JPH03273594A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPH03273594A JPH03273594A JP2146283A JP14628390A JPH03273594A JP H03273594 A JPH03273594 A JP H03273594A JP 2146283 A JP2146283 A JP 2146283A JP 14628390 A JP14628390 A JP 14628390A JP H03273594 A JPH03273594 A JP H03273594A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- semiconductor device
- power supply
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 75
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 140
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 45
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 45
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 34
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 33
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 33
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 11
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 7
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 6
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 5
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 22
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 18
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 7
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 101710170231 Antimicrobial peptide 2 Proteins 0.000 description 3
- 101100113576 Arabidopsis thaliana CINV2 gene Proteins 0.000 description 3
- 241000282376 Panthera tigris Species 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000007334 memory performance Effects 0.000 description 3
- HODRFAVLXIFVTR-RKDXNWHRSA-N tevenel Chemical compound NS(=O)(=O)C1=CC=C([C@@H](O)[C@@H](CO)NC(=O)C(Cl)Cl)C=C1 HODRFAVLXIFVTR-RKDXNWHRSA-N 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 101100286980 Daucus carota INV2 gene Proteins 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100397045 Xenopus laevis invs-b gene Proteins 0.000 description 2
- AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N ampicillin Chemical compound C1([C@@H](N)C(=O)N[C@H]2[C@H]3SC([C@@H](N3C2=O)C(O)=O)(C)C)=CC=CC=C1 AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 2
- 101710179738 6,7-dimethyl-8-ribityllumazine synthase 1 Proteins 0.000 description 1
- 241001279686 Allium moly Species 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930194845 Bahia Natural products 0.000 description 1
- 244000201986 Cassia tora Species 0.000 description 1
- 241000282994 Cervidae Species 0.000 description 1
- 244000205754 Colocasia esculenta Species 0.000 description 1
- 235000006481 Colocasia esculenta Nutrition 0.000 description 1
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 241001063191 Elops affinis Species 0.000 description 1
- 235000002756 Erythrina berteroana Nutrition 0.000 description 1
- 102100030341 Ethanolaminephosphotransferase 1 Human genes 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 101001122476 Homo sapiens Mu-type opioid receptor Proteins 0.000 description 1
- 101100172525 Homo sapiens SELENOI gene Proteins 0.000 description 1
- 244000147568 Laurus nobilis Species 0.000 description 1
- 235000017858 Laurus nobilis Nutrition 0.000 description 1
- 101710186608 Lipoyl synthase 1 Proteins 0.000 description 1
- 101710137584 Lipoyl synthase 1, chloroplastic Proteins 0.000 description 1
- 101710090391 Lipoyl synthase 1, mitochondrial Proteins 0.000 description 1
- 101150063297 MYO1 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100028647 Mu-type opioid receptor Human genes 0.000 description 1
- 240000003296 Petasites japonicus Species 0.000 description 1
- 235000003823 Petasites japonicus Nutrition 0.000 description 1
- 241001440356 Renodes Species 0.000 description 1
- 244000007853 Sarothamnus scoparius Species 0.000 description 1
- 240000001490 Stauntonia hexaphylla Species 0.000 description 1
- 235000014570 Stauntonia hexaphylla Nutrition 0.000 description 1
- 241000270666 Testudines Species 0.000 description 1
- 108050009189 Translin Proteins 0.000 description 1
- 102100032834 Translin-associated protein X Human genes 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- HKPHPIREJKHECO-UHFFFAOYSA-N butachlor Chemical compound CCCCOCN(C(=O)CCl)C1=C(CC)C=CC=C1CC HKPHPIREJKHECO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 125000000842 isoxazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- JTJMJGYZQZDUJJ-UHFFFAOYSA-N phencyclidine Chemical compound C1CCCCN1C1(C=2C=CC=CC=2)CCCCC1 JTJMJGYZQZDUJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NCAIGTHBQTXTLR-UHFFFAOYSA-N phentermine hydrochloride Chemical compound [Cl-].CC(C)([NH3+])CC1=CC=CC=C1 NCAIGTHBQTXTLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Dram (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
作可能な半導体集積回路に好適な低電圧で動作する高速
、高集積の半導体装置に関する。 〔従来の技術〕 半導体集積回路(L S I = Large Sca
leIntegration )の集積度向上は、その
構成素子であるMOSトランジスタの微細化により進め
られてきた。素子の寸法が0.5ミクロン以下のいわゆ
るディープサブミクロンLSIになると、素子の耐圧の
低下とともにLSIの消費する電力の増大が問題になっ
てくる。このような問題に対しては、素子の微細化にと
もなって動作ms電圧を低下させることが有効な手段で
あると考えられる。 現在のLSIの電源電圧としては5Vが主流であるため
、微細な素子でLSIを構成する手段として、LSIチ
ップ上に外部電源電圧を降圧する電圧変換回路を搭載す
る技術が、アイ・イー・イー・イー・ジャーナル・オブ
・ソリッド・ステー1〜・ブーキッツ、第21巻、第5
号、第605〜第61〕頁(1986) (IEEE
Jounal of 5olid−5tate C1
rcuits、 vol、21. No、5. pp、
605−Gll。 0ctober 1986 )において論じられている
。この場合の外部電源電圧と内部電源電圧の値は、それ
ぞれ5■と3.5■である。このように、LSIの中で
も最高集積度のダイナミックRAM(D RA M =
Dynamic Randoa+ Access M
ea+ory )で消費電力の問題が顕在化しつつある
。こうした傾向に合わせて、LSIの外部電圧そのもの
を下げようという動きもある。例えば、0.3ミクロン
の加工技術を用いる64メガビットDRAMでは外部電
源電圧は3.3V程度に低下される予定である。集積度
の向上にしたがって、外部電源電圧はさらに低下する可
能性がある。 また近年、可搬型電子機器の普及に伴い、電池動作や、
電池での情報保持が可能な低電圧・低消費電力のLSI
に対する需要が高まってきている。 このようむ用途に対しては、最小j〜1.5■で動作す
るLSIが必要とされる。特に、ダイナミックメモリの
場合、その集積度は既にメガビット級に達しており、従
来では磁気ディスク装置しか使用できなかった大容量記
憶装置の分野にもその半導体メモリを利用しようという
動きがでてきている。そのためには、電源をきってもデ
ータが消えないよう電池でバックアップする必要がある
。 このバックアップの期間は、通常数週間から数年間保証
する必要がある。このため、メモリの消費電流は極力小
さくする必要がある。低電力化のためには、動作電圧を
低減することが有効であるが、これを1.5V近辺とす
ればバックアップ用電源としては乾電池1個で済むため
コストも安くまた占有スペースも小さくなる。 インバータや各種デジタル論理回路だけから構成される
C M OS (Co+opleIllentary
MQS) L S I 。 例えばプロセッサなどにおいては、電M電圧を1゜5V
程度まで低下させても、Mos+−ランジスタの定数と
しきい値電圧さえ適切に選べば、大幅な性能低下を招く
ことなく、L、5VIi’、度の低い電源電圧で動作さ
せることが可能である。しかしなから、外部電源電圧(
VCCまたはVSS)の他に、それらの中間電圧やそれ
らの範囲を越えた電圧をLSI上で発生させ、それを動
作に用いるLSIでは、電′rX電圧の低下は、決定的
な性能低下をもたらしていた。こうしたLSIの代表が
DRAMである。したがって、プロセッサやメモリなど
の複数種類のLSIで、低電圧で動作する情報機器を構
成する場合には、rJRAMに代表されるように、LS
I上で電tA電圧以外の電圧を発生して動作に用いるL
SIの低電圧動作が必須である。 DRAMを低電圧で動作させた場合、主に従来用いられ
ていた以下の3つで問題が生じる。 (1)メモリセルから読出された微小な信号を読出す回
路。 (2)メモリセルを構成するMOSトランジスタを十分
高い導通状態にして、損失無く信号を伝達するために必
要なワード線邸動用高電圧を発生する回路。 (3)メモリセル蓄積容量のプレート電極、さらにはメ
モリセルからの読み出し信号の検出に際する参照電圧と
なる中間電圧(VCC/2)を発生する回路。 これらの従来例を、以下順に説明する。 (])については以下のとおりである。LSIの高集積
化、大規模化にともなって、信号配線の寄生容量が増大
するため、動作速度が低下するという問題が顕現化しつ
つある。ダイナミック・メモリの場合には、各メモリセ
ルからデータ線上に読み出された微小な信号をセンスア
ンプにより増幅する速度、および、選択されたデータ線
から情報を読み出す入出力制御線(コモン110線)の
動作速度が、メモリ全体の動作速度の大きな割合を占め
ており、これらを高速化する技術がメモリの性能向上の
ために不可欠である。従来の入出力制御回路としては、
たとえばアイ・イー・イー・イー、ジャーナル・オブ・
ソリッド・ステート・ブーキツツ、ニス・シー22 (1,987年)第663頁から第667頁(IEEE
。 Journal of 5olid−5tate C1
rcuits、 Vo (1)S C−22,No5.
0ctober、 1987) p p663−667
)において述べられているように、2つのM I S
(Metal In5ulator Sem1con
ductor)型のF E T (Field Eff
ect Transistor)を用い1選択信号をそ
れらのゲート電極に印加して、データ線対とコモン11
0線対との接続を制御する方式が一般的であった。 (2)についての従来例を第9図に示す。これはDRA
Mのメモリセルアレー(MA)とワードドライ/<(W
D)関連の回路を示したものである。 また、第10図は各部の波形を示している。この回路は
、例えばIEEE JOURNAL○F 5OLI
D−8TATE CI RCU ITS、VOL、s c−2] 、No
。 3)JUNE 1986.pp、 381−38
7に示されている。 (3)についての従来例は以下のとおりである。 データ線をVCC/2電圧にプリチャージする1) R
,A M方式は、高速性、低消費電力、耐雑音性といっ
た特徴によって、CMO5回路とともに1メガビツト以
降のDRAMの主流になっている。 このVCC/2m!圧を発生させる従来の中間電圧発生
回路の例は、アイ・イー・イー・イー・ジャーナル・オ
ブ・ソリッド・ステート・ブーキッッ。 第21巻、第5号、第643〜第648頁(1986)
(IEEE Jounal of 5olid−3t
ateCircuits、 vol、2]、No、5+
pp、643−648,0ctober1986 )
に述べられている 〔発明が解決しようとする課題〕 以上の従来例に対して、本発明が解決しようとする課題
は以下のとおりである。 まず(1)の従来例については以下のとおりである。従
来方式の例を第2図(a)および(c)に示す。この方
式では必要最低限の数のトランジスタで構成できるため
、メモリ全体の面積低減に(a)データm (DO,D
o)の信号電圧が十分に増幅されないうちに110制御
用のMISFET (T2O,T51)を導通状態にす
ると、センスアンプSAOの動作が阻害されて誤動作を
起こす。 (b)上記理由により、センスアンプが動作してから選
択信号YOIを投入して上記MIS−FETを導通させ
るまでに時間遅れ(タイミング・マージン)を置く必要
が生じ、動作速度の低下をきたす(第2図(C))。 (c)このような誤動作を防ぐために、」二記MIS−
FETのチャネルコンダクタンス(ドレイン ・ソース間の導電率)とセンスアンプを構成するMIS
−FETのチャネルコンダクタンスの比には、設計上の
制約が発生する。一般的には。 前者を後者よりも小さくする必要があり、コモン110
線(100,100)(73IN動能力ヲ大きくとるこ
とが難しい。そのため、(b)に加え、さらに動作速度
が低下する。 (d)メモリの集積度向上に伴って、消費電力低減、お
よび素子の耐圧低下に対処するため、内部電源電圧は低
下する傾向にある。したがって、上記MI 5−FET
の能動能力がさらに低下し、より動作速度が低下する。 (e)主に、上記(C)の理由により、ひとつのコモン
110線と、それにつながる複数のデータ線との間で、
並列に書込み、あるいは読み出しを行うことが難しく、
並列度など、テスト機能の面で制約を受ける。 これらのため、従来の入出力回路方式では、低電圧でも
高速に動作する高集積メモリに適した回路方式を供する
ことができなかった。 次に、(2)の従来例については以下のとおりである。 第9図に示すようにワードドライバはトランジスタQD
、QTから構成される。ここでXデコーダ出力N1がH
i g h L/べ# (V L) 4mなるとQTを
通してQDのゲートN2が充電されQDがオン状態とな
る。このとき、N2の電圧はV L −V Tとなる。 次に周辺回路FXで作られたワード線駆動信号 φX(
振幅はV L + V ’r以上)がHighレベルに
なるとQDのドレインからソースに電流が流れワードm
wをHi ghレベルにする。このときQTのゲートと
N]一の間の電位差はO,N2とはVtであるからQT
はカットオフ状態となっている。従って、φXが上昇す
るどきN2の電圧はQDのゲート、ソース間容量による
カップリングでφXと共に上昇する。ここで、φXが最
大値に達したときQDのゲート、ソース間電圧がVT以
上なら、ワード線の電圧はφXと等しくなる。一方、φ
Xが上昇していく途中でそれがVT以下となった場合は
、QDのゲート、ソ工入間容量がOとなるのでその時点
でN2の上昇はとまり、第4図に示すようにVL−VT
十α(VL−2VT)/ (1−a) となる、また
ワード線の電圧は(VDL −2VT) / (1−α
)となる。ここで、αはQDのゲート容量とノードN2
の全容量の比である。 ここで、VLが電池の消耗で1.IVまで低下した場合
を考える。α=0.9)VT=0.5(V)とすれば上
式よりN2の電圧は1,5Vとなる。従って、ワード線
の電圧は1.OVまでしか上昇しない6通常、メモリセ
ルのスイッチトランジスタQSのしきい値電圧は周辺回
路のそれよりも高<0.5V以上になるのでメモリセル
に蓄えられる電荷量は最大値(C8X1.1)の半分以
下のcCsXo、5)となりソフトエラー耐性、センス
アンプのS/Hの著しい低下が生ずる。すなわち、保存
データの破壊が起こりやすくなる。 以上のように、DRAMを従来の技術で電池動作させよ
うとした場合、電池の起電力がMOSトランジスタのし
きい値電圧VTの2倍近くにまで低下すると、ワードド
ライバの動作不良によりメモリセルへの書き込み電圧が
低下してデータの破壊が起こりやすくなるという問題が
あり、その解決を要する課題があった。 また、(3)に関して、低電圧化と高集積化により、従
来の中間電圧発生回路では以下の二つの問題が生じる。 (a)電源電圧の低下に伴い、電圧設定精度が低下し、
信号対雑音(S/N)比が悪化する。 (b)素子がソース・フォロワ・モードで動作するので
応答速度がトランジスタの原動能力と負荷容量の値で決
まることになり、このため、高集積化による負荷容量の
増大と、さらには低電圧化による素子の邦動能力の低下
により、応答速度が遅くなる。 第19図はDRAM用中間電圧発生回路の従来例を示す
ものである。以下、第19図を用いて上記の問題点を説
明する。第19図において、TN5.TN6はNチャン
ネルのMIS型FET、TP5.TP6はPチャンネル
のMIS型FET。 R1)R2は抵抗、CLは負荷容量である。第19図の
回路は一種のコンプリメンタリ・プッシュプル回路で、
TN6とTP6は電源電圧■CC(VSSは接地電位と
する)をHVCの中間電圧に分圧する分圧回路を構成し
、これらのゲートにバイアス電圧を与えるためのTN5
とTP5がバイアス回路を構成している。VCC/2プ
リチャージ方式のDRAMにおいては、負荷容量は全デ
ータ線容量にほぼ等しく、4メガビットDRAMでは5
〜10nF (ナノ・ファラッド)、16メガビツトD
RAMでは20〜40nF、64メガビットDRAMで
は80〜160nF程度の値である。この回路において
は、各FETに微小な電流を常時流すことによって、出
力が一定の電圧になるように安定化される。電流が微小
であれば、端子20と端子22の電圧差すなわちV (
20)−V (22)はほぼFET TN5のしきい
値電圧VTNに、また端子22と端子21の電圧差すな
わちV (22) −V (21)はほぼFETTP5
のしきい値電圧の絶対値VTPに等しくなる。また、F
ET TN6およびTP6のゲート幅対ゲート長比
W/Lは、それぞれTN5およびTP5のW/Lの数倍
から数10倍になるように選ばれる。したがって、TN
6のバイアス電流はTN5のバイアス電流の数倍から数
10倍になる。 はじめに第一の問題点について説明する。今、FET対
TN5とTN6.およびTP5とTP6の間の素子特性
(例えば、しきい値電圧、単位ゲート幅あたりのチャネ
ル・コンダクタンス等)に差が無いと仮定すると、出力
HVCには、端子22の電圧に等しい電圧が得られる。 出力電圧のと表される。ここでvSSは接地電位にある
とする。 標準条件下ではVTNとVTPの値がほぼ等しく、すな
わち、VTNとVTPの値の差がvCCの値に比べて無
視できる場合には VOIVC) 4− VCC となる。一般に、素子のしきい値電圧のばらつきは、高
集積化によっても小さくならず、一定であると考えられ
るため、vCCを低くするにしたがって、v(11νC
)の設定精度は低下する。例えば、VTNとVTPがそ
れぞれ標準値に対して±O,IV変動すると仮定すると
、電源電圧が5V (HVCが2.5V)のときには、
中間電圧の変動は約±4%であるのに対して、電源電圧
が1.5V(HVCが0.75V)のときには、中間電
圧の変動は約±13%に達し、メモリの安定な動作に支
障がでる。 次に、第二の問題点について説明する。負荷の充放電に
際し、出力のMISFETは飽和領域で動作するため、
そのドレイン電流IDはβ I D=−(VG 5−VT)” と表される。ここに、VGSはゲート・ソース間電圧、
VTはM I S FETのゲートしきい値電圧、βは
素子の構造や寸法によって決まる定数である。 今、従来回路において負荷(負荷容量=CL)の電圧を
O■から中間電圧VCC/2の90%まで立ち上げるの
に要する時間 (、rは と表される。一つのデータ線に接続されるメモリセルの
数を256)一つのデータ線あたりの容量値を0.5p
F、と仮定する。メモリの高集積化に伴ってこれらの値
はほぼ一定であるから、負荷容量の値は世代毎に4倍ず
つ大きくなる。例えば、4MビットDRAMではCL宗
8.2nF。 16MビットではCI、’=33nF、64Mビットで
はCL”r131nFとなる。これに対して、電源電圧
が5V→3.3■→1.5■と世代毎に低下すると、M
I、5FETのβが10mA/V”で一定の場合、立上
り時間trは5.9μS→36μS→314μSと世代
毎に約10倍ずつ増えることになる。応答速度を一定に
保つためには。 MISFETのβを世代毎に10倍にしていく必要があ
るが、レイアウト面積の増大や、定常電流の増大を招く
という副作用があるため、実際には立上り時間trを一
定に保つのは不可能である。 以上述べた従来の問題を解決し、低電圧でも高速に、か
つ安定に動作する半導体装置を提供することが本発明の
目的である。より具体的には以下の3つを目的としてい
る。 (1)低電圧でも高速に動作し、かつ動作安定性に優れ
、さらには並列テスト機能を併せ持った。 超高集積のメモリの入出力制御回路の方式を提供するこ
と。 (2)電池の起電力が低下してもデータ破壊が生じない
ように、充分に高いワード線電圧を発生することができ
る回路を提供すること。 (3)高集積、低電源電圧のLSIにおいても高精度で
、かつ高速に動作する電圧供給回路(電圧フォロワ)を
提供すること。 〔課題を解決するための手段〕 前述した(1)の目的を達成するため、データ線からの
情報の読み出し、あるいは、データ線への情報の書込み
を行う入出力制御回路を、メモリアレーの左右に交互に
配置し、かつ、コモン110線をとデータ線の間の伝達
インピーダンスを、情報の読み出し時と書込み時とで変
化させるような回路構成とした。また、読出し線(RO
線)の信号を検出するセンス回路として、選択用のMI
SFETと相補のMISFETによる電流電圧変換手段
を設けた。本手段は、低電圧でも高速に動作するように
するためのものである。 また(2)の目的を達成するため、特許請求の範囲に記
載のように1次の手段を講じた。すなわち、 (a)メモリセルアレーとデータ線に印加する最低の動
作電圧としてメモリセルアレーのスイッチトランジスタ
のしきい値電圧の1.5乃至2倍の電圧をデータ線に与
えるデータlet源の出力とワードドライバとを有する
半導体集積回路において5データIIA電源電圧を、デ
ータ線電圧よりメモリセルアレーのスイッチトランジス
タのしきいIt圧分以上高い電圧に変換する電圧変換回
路と、該電圧変換回路の出力を電源として動作するスタ
ティック型ワードドライバとを備えてワード、mu動を
することとした。 (b)上記第1項の手段の電圧変換回路は、チャージポ
ンプ回路と整流回路との構成を備えることとした。 (c)上記第2項の手段におけるチャージポンプ回路は
、第1.第2)第3)第4のMOS)−ランジスタと第
1.第2のコンデンサを含み、該第2)第3.第4のM
OSトランジスタのドレインは電源に、第2のMOSト
ランジスタのゲートは第4)のMOSトランジスタのソ
ースに、第3のMOSトランジスタのソースは第2のM
OSトランジスタのソースに、第3)第4のMOSトラ
ンジスタのゲートは電源に接続され、第1のコンデンサ
の1つの端子は第4のMOSトランジスタのソースに、
第2のコンデンサの1つの端子は第2のMOI−ランジ
スタのソースに接続され、該第1)第2のコンデンサの
他の1端はそれぞれ逆相のパルスが入力されるようにな
されたチャージポンプ回路において、さらに第1のMO
Sトランジスタのドレインを電源に、ソースを第4のM
OSトランジスタのソースに、ゲートを第2のMOS
l−ランジスタのソースに結合することとした。 本手段は低電源電圧でもチャージポンプ回路の立ち上げ
を一層速め、またその出力電圧を一層高くするものであ
る。 (c+)上記第2項の手段における整流回路は、整流素
子がMOSトランジスタにより構成され、該MO51−
ランジスタのドレインを入力、ソースを出力とし、該入
力には上記第3項記載のチャージポンプ回路、ソースに
は該出力から電荷を伝達する回路とその電荷を蓄えるコ
ンデンサおよびその電荷を電源に伝達する回路が接続さ
れ、該入力の電圧が高レベルの時は該コンデンサの1端
を高レベルにして該MOSトランジスタのゲート電圧を
入力電圧とMOSトランジスタのしきい値電圧の和以上
にし、該入力の電圧が低レベルの時は該コンデンサの1
端を低レベルにすると同時に該MOSトランジスタのゲ
ート電圧を電源電圧にすることとした。 本手段は整流用トランジスタの電圧降下を低減させ高い
出力電圧を得るものである。 (e)上記第1項乃至第2項の手段において、メモリセ
ルアレーとワードドライバと電圧変換回路に用いるMO
Sトランジスタのしきい値を3種類とし、メモリセルア
レーのものを最も高く、ワードドライバのものを中間に
、電圧変換回路のものを最も低くすることとしたi 本手段は低電源電圧においても集積回路としてさらに一
層の安定化、高速化、低消費電力化を達成するものであ
る。 さらに、前記(3)の目的を達成するため、本発明の半
導体装置では、中間電圧に等しい基準電圧の人力と、同
一負荷に対して出力を並列接続する少なくとも二つの第
一および第二のコンプリメンタリ・プッシュプル回路と
、基準電流を増幅して出力するプッシュプル電流増幅回
路とを備え、第一のコンプリメンタリ・プッシュプル回
路は。 そのバイアス回路に、上記基準電圧の入力と該入力に付
加するバイアス電圧源を備えて、該プッシュプル回路の
分圧用トランジスタのゲートにバイアス電圧を印加する
とともに、該プッシュプル回路の分圧回路は上記電流増
幅回路の基?!!電流回路を形成し、かつ該電流増幅回
路の出力端を」二記第二のコンプリメンタリ・プッシュ
プル回路のバイアス回路に接続することを特徴とする。 すなわち、中間電圧に等しい基準電圧の発生部をコンプ
リメンタリ・プッシュプル回路のバイアス回路から分け
て独立に設けるとともに、少なくとも二つのコンプリメ
ンタリ・プッシュプル回路で並列に負荷を駆動するする
ようにし、出力電圧と入力電圧の差を一つのプッシュプ
ル回路に流れる電流として検出し、かつ、その電流にほ
ぼ比例する増幅電流でもう一方のプッシュプル回路を駆
動するものである。 ここで上記第一および第二のコンプリメンタリ・プッシ
ュプル回路のバイアス電圧は、該電圧を印加する該プッ
シュプル回路のトランジスタのゲートしきい値電圧にほ
ぼ等しくすることが好ましい、このことは定常状態にお
いてこれらのトランジスタを流れる電流を低い値に抑え
るものである。 あるいは上記電流増幅回路をカレントミラー型のプッシ
ュプル増幅回路によることにすれば、簡単な回路構成で
高い駆動能力がばらつきが少なく容易にえられる。 またあるいは、上記第一および第二のコンプリメンタリ
・プッシュプル回路を電界効果トランジスタにより構成
することが低い電源電圧で動作させられるので好ましい
。 前記(3)の目的をさらに効果的に達成するための本発
明の半導体装置では、中間電圧に等しい基準電圧の入力
と、同一負荷に対して出力を並列接続する少なくとも二
つの第一および第二のコンプリメンタリ・プッシュプル
回路およびトライステート鄭動回路と、基準電流を増幅
して出力するプッシュプル電流増幅回路とを備え、第一
のコンプリメンタリ・プッシュプル回路は、そのバイア
ス回路に、上記基準電圧の入力と該入力に付加するバイ
アス電圧源を備えるとともに、該プッシュプル回路の分
圧回路は上記電流増幅回路の基準電流回路を形成し、か
つ該電流増幅回路の出力端を上記第二のコンプリメンタ
リ・プッシュプル回路のバイアス回路に接続すること、
さらに」二記トライステート邸動回路は、上記入力の電
圧よりも低い第一の判定電圧と上記入力の電圧よりも高
い第二の判定電圧とを備え、出力電圧が第一の判定電圧
よりも低いときには出力を充電し、出力電圧が第二の判
定電圧よりも高いときには出力を放電する手段を備える
ことを特徴とする。 すなわち本発明ではトライステート駆動回路をコンプリ
メンタリ・プッシュプル回路とともに負荷に対して並列
に接続してプッシュプル回路による駆動能力を補うもの
である。 ここで、上記第一および第二のコンプリメンタリ・プッ
シュプル回路のバイアス電圧は、該電圧を印加する該プ
ッシュプル回路のトランジスタのゲートしきい値電圧に
ほぼ等しい電圧にすること、あるいは上記電流増幅回路
をカレントミラー型のプッシュプル増幅回路とすること
、あるいは上記第一および第二のコンプリメンタリ・プ
ッシュブル回路を電界効果トランジスタにより構成する
ことが好ましいことは前述のとうりである。 ここで、上記の入力および出力の電圧を電源電圧の二分
の−にすれば、DRAMのような回路への適用上好まし
い。 さらに、複数の同種のブロックを少なくとも含み、動作
時においては、ブロック選択信号によって選択した一つ
または複数のブロックを動作状態にする集積回路(LS
I)と、ブロックを負荷として電圧供給し駆動する手段
を有する半導体装置の場合においては、高速応答を達成
するために。 ブロックを駆動する上記駆動手段として、第一および第
二の駆動回路と、各ブロック毎に設けられ動作状態にあ
るブロックを第一の駆動回路に、非動作状態にあるブロ
ックを第二の駆動回路に、それぞれ接続する切換手段と
を備えることとする。 このような手段は、大容量のダイナミックメモリのよう
な集積回路に対して好適である。 そのような場合に、上記ブロックはメモリセルアレーを
少なくとも含み、かつ上記負荷としてはメモリセル蓄積
容量の対向電極およびメモリセルから信号検知回路に信
号を伝達するデータ線のプリチャージ電圧供給線とを少
なくとも含むようにするのがよい。 ここで上記駆動回路を電源電圧の二分の一の電圧を発生
するものとすることがDRAMへの適応上好ましい。 さらに上記駆動回路として本発明の半導体装置を用いれ
ば、大容量のLSIに対しても高精度化、高速化を達成
できる。 〔作用〕 (1)については、上記構成により、入出力制御回路を
、データ線ピッチの2倍のピッチでレイアウトできるた
め、従来に比べて、チップ面積を大きく増大させること
なく、最適な入出力回路構成をとることができる。これ
により、入出力回路の動作マージンが格段に向上し、低
い電圧でも。 安定かつ高速に動作させることができる。また。 並列に書込み、読み出しを行っても安定に動作するため
、高い並列度の並列テストが可能となる。 (2)については、スタティック型のワードドライバは
電源側にはPチャネルトランジスタ、グランド側にはN
チャネルトランジスタが接続されている。このため、ワ
ード線匪動時にゲートをグランドレベル(OV)にすれ
ば、電源電圧がしきい値電圧VT以上であればPチャネ
ルトランジスタが常にオン状態になり、その出力電圧は
電源電圧まで上昇する。このように上記スタティック型
のワードドライバは、ドライブトランジスタのゲート電
圧がLowレベルで動作するので低電源電圧に対しても
安定に動作する。 したがってワードドライバの電源として上記電圧変換回
路の出力を用いることにより、ワード線電圧としてデー
タ線電圧よりメモリセルアレーのスイッチトランジスタ
のしきい値電圧用以上高い電圧を印加することが可能に
なり、これにより、電源電圧が1v程度にまで低下して
もメモリ動作を安定にすることが可能になる。 さらに本発明のチャージポンプ回路は、その出力電圧を
プリチャージトランジスタに帰還するもので、これを電
圧変換回路に用いることにより、低い電源電圧に対して
も速い立上りと高い出力電圧を得ることが可能になる。 また上記手段の第4項の整流回路は、整流用トランジス
タのゲート電圧をチャージポンプ回路の出力電圧と同期
させ、その出力がすなわちトランジスタのドレイン電圧
がHi g krレベルのときはゲート電圧をそれより
しきい値電圧分繊]二高くし、Lowレベルのときは両
者間レベル番こするもので、これにより整流用トランジ
スタの電圧降下を低減させ、電荷の逆流も防ぐことが可
能になる。 トランジスタのしきい値電圧を低電圧化すると一般にト
ランジスタの非動能力が増加する。したがって上記手段
の第5項のように、規模のあまり大きくない電圧変換回
路にはこのようなトランジスタを用いると効果がある。 しかし後述するように、ワードドライバのように多量の
トランジスタを用いるようなものの場合は逆に、トラン
ジスタのオフ状態で流れる漏れ電流が無視できなくなる
のでしきい値電圧として標準のものを用いる。またメモ
リセルアレーのトランジスタを低しきい値電圧化すると
後述のようにリフレッシュ間隔を短くすることから消費
電力の増加を招くことになり、したがって、これにはJ
IR準より高いものを用いるのが好ましい。 すなわち上記手段の第5項は、低電源電圧においても集
積回路を一層安定化し、高速化し、低消費電力化するよ
う作用するものである。 (3)については、中間電圧に等しい基準電圧の発生部
をコンプリメンタリ・プッシュプル回路のバイアス回路
から分けることにより、バイアス回路とは独立して電圧
を設定することができ、中間電圧の出力を高精度化する
ことが可能になる。 また、入力と出力の電圧差を上記第一のコンプリメンタ
リ・プッシュプル回路のトランジスタを介して電流に変
換し、その電流に比例する増IiT@流で第二のコンプ
リメンタリ・プッシュプル回路を駆動することにより、
入出力間に電圧差がある間は、プッシュプル回路の駆動
能力を高くして。 高速に負荷容量に対して充放電を行なうことになる。ま
たその際の充電と放電の駆動能力を揃えることができ、
したがって低電圧でも、高速かつ安定に動作する電圧供
給回路(電圧フォロワ)を提供することが可能になる。 さらに上記のようにコンプリメンタリ・プッシュプル回
路のバイアス電圧を電圧印加トランジスタのしきい値電
圧にほぼ等しくして該プッシュプル回路の電流を低い値
に抑えれば、これにより半導体装置の定常時電力を小さ
くしなから、出力電圧の変動時には高い駆動能力を得る
ようにすることが可能になる。 また電流増幅回路にカレントミラー型の増幅回路を用い
れば、簡単な回路構成で電流増幅が可能になるだけでな
く、同一の特性を要するミラー回路相互のトランジスタ
に同種の素子を用いることにより、高い駆動能力をばら
つき少なく容易に得ることが可能になる。 電界効果トランジスタは不純物濃度を制御することによ
ってゲートしきい値電圧を下げることができるので、第
一および第二のコンプリメンタリ・プッシュプル回路を
電界効果トランジスタで構成することにより、電源電圧
が低くなっても所要の動作が得やすくなる。 さらにトライステート駆動回路をコンプリメンタリ・プ
ッシュプル回路とともに負荷に対して並列に接続する上
記の手段によれば、入出力間の電圧誤差が上記の判定電
圧以上に大きくなった場合には負荷容量を充電または放
電することにより電圧誤差を判定電圧以内に収束するよ
う動作し、これによりプッシュプル回路動作を補って過
渡時の、応答速度をさらに高めるよう作用することにな
る。 また集積回路の中に複数の同種のブロックを含み、その
一部を動作させる場合に、動作状態のブロックのみを負
荷として選択するよう切り換える本発明の手段によれば
、大容量のDRAMのような場合にもその一部の負荷を
実質的に担うことになるため大きな過渡電流を流すこと
なく高速応答が可能になる。そのうえ、この駆動回路に
本発明の装置を用いれば、前記したようにさらに効果的
に高精度高速応答性を得ることが可能になる。 〔実施例〕 以下実施例により本発明を具体的に説明する。 なお、以下の説明では1本発明をダイナミックメモリ(
DRAM)に適用した例について説明するが、これ以外
の、例えば、スタティックメモリ(SRAM)やリード
・オンリ・メモリ(ROM)についても同様に適用でき
る。また、MIS型のFET素子を用いたメモリ以外に
も、バイポーラ素子を用いたメモリ、バイポーラ素子と
MIS−FETとを組み合わせた、いわゆる BiCMO8型のメモリ、さらには、シリコン以外の半
導体材料を用いたメモリについても、同様に適用するこ
とができる。 第1図は本発明のメモリ回路の一実施例である。 第1図中、MAは1つのMIS−FETと1つの蓄積容
量からなるメモリセルを二次元的に複数個配列したメモ
リセルアレー、GKTO,GK’I’1はメモリセル信
号を検知したり、読出し線または書込み線を通して、メ
モリ外部と情報をやりとりするための入出力制御回路、
DoとDo、DiとDlはメモリセルと上記入出力制御
回路の間で信号の伝送を行うためのデータ線対、WDは
メモリセルアレーのうちの行アドレスを指定して1本の
ワード線に駆動信号を与えるためのワード線邸動回路、
WO”Wmはワード線、YDはメモリセルアレーのうち
の列アドレスを指定するためのY(列)デコーダ、YO
lは列選択信号線、をそれぞれ表している。また、入出
力制御回路の中で、5AO1SAIはデータ線上の微小
な信号電圧を検知するための検知回路(センスアンプ)
。 C3NOとC3PO,C3NIとC3PIは、それぞれ
検知回路SAO,SAIの駆動信号線。 CDOあるいはCDIは検知回路の駆動信号発生回路、
PRO,PRIは、非動作状態において、データ線対を
短轄するとともにセンスアンプの動作に都合の良い電圧
に設定するためのプリチャージ回路、RGOあるいはR
GIはデータ線対に現れた信号(電圧差)をメモリアレ
ー外部に読みだすための読みだしゲート、T1〜T4は
読みだしゲートを構成するNチャネルMIS−FET、
WGOあるいはW(Elは外部の情報に従ってデータ線
を駆動する書き込みゲート、T5〜T8は1つの書き込
みゲートを構成するNチャネルMISは書込み制御線、
をそれぞれ示している。また、5WRO,5WRIは読
みだし線から共通の読みだし線CRO,CROへ接続す
るためのスイッチ回路、5WWO,5WWIは書き込み
線と共通の書き込み線CWI、CWIを接続するための
スイッチ回路、5ELO,5ELIは左右いずれかのス
イッチを選択する信号、AMPはCRO2CROへ現れ
た信号を検知増幅するためのセンス増幅器、DOBは出
力バッファ、IoBは入力バッファである。本実施例で
は、入出力制御回路CKTO,CKTIをデータ線対毎
にメモリセルアレーの左右に交互に配置しており、かつ
入出力制御回路内のI 10!を読みだし線(ROM)
と書き込み、1it(Wl、1ff)に分離している。 以下これらの具体的な構成と効果を説明する。 第1図(b)には読みだしゲートおよび書き込みゲート
回路の平面レイアウト図を示す。一般的には、メモリの
高集積化が進むとともに入出力制御回路Ciをデータ線
ピッチでレイアウトすることが困難になってくる。しか
し本実施例のように入出力制御回路をメモリセルアレー
の左右に交互に配置することで入出力制御回路のレイア
ウトピッチはデータ線対ピッチの2倍、すなわち、2d
yにできるのでチップ面積を大きく増大させること無し
にレイアウトが可能になる。高集積メモリにおいては、
たとえばアイ・イー・イー・イー、ジャーナル・オブ・
ソリッド・ステート・ブーキツツ、23(1988年)
第1113頁から1119頁(IEEE、 Journ
al of 5olid−5tate C1rcuit
s。 vol、23.&5,0ctober l 988.
ppl 113−1119)に述べられているように、
隣接するデータ線間の容量結合により信号対雑音比が著
しく低下するという問題がある。メモリセルアレー部分
の容量結合雑音はデータ線をメモリセルアレーの途中で
交差する等の方法により低減できることは知られている
が、入出力制御回路部においては隣接データ線間の結合
容量が場所により不均一であるため雑音を低減すること
が十分に行えなかった。本実施例では入出力制御回路の
データ線対間にシールド用の配線を配することにより、
従来に比べて著しく線間容量結合雑音を低減することが
できる。以下、これについて説明する。第1図(b)に
示すような入出力IIJ911回路部のレイアウトにお
いて、データ線対間にデータ線と同時に形成される他の
信号配線を配置している。ここでは、例えば、読みだし
ゲートRGi部でデータ線と直行して配線された読みだ
しMR○、RO及び読みだし制御線RC8,RC8はス
ルーホールを通してデータ線と同時に形成される配線材
に接続され、データ線と平行に配置される。このように
することで、データ線と隣接データ線間の寄生容量を低
減することができ、読みだし動作に伴う雑音を最低限に
抑え、安定な動作を期すことができる。 次に、読出しスイッチ5WRO1書込みスイッチsww
o、センス増幅回路AMOの具体的な構成を説明する。 第1図(C)は読出しスイッチ5WRi(i=0.1)
の構成例である。この回路は、複数の読出し線ROi、
ROjの内の1つを共通読出し線CRO,CROに選択
的に接続するとともに、選択されたメモリブロックの読
出し制御線RC5i、RC5iの電圧を制御して、読出
し線に信号を取り出すようにしている。同図において、
T10−T17はNチャネルMISFET、INVlo
oはインバータ、NANDlは入力が共に高レベルの組
合せのときのみ低レベルを出力する2人力の反転論理積
回路、をそれぞれ示している。メモリブロックが選択さ
れて選択信号5ELiが高レベル、かつメモリが読出し
状態にあって書込み信号WEが高レベルになると、MI
SFET T10−T13が導通、T14〜T17が
非導通となる。したがって、読出し線ROi、ROiは
それぞれ共通読出し4iCRO1CROに接続されると
ともに、読出し制御線RC8i、RC5iは接地される
。これにより、例えば第1図(a)において列選択信号
YOIが高レベルになると、T3およびT4が導通し、
データ線対Do、Doの電圧差に応じて読出し線ROO
,ROOから読出し制御線RC8O1RC8Oに流れる
電流の差として信号が得られる。ここで、読出し制御I
RC8O,RC8Oは、読出し動作だけを考えると、必
ずしも分離する必要はないが、後述するように並列テス
トを行なう場合には5分離が不可欠である。 メモリブロックが非選択となり、選択信号5ELiが低
レベル、またはメモリが書込み状態にあって書込み信号
WEが低レベルになると。 MISFET T14〜T17が非導通、T1.4〜
T17が導通となる。したがって、読出し線ROi、R
Oiおよび読出し制御線RC8i、RC5iは同一の電
圧(ここでは中間電圧HVL)に接続される。これによ
り1例えば第1図(a)において列選択信号Y01が高
レベルになってT3およびT4が導通しても、読出しJ
@ROi、■く○iから読出し制御線RC8i、RC8
iに電流が流れることがないため、例えば第4図におい
て述べるように、1本の列選択信号線で複数のメモリブ
ロック(選択ブロックと非選択ブロックを含む)の列ア
ドレスを選択するような場合に都合がよい。 第1図(d)は書込みスイッチ5WWi(i=0.1)
の構成例である。この回路は、複数の書込み線W I
i 、 W I iの内の1つを共通書込み11cWI
、CWIに選択的に接続するとともに、選択されたメモ
リブロックの書込み制御線WRiを高レベルにして、書
込みを行なうようにしている。同図において、T20.
T23〜T26はNチャネルMISFET、T21.
T22はPチャネ/L/MISFET、TNVIOI
〜INV103はインバータ、NAND2は2人力の反
転論理積回路、をそれぞれ示している。メモリブロック
が選択されて選択信号5ELiが高レベル、かつメモリ
が書込み状態にあって書込み信号WEが高レベルになる
と、MISFET T20〜T23が導通、T2.4
〜T26が非導通となる9したがって、書込みgwIi
、WI iはそれぞれ共通書込、7J+ICW I 、
CW Iに接続されるとともに、書込み制御線WRi
には高レベルが出力される。これにより11例えば第1
図(a)において列選択信号YOIが高レベルになると
、1゛5およびr6が導通し、データ線対DO,DOは
書込みgwi:o。 WHOに接続され、書込み線上の書込み情報はデータ線
に書き込まれる。 メモリブロックが非選択となり、選択信号5ELiが低
レベル、またはメモリが読出し状態にあって書込み信号
WEが低レベルになると、MISFET T20〜T
23が非導通、T24〜T26が導通となる。したがっ
て、書込み線WIi、WIiは同一の電圧(ここでは中
間電圧HVL)に接続されるとともに、書込み制御縁W
Riは低レベルになる。これにより1例えば第1図(a
)において列選択信号YOIが高レベルになってT5お
よびT6が導通しても、データ線と書込み線とは導通し
ないため、例えば第4図において述べるように、1本の
列選択信号線で複数のメモリブロック(選択ブロックと
非選択ブロックを含む)の列アドレスを選択するような
場合に都合がよい。 次に、第1図(e)は共通読出しgcRo。 CROに読みだされた信号を増幅するためのセン、大増
幅回路の構成を示している。同図において、amp 1
は共通読出し線CRO,CROを入力、di、diを出
力とする第一のセンス増幅回路。 amp2はdi、diを人力、d2.d2を出力とする
第二のセンス増幅回路、amp3はd2゜d2を入力、
d3.d3を出力とする第三のセンス増幅回路、T42
.T43は第三のセンス増幅回路を動作前に初期化する
ためのMISFETである。第一のセンス増幅回路am
p 1は同じ構成の2つの電流電圧変換回路で構成され
る。電流電圧変換回路は差動増幅回路DA1..Pチャ
ネルMISFET T2O,Nチャネル MISFET Ta2とからなる。また、第二のセン
ス増幅回路a rn p 2は同し構成の2つの差動増
幅回路DA3.DA4で構成される。第三のセンス増幅
回路amp3は2つの反転論理和回路MOR1,N0R
2,2つのインバータINV105.INV106で構
成される。 次に1本実施例の動作を第1図(f)および(g)の動
作波形を用いて説明する。なお、ここでは、データ線D
o、I)Oに読出された情報を読出したり、外部からの
情報をDO,Doに書き込む場合の例について説明する
が、同様の動作はメモリアレー内の全てのメモリセルに
対して選択的に行なうことができるのは自明である。ま
た、ここでは動作電圧が1.5Vの場合について説明し
ているが、これに限らず他の電圧で動作させても、本発
明は同様に適用でき、かつ同様の効果を得ることができ
る。 まずはじめに読出し動作を第1図(f)により説明する
。プリチャージ回路部PROの制御信号PCが時間10
で立ち下がり、データ線への予備充電動作が終了する。 続いて選択されたワード線WOがtL で立上り、メモ
リセルからデータ線Do、DOに信号が読みだされる。 次に、t3にセンスアンプ駆動信号C8Pを中間電位か
らHigt+レベルへ、C5Nを中間電位からLow
レベルにし、センスアンプSAOを駆動する。これによ
り、データ線に読みだされた信号がセンスアンプにより
High、 Lo−に増幅される。ここで1本実施例で
は、データ線は読みだしゲートRGO中のトランジスタ
Tl、T2のゲートに接続され、トランジスタT3.T
4を通して、読出し線ROO。 ROOへ接続しである。選択された入出力回路CKTO
の読出し制御191Rcso、RC5Oばtlにおいて
Lowに駆動される。この構成によりデータ線と読出し
線は分離されるため、データ線がHigh、 Low
レベルに確定する前の増幅途中において、ここではt3
において、列選択信号線YOIを入力してもデータ線
の情報を破壊することかない。したがって、データ線の
情報を破壊すること無しに読出し線へ伝達することがで
きるので、読みだし動作の高速化が図れる。なお、従来
に比べて高速化できる理由、および効果については後で
詳しく述べる。ここで、読出し線および共通読出し線の
信号電圧、すなわちROOとR00およびCROとCR
Oの電圧差は約20 rn V程度、第一のセンス増幅
回路の出力信号振幅(diとdlの電圧差)は約200
mV程度、第二のセンス増幅回路の出力信号振幅(d2
とd2の電圧差)は1〜1.5V程度である。すなオ)
ち、第一のセンス増幅回路の電圧増幅率は約10程度、
第二のセンス増幅回路の電圧増幅率は約5〜7程度であ
る。第三のセンス増幅回路の電圧増幅率は1〜2程度で
ある。但し、第三のセンス増幅回路には出力情報を記憶
する機能、いわゆるラッチ機能がある。すなわち、入力
の信号を増幅した後に入力をともにlowにすることに
より1次の入力が入るまでは先の入力に応じた出力が保
持される。これにより、第一から第三の増幅回路の全て
を常に動作状態にする必要がなく、出力された後には、
第一あるいは第二あるいはその両方の増幅回路を非動作
状態として、消費電力を低減することができる。 この図では、一つの情報の読出しの後、列アドレスを切
り換えて他の情報を読出すようにした、いわゆるスタテ
ィックカラム動作の例も示している。すなわち1列選択
信号Y01の次にY23を立ち上げて情報を読出してい
る。本実施例によれば、後述するようにセンス増幅回路
の入力を電流とすることにより、読出し線および共通読
出し線の電圧振幅は2 Q rn Vと従来の1/10
に低減している。これにより、読出し線および共通読出
し線の寄生容量の充放電に要する時間を約1/10に短
縮することができ、アドレスを切り換えてから情報を出
力するまでの遅延を極めて小さくすることができる。 つぎに、読出し動作に続いて書き込み動作を行なう場合
の例を第1図(g)を用いて説明する。 同図において、最初の読出し動作は第1図(f)と同じ
である。t4においてWEがh i g )iになると
列選択信号mYO1がHighのままで。 RGO(7)制御信号線RCSOがHVL(0゜75V
)、書き込みゲートWGOの制御信号線WROが旧gh
になる。これとともに書き込み用の入出力線WIO,W
IOに書き込みのデータを与えると、書き込みゲートW
GO内のトランジスタT5)T7.およびT6)T8を
通してデータMDO,Doヘデータが書き込まれる9以
上の例に示したように、書き込み動作と読みだし動作で
110線とデータ線間の伝達インピーダンスを変化させ
る一手段として、読みだし線と書き込み線を分離するこ
とで、読みだし動作マージンと書き込み動作マージンを
おのおの個別に設定することができるので、低電圧動作
においても動作の高速化及び安定化を図ることができる
3次に、本実施例で用いたセンス増幅回路の効果を第2
図により説明する。第2図(a)は従来のセンス増幅回
路、(b)は本発明によるセンス増幅回路の構成を模式
的に示したものである。また第2図(c)は従来のセン
ス増幅@路と1本発明によるセンス増I!1回路の動作
波形を模式的に示したものである。従来回路では、メモ
リセルMCから、データ線(Do、Do)に読出された
微小信号は、センスアンプSAOで増幅された後、列選
択信号YOIで制御されるMISFET T2O。 〒1「「をオンニシテ、読出し線(IOo、100)に
伝えられていた。従来回路には、高速化を妨げる2つの
問題がある。1つは5センスアンプで十分に増幅された
後、MISFETをオンにする必要があることである。 そうしないと、データ線(CD約0.3pF)と読出し
線(CR約8pF)に、数10倍の容量差があるため、
大きな電荷が読出し線から流れ込んで、せっかく増幅し
かけた情報が破壊されてしまうためである。もう1つは
、駆動能力の小さなセンスアンプで、大きな寄生容量の
読出し線を200mVという大きな電圧まで増幅する必
要があることである。これは、次段の第二のセンス増幅
回路の信号検出感度のためである。 そこで1本発明では、データ線の信号をゲートで受けた
NMOSトランジスタTl、T2を設け。 センスアンプと読出し線を分離した。これによって、デ
ータ線が十分増幅されるのを待たずに1列選択(8号で
制御されるMISFET T3.T4をオンにできる
ため、データ線の電圧情報を、電流情報に変換して、高
速に読みだすことができる。 さらに、低電圧動作に適するように、PチャネルのM
I S I” E Tと増幅回路により構成した、電流
センス回路を設け、電流入力に比例した電圧出力を得ら
れるようにした。電流入力とすることにより、信号線の
電圧振幅は、従来に比べて、約1桁(200mV→20
mV)小さく抑えることができ、寄生容量CRの充放電
に要する時間が大幅に短縮されて高速化される。 第2図(d)は、従来のセンス増幅回路と本発明による
センス増幅回路の動作速度を計算機シミュレーション結
果をもとに比較したものである。 ここでセンス時間とは、センスアンプを起動するための
信号C8N、C5Pが投入されてから、110線に20
0mVの信号電圧が得られるまで(従来の場合)の遅延
時間、あるいは第一のセンス増幅回路の出力に200m
Vの出力が得られるまで(本発明の場合)の遅延時間で
定義している。 本発明の回路により、1.5vで従来に比べて20n
s高速化されることから、本発明が低電圧でかつ高速に
動作することが示された。 以上述べたように本実施例では、入出力制御回路をメモ
リセルアレーの左右に交互に配置し、かつ読みだし用と
書き込み用の入出力線を分離することで、低電圧動作に
おいても動作の高速化及び安定化を図ることができる。 さらには、読出し線の信号を検出する第一のセンス増幅
回路を電流電圧変換回路で構成し、かつ読出し線翻動用
のMISFETとデータ線の電圧を読出し線の電流に変
換するためのMISFETを相補の構成とすることによ
り、1〜2V程度の低い電源電圧でも高速に動作するセ
ンス増幅回路を提供することができる。 第3図はさらに動作の安定化を図るための実施例である
。前に述べたように、入出力制御回路部ではデータ線間
の寄生容量を低減することができた。ここではメモリセ
ルアレ一部においてデータ線間の寄生容量のバランスを
とることによりさらに動作の安定化を図っている。すな
わちデータ線を一線対ごとにメモリセルアレーの中央部
において交差させる。Di、DIとデータAIXDO間
の寄生容量はそれぞれCcOIL、Ce11ハであるが
、CcOli、とCc OI Rは一致するのでDi。 Dlとデータ線Do間の寄生容量は等しくできる。同様
にDi、DiとデータAIJD2 間の寄生容量も等し
くできるので、対となるデータ線同志で隣接データ線と
の寄生容量のバランスをとることができる。したがって
、メモリセルアレー内においてもさらに読みだし動作の
安定化を図ることができる。 第4図は複数のメモリセルアレーが存在した場合の実施
例であり、ここでは読みだし動作を説明する。入出力制
御図jI3cKTijは左右のメモリセルアレーで共用
し、CKTijと各メモリセルアレーの間にはToo−
Te3 で示すスイッチトランジスタが接続され、それ
らのゲートにはメモリセルアレーの選択信号である5H
Rijが入力される。S W Riは読みだし線ROと
複数のRO線で共用する共通読出し線CROへ接続する
スイッチであり、このスイッチへもメモリセルアレーの
選択信号5HRijが入力される。 5HRijはあらかじめllighにセットされており
。 たとえばメモリセルアレーMA2 が選択されると、
5HRIR,5HR3LのみをLowにする。ここで、
列選択信号YOIが選択されたとするとデー14ID1
.DI、およびDo、Do へ読みだされた信号は入出
力制御回路CKT12゜CKT23を通してRO12,
RO12゜RO23,RO23へ読みだされる。これら
は。 さらにスイッチ5WRI、5WR2を通して、共通の1
10線CROO,CROO,CROI。 cRolへ読みだされる。このように、複数のメモリセ
ルアレーが存在した場合にも、入出力制御回路をメモリ
セルアレーの左右に交互配置し左右のメモリセルアレー
で共用することはチップ面積を大きく増加させることな
く、これまで述べてきた特性の改善が実現できる。 第5図(a)は本発明を用いた並列テストの実施例であ
る。並列テストは列選択信号を同時に複数選択(多重選
択)することによって行う。すなわち、並列テスト時に
はテスト信号TESTにより1列選択信号を多重に選択
する。これにより、読みだし動作では、多重度に応して
データ線の読みだし信号が読みだし線に同時に読みださ
れる。 同時に読みだされたデータ線の情報がすべて一致してい
れば、読みだしiROとROは一方が読みだし情報に応
じて“Iligh”の電圧レベル、他方が“Loi+”
の電圧レベルになる。もし1つでも誤情報が読みだされ
たとするとROとRO共に” Low”の電圧レベルに
なる。一方、書き込み動作では。 書き込み用の入出力線から選択された書き込みゲ−hに
接続されたデータ線に書き込まれる。ここで、本発明で
は並列テストの場合にも新たにテスト用の110線を設
けること無しに並列テストが行え1通常のテストと同様
にデータ線からAMPへ情報が伝えられる。また、読み
だし用の信号線と書き込み用の信号線を分離しているの
で、前述したように読みだし動作と書き込み動作で各々
個別に動作マージンを設定でき、多重度を増やす上での
制限は無くなり、高度の並列読出し/書込みが可能にな
る。同図で、読みだしゲートRGの騒動信号RC5は対
線とし、読みだし動作において読出し線RO,ROへ接
続されるRC5を分離している。これは多重度を増やし
たときにも1つの、誤読みだしを判別するためにイイ効
な手段である。 多重度を増やすとROからRC8へ流れる電流を増やす
必要がある。一方RC5からGNDへ流れる電流は読出
し線の配線抵抗によりある一定で飽和する。いいかえれ
ば、RCSの電位が上昇する。 そのためRC8を分離しないと誤読みだしがあった側の
1101の信号電流は多重度の上昇と共に低下し検出が
困難になる。RC5を分離することにより誤読みだしを
行った側のRC5の電位は上昇せずROからRC,Sへ
流れる電流のみを検出すればよいのでより精度の高い検
出ができる。以上述べたように、本発明は高度な並列テ
ストを可能にするのでテスト時間の大幅な短縮を実現で
きる。 第5図(b)は多重度を決定する具体的回路の実施例で
ある。列デコーダY I)へは通常YOからYn−1が
入力される6 Y n −1は列方向を2分割し、Yn
−2はさらにそれぞれを2分割し、以下同様である。Y
Oは列選択信号ごとに” O” (1,、oii )′
1′″(High)を繰り返す。ここではテスト信号T
ESTを旧ghにし、Yn−1)Yn−1とTESTと
のORゲート出力信号をAYn−1゜AYn−1’とし
、これをYn−1,Yn−1のかわりに列デコーダに入
力することでYn−1のHigh、Lowにかかわらず
にAYn−1)AYn−1′ともにl[ighにでき列
選択信号を2本選択できるので多重度を2にできる。 第5図(c)は多重度を4にした実施例である。 Yn−1とYn−2のNANDゲート出力をTE S
TとともにNANDゲートに入力し、それらの出力をA
Yn−20から3とし、それらを列デコーダに入力すれ
ば多重度を4にできる。 以上、第5図(b)および(c)に示した実施例をもと
に並列テスト時は列デコーダを多重に選択でき1通常の
テスト時にはテスト信号TESTをLolNにすること
によって1木の列選択信号を選択できる2 第5図(d
)は並列テストを実現するためのセンス増幅回路の実施
例である。並列テスト時のテスト結果を出力する方法に
ついて同図により説明する。通常の読出し動作に際して
は。 amp2Tを構成する2つの差動増幅回路DA4゜DA
5の反転および非反転入力には、電流電圧変換後の出力
をそのまま入力し、それらの出力をamp3に入力する
。波列テスト時には2つの差動増幅回路DA4.DA5
の非反転入力には基準電圧としてVRTを入力する。並
列テストにおいて。 多重に選択されたデータ線に1つでも誤情報が含まれて
いる場合は、RO,ROにはともに電流が流れる。した
がって、第一のセンス増幅回路a m p 1の電流電
圧変換出力d、l、diは共に低いレベルになる。一方
、基準電圧VRTを電流電圧変換出力の高レベルと低レ
ベルの間の電圧に設定しておく。こうすれば、1つでも
誤情報が含まれている場合は、2つの差動増幅回路DA
4゜I)A5の出力には高レベルが出力される。すなわ
ち、d2.d2共に高レベルの場合には並列に読出した
情報が誤情報を含んでいると判定できる訳である。並列
デス1−時にはTESTをLowにすることによってこ
れらの出力を判定回路T E Jに取り込む。TEJは
d2.d2の出力電圧に応じてERRにllighまた
はLo−を出力する。すなわち、並列テストの結果がす
べて正しければ、ERRはLowを出力し、1つでもま
ちがっていればIt i ghを出力する。このように
して多重度をあげた並列テスト結果の判別も本発明によ
る入出力回路方式ならびにセンス増幅回路を用いて行う
ことができる。 第5図(e)は並列テストに用いる基準電圧VRT発生
回路の実施例である。同図においても前に述べた電流−
電圧変換回路を用いており、並列テスト時には並列テス
ト信号TESTをHighにすることでVRTを発生し
ている。この回路においては、電流電圧変換回路の入力
に信号電流の約半分に相当する基準電流を与えている。 これにより両方のRO線に信号電流が流れると、変換後
の電圧はVflTより小さくなる。また、並列テストの
結果が正しければ一方の変換後の電圧はVRTよりも大
きくなる。したがって、変換後の電圧をVRTと比較す
ることにより、テスト結果の判別が可能になる。 第5図(f)は書き込みスイッチSWWの具体的実施例
である。WEは書き込み信号である。本、実施例は第4
図に基づいて複数のメモリセルアレ・−が存在した場合
であり、SWWの右側のメモリセルアレーが動作すると
仮定する(SEL、Rが11igh、 S E L L
がLow)m並列テスト時はTESTがLowである。 読みだし動作時はWEが1.owであり回路WSTによ
りWI、WIを同電位にしておく。書き込み動作が開始
されると、WEが)Iighになる。ORに入力する信
号は読みだし動作においてはすべて)lighになるの
で、WERはLowに。 一方のWELはHighになる。したがって、書き込み
制御信号WRはHighになるとともに、NチャネルM
ISFET T77)T78およびPチャネルMIS
FET T75.T76をとおしてCWI、CWIか
らWl、WIヘデータが書き込まれる。 第6図はメモリセルからデータ線へ読みだされた信号を
検知増幅するセンスアンプの高電圧側の電源線の電圧レ
ベルを任意に設定できるようにした実施例である。メモ
リセル八11111を書き込むときの書き込み電圧レベ
ルはセンスアンプの高電圧側の電源線の電圧レベルであ
る。したがって。 高電圧側の電源線の電圧レベルを任意に設定できればよ
い。ここでは高電圧側の電源配線を2種類設け、一方の
電源配線をVDLとして通常の書き込みに用いる。他方
の電源配MVosはたとえばチップ外部より任意に設定
できるようにする。これにより、信号MTO,MTIを
Lowにすればセンスアンプの能動信号C8PはVot
、、反対に信号MTO,MTI をHighにすれば
センスアンプの能動信号C8PはVDHにできる。本実
施例によれば、情報01″の電圧レベルのみを任意に設
定できる。さらに、情報“1”の電圧レベルを一対おき
に変えて設定することもできる。したがって。 データ線間の結合雑音をテストする時のように、一対お
きに、情報が反転するぎりぎりの電圧を書き込むことが
でき、マージンテストを行いたい場合に有効である。ま
た、メモリセルの情報保持特性などのテスト時間の短縮
も図れるなどの効果もある。 第7図および第8図に、本発明によるワード駆動回路の
1実施例を示す。本実施例の特徴は、従来のダイナミッ
ク型のワードドライバに変えてQDI、QD2)QP、
QTからなるスタティック型のワードドライバを用いた
ことである。またその電源として常に、データIIA電
圧VLよりメモリセルのスイッチトランジスタQSのV
T分以上高い電圧を発生する電圧変換回路V CHGを
設けたことである。以下1本実施例の動作を説明する。 まず、アドレス信号AiによりXデコーダXDが選択さ
れるとその出力N1がLowレベルになる。そうすると
トランジスタQTを通してN2のノードの電荷が引き抜
かれN2もLowレベルとなる。そうするとトランジス
タQDIがオンしワード線WをVCHのレベルにまで立
ち上げる。 V C11(7) L/ベベルVL+VT (QS)以
上であるからメモリセルC8には最大VLの電圧が書き
込まれる。 次に、プリチャージサイクルでは、まずφPがLowレ
ベルとなりこれによりQPがオンしノードN2をVCH
にする。そうすると、QDlがオフしQD2がオンする
からワードaWはLowレベルとなりメモリセルには電
荷が保持される。 以上のように、本実施例ではドライブトランジスタのゲ
ート電圧がLowレベルで動作するので電源電圧が低く
なってもワードドライバとして安定に動作する。 第11図は、第7図のワード線用電圧変換回路VCHG
の具体的実施例を示している。また第12図はその回路
の起動時の内部波形と入力タイミングを示している6本
実施例の特徴は、低電源電圧でも速い立上りと高い出力
電圧を得るため、チャージポンプ回路において、その出
力電圧をプリチャージトランジスタ(第11図のQB)
に帰還していることである5以下動作を説明する。 まず、入力パルスφ、φがそれぞれHigh。 Lowの場合を考える。この時ノードBの電圧はVLか
らQCを通して充電されるためVL−VTとなる。一方
ノードAはコンデンサCA、CDに蓄えられていた電荷
とφの振幅で決まる値となる。 本実施例では、この電圧を VLと仮定している。次に、φ、φの電圧が入れ替わる
とノードBはCBにより昇圧されVL−VT+αVLと
なる。ここで、αはCBとノードBの全容量の比である
。このときノードAの電圧はBの電圧からQAのVTだ
け下がった電圧VL−2VT+αVLとなる。 次に、再びφ、φの電圧が入れ替わるとノードAは再び
昇圧される。もし、このときそれがVLより6だけ高い
と、ノードBの電圧はQCによりVL−VTにプリチャ
ージされているから、QBがオンしノードBの電圧をさ
らにδだけ」二げる。 従って1次のサイクルでノードBはさらに高く昇圧され
、ノードAの電圧もさらに高くなる。以上のことを繰返
しなからノードAの電圧は上昇し。 最終的にはVLと2VDLの間を往復するようになる。 この出力に、2で示す整流回路すなわちダイオード接続
したMOSトランジスタQDを接続し、さらにその出力
に平滑コンデンサCDをいれると、昇圧された直流電圧
VCHとなる。この出力電圧は、無負荷状態で2VL−
VTとなる。 ここで、QAとCAを接続した回路を二つに分け、それ
ぞれの回路の出力点、すなわちQAとCAとの接続点の
一方を整流回路2に、もう一方をQBのゲートに接続す
ればQBのゲートは負荷回路と分離されるので、ゲート
電圧は負荷回路に電流が流れないぶん高くなりさらに速
くノードAの電圧を立ち上げることができる。 本回路の特徴は、先に述べたように出力電圧をプリチャ
ージ回路に帰還することによりプリチャージ電圧を高く
し低電源電圧でも高い出力電圧を得ることができること
である。例えば、VL=0.8 (V)、VT=0.5
(V)とすれば、帰還がない場合つまりQBがない場
合、ノードBの電圧は最大1.IV (a=1(1)と
き、2VL−VT)までしか上からずその結果ノードA
は1.4V (3VL−2VT)、VCHは0.9V(
3VL−3VT)となる、それにたいしテQBがある場
合は、それぞれ1.6V (2VL)、1.6V (2
VL)、l、IV (2VL−VT)といずれも前者よ
り高くなる。 第17図は、帰還用トランジスタQBがある場合(本発
明)と、ない場合(従来方式)との昇圧率を計算機シミ
ュレーションにより比較した結果である。ここで、実線
はトランジスタのしきい値電圧が標準のもの、破線はそ
れが低いものを示している。この図から、従来方式では
いずれもtflX電圧が1〜1.5vで急激に低下して
いるのに対し1本発明では0.8Vまで一定であり、低
電源電圧でも安定に動作することがわかる。なお、ここ
で整流回路ではトランジスタのしきい値電圧による電圧
降下はないものとした。 第13図および第14図に示す実施例は、さらに高い出
力電圧を得るための回路である。本実施例の特徴は、整
流用トランジスタでの電圧降下を低減させるためそのゲ
ート電圧をチャージポンプ回路の出力電圧と同期させて
、出力がHighレベル(2VL)のときはそれよりV
T以上高く、Lowレベル(V L)のときはVLとし
たことである。 第13図においてCPとQDは前述のチャージポンプ回
路と整流回路である。また、Q1〜Q19)C1〜C4
が追加した素子で、Qlは整流用トランジスタ、Q3〜
QIO,C1〜C3がQlのゲート電圧を制御する回路
、Qll〜Q13.Q15〜Q18.C4がゲート昇圧
用コンデンサC3の充電回路、Ql9がV CI−1の
立上りを早めるためのプリチャージトランジスタである
。また、PA、PAはチャージポンプ回路の、PB、P
Bはゲート電圧制御回路の制御信号である。以下に動作
を説明する。 1は、先に述べたチャージポンプでPA、PAが交互に
High、LowとなることによってノードAの電圧は
昇圧されVLとβVL(β与2)の間を往復するように
なる。このとき、PA、PAは第8図に示すようにHi
ghの期間がお互いに重複しないようにする。これは、
第5図で上Hz P Aに相当するφがOvに下がりき
らずに、ノードBの電圧がまだVL+VT以上になって
いるときに、上記PAに相当するφが立上りノードAの
電圧が上昇するとQAはオン状態であるからQAを通し
て電源側にCAに貯えられた電荷がもれてしまうからで
ある。 次に、整流回路であるがPA、PBがLow、■A、P
BがHighのときQ4のゲートはC1によりVL+V
T以上に昇圧されているからQlのゲートGの電圧はV
Lに等しくなっている。このときノードAはVLだから
VCHからノードAへの逆流はない。また、Qllのゲ
ートは、Q13.Q18によすC4をVCH(2VL)
−VTにプリチャージしたのちPA (VL)で昇圧す
るので、3VL−VTとなる。従って、VL≧2VTな
らばVCH(2VL) 十VT以上に昇圧されノードC
はVCHとなる。このとき、Q ]、 Oのゲート、ソ
ース間電圧はV CH−V LでVTを越えているから
オンしQ9のゲート電圧はノードCと等しくなる。した
がって、Q9はオフしノードCからノードGへ電流が流
れることはない。 次に、PA、PBがHigh、PA、PBがLowとな
るとノードAは2VL、ノードCはV L 十V CH
となる。一方、Q7のゲートはC3によりVL+VT以
上に昇圧されるからそのソースはVLとなる。すなわち
Q9のゲートはVLとなるからそのゲート、ソース間電
圧はVCHとなりQ9はオンしQlのゲートはVL+γ
VCH(γ兵1)となる、従って、第11図の実施例の
ようにVTだけ降下することなく 2VLがそのまま出
力される。 なお、この実施例ではPBはPAより先にLowレベル
となるようになっているが、これはQlのゲート電圧が
まだVL十VT以上のときにPAがLowになリノード
Aの電圧がVLとなり出力からノードAに電荷が逆流す
るのを防ぐためである。また、Q4.Q7のソースのよ
うにゲート制御回路の最低電位をVLとしているのは、
トランジスタの電極間の電位差を小さくするためである
。これにより電極間の電位差は2 V L以下となり他
の部分と同じ微細トランジスタが使用可能となる。 以上が第13図に示した実施例の特徴であるが、同図に
おいて、Q7.0.10を削除し、Q9のゲートをQ4
のゲートに接続しても同様な効果が得られる。例えば、
PBがVL、PBがOのときはノードCがVCH+VL
、Q4.Q9のゲートはVLとなるから、Q4はオフ、
Q9はオンし、ノードGはV CH十V L トなる。 一方、PBが01PBがvLのときは、ノードCがVC
H(2VL)、Q4.Q9のゲートは2VLとなるから
、Q4がオン、Q9がオフし、ノードGはVLとなる。 第15図、第16図は第14図のタイミングを発生する
ための回路である。第15図においてインバータI5〜
工8)抵抗R2)コンデンサC2)NANDゲー1〜N
A2.NORゲートNOIはPA、PAの重複を防ぐた
めの回路。 I2)I3)R1)C1はPAとPBの立ち下がりの遅
延時間を決めるための回路、■9〜113゜NA3はP
A、!11.PBの立ち下がり時の遅延をっくる回路で
ある。また、114〜I25はバッファ用のインバータ
である。これは、段数の奇遇さえ同じなら何段あっても
よく、負荷の大きさに応じてiA整すれば良い。第16
図は前記回路の入力パルスO8Cを発生するための回路
例である。この回路は一般にリングオシレータと呼ばれ
ている。 本回路の特徴は発振周波数の電源電圧による変動を抑え
るためにR,Cの時定数をインバータの遅延時間よりも
充分大きくなるようにしたことである。このため、トラ
ンジスタのVTと電源電圧の比が1対3以下でインバー
タの遅延時間の電源電圧依存性が大きくても発振周波数
は安定になる。 以」二の対策に加えて、第11図、第13図の実施例の
トランジスタのVTを低くすることによりさらに低電圧
での動作が安定になる。これは、低VT化によりトラン
ジスタの駆動能力が増加するためである。低VT化によ
りサブスレッショルド電流も増加するが、!圧変検回路
の素子数は高々数10程度度なのでチップ全体で見ると
ほとんど無視できる。一方、ワードドライバ、メモリセ
ルも低VT化により駆動能力が増加するが、前者はMピ
ット級のDRAMで103〜104個も使用するためト
ランジスタのオフ状態で流れる漏れ電流が無視できなく
なる。また、後者では電荷の保持時間が短くなりリフレ
ッシュの間隔を短くしなければならないという問題が生
ずる。これは、最も消費電力の増加につながる。従って
、VTは電圧変換回路は低く、ワードドライバは標準、
メモリセルは標準より高く設定するのが最も良いことに
なる。 以上のように本実施例によれば整流用1ヘランジスタの
ゲート電圧をそのドレイン電圧よりしきい値電圧VT以
上高くでき、さらに電荷の逆流も防ぐことができるので
その出力電圧は倍電圧発生回路の理論値である2VLに
まで高めることができる。また、RC遅延を利用した発
振回路およびタイミング発生回路を用いることにより発
振周波数、タイミング相互の遅延時間が電源電圧変動に
対し安定になるので電圧変換効率を常に最良の状態にし
ておくことができる。また、トランジスタのVTを3種
設け、電圧変換回路は低く、ワードドライバは標準、メ
モリセルは標準より高くすることにより低電圧での安定
化と高速化、低消費電力化を図ることができる。従って
、電源電圧が電池1個分の起電力でも安定に動作する半
導体集積回路を実現できる。 次に、本発明を中間電圧発生回路に適用した実施例を説
明する。なお、以下の実施例の説明の中で、高いほうの
電源電圧を表す記号としてVCCを用いているが、今ま
で用いているVLと異なる必要はなく、そのままVL’
″C:[き換えてもなんら差し支えない。また、中間電
圧を表す記号としてHVCを用いているが、今まで用い
ているHVLと異なる必要はなく、そのままHVLで置
き換えてもなんら差し支えない、第18図は本発明によ
る電圧フォロワ回路の構成例である。この回路は、入力
に印加された電圧にほぼ等しい電圧を出力し、大きい負
荷容量を駆動するようにしたものである。 同図(a)で1は第一のコンプリメンタリ・プッシュプ
ル回路であり、NチャネルMO8)−ランジスタTN2
とPチャネルMOSトランジスタTP2.およびバイア
ス用電圧源VNI、VPIにより構成される。2はカレ
ントミラー型のプッシュプル増幅回路であり、カレント
ミラー回路を成すNチャネルMOSトランジスタ対TN
IとTN3)PチャネルMOSトランジスタ対TPIと
TP3)とから構成される。3は第二のコンプリメンタ
リ・プッシュプル回路であり、NチャネルMOSトラン
ジスタTN4とPチャネルMOSトランジスタTP4)
およびバイアス用電圧源VN2)VF6により構成され
る。 この回路の各種トランジスタや電圧源の定数設定と定常
状態における動作を説明する。電圧源VNIとVPIの
値は、それぞれトランジスタTN2とTP2のゲートし
きい値電圧にほぼ等しくなるように選んでいる。これに
より、どの様な動作条件下においてもトランジスタTN
2とTP2の両方が同時にカッ1ヘオフすることがない
ようにしている。このため、出力インピーダンスが高く
なって、電位が定まらなかったり、負荷条件によって出
力電圧がふらついたりするのを防ぐことができる6電圧
源の値をトランジスタのゲートしきい値電圧にほぼ等し
くすることにより、定常状態において二つのトランジス
タを貫通して流れる電流を低い値に抑え、集積回路の待
機時の電力を小さくしなから、高い負荷駆動能力を得る
ようにしている。このようなバイアス条件での動作は一
般にAB級動作と称される。さて、TN2とTP2に流
れる電流値を、それぞれICI、IDIとすると、これ
らの電流は、それぞれPチャネルMOSトランジスタ対
TPIとTP3.NチャネルMOSトランジスタ対TN
IとTN3とからなるカレントミラー回路により、TP
3を流れる電流IC2)TN3を流れる電流ID2に変
換される。ICIとIC2の電流比は、トランジスタT
P1とTP3(7)β比に、IDIとID2(7)電流
比(ミラー比)は、トランジスタTNIとTN3のβ比
に、それぞれほぼ等しくなる。すなわち、 ICI βTIIX IDI βTN□ である。この比を1以上の値にすることにより、電流を
増幅し、次段の負荷(端子6,7)の駆動能力を高める
ことができる。本発明では、この比を工〜10程度の値
に選んでいる。電圧源VN2とVF6の値は、第一のプ
ッシュプル回路と同様、それぞれトランジスタTN4と
TP4のゲートしきい値電圧にほぼ等しくなるようにし
ている。これにより、第二のプッシュプル回路もAB級
動作を行なうようにしている。 さて、第一のプッシュプル回路が定常状態すなわちIC
1=ID1が成り立っている状態からずれた場合にどう
なるかを説明する。出力電圧を定常状態から強制的に電
圧δVだけ変えたときの電流値は、以下のように表され
る。 ここに、βNとβPはそれぞれトランジスタTN2とT
P2のβを、Iは定常状態において第一のプッシュプル
回路に流れる電流(すなわち工=IC1=IDl)をそ
れぞれ示している。 今、簡単のために、TN2とTP2の特性がほぼそろっ
ており、βNとβPが等しい(β=βN=βP)と仮定
すると、上式は ICI −TDI ’= −2J2TI x iとな
る。また、二つのカレントミラー回路のミラー比が等し
い(M = M N= M p )とすると、IC2−
IO:M−2xMx、727了X δVとなる。 例えば5M=5)β= 1 +mA/V2)I =0.
2 pAとすると、出力電圧が0.1.V低下したとき
(δVニー 0.I V)4:は、 IC2−102=
20 pAトなる。 すなわち、出力電圧の0.1vの微小な変化に対しても
IC2とID2の定常電流1 μ^(0,2μAX5)
に対して十分大きな20μAの駆動電流が得られる。 したがって、出力電圧のわずかな変化に対しても端子6
を最小vSSまで、また端子7を最大vCCまで、電源
電圧範囲の限界まで駆動することができる。駆動する方
向は、出力電圧が低下したときには端子7がVCCに、
出力電圧が上昇したときには端子6がvSSに駆動され
る。これにより、出力電圧に誤差がある場合には、!A
差を増幅した信号で第二のプッシュプル回路を駆動し。 出力電圧の誤差を無くすように動作する。したがって、
従来例のように単にソースフォロワ回路で駆動する場合
に比べて、格段に高い駆動能力を持たせることができる
。また、定常状態のバイアス電流を十分低い値に抑えて
も、誤差を増幅することにより高い駆動電流を得ること
ができる。また、この回路は上式からも容易にわかるよ
うに、誤差の方向に対して対称に動作するため、出力の
充電と放電に対して同じ駆動能力を得ることができる。 次に、本回路の電圧フォロワとしての精度について説明
する。本回路は、出力電圧の誤差を第一のプッシュプル
回路で検出し、それを増幅した信号で第二のプッシュプ
ル回路を駆動するようにしている。したがって、出力電
圧精度(入出力電圧差)は第一のプッシュプル回路の電
圧精度(入出力電圧差)で決定される。第一のプッシュ
プル回路において、定常状態すなわちI C]、 =
I D 1が成り立つ条件を求めると、入力電圧V(I
N)と出力電圧V (OUT)の関係が得られ、次式の
ようになる。 βH+1 ここに、 であり、またVTNとVTPはそれぞれNチャネルおよ
びPチャネルMOSトランジスタのゲートしきい値電圧
の絶対値である。この式から明らかなように、VNlと
VPIにそれぞれVTNとVTPの変化に追従して変化
する特性をもたせ。 かつトランジスタのβを適正に選ぶことにより。 製造プロセスのばらつき等によりNチャネルトランジス
タとPチャネルトランジスタの素子特性が独立に変化し
ても、出力と入力の電圧差を零にすることができる。上
述したような電圧源は、次の実施例で説明するように、
各チャネル導電型のMOS トランジスタのゲートとド
レインを接続し、それに所定の電流を流す事により容易
に構成することができる。一般に、異なる導電形の素子
間では特性にばらつきがあっても、同じ導電型のトラン
ジスタは同じ製造工程を経るため、素子間の特性差は十
分小さな値に抑えることができる。特に、加工形状のば
らつきなどに対しては、ゲート幅やゲート長を加工精度
に比べて十分大きな値で設計することにより、さらに、
素子対間の特性差を小さなものにすることができる。例
えば、ゲートしきい値電圧を例にとると、同し導電型の
素子対間での差は、容易に20〜30mV程度以下にす
ることができるが、異なる導電型の素子間では、その差
のばらつきが最大200rnV程度と、約−桁も大きな
値になるのが通例である。以上説明したとおり、第一の
プッシュプル回路の電圧精度(入出力電圧差)は、
l−ランジスタ対のしきい値電圧差で決まる20〜30
mV程度と従来方式の約−桁低い値に抑えられる。 さて1次に過渡時の動作を同図(b)を用いて説明する
。今、入力電圧V(IN)が時刻10からtlにかけて
降下し1時刻t4からt5にかけて上昇した場合を考え
る。入力電圧が降下した直後は出力がすぐに追従しない
ので、トランジスタTN2は時刻t1からt2にかけて
カットオフ状態となり、電流ICIの値はほぼOとなる
。これに対してIDIが増大し、端子6の電圧v(6)
をほぼVSS (OV)まで引き落す。これにより。 トランジスタTP4の駆動能力が増加し、出力OUTを
高速に放電する。時刻〔2を過ぎて、出力電圧と入力電
圧の差が小さくなると1−ランジスタTN2が導通し始
め、最終的に入出力間の電圧差が無くなる時刻t2にお
いてIC1=ID1となり、定常状態になる。入力電圧
が上昇する時には、これと対称に端子7の電圧がVCC
まで上昇し、出力を高速に充電する。 、以上説明したように1本発明によれば、製造工程のば
らつきがあっても、入出力電圧間の誤差が少なく、過渡
時においては、大容量の負荷を高速に充放電することの
できる電圧フォロワを提供することができる。なお1本
回路は電圧フォロワとしての応用以外にも、出力端子O
UTに信号電流を入力し、端子6か7から出力を取り出
すことにより、高性能な電流検出回路として用いること
も可能である。 次に第20図を用いて、先に示した回路をダイナミック
メモリの中間電圧(VCC/2)発生回路に適用した実
施例を説明する。第20図(a)は本発明による中間電
圧発生回路の構成例である。 同図において、30は基準電圧発生回路、31は第一の
コンプリメンタリ・プッシュプル回路。 32はカレン1−ミラー型増幅回路、33は第二のコン
プリメンタリ・プッシュプル回路である。基準電圧発生
回路は1等しい抵抗値を有する二つの抵抗R3とR4と
によりf4源電圧を半分に分圧することにより、端子3
4に中間電圧を発生している。抵抗R3とR4に同種の
素子を用いることにより、中間電圧には、かなり精度の
高い値を得ることができる。なお、中間電圧を得るため
の素子は抵抗に限らず1例えばMOSトランジスタ等を
用いても同様の回路が構成できることは自明である。第
一のプッシュプル回路は、基本的に第18図(a)に示
したプッシュプル回路1と同じである。ここでは、電圧
源VNIの代わりに、抵抗R5とNチャネルMOSトラ
ンジスタTNIOを。 電圧gVPlの代わりに、抵抗R6とPチャネルMOS
トランジスタTPIOを、それぞれ用いている。こうす
ることにより、先の実施例でも説明したように、常に端
子35の電圧を入力端子34に対して、はぼNチャネル
MOSトランジスタのゲートしきい値電圧分だけ高い値
に自動的に設定することができる。なお、R5やR6を
流れる電流が、R3やR4を流れる電流の数分の−から
十分の一程度の小さな値になるように、抵抗値を選んで
いる。これは、NチャネルトランジスタとPチャネルト
ランジスタの特性が独立にばらついて。 プッシュプル回路から基準電圧発生回路に流入(あるい
は流出)する電流値が変動しても、端子34の電圧が影
響を受けて変動しないようにするためである。32のカ
レントミラー型増幅回路は第18図(a)に示したカレ
ントミラー型増幅回路2と全く同じ構成である。第二の
プッシュプル回路は、基本的に第18図(a)に示した
プッシュプル回路3と同じである。ここでは、電圧源V
N2の代わりに、NチャネルMOSトランジスタTN1
4を、電圧源VP2の代わりに、PチャネルMOSトラ
ンジスタTP14を、それぞれ用いている。こうするこ
とにより、第一のプッシュプル回路の場合と同様、プッ
シュプル回路に流れるバイアス電流の値が、トランジス
タのしきい値電圧の変化に対して変動しAいようにして
いる。 以上のような回路構成とすることにより、出力HVCに
は精度の高い中間電圧を得ることができ、かつ負荷容量
CLを高速に充放電することができる。 第20図(a)に示した本回路方式と第19図に示した
従来回路方式の性能比較を計算機解析により求めた結果
を第20図(b)および(C)に示す。第20図(b)
において、横軸はNチャネルトランジスタとPチャネル
トランジスタのゲートしきい値電圧の絶対値の差、縦軸
は中間電圧の値である。この結果より、従来回路におい
ては、しきい値電圧差が±0.2V変動したときには、
出力電圧が約±100mV (0,75Vに対して約±
13%)変動するのに対して1本発明の回路では出力電
圧変動は約±8mV (0,75Vに対して約±1%)
と、従来に比べて一桁以上低減することができる。第2
0図(c)は電源投入後の出力電圧の立上り時間を電源
電圧に対してプロットしたものである。立上り時間は、
出力の電圧が定常値の90%に達する時間で定義してい
る。また、負荷容量の値には、64MビットDRAMの
ビット線プリチャージ電源およびプレー1〜電極の総容
量を想定している。この解析結果からもわかるように、
本発明の回路によれば、従来回路に比べて約−桁短い時
間で負荷を立ち上げることができる。 第21図(a)は本発明の他の一大線側を示す回路構成
図である。同図において、40はコンプリメンタリ・プ
ッシュプル型の電圧フォロワ回路。 41はトライステート・バッファである。電圧フォロワ
回路は、基本的には第18図(a)のプッシュプル回#
81と同じである。ここでは、プッシュプル回路の駆動
能力を補うようにトライステート・バッファが動作する
。トライステート・バッファは負荷駐動用のPチャネル
トランジスタTP21とNチャネルトランジスタTN2
1.これらトランジスタを旋動する二つの差動型増幅口
m<コンパレータ)AMPIとAMP2.および。 オフセット量の設定のための二つの電圧源VO3LとV
O3Hとから構成される。この回路の動作は次の三つの
電圧の条件のいずれにあてはまるかによってきまる。 (1) V (OUT) > V (IN) +VO5
I+(2) V(IN) + VO3II>V(OUT
) >V(IN) −VO5L(3) V(iN)−V
O5I、>V(OUT)(1)の電圧条件においては、
端子43の電圧よりも出力OUTの電圧が高くなり端子
45の電圧は高い電圧レベル(VCC)になる。また、
端子44の電圧も高い電圧レベル(VCC)になる。 したがって、NチャネルトランジスタTN21が導通、
PチャネルトランジスタTP21がカットオフとなり、
負荷を放電する。(2)の電圧条件においては、端子4
3の電圧よりも出力OUTの電圧が低くなり端子45の
電圧は低い電圧レベル(VSS)になる、また、端子4
4の電圧は高い電圧レベル(VCC)を保つ、したがっ
て、二つのトランジスタTN21とTP21は共にカッ
トオフとなり、出力は高インピーダンス状態になる。 (3)の電圧条件においては、端子42の電圧よりも出
力OUTの電圧が低くなり端子44の電圧は低い電圧レ
ベル(VSS)になる。また、端子45の電圧は低い電
圧レベル(VSS)を保つ。 したがって、NチャネルトランジスタTN21がカット
オフ、PチャネルトランジスタTP21が導通となり、
負荷を充電する。このように、出力の電圧が入力の電圧
を中心としたある一定範囲を越えて大きくなると放電、
一定範囲を越えて小さくなると充電、一定範囲内にあれ
ば充電も放電もしないという三つの状jll(トライス
テート)を有する駆動回路を実現できる。この回路の過
渡時の動作を同図(b)に示す、今、入力電圧V(IN
)が時刻10で降下し5時刻t2で上昇した場合を考え
る。立ち下がり時においては、時刻10から出力の電圧
が「(定常状態での電圧)+VO8HJに等しくなる時
刻t1まで端子45の電圧がVCCになり、トランジス
タTN21を導通させ、負荷を放電する。また、立ち上
がり時においては、時刻t2から出力の電圧がr(定常
状態での電圧)−VO8LJに等しくなる時刻L3まで
端子44の電圧がVSSになり、トランジスタTP21
を導通させ、負荷を充電する。 このように、プッシュプル回路にトライステート・バッ
ファを組合せることにより、入出力間の電圧誤差がある
程度以上大きくなった時には、駆動能力の高いトランジ
スタを導通させることにより、過渡時の応答速度を高め
ることができる。オフセット量の設定のための二つの電
圧源VO8LとVO8Hの値はなるべく小さな値にした
ほうが設定電圧への収束を速めることができるが、誤動
作を避けるために、差動型増幅回路(コンパレータ)A
MPIとAMP2の入力オフセット電圧よりも十分大き
な値にする必要がある。、MOSトランジスタで回路を
構成する場合には、この値は50mV以上にするのが望
ましい。なお、トライステート・バッファの回路構成は
、ここに示した例に限らず、同様の機能を実現するもの
であれば、他の方式であっても差し支えない。 次に第22図を用いて、トライステート・バッファを用
いた電圧フォロワをダイナミックメモリの中間電圧(v
cc/2)発生回路に適用した実施例を説明する。第2
2図(a)は本発明による中間電圧発生回路の構成例で
ある。第22図(a)において、50は基準電圧発生回
路、51は第18図で説明した電圧フォロワ回路、52
はトライステート・バッファである。これは、第2Q図
(a)に示した中間電圧発生回路にトライステーh・バ
ッファを付加することにより、人出カ間の電圧の誤差が
大きくなったときの復元能力を高めている。以下、トラ
イステート・バッファの構成と動作について説明する。 本実施例の特徴は、第一のプッシュプル回路をそのまま
利用し、カレントミラー回路のミラー比の差を利用して
誤差電圧を検出しトライステートバッファを起動する点
にある。第22図(a)において、TP36とTP37
はPチャネルMOSトランジスタ、TM01とTM01
はNチャネルMOSトランジスタ、INVIとINV2
はインバータ、T’ P 38はインバータINVIの
出力で負荷を駆動するようにしたPチャネルMOSトラ
ンジスタ、TM38はインバータINV2の出力で負荷
を駆動するようにしたNチャネルMO8)−ランジスタ
を、それぞれ示している。TP32とTP36゜’r
P 32とTP37.TM01とTN3GTN32とT
M01とが、それぞれカレン1−ミラー回路を構成して
いる。今、トランジスタTN31に流れる電流をIC1
,トランジスタT P 31に流れる電流をID1.l
−ランジスタTN36に流れる電流をID2. トラ
ンジスタTP36に流れる電流をIC2)とそれぞれ置
く。 出力電圧の誤差δ■とICI、IDIの関係は。 先に説明したように。 ICI −IDI : −2v’T7T x svと
近似することができる。カレントミラー回路のミラー比
を、 IC2 βTP35 とすると、下式のようになる。 MPi MNよ 今、出力にオフセット電圧Vosを印加したときに、I
C2=ID2となるとし、その時の電流値を■8と置く
と、オフセット電圧Vosは。= 5fZf3了、 またβは第一のプッシュプル回路を構成するトランジス
タのβ、■□は定常状態において第一のプッシュプル回
路に流れる電流である。例えば、■工=0.2μA、 I、 = 1 pA、 p = 1 mA/V”、 M
llt = 1. Mp、 = 0゜2とすると、オフ
セット電圧Vosの値は100 m Vとなる。すなわ
ち、出力電圧が定常値から100mV以上低下すると、
インバータINVIの入力電圧は低レベルから高レベル
に、出力電圧は高レベルから低レベルに遷移して駆動用
のPチャネルMOSトランジスタTP38を導通させ、
負荷を充電する。これと同様に、トランジスタTP37
とTM01の定数を適当に選ぶことにより、所定のプラ
ス側のオフセットがあったときに、NチャネルMOSト
ランジスタTN38を導通させ、負荷を放電するように
することができる。 以上、説明したように1本実施例に示したような回路構
成をとることにより、第21図に示したのと同様な機能
を実現することができる。また。 この回路方式では、カレントミラー回路のミラー比によ
ってオフセット量を決めているため、トランジスタ対の
特性差が小さくなるように配慮すれば、オフセット量を
精度良く設定することができる。さらに、高精度の差動
型増幅回路を別に設ける必要がないため、消費電力が小
さく、かつ簡単な構成で高い性能を実現することができ
る。 本回路方式と第19図に示した従来回路方式の性能比較
を計算機解析により求めた結果を第22図(b)に示す
。第22図(b)は電源投入後の出力電圧の立」ニリ時
間を電′g電圧に対してプロットしたものである。立上
り時間は、出力の電圧が定常値の90%に達する時間で
定義している。また、負荷容量の値には、64 Mビッ
トDRAMのビット線プリチャージ電源およびプレート
電極の総容量を想定している。この解析結果からもわか
るように、本発明の回路によれば、先に第20図(a)
で示した実施例よりも、さらに立上り時間を約半桁短縮
することができる。従来回路に比へると約−桁半短い時
間で負荷を立ち上げることができる0以上説明したよう
に、プッシュプル回路にトライステート・バッファを組
合せることにより、さらに高速に入力に追従することの
可能む電圧フォロワ回路を供することができるようにな
る。 なお、電圧の設定精度はプッシュプル回路によって決ま
るため、先の実施例の場合と同様、入出力間の電圧誤差
を極めて小さな値にすることができる。 以上の実施例では、集積回路(LSI)中の大容量負荷
を高速で駆動する回路構成について説明した。しかしな
から、さらに高速に駆動しようとすると、充放電に際し
ての過渡電流が大きな問題になる。例えば、64Mビッ
ト程度のDRAMの中間電圧発生回路の負荷容量は]1
5nl’11度になるが、これを5μsの間に振幅1V
で駆動したときの電流値は23mAに達する。これは、
DRAMの消費電流値に匹敵する大きさであり。 これ以上高速に駆動することは、主たる回路特性への影
響、例えば電源線の雑音発生や、能動信号配線の信頼性
低下などを招く危険があるため、好ましくない。一般に
、超高集積のLS 1.特にメモリにおいてはLSI全
体を同種の複数のブロックで構成し、動作時においては
、それらブロックの内の一部のみを活性化するような構
成をとることが多い。こうしたLSIにおいては、以下
に述べる実施例を適用することが有効である。 第23図はダイナミック・メモリ(DRAM)の中間電
圧供給方式に本発明を適用した実施例を示している。同
図(a)において、MBO。 MBI〜MBiはi+1個のメモリ・ブロック、60〜
62はワード線選択回路、68〜70は各メモリ・ブロ
ックからの中間電圧引出線、76と77は二組の中間電
圧発生回路、74と75は二組の中間電圧発生回路から
各メモリ・ブロックに中間電圧HVCIとHV C2を
供給する信号線、71〜73は二つの信号線の内のいず
れかをメモリ・ブロックに供給するように各ブロック毎
に設けたスイッチである。また、メモリ・ブロックMB
Oは、メモリセルを二次元に配列したメモリセルアレー
MAO,メモリセルから読出した信珍を増幅して外部に
出力したり外部からの信号をメモリセルに書き込んだり
する入出力制御回路ブロックMC01入出力回路67等
から構成される。 DLO,DLO,DLj、DLjはメモリセルに信号を
伝送するデータ線、63は蓄積容量の対向電極を成すプ
レート電極、64は非選択時にデータ線を中間電圧にす
るために配されたプリチャージ電圧O(給線、PCはプ
リチャージ信号線。 5AO−5Ajはメモリセルから読出した信号を検知増
幅するセンスアンプ、65と66は入出力回路67と各
データ線との間の信号伝送を行なう共通入出力線対、1
00〜工Ojはアドレス指定信号によって選択されたデ
ータ線対と共通入出力線対との間の接続を制御するIO
ゲートである。 今、仮にi+1個のメモリ・ブロックの内。 つのブロックMBOのみが選択され、動作状態になる場
合を考える。この時、ワード線選択回路60によってM
AOの中の一本のワード線が選択され、高レベルに遷移
する。と同時に、スイッチ71が制御され、中間電圧引
出線68は中間電圧供給用の信号#I75に接続される
。一方、非選択状態にあるメモリ・ブロックMBI〜M
Biからの引出線69や70は、中間電圧供給用の信号
線74に接続される。このようにすると、中間電圧発生
回路76にはi個のメモリ・ブロックの負荷が接続され
るのに対して、中nII電圧発生回路77には一つのメ
モリ・ブロックの負荷しか接続されない。例えば、1=
15とすると、中間電圧発生回路77が駆動する負荷容
量は、中間電圧発生回路76が駆動する負荷容量の15
分の1になる。 したがって、仮に76と77に同し回路を用いても、選
択されたブロックMBOの中間電圧は非選択ブロックの
中間電圧に比べて15倍高速に動作するようになる。回
路の性能の点からは、非選択のメモリ・ブロックの応答
速度はメモリの性能には無関係であるから、過渡電流を
ほとんど増大させることなく、メモリ全体の性能向上を
図ることができる。第23図(b)はメモリ動作の間に
電源電圧が変動した場合の中間電圧の時間変化を示して
いる。すなわち、時刻10からt2の間に電圧■CCが
低下したとする。また1時刻t Oからtlの間および
時刻t3以後はメモリ・ブロックMBOが1時刻t1か
らt3の間はメモリ・ブロックMBIが選択されるとす
る。時刻10からtlの間は、ブロックMHIは非選択
であるため、中njl電圧V(69)はゆっくり応答し
ているのに対して、ブロックMBOは選択されているた
め、中間電圧V (68)は高速に追従している。時刻
t1でブロックMDIが選択、ブロックMBOが非選択
に切り替わると、今度はV (69)が設定すべき電圧
に向け、速やかに変化する。このように2本実施例によ
れば、ダイナミックメモリの中間電圧のような大容量の
負荷を、過渡電流をほとんど増大させることなく、実質
的に高速に駆動することが可能になる。なお、この例で
は、ダイナミックメモリの中間電圧に本発明を適用した
例について説明したが、適用範囲はこれに限るものでは
なく、同種のブロックで構成され、動11ミ時はその内
の一部が活性化されるような集積回路一般に適用するこ
とができる。 以上、各実施例によって本発明の詳細な説明したが1本
発明の適用範囲はこれらに駆足されるものではない。例
えば、ここではCMOSトランジスタによりLSIを構
I戊する場合を主に説明したが、バイポーラトランジス
タを用いたLS1.接金型FETを用いたLS 1.C
MO8トランジスタとバイポーラトランジスタを組合せ
たBiCMO8型のLSI、さらにはシリコン以外の材
料、例えばガリウム砒素などの基板に素子を形成したL
S Iなどでも、そのまま適用できる。 また本実施例の中では電流増幅回路としてカレントミラ
ー回路を用いたが、他の電流増幅回路を用いることもで
きる。 〔発明の効果〕 本発明は以上説明したように、データ線とI/、O線と
を接続する入出力制御回路をメモリセルアレーの左右に
交互に配置し、かつ、データ線と110線との伝達イン
ピーダンスを読みだし動作と書き込み動作とで変化させ
る回路構成にしたことで、低電圧でも高速にしかも安定
に動作させることができる。 また1本発明は並列テストにも適しており、テスト時間
の大幅な短縮が実現できる。 さらに、本発明によればワード線のドライブトランジス
タは、そのゲート電圧がLowレベルで動作するので、
電源電圧が低下してもワードドライバとして安定に動作
する。またデータ線電圧V Lを、常に、データ線電圧
VLよリメモリセルのスイッチトランジスタのしきい値
電圧VT分以上高い電圧V CHに昇圧してワードドラ
イバの電源として動作している電圧変換回路は、その整
流用トランジスタのゲート電圧をそのドレイン電圧より
しきい値電圧以上高くでき、さらに電荷の逆流も防ぐこ
とができるのでその出力電圧を倍?Yflr発生回路の
理論値である2VLにまで高めることができる。また、
RC遅延を利用した発振回路およびタイミング発生回路
を用いることにより発振周波数、タイミング相互の遅延
時間が電源電圧変動に対し安定になるので電圧変換効率
を常に最良の状態にしておくことができる。さらにトラ
ンジスタのしきい値電圧を3種に選択することにより、
低電圧での安定化、高速化、低消*電力化を図ることが
できる。そしてこれらによって、電源電圧が電池1個分
の起電力でも安定に動作する半導体集積回路を実現でき
る、 また、さらに本発明によれは、超高集積のLSTにおい
て、高い電1を精度で大きな負荷容量を高速に駆動する
回NS構成、あるいは、大きな過渡電流を流すことなく
、大きな負荷容量を高速に駆動する回路方式を提供でき
ろ。 例えば、従来回路ではトランジスタのし、きい値
電圧差が0゜2Vあると出力電圧が0.75Vに対して
約13%変動するような場合に、本発明によれば約1%
に抑制されるというように電圧精度が一桁以−L向上し
、また、電源投入後の出力電圧の立りり時間が従来回路
に対して約−桁以上改善されるように高速応答性が得ら
れる。 4)
明の効果を示す同5.第3図は第1図を用いたことによ
る効果を更に島めた実施例を示す図、第4図は複数のメ
モリセルアレーが存在した場合の実施例を示す図、第5
図は並列テストの実施例を示す図、第6図はメモリセル
へ任意の書き込み電圧を書き込むための実施例を示す図
、第7図。 第11図、第13図、第15図、第16図は本発明の実
施例、第8図、第12図、第14図はそれらのタイミン
グチャート、第9図、第10図は従来例とそのタイミン
グチャートである。また第17図は第11図の実施例の
効果を示す図、第18図(、)は本発明の基本概念を説
明する実施例、第18図(b)はその過渡時の動作を説
明する図、第19図はDRAM用中間電圧発生回路の従
来例、第20図(a)は本発明をD RA Mの中間電
圧発生回路に適用した具体的実施例、第20図(b)お
よび第20図(c)は本発明の詳細な説明する図、第2
1図(a)は本発明の他の基本概念を説明する実施例、
第21図(b)はその動作を説明する図、第22図(a
)はそれをDRAMの中間電圧発生回路に適用した具体
的実施例、第22図(b)はその効果を説明する図。 第23図(、)は本発明の他の基本概念をDRAMの中
間電圧発生回路に適用した具体的実施例を説明する図、
第23図(b)はメモリ動作の間に電源電圧が変動した
場合の同図(a)の実線側の中間電圧変化を説明する図
である。 MA・・・メモリセルアレー、CKT・・・入出力制御
回路群スタO,,RG1・・・読みだしゲート。 WGO,WGl・・・書き込みゲート、SAO,SAI
・・・センスアンプ。 5WRO,5WRI・・・読みだしスイッチ。 swwo、5ww1・・・書き込みスイッチ、RO,R
O・・読みだし線、 WI、Wl・・・書き込み110線、 dy・・・データ線ピッチ WD・・・ワードドライバ。 XD・・・Xデコーダ。 V L G・・・メモリアレー用電圧変換回路。 V CI−I G・・・ワード線用電圧変換回路、W・
・・ワード線、 φP・・・プリチャージ信号、 FX・・・ワードH駆動パルス発生回路。 φX・・・ワード線駆動パルス、 CP・・・チャージポンプ回路、RECT・・・整流回
部、■L・・・データ線電圧あるいは内部(アレー用)
電源電圧、V CH・・・ワード線用電圧変換回路出力
電圧。 φ、φ、PA、PA、PB、PB・・・ワード線用電圧
変換回路用昇圧パルス、 O20・・・リングオシレータ出力パルス、C,C1,
C2)C3,C4)CA、CB、CD・・・コンデンサ
。 R,R1,R2・・・抵抗。 QDl、Qす、Q9.QIO・・・PチャネルMOSト
ランジスタ。 QT、QB2.QS、QD、QA、QB、QC。 QP、Ql、Q8)Qll、Q19・・・NチャネルM
OSトランジスタ、 11)I25)I30.133・・・インバータ。 NAI、NA2−NANDIrIJM、NOI・・・N
OR回路、VEXT・・・外部電源電圧1.31.40
・・・第一のコンプリメンタリ・プッシュプル回路、 2.32・・・カレントミラー型プッシュプル増幅回路
、 3.33・・・第二のコンプリメンタリ・プッシュプル
回路、30.50・・・基′f!!電圧発生回路。 41.52・・・トライステート・バッファ、AMPI
、AMP2・・・差動型増幅回路。 MBO=MBi・・・メモリ・ブロック、60〜62・
・・ワード線選択回路、 71〜73・・・スイッチ。 76.77・・・中間電圧発生回路(I[i動回路)。 MAO・・・メモリセルアレー MCO・・・信号増幅および入出力制御回路群。 5AO−8Aj・・・検知増幅回路(センスアンプ)、
I00〜IOj・・・入出力ゲート。 67・・・入出力回路 弔7国(浣) よ14ミ161εε1εミ v、7 (f$ CC) 寥7 図 (i) 責A〜p2 WE SELI jcl tl 12t3 林 時開 τ□ 算2図(む vJ拌亀L L (v〕 第2臣 (23ン V−2図(b) 第2図 CC) n 竿3図 り 一 −−中」 HA。 iγ S呵02.スψ、l:3 テ;フ季某玄1ビ1ナ シールl−配牛某 藁 り ■ (C) A盲40 A品、7 AY、、2 A瓜−j3 英 ダ 口 (e) 第タロ(、j) d3 に3 FR 橡ソ山刀 第20 t★、に株 佳えt五at帛覧清、記法 吊 精 第8目 9121 FX: ’)−ト”aピヱ駈会刀ノCルス4ヒtms
番第70図 。−一一ノ m− 箒73反 第7ψ図 第 7g 第12図 第75呂 第16図 工C Tご nテ =と 第 77目 電虞老尾 Vt(V) 第7と■包も ( 2−一一カトン)ミラー撃フ:、シュツIしI+2o
t、at、s u t7闘関 Vtデ図 第20図 (0,) 茶20図 (17) 竿20図 (C) 電、囁(后V江(V、) 94+ t2 t3 時間 第 2 図 (a) 5o−−−一巻#−む邊5−田ト 51−−−一電5エフχロワ反パ目1
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)第一の電源電圧(VSS)および、それよりも高い
第二の電源電圧(VCC)を外部から与えて動作する半
導体装置であって、第一および第二の電源電圧と異なる
第三の電源電圧を発生する手段を装置上に有し、かつ該
第二と第一の電源電圧の差が2V以下で動作させること
を特徴とする半導体装置。 2)特許請求の範囲第1項記載の半導体装置において、
上記第三の電源電圧と第一の電源電圧の差は上記第二の
電源電圧と第一の電源電圧の差の1.5倍以上であるこ
とを特徴とする半導体装置。 3)特許請求の範囲第1項記載の半導体装置において、
上記第三の電源電圧は上記第一の電源電圧と上記第二の
電源電圧の中間の電圧であることを特徴とする半導体装
置。 4)第一の電源電圧(VSS)および、それよりも高い 第二の電源電圧(VCC)を外部から与えて動作する半
導体装置であって、第一および第二の電源電圧と異なる
第三の電源電圧と第四の電源電圧を発生する手段を装置
上に有し、かつ該第二と第一の電源電圧の差が2V以下
で動作し、上記第三の電源電圧と第一の電源電圧の差は
上記第二の電源電圧と第一の電源電圧の差の1.5倍以
上であり、上記第四の電源電圧は上記第一の電源電圧と
上記第二の電源電圧の中間の電圧であることを特徴とす
る半導体装置。 5)特許請求の範囲第1項から第4項のいずれかに記載
の半導体装置において、入力信号電圧をMISFETの
ゲートへ接続し、信号線の電流に変換する電圧/電流変
換手段と、その電流を出力信号電圧に再変換する電流/
電圧手段を有し、少なくとも該電圧/電流変換手段の電
流経路を第一導電形のMISFETで形成し、該電流/
電圧変換手段の電流経路を第一導電形と相補の第二導電
形のMISFETで形成することを特徴とする半導体装
置。 6)特許請求の範囲第5項記載の半導体装置において、
上記信号線の電圧は上記第一の電源電圧と上記第二の電
源電圧の中間の電圧であることを特徴とする半導体装置
。 7)特許請求の範囲第6項記載の半導体装置において、
上記一つの信号線に対して、複数の電圧/電流変換手段
と一つの電流/電圧手段と、該複数の電圧/電流変換手
段のうちの一つを信号線に接続する選択手段を有するこ
とを特徴とする半導体装置。 8)特許請求の範囲第1項から第7項のいずれかに記載
の半導体装置において、一部にダイナミックメモリを含
むことを特徴とする半導体装置。 9)特許請求の範囲第8項記載の半導体装置において、
上記ダイナミックメモリは複数のデータ線対群、ワード
線群及びデータ線とワード線との交点に配置されたメモ
リセル群とから構成される少なくとも一つのメモリセル
アレー、データ線からの情報を少なくとも2対のデータ
線で共用する信号線へ読みだす、あるいは信号線からデ
ータ線へ情報を書き込むための列アドレスで選択される
入出力制御回路群を有する半導体メモリにおいて、メモ
リセルアレーのデータ線に接続される入出力制御回路は
メモリセルアレーの左右に交互に配置され、かつ読みだ
し動作と書き込み動作において、データ線と入出力制御
回路の信号線との伝達インピーダンスを変化させたこと
を特徴とする半導体装置。 10)特許請求の範囲第9項記載の半導体装置において
、入出力制御回路の伝達インピーダンスを変化させる手
段としては、読みだし動作に使用する信号線と書き込み
動作に使用する信号線を独立して設けたことを特徴とす
る半導体装置。 11)特許請求の範囲第10項記載の半導体装置に於い
て、信号線を独立して設ける手段として。 入出力制御回路の読みだし動作に用いる信号線とデータ
線との間には少なくとも1個の絶縁ゲート(MIS)形
トランジスタを有し、そのトランジスタのゲートにはデ
ータ線が接続され、そのソース側に信号線が接続されて
いる、また入出力制御回路の書き込み動作に用いる信号
線とデータ線との間には少なくとも1個の絶縁ゲート(
MIS)形トランジスタを有し、そのドレイン側にデー
タ線が接続され、そのソース側に信号線が接続されてい
ることを特徴とする半導体装置。 12)特許請求の範囲第10項記載の半導体装置に於い
て、読みだし用の入出力制御回路には信号線への接続を
制御する制御線を有し、入出力制御回路の読みだし動作
に用いる信号線と制御線の電位は、その入出力制御回路
を非選択時には同じ電位に設定し、選択時には信号線を
信号検出手段とし、制御線を非選択時の電位とは異なる
他の電位に変化させることを特徴とする半導体装置。 13)特許請求の範囲第9項記載の半導体装置に於いて
、左右の入出力制御回路は少なくともデータ線対ピッチ
の2倍で配置することを特徴とする半導体装置。 14)特許請求の範囲第9項記載の半導体装置に於いて
、データ線対は一対ごとにメモリセルアレー内で交差し
ていることを特徴とする半導体装置。 15)特許請求の範囲第9項記載の半導体装置に於いて
、該入出力制御回路のデータ線対間にデータ線と同時に
形成され、かつデータ線以外の配線を配置したことを特
徴とする半導体装置。 16)特許請求の範囲第9項記載の半導体装置に於いて
、メモリの動作試験時には1つの列アドレスで複数個の
入出力制御回路を選択できる機能を持ち、並列テストを
可能にしたことを特徴とする半導体装置。 17)特許請求の範囲第16項記載の半導体装置に於い
て、読みだし用の入出力制御回路の制御線は線対である
ことを特徴とする半導体装置。 18)特許請求の範囲第9項記載の半導体装置に於いて
、メモリセルからデータ線に読みだされた信号を検知増
幅する手段であるセンスアンプの高電圧側の電源線の電
圧レベルを任意に設定可能にできる手段を有することを
特徴とする半導体装置。 19)特許請求の範囲第8項記載の半導体装置において
、上記ダイナミックメモリはチップ上に、データ線、ワ
ード線、メモリセル、およびスイッチトランジスタから
成るメモリセルアレーと、上記データ線に印加する最低
の動作電圧として上記スイッチトランジスタのしきい値
電圧の1.5乃至2倍の電圧を与えるデータ線電源の出
力と、該データ線電源電圧を基に上記ワード線に所要の
電圧を出力するワードドライバとの構成を有して、上記
スイッチトランジスタのゲートにワード線電圧を印加し
てデータ線からのデータをメモリセルに取り込むように
なされた半導体集積回路において、上記データ線電源電
圧を、データ線電圧より上記スイッチトランジスタのし
きい値電圧分以上高い電圧に変換する電圧変換回路と、
該電圧変換回路の出力を電源として動作するスタティッ
ク型ワードドライバとを備えることを特徴とする半導体
装置。 20)上記電圧変換回路は、チャージポンプ回路と整流
回路との構成を備えることを特徴とする特許請求の範囲
第19項記載の半導体装置。 21)上記チャージポンプ回路は、第1、第2、第3、
第4のMOSトランジスタと第1、第2のコンデンサを
含み、該第2、第3、第4のMOSトランジスタのドレ
インは電源に、第2のMOSトランジスタのゲートは第
4のMOSトランジスタのソースに、第3のMOSトラ
ンジスタのソースは第2のMOSトランジスタのソース
に、第3、第4のMOSトランジスタのゲートは電源に
接続され、第1のコンデンサの1つの端子は第4のMO
Sトランジスタのソースに、第2のコンデンサの1つの
端子は第2のMOSトランジスタのソースに接続され、
該第1、第2のコンデンサの他の1端はそれぞれ逆相の
パルスが入力されるようになされたチャージポンプ回路
において、さらに第1のMOSトランジスタのドレイン
を電源に、ソースを第4のMOSトランジスタのソース
に、ゲートを第2のMOSトランジスタのソースに結合
したことを特徴とする特許請求の範囲第20項記載の半
導体装置。 22)上記整流回路は、整流素子がMOSトランジスタ
により構成され、該MOSトランジスタのドレインを入
力、ソースを出力とし、該入力には上記第3項記載のチ
ャージポンプ回路、ソースには該出力から電荷を伝達す
る回路とその電荷を蓄えるコンデンサおよびその電荷を
電源に伝達する回路が接続され、該入力の電圧が高レベ
ルの時は該コンデンサの1端を高レベルにして該MOS
トランジスタのゲート電圧を入力電圧とMOSトランジ
スタのしきい値電圧の和以上にし、該入力の電圧が低レ
ベルの時は該コンデンサの1端を低レベルにすると同時
に該MOSトランジスタのゲート電圧を電源電圧にする
ことを特徴とする特許請求の範囲第20項記載の半導体
集積回路。 23)上記メモリセルアレーとワードドライバと電圧変
換回路に用いるMOSトランジスタのしきい値を3種類
とし、メモリセルアレーのものを最も高く、ワードドラ
イバのものを中間に、電圧変換回路のものを最も低くし
たことを特徴とする特許請求の範囲第19項乃至第20
項記載の半導体集積回路。 24)特許請求の範囲第1項から第4項のいずれかに記
載の半導体装置において、電圧端子間に接続したトラン
ジスタを介して端子間電圧を分圧して出力する分圧回路
と、該トランジスタのゲートにバイアス電圧を印加する
バイアス回路とを含むコンプリメンタリ・プッシュプル
回路を有して、電源電圧をその中間電圧に変換して負荷
に出力する半導体装置において、上記中間電圧に等しい
基準電圧の入力と、同一負荷に対して出力を並列接続す
る少なくとも二つの第一および第二のコンプリメンタリ
・プッシュプル回路と、基準電流を増幅して出力するプ
ッシュプル電流増幅回路とを備え、第一のコンプリメン
タリ・プッシュプル回路は、そのバイアス回路に、上記
基準電圧の入力と該入力に付加するバイアス電圧源を備
えるとともに、該プッシュプル回路の分圧回路は上記電
流増幅回路の基準電流回路を形成し、かつ該電流増幅回
路の出力端を上記第二のコンプリメンタリ・プッシュプ
ル回路のバイアス回路に接続することを特徴とする半導
体装置。 25)上記第一および第二のコンプリメンタリ・プッシ
ュプル回路のバイアス電圧は、該電圧を印加する該プッ
シュプル回路のトランジスタのゲートしきい値電圧にほ
ぼ等しい電圧であることを特徴とする請求項24記載の
半導体装置。 26)上記電流増幅回路はカレントミラー型のプッシュ
プル増幅回路であることを特徴とする請求項1あるいは
請求項25記載の半導体装置。 27)上記第一および第二のコンプリメンタリ・プッシ
ュプル回路を電界効果トランジスタにより構成すること
を特徴とする請求項24乃至請求項26の何れかに記載
の半導体装置。 28)電圧端子間に接続したトランジスタを介して端子
間電圧を分圧して出力する分圧回路と、該トランジスタ
のゲートにバイアス電圧を印加するバイアス回路とを含
むコンプリメンタリ・プッシュプル回路を有して、電源
電圧をその中間電圧に変換して負荷に出力する半導体装
置において、上記中間電圧に等しい基準電圧の入力と、
同一負荷に対して出力を並列接続する少なくとも二つの
第一および第二のコンプリメンタリ・プッシュプル回路
およびトライステート駆動回路と、基準電流を増幅して
出力するプッシュプル電流増幅回路とを備え、第一のコ
ンプリメンタリ・プッシュプル回路は、そのバイアス回
路に、上記基準電圧の入力と該入力に付加するバイアス
電圧源を備えるとともに、該プッシュプル回路の分圧回
路は上記電流増幅回路の基準電流回路を形成し、かつ該
電流増幅回路の出力端を上記第二のコンプリメンタリ・
プッシュプル回路のバイアス回路に接続すること、さら
に上記トライステート駆動回路は、上記入力の電圧より
も低い第一の判定電圧と上記入力の電圧よりも高い第二
の判定電圧とを備え、出力電圧が第一の判定電圧よりも
低いときには出力を充電し、出力電圧が第二の判定電圧
よりも高いときには出力を放電する手段を備えることを
特徴とする半導体装置。 29)上記第一および第二のコンプリメンタリ・プッシ
ュプル回路のバイアス電圧は、該電圧を印加する該プッ
シュプル回路のトランジスタのゲートしきい値電圧にほ
ぼ等しい電圧であることを特徴とする請求項28記載の
半導体装置。 30)上記電流増幅回路はカレントミラー型のプッシュ
プル増幅回路であることを特徴とする請求項5あるいは
請求項29記載の半導体装置。 31)上記第一および第二のコンプリメンタリ・プッシ
ュプル回路を電界効果トランジスタにより構成すること
を特徴とする請求項28乃至請求項30の何れかに記載
の半導体装置。 32)上記の入力および出力の電圧は電源電圧の二分の
一であることを特徴とする請求項24乃至請求項31の
何れかに記載の半導体装置。 33)複数の同種のブロックを少なくとも含み、動作時
においては、ブロック選択信号によって選択した一つま
たは複数のブロックを動作状態にする集積回路(LSI
)と、ブロックを負荷として電圧供給し駆動する手段を
有する半導体装置において、ブロックを駆動する上記騒
動手段として、第一および第二の駆動回路と、各ブロッ
ク毎に設けられ動作状態にあるブロックを第一の駆動回
路に、非動作状態にあるブロックを第二の駆動回路に、
それぞれ接続する切換手段とを備えることを特徴とする
半導体装置。 34)上記集積回路がダイナミックメモリであることを
特徴とする請求項33記載の半導体装置。 35)上記ブロックはメモリセルアレーを少なくとも含
み、かつ上記負荷としてはメモリセル蓄積容量の対向電
極およびメモリセルから信号検知回路に信号を伝達する
データ線のプリチャージ電圧供給線とを少なくとも含む
ことを特徴とする請求項34に記載の半導体装置。 36)上記駆動回路は電源電圧の二分の一の電圧を発生
する手段であることを特徴とする請求項35に記載の半
導体装置。 37)上記駆動回路が請求項24乃至請求項32の何れ
かに記載の装置であることを特徴とする請求項36記載
の半導体装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31751889 | 1989-12-08 | ||
JP1-317518 | 1990-01-22 | ||
JP2-12237 | 1990-01-22 | ||
JP1223790 | 1990-01-22 |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11282423A Division JP2000082289A (ja) | 1989-12-08 | 1999-10-04 | 半導体装置 |
JP11282422A Division JP3107305B2 (ja) | 1989-12-08 | 1999-10-04 | 半導体装置 |
JP28242199A Division JP3542308B2 (ja) | 1989-12-08 | 1999-10-04 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03273594A true JPH03273594A (ja) | 1991-12-04 |
JP3112019B2 JP3112019B2 (ja) | 2000-11-27 |
Family
ID=26347810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02146283A Expired - Lifetime JP3112019B2 (ja) | 1989-12-08 | 1990-06-06 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3112019B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06500886A (ja) * | 1992-02-20 | 1994-01-27 | ノーザン・テレコム・リミテッド | 基準電圧発生器 |
JPH06282986A (ja) * | 1993-01-27 | 1994-10-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体メモリ |
JPH08111094A (ja) * | 1994-10-12 | 1996-04-30 | Nec Corp | スタチック型半導体記憶装置 |
EP0929077A2 (en) * | 1993-03-12 | 1999-07-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory with built-in parallel bit test mode |
US6137732A (en) * | 1998-05-20 | 2000-10-24 | Nec Corporation | Semiconductor memory device having voltage boosting circuit |
WO2003079367A1 (en) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor memory device and control method of semiconductor memory device |
US6933765B2 (en) | 2000-01-27 | 2005-08-23 | Renesas Technology Corporation | Semiconductor device |
US7027347B2 (en) | 2003-01-14 | 2006-04-11 | Sony Corporation | Semiconductor memory device |
JP2006173643A (ja) * | 2006-01-12 | 2006-06-29 | Renesas Technology Corp | 半導体記憶装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04110525U (ja) * | 1991-03-12 | 1992-09-25 | オムロン株式会社 | 光カードの収納ケース |
JPH04110524U (ja) * | 1991-03-12 | 1992-09-25 | オムロン株式会社 | 光カードの収納ケース |
-
1990
- 1990-06-06 JP JP02146283A patent/JP3112019B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06500886A (ja) * | 1992-02-20 | 1994-01-27 | ノーザン・テレコム・リミテッド | 基準電圧発生器 |
JPH06282986A (ja) * | 1993-01-27 | 1994-10-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体メモリ |
EP0929077A2 (en) * | 1993-03-12 | 1999-07-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory with built-in parallel bit test mode |
EP0929077A3 (en) * | 1993-03-12 | 2000-06-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory with built-in parallel bit test mode |
JPH08111094A (ja) * | 1994-10-12 | 1996-04-30 | Nec Corp | スタチック型半導体記憶装置 |
US6137732A (en) * | 1998-05-20 | 2000-10-24 | Nec Corporation | Semiconductor memory device having voltage boosting circuit |
US7106123B2 (en) | 2000-01-27 | 2006-09-12 | Renesas Technology Corporation | Semiconductor device with level converter having signal-level shifting block and signal-level determination block |
US6933765B2 (en) | 2000-01-27 | 2005-08-23 | Renesas Technology Corporation | Semiconductor device |
US7199639B2 (en) | 2000-01-27 | 2007-04-03 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device with level converter having signal-level shifting block and signal-level determination block |
WO2003079367A1 (en) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor memory device and control method of semiconductor memory device |
US7301830B2 (en) | 2002-03-15 | 2007-11-27 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor memory device and semiconductor device and semiconductor memory device control method |
US7466609B2 (en) | 2002-03-15 | 2008-12-16 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor memory device and semiconductor memory device control method |
US7663945B2 (en) | 2002-03-15 | 2010-02-16 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor memory with a delay circuit |
US7027347B2 (en) | 2003-01-14 | 2006-04-11 | Sony Corporation | Semiconductor memory device |
JP2006173643A (ja) * | 2006-01-12 | 2006-06-29 | Renesas Technology Corp | 半導体記憶装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3112019B2 (ja) | 2000-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5264743A (en) | Semiconductor memory operating with low supply voltage | |
US6937088B2 (en) | Potential generating circuit capable of correctly controlling output potential | |
US5367489A (en) | Voltage pumping circuit for semiconductor memory devices | |
US5815446A (en) | Potential generation circuit | |
US4475178A (en) | Semiconductor regeneration/precharge device | |
JPH10135424A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US6339318B1 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JPH0973330A (ja) | 電圧発生回路 | |
JPH03273594A (ja) | 半導体装置 | |
JPH09147557A (ja) | 半導体記憶装置および半導体装置 | |
JP2934448B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
US4484312A (en) | Dynamic random access memory device | |
US6249462B1 (en) | Data output circuit that can drive output data speedily and semiconductor memory device including such a data output circuit | |
JP4259739B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3759921B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3107305B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2771880B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3774755B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3542308B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3774756B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3769690B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3769690B6 (ja) | 半導体装置 | |
JP3135890B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH023161A (ja) | メモリ回路 | |
US11158362B2 (en) | Semiconductor memory device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 10 |