずれ及び信号レベルによりピント状
態(前ピン/後ピン/合焦)が検出される。尚、このル
ーチンの詳細は後述する。このAF演算処理により検出
されたピントずれΔXが0になるまで(ステップ■)、
AFモータが駆動される(ステップ■)。ΔXが0にな
ると、測光が行なわれる(ステップ■)。そして、レリ
ーズスイッチの2段目の82が押し下げられるまで待機
しくステップ■)、S2が押し下げられると露光(ステ
ップ■)。
記録(ステップ■)を実行する。全体の動作は以上の通
りである。
次に、AF演算処理について第6図を参照して詳細に説
明する。まず、CCD12を正方向に転送を行なうよう
に駆動する(ステップ■)。そして、このときのCCD
12の出力のAFスポット信号をAF演算処理回路16
内のフィールドメモリに記憶する(ステップ■)。その
後、CCD12を逆方向に転送を行なうように駆動する
(ステップ■)。そして、正転送駆動により得られたC
CD出力のAFスポット信号(フィールドメモリより読
みだす)と逆転過駆動により得られたCCD出力のAF
スポット信号との減算を行なう(ステップ■)。このと
きの減算結果は第7図に示すようになる。ここで、ある
基準時刻から減算結果の最大値までの時間をtI+ あ
る基準時刻から減算結果の最小値までの時間をt2とす
ると、tl−12が正であるか負であるかにより、前ビ
ン/後ピンを判定することができる。このように、AF
スポット信号の減算結果の最大値、最小値を更に減算し
て、ピントを判定する(ステップ■)。
1、−12が正である場合、これを解消すべく例えばA
F用のモータを正方向に駆動する(ステップ■)。そし
て、CCD出力の減算結果の最大値をVAFとした場合
、この最大値VAFが所定の値VS以下になったときに
合焦とみなすことにする。
従って、VAF>vsO間はモータを駆動し続ける(ス
テップ■)。そして、合焦と判断されたら、モータを停
止する。
また、1.−12が負である場合、これを解消すべく例
えばAF用のモータを負方向に駆動する(ステップ■)
。そして、VAF>vsO間はモータを駆動し続ける(
ステップ■)。その後、合焦と判断されたら、モータを
停止する。
第8図にAF用のモータ駆動によるAFスポット信号の
減算結果の変化の様子を示す。第8図(A)は前ピンと
判断された瞬間の状態である。
そして、モータが駆動され、ピントが合うに従いvAF
が小さくなると共にt、とt2の差が小さくなってゆく
(第8図(B))。そして、VAFが所定の値■5より
小さくなった時点(第8図(C))で、合焦とみなし、
モータを停止させるようにする。尚、このvsをなるべ
く小さくすることが、AFの精度を向上させることにつ
ながる。
また、前ピン/後ピン判定1会焦判定に使用したCCD
出力を、微分して得られる立上り若しくは立下り信号を
使用することで、信号の幅が小さくなり、精度が更に向
上する。
ここで、CCD出力に含まれる可視光のAFスポット信
号を外乱光(可視光)成分から抽出する方法について第
9図を参照して説明する。
第9図(A)はCCD出力から得られる1フイ一ルド分
のY(輝度)信号であり、振幅が明るさを表わしている
。第9図(B)はC(色)信号であり、色副搬送波に対
する位相の違いで色相を表わしている。そこで、発光素
子11Aから照射する光の色に応じた位相フィルタでC
信号をフィルタリングすると、第9図(C)のようにA
Fスポットの部分だけの信号が得られる。そして、高周
波ノイズ除去及び最小スポット幅以上の高周波成分除去
のためのLPFを通過後のY信号(第9図(D))を、
位相フィルタ通過後のC信号でゲーティングすると、第
9図(E)に示すようにAFスポット信号のみが得られ
る。
以上のような構成にすることで、投光手段1]を付加す
るだけで、正確、迅速なTTL方式のAFを実行するこ
とか可能になる。
次に、投光手段11が赤外光を照射する実施例について
説明する。被写体には様々な色、明るさが有り、可視光
によるアクティブ測距が適さない場合もある。そこで、
投光手段11から赤外光を照射することもできる。第1
0図は赤外光の照射を行なう場合の実施例の概略構成を
示す構成図である。この図で、第1図と同一物には同一
番号を付し、説明は省略する。第1図と異なる点は、投
光手段11が赤外光を照射することと、フィルタを駆動
するフィルタ駆動部30及びこのフィルタ駆動部30に
よる駆動されるフィルタ31を備えている点である。こ
のフィルタ31は交互に使用可能な赤外線透過フィルタ
と赤外線カットフィルタとから構成されており、フィル
タ駆動部30により測距時は赤外線透過フィルタ、通常
露光時は赤外線カットフィルタが選択的に使用される。
般に、CCDは赤外領域にまで感度を有しており、通常
の露光を行なう際は赤外線カットフィルタが使用されて
いる。そこで、本実施例では、測距時は赤外線を使用し
、可視光などの外乱光の影響を避けるようにしている。
このような実施例では、前述の第9図のようなC信号で
のゲーティングによるAFスポットの抽出は必要ない。
第11図は本実施例の概略動作を表わすフローチャート
である。第5図に示した第1実施例の動作と異なる点は
、AF演算処理前にIR(赤外線)透過フィルタを挿入
しくステップ■)、AF演算処理終了後にIRカットフ
ィルタを挿入(ステップ■)していることである。この
ため、測距時は投光手段11から発せられた赤外光のみ
がフィルタ31 (IR通過フィルタ)を通過してCC
DI2に到達する。従って、この赤外光によるAFスポ
ットをCCD12の出力のY信号から検出することで、
正確な測距が行える。また、露光時はフィルタ31 (
IRカットフィルタ)により不要な赤外線は除去され、
通常の露光が行える。
第12図はフィルタ31及びフィルタ駆動部30の主要
部を示した構成図である。フィルタ枠31Aに取り付け
られたIRカットフィルタ31B。
IR透過フィルタ31Cとが、フィルタ駆動部31を構
成するプランジャ30A及び図示しないバネ等によって
駆動される。この図の(A)では■R透過フィルタ31
Cがセットされた状態であり、(B)ではIRカットフ
ィルタ31Cがセットされた状態である。尚、これ以外
の構造であっても、2種類のフィルタを瞬時に入れ替え
可能であれば、本実施例に適用することができる。尚、
第13図はIRカットフィルタ31BとIR透過フィル
タ31Cとの透過特性を示した特性図である。このよう
な、特性のフィルタを使用することにより、通常の露光
と赤外線による測距とが、専用の受光素子を使用せずに
行える。
尚、AFスポット信号の検出は特定の1本の水平走査線
から行なっても良いが、連続する複数の水平走査線で加
算、平均してから行なっても良い。
このような加算、平均を行なうと、水平走査線間の相関
によりノイズ成分が減少し、SN比が向上するといった
メリットがある。尚、赤外光を使用すると、可視光の場
合とピント位置が若干具なるが、光学的なフィルタの厚
み若しくはAFスポット信号の電気的な位相調整等によ
る補正を行なえば問題はない。
以上のように、投光手段11から赤外光を照射しても測
距を良好に行える。
次に、ファインダの中心位置以外の位置に投光する場合
について説明する。通常のAF左カメラは、ファインダ
画面の中心でオートフォーカスを行なっていた。しかし
、希望する被写体がファインダ画面の中心にない場合も
ある。そこで、本実施例では、ファインダ画面内の任意
の位置でオートフォーカスが行えるように工夫した。第
14図は中心からBだけずれた位置でオートフォーカス
を実行する場1合を示した模式図である。このようにす
るには、ミラー11Bの傾き角を調整すれば良い。第1
4図(B)は合焦の場合を示しており、このときのミラ
ー11Bの傾き角θによる被写体中心からのずれBと撮
像面てのずれbとは比例的であり、計算により求めるこ
とができる。従って、第15図(B)に示すように、正
転送と逆転送によるCCD出力が2bずれているものが
本来の合焦状態である。そして、CCD出力の位相差に
より前ピン(第15図(A))、後ピン(第15図(C
))を判断する演算は、合焦時のずれ2bを考慮する以
外は上述の実施例ものと同じである。
第16図はパッシブ方式に応用した場合を模式的に示し
模式図である。この場合は、光学系10の前に遮光板3
2を設け、光軸に対して片側の光束だけを通すように構
成する。このようにした場合の、結像状態は第3図及び
第4図に示した場合と同じになる。尚、この場合の条件
として、左右対称形の被写体がファインダ画面中心に存
在する場合に限られる。また、この場合は、可視光で行
なえば良い。従って、いままで述べた実施例の構成に遮
光板32を挿入するだけで、パッシブ方式にも応用する
ことが可能である。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明では、電荷の転送方
向を正方向若しくは逆方向に切り換えて駆動することが
可能な固体撮像素子と、固体撮像素子に被写体像を結ば
せる光学系と、光学系を介して被写体に対して光を照射
する投光手段と、固体撮像素子の電荷転送方向を切り換
えて駆動する転送切り換え手段と、電荷転送方向が切り
換えられたときの固体撮像素子の画像出力の位相差によ
り光学系のピント位置を求める演算処理回路とを備える
ようにした。この結果、アクティブ測距であるにもかか
わらず、測距専用の受光部を設けることなく、簡単な構
成で測距が可能であるとともに、測距ポイントを任意の
位置に設定することが可能なオートフォーカス装置を実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のオートフォーカス装置の構
成を示す構成図、 第2図は第1図に示した実施例のオートフォーカス装置
に使用するCCDの構成図、 第3図は第1図に示した実施例のオートフォーカス装置
の動作状態を説明するための説明図、第4図は第1図に
示した実施例のオートフォーカス装置の結像状態を説明
するための説明図、第5図は第1図に示した実施例のオ
ートフォーカス装置の概略動作状態を説明するためのフ
ローチャート、 第6図は第1図に示した実施例のオートフォーカス装置
の詳細な動作状態を説明するためのフローチャート、 第7図は第1図に示した実施例のオートフォーカス装置
のピント位置を検出する際の詳細な動作状態を説明する
ための説明図、 第8図は第1図に示した実施例のオートフォーカス装置
のピント状態を検出する際の詳細な動作状態を説明する
ための説明図、 第9図は第1図に示した実施例のオートフォーカス装置
のAFスポット信号を生成する際の状態を説明するため
の説明図、 第10図は本発明の他の実施例の構成を示す構成図、 第11図は第10図に示した実施例のオートフォーカス
装置の概略動作状態を説明するためのフローチャート、 第12図は第10図に示した実施例のオートフォーカス
装置に使用する主要部品の構成を示す構成図、 第13図は第10図に示した実施例のオートフォーカス
装置に使用するフィルタの特性を示す構成図、 第14図は更に他の実施例のオートフォーカス装置の動
作状態を説明するための説明図、第15図は第14図に
示した実施例のオートフォーカス装置の結像状態を説明
するための説明図、第16図は更に他の実施例のオート
フォーカス装置の動作状態を説明するための説明図、第
17図は従来のオートフォーカス装置を概略構成を示す
構成図、 第18図は従来のオートフォーカス装置の他の例の構成
を示す構成図、 第19図は第18図に示したオートフォーカス装置に使
用される受光センサの構成を詳細に示す構成図である。 10・・・光学系     11・・・投光手段12・
・・CCD      13・・・アンプ14・・・プ
ロセス回路  15・・・エンコーダ16・・・AF演
算処理回路 17・・・制御部     18・・CCDドライバ1
9・・・AFモータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電荷の転送方向を正方向若しくは逆方向に切り換えて駆
    動することが可能な固体撮像素子(12)と、 固体撮像素子(12)に被写体像を結ばせる光学系(1
    0)と、 光学系(10)を介して被写体に対して光を照射する投
    光手段(11)と、 固体撮像素子の電荷転送方向を切り換えて駆動する転送
    切り換え手段(18)と、 電荷転送方向が切り換えられたときの固体撮像素子の画
    像出力の位相差により光学系のピント位置を求める演算
    処理回路(16)とを備えたことを特徴とするオートフ
    ォーカス装置。
JP2081829A 1990-03-29 1990-03-29 オートフォーカス装置 Expired - Fee Related JP2868834B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081829A JP2868834B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 オートフォーカス装置
US07/665,783 US5148210A (en) 1990-03-29 1991-03-07 Automatic focusing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081829A JP2868834B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 オートフォーカス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03280005A true JPH03280005A (ja) 1991-12-11
JP2868834B2 JP2868834B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=13757366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2081829A Expired - Fee Related JP2868834B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 オートフォーカス装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5148210A (ja)
JP (1) JP2868834B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434632A (en) * 1993-03-22 1995-07-18 U.S. Philips Corporation Image projection apparatus with a autofocusing system
US7701498B2 (en) * 2002-12-20 2010-04-20 Panasonic Corporation Solid-state image pickup device, drive method therefor and camera
US8760563B2 (en) 2010-10-19 2014-06-24 Hand Held Products, Inc. Autofocusing optical imaging device
US8692927B2 (en) 2011-01-19 2014-04-08 Hand Held Products, Inc. Imaging terminal having focus control

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4384199A (en) * 1979-09-27 1983-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Incident position detector for radiation beam
US4490037A (en) * 1982-08-18 1984-12-25 Eastman Kodak Company Image sensor and rangefinder device having background subtraction with bridge network

Also Published As

Publication number Publication date
JP2868834B2 (ja) 1999-03-10
US5148210A (en) 1992-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4007713B2 (ja) 撮像装置
JP3975395B2 (ja) カメラシステム
JP3774597B2 (ja) 撮像装置
JP4986764B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2959142B2 (ja) 固体撮像装置
CN103167236A (zh) 摄像设备、图像传感器和焦点检测方法
JP2010178027A (ja) カメラシステム
CN103843318A (zh) 摄像设备及其控制方法
US7158183B1 (en) Digital camera
JP2002365524A (ja) オートフォーカス装置及びそれを用いた撮像装置
JP2002365518A (ja) 撮影レンズのピント状態検出装置
JPH03280005A (ja) オートフォーカス装置
JP2007293370A (ja) 撮像装置
JPH07287162A (ja) 自動焦点調節手段を有した画像入力装置
EP0836318A2 (en) Image pickup apparatus having image shifting means
US5652925A (en) Image sensor system and auto-focus detection device
JPH03117182A (ja) ビデオカメラ
JP7005209B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
KR20070098404A (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP2843981B2 (ja) オートフォーカス装置
JPH07123314A (ja) スチルビデオカメラの自動焦点調節装置
JPH10173967A (ja) 撮像装置
JP3232566B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2020106668A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2003279847A (ja) 撮影レンズのピント状態検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees