JPH03274118A - 反応射出成形方法 - Google Patents

反応射出成形方法

Info

Publication number
JPH03274118A
JPH03274118A JP2074189A JP7418990A JPH03274118A JP H03274118 A JPH03274118 A JP H03274118A JP 2074189 A JP2074189 A JP 2074189A JP 7418990 A JP7418990 A JP 7418990A JP H03274118 A JPH03274118 A JP H03274118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
resin
filling
molding
filling resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2074189A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Sasaki
圭太 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2074189A priority Critical patent/JPH03274118A/ja
Publication of JPH03274118A publication Critical patent/JPH03274118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は反応射出成形方法に関する。
(従来技術) 反応射出成形(Reaction Injection
 Molding)においては、一般に、実開昭59−
21932号公報に示すように、成形型の樹脂導入部に
アフターミキサー部を設け、充填樹脂(一般には二液混
合されたもの)の充填に際して、その充填樹脂をアフタ
ーミキサー部において強制的に混合し、充填樹脂の反応
を円滑に行わせることとしている。
ところで、近時、型内におけるキャビティ内に補強マッ
トをセットし、その後、キャビティ内に充填樹脂(第1
充填樹脂)を注入するようにした反応射出成形(Str
actural Reaction Injectio
nMolding1方法が開発されており、この反応射
出成形方法によれば、成形品の補強を図ることができる
ことになる。しかし、この反応射出成形方法を用いた場
合には、補強マット(一般には繊維からなる)の反発力
により成形品の表面は粗れることになっている。このた
め、上記成形品の成形後(1次成形後)、さらに、第2
充填樹脂を型内に注入し、その第2充填樹脂により該成
形品の表面粗さを覆い隠す(第2次成形を行う)反応射
出成形方法が考えられている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記反応射出成形方法においては、前述のよう
に、型内のアフターミキサー部で第1、第2充填樹脂を
混合するとした場合、各充填樹脂の反応が円滑に進むも
のの、第1次成形の第1充填樹脂の注入においては、第
1充填樹脂の型内への注入圧力を装置の大型化を抑える
観点から従来のSRIMにおけるものに維持しなければ
ならないとした場合、アフターミキサー部で第1充填樹
脂が圧力損失を生じて該第1充填樹脂の注入圧力がかな
り低下することになることから、その低下した注入圧力
をもってしては、該第1充填樹脂が大きな流動抵抗を生
じる補強マット内をさらに奥深くまで流動することはで
きず、第1充填樹脂の充填不良を生じる虞れがある。
これに対して、型内からアフターミキサー部をなくすこ
とが考えられる。しかし、アフターミキサー部をなくし
た場合、第2次成形時において型内には、第2充填樹脂
充填用空間のみが存在し、該空間内には補強マットのよ
うなバッフル部材が何等存在しないため、第2充填樹脂
は型内で混合不足を生じ、第2充填樹脂の反応が円滑に
進まない虞れがある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、その目的は
、型内に補強マットをセットした後、第1充填樹脂を該
型内に注入する第1次成形を行い、その後、前記第1次
成形により成形された第1次成形品と前記型との間を相
対的に離間して第2充填樹脂を注入する第2次成形を行
う反応射出成形方法において、装置を大型化させること
なく、第1充填樹脂の充填不良を防止すると共に第2充
填樹脂の混合不足を防止することにある。
(問題点を解決するための手段、作用)かかる目的を達
成するために本発明にあっては、型内に補強マットをセ
ットした後、第1充填樹脂を該型内に注入する第1次成
形を行い、その後、前記第1次成形により成形された第
1次成形品と前記型との間を相対的に離間して第2充填
樹脂を注入する第2次成形を行う反応射出成形方法であ
って、 前記第1次成形後であって前記第2次成Ff′/前に、
前記型内の第1次成形品と該型とで協働してアフターミ
キサー部を形成する、 ような構成としである。
上述の構成により、第1次成形時には、アフターミキサ
ー部が存在しないことから、第1充填樹脂の注入圧力が
アフターミキサー部に基づいて低下するようなことはな
くなり、従来のSRIMにおける注入圧力よりも注入圧
力を高めなくても、第1充填樹脂は補強マット内を奥深
くまで流動することになる。このため、第1充填樹脂の
充填不良は生じない。その一方、該第1充填樹脂は補強
マット(繊維)によって充分に混合されることになり、
該第1充填樹脂の混合不足は生じない。
そして、第1次成形後であって第2次成形前には、第1
次成形により成形された型内の第1次成形品と該型とが
アフターミキサー部を形成することから、第2次成形に
際しては、そのアフターミキサー部によって第2充填樹
脂が十分に混合されることになる。このため、該第2充
填樹脂の混合不足が生じるようなことはなくなる。しか
も、この場合、第2充填樹脂の注入圧力は、アフターミ
キサー部による以外にはほとんど低下されないため、該
第2充填樹脂の低下が問題となることはない。
したがって、上記反応射出成形方法においては、装置を
大型化しなくても(注入圧力をいままで以上に高めなく
ても)、第1充填瘤脂の充填不良を防止できると共に第
2充填樹脂の混合不足を防止できることになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
(1)先ず、第1次成形として、第1図に示すように型
1内に補強マット2をセットし、その後、第1充填樹脂
3を該型l内に注入して第1次成形品4を成形する。
(itこの第1次成形は、補強マット2に基づき最終成
形品の強度の向上を図ることを目的として行おれる。
(ii)上記型lは、第2図に示すように、上型5と下
型6とからなり、上型5と下型6とは上下方向において
型開閉できるようになっている。その上型5には、その
下面において製品形成部用凹所7と溝状の樹脂導入部用
凹所8とが形成されている。製品形成部用凹所7は、上
型5の一端側(第2図中、右側)において配設されてお
り、該凹所7は、本実施例においては開口面が長方形と
されている。樹脂導入部用凹所8は、上型5の他端側(
第2図中、左側)に配設されており、該凹所8は水平方
向において前記製品形成部用凹所7と上型5外とを連通
している。この樹脂導入部用凹所8には、その途中にお
いてアフターミキサー形成部9が形成されており、その
アフターミキサー形成部9は、第2図に示すように、拡
がり部10と、溝部11と、傾斜面12と、で構成され
ている。拡がり部IOは樹脂導入部用凹所8を中心とし
て該凹所8の溝幅方向に拡がるように形成されており、
該拡がり部10の深さ(高さ)は前記凹所8の深さと同
じにされている。溝部11は、前記拡がり部ioの幅方
向(第1図中、左右方向)中央において該拡がり部10
の途中から前記製品形成部用凹所7にかけて形成されて
おり、該溝部11の深さ(高さ)は拡がり部10の深さ
よりもより深く(第1図中、上方に高く)形成されてい
る。傾斜面12は、前記溝部11両側壁11a、11b
にそれぞれ部分的に複数(本実施例においては、一方の
溝部側壁について3つ)形成されており、その溝部両側
壁11a、llbにおける傾斜面12は互いに対向して
いる。この溝部両側壁11a、llbにおける傾斜面1
2は、溝部両側壁11a、llbを該溝部11の溝幅方
向(第1図中、左右方向)に拡張することにより形成さ
れており、該溝部両側壁11a、llbにおける傾斜面
12は、溝部11の深さ方向(第1図中、上方)に進む
に従って互いに近づくように傾斜されている。
一方、下型6には、第1図、第2図に示すように、その
上面において、製品形成部用突部13と、樹脂導入部用
突部14と、拡がり部用突部15とが形成されている。
これらの突部13〜15は、前記製品形成部用凹所7、
樹脂導入部用凹所8、拡がり部10にそれぞれ対応して
おり、上型5と下型6とが型閉じされたとき、これらは
互いに嵌合し、上型5と下型6との間に、キャビティ(
製品形成部用凹所8と製品形成部用突部13とが形成す
る空間)、樹脂導入部16等の空間が形成されることに
なっている。
(iii)上記「補強マット2」は、前記キャビティ等
の空間形状に対応した形状とされており、その補強マッ
ト2としては、通常のガラス繊維マット等が用いられる
(iv)上記「補強マット2のセット」は、本実施例に
おいては、キャビティ、樹脂導入部16等、型1内の空
間全体に配設される。しかし、第1充填樹脂3の混合を
さほど要求されないような場合には、製品形成部として
のキャビティのみに補強マット2を配設するようにして
もよい。
(V)上記「第1充填樹脂3」には、一般には、ニ液反
応樹脂が用いられる。このような樹脂としては、例えば
、ポリオール側としてのA液とインシアネート側として
のB液とを混合して反応させポリウレタンを生成するも
の等が用いられる。
(vi)上記第1充填樹脂3の型I内への「注入」は、
図示を略す注入ヘッドを前記型1の側壁に接続し、該注
入ヘッドから前記第1充填樹脂3 (A液とB液とが混
ざったもの)を前記樹脂導入部16に一定の注入圧力を
もって注入することにより行われる。尚、第1図、第2
図において、樹脂導入部16内の斜線は第1充填樹脂3
が充填されたことを示す。
この場合、樹脂導入部16には、アフターミキサー部は
形成されておらず、通路として充分な空間を有しており
、樹脂導入部16において、圧力損失に基づき、第1充
填樹脂3の注入圧力が著しく低下することが抑えられる
ことになる。このため、第1充填樹脂3は、所定の注入
圧力の下、補強マット2内を隅々まで流動し、第1充填
樹脂3の充填不良が生じるようなことはない。
しかも、第1充填樹脂3は補強マット2の繊維等により
混合されることになり、この第1次成形時には、第1充
填樹脂3の混合不良は生じない。
(vii)上記「第1次成形品4」は、型l内の空間に
応じた形状に成形されることになり、樹脂導入部16に
おいては、上型5の溝部11により、第1次成形品4に
は突部17が形成されることになる。この突部17は、
上型5の溝部11の両側壁11a、llbにより、該両
側壁11a、llbが傾斜面12となっている個所にお
いては、傾斜面18が形成され、溝部両側壁11a、l
lbが傾斜面12となっていない個所においては、その
溝部両側壁11a、llb同様、上下方向に延びる垂直
面19(第1図中、破線をもって示す。)とされる。
(2)次に、型l内の前記第1次成形品4と型1とで協
働してアフターミキサー部20を形成する。
(i)ここにおいて初めてアフターミキサー部20を形
成するのは、前述の第1次成形時に、アフターミキサー
部による圧力損失に基づき、第1充填樹脂3の注入圧力
が著しく低下することを抑える一方、補強マット2のよ
うなバッフル部材(流れを乱すもの)が何等存在せずに
単に樹脂充填空間が存在するのみとなる後工程の第2次
成形において、その際の第2充填樹脂の混合不良を防止
すべく、その混合を、そのアフターミキサー部20によ
って行うようにするためである。
(ii)前記第1次成形品4と協働してアフターミキサ
ー部20を形成する「型」とは、上型5を意味し、より
具体的には、前述のアフターミキサー形成部9が該当す
る。
(iiil r型1内の前記第1次成形品4と型とで協
働してアフターミキサー部20を形成する」とは、本実
施例においては、第3図、第4図に示すように第2次成
形のために上型5と下型6とを相対的に、例えばβだけ
離間させることにより、第1次成形品4と上型5との間
に通路22を形成すると共に、前記傾斜面12と前記傾
斜面18との間の通路断面積を、前記拡がり部10と該
拡がり部10に対応する上型5の下面との間の通路断面
積よりも小さくすることを意味する。すなわち、後述す
る衝突混合を効果的に行わせるために、拡がり部16側
から、傾斜面12.18間を経て溝部1底面と突部17
頂面との間に至る通路22(通路22はさらにキャビテ
ィ側に続く)を形成する一方、上型5と下型6とを相対
的に2だけ離間させても、傾斜面12.18間において
は、上記2よりも短い距離℃°にしがならないことを利
用して、該両傾斜面12.18間の通路断面積を絞ろう
としているのである。
また、溝部両側壁11a、11b、第1次成形品4の突
部17において、前記傾斜面12.18が形成されてい
ない個所は、その該当面が垂直面19とされているが、
その個所においては、上型5と下型6とを相対的に前記
℃だけ離間させても、前記溝部11と前記突部17とが
嵌合状態にあることから、そこには、通路断面は形成さ
れない。このため、本実施例においては、溝部両側壁1
1a、llbと第1次成形品4の突部17との間の通路
断面は前記傾斜面12と傾斜面18との間に限られるこ
とになり、その絞り効果は、溝部両側壁11a、llb
と第1次成形品4の突部17とが部分的ではなく全てに
おいて傾斜面12゜18とされている場合に比べて高め
られている。
(3)次に、第2次成形として、第2充填樹脂21を型
1内に注入する。
(ilこの第2次成形は、第1次成形において第1次成
形品4の表面が補強マット2の反発力に基づいて粗れる
ことがら、それを覆い隠す目的で行われる。
(ii)上記「第2充填樹脂」には、本実施例において
は前記第1充填樹脂3と同じものが用いられるが、第1
充填樹脂3と異なるものであっても、反応性樹脂であれ
ば適用があることは言うまでもない。
(1ii)上記第2充填樹脂21の型1内への「注人」
は、第3図に示すように、前述のアフターミキサー部2
0の形成のために上型5と下型6とが既に相対的に2だ
け離間されて、樹脂導入部16においても第1次成形品
4と上型5との間に通路22が形成されていることから
、この通路22を通じて行われる。
そして、この場合、樹脂導入部16においてアフターミ
キサー部20が形成されていることから、第2充填樹脂
21はそのアフターミキサー部20により混合される。
すなわち、第3図、第4図に示すように、第2充填樹脂
21が樹脂導入部16に導入されて拡り部10に至ると
、該第2充填樹脂21の流れは、第1次成形品4の突部
17により、該突部17の両側に分けられ、その各分流
は、突部17の両側から、上型5の溝部11における傾
斜面12と突部17の傾斜面18との間の通路を通って
溝部11底面と突部17頂面との間に向って上昇するこ
とになり、そこで、第2充填樹脂21の分流同士が衝突
混合することになるのである。しかも、このとき、前記
両部斜面12.18間の通路側面積が絞られていること
から、第2充填樹脂21のそこでの流速は、前記拡り部
10における第2充填樹脂21の流速よりも高められて
おり、このため、前記衝突混合は効果的なものとなる。
そして、この後、この混合された第2充填樹脂21は、
上型5の溝部11底面と第1次成形品4の突部17頂面
との間を通ってキャビティ側に向って流れ、該2充填樹
脂21は、キャビティにおける第1次成形品4の表面を
被覆することになる。
したがって、第2充填樹脂21は、アフターミキサー部
20によって混合されるため、その反応は円滑に進むこ
とになる。その一方、アフターミキサー部20で第2充
填樹脂21に対して圧力損失を生じさせても、第2次成
形においては、上型5と第1次成形品4との間が空間(
通路22)となっているだけで、その空間には、圧力損
失を大きく生じさせるものが何等存在していないことか
ら、アフターミキサー部20に基づく第2充填樹脂21
の注入圧力の低下は問題とはならない。
以上実流例について説明したが本発明にあっては、次の
ようなものを包含する。
■傾斜面12.18の数を調整することにより、第2充
填樹脂21の流速を適宜調整すること。
■傾斜面12.18の傾斜角度を適宜調整すること。
(発明の効果) 本発明は以上述べたように、型内に補強マットをセット
した後、第1充填樹脂を該型内に注入する第1次成形を
行い、その後、前記第1次成形により成形された第1次
成形品と前記型との間を相対的に離間して第2充填樹脂
を注入する第2次成形を行う反応射出成形方法において
、装置を大型化することなく (注入圧力をいままで以
上に高めなくても)、第1充填樹脂の充填不良を防止で
きると共に第2充填樹脂の混合不足を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1次成形を説明する説明図、第2図は上型と
下型とを説明する斜視図、第3図はアフターミキサー部
の形成を説明する説明図、 第4図は第2充填樹脂のアフターミキサー部における清
れを説明する説明図である。 168、刑 2・・・補強マット 3・・・第1充填樹脂 4・・・第1次成形品 20・・・アフターミキサー部 21・・・第2充填樹脂 第2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)型内に補強マットをセットした後、第1充填樹脂
    を該型内に注入する第1次成形を行い、その後、前記第
    1次成形により成形された第1次成形品と前記型との間
    を相対的に離間して第2充填樹脂を注入する第2次成形
    を行う反応射出成形方法であって、 前記第1次成形後であって前記第2次成形前に、前記型
    内の第1次成形品と該型とで協働してアフターミキサー
    部を形成する、 ことを特徴とする反応射出成形方法。
JP2074189A 1990-03-23 1990-03-23 反応射出成形方法 Pending JPH03274118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2074189A JPH03274118A (ja) 1990-03-23 1990-03-23 反応射出成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2074189A JPH03274118A (ja) 1990-03-23 1990-03-23 反応射出成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03274118A true JPH03274118A (ja) 1991-12-05

Family

ID=13539977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2074189A Pending JPH03274118A (ja) 1990-03-23 1990-03-23 反応射出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03274118A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060113A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 本田技研工業株式会社 繊維強化樹脂成形品の成形方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060113A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 本田技研工業株式会社 繊維強化樹脂成形品の成形方法及びその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104775336B (zh) 铁轨紧固扣件用锚定装置
GB2158002A (en) Injection moulding
US20040218985A1 (en) Method of making a composite masonry block
KR101316018B1 (ko) 거푸집용 인코너부재를 위한 연결시스템
US20190100894A1 (en) Reversible segmental retaining wall block, molds and methods for manufacturing same, and methods of forming retaining walls with same
JPH03274118A (ja) 反応射出成形方法
US6024911A (en) Method of producing a molded article having a hollow rim
KR100805193B1 (ko) 거푸집용 아웃코너 연결구
JP2580466B2 (ja) パネル製品の製法
JP4913632B2 (ja) ポリウレタン発泡成形型
CN209194729U (zh) 预埋件、混凝土预制构件和干挂系统
JPH09201841A (ja) 射出成形部品およびその製造方法
KR100804672B1 (ko) 그물코필터용 금형 및 그 성형품
CN214575066U (zh) 带钢塑一体连接件的eps空腔模块
CN209799369U (zh) 一种可提高构造柱成型质量的可周转浇筑模板
JP2950656B2 (ja) 発泡樹脂成形品の成形方法
CN218622951U (zh) 一种楼板负筋保护层控制装置
KR100590601B1 (ko) 블럭, 그 제조방법 및 그에 사용되는 뚜껑형 돌출부재
KR200169443Y1 (ko) 콘크리트 폼 패널
JP2585845Y2 (ja) 発泡成形型
JPH11170278A (ja) 発泡成形品の成形金型
JP2002526695A (ja) コンクリートフォームパネル
JPH048578B2 (ja)
JPH08105117A (ja) プレキャストコンクリート柱部材
JPH07148790A (ja) 成形用金型の構造