JPH0327196B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327196B2
JPH0327196B2 JP58214186A JP21418683A JPH0327196B2 JP H0327196 B2 JPH0327196 B2 JP H0327196B2 JP 58214186 A JP58214186 A JP 58214186A JP 21418683 A JP21418683 A JP 21418683A JP H0327196 B2 JPH0327196 B2 JP H0327196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
treatment
biocatalyst
gel particles
gelled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58214186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60110291A (ja
Inventor
Masahiko Ishida
Tetsuo Yamaguchi
Hitoshi Ishibashi
Masako Katsurayama
Yoji Otahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21418683A priority Critical patent/JPS60110291A/ja
Publication of JPS60110291A publication Critical patent/JPS60110291A/ja
Priority to JP7329190A priority patent/JPH02273183A/ja
Publication of JPH0327196B2 publication Critical patent/JPH0327196B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕 本発明は、生体触媒、いわゆる酵素、オルガネ
ラ、細胞を固定化した、反応面積の大きい、生体
触媒固定化多孔質ゲル化物、及びその製造方法に
関する。 〔発明の背景〕 従来、酵素は反応に際し、水溶液の形で使われ
てきたため、反復作用は困難であつた。近年、酵
素や微生物菌体を固定化して、通常の固形触媒に
近い形で取扱いできる様になりつつある。各種の
固定化方法のうち、親水性の高分子マトリツクス
中に酵素を封じ込めるゲル包括法は、比較的操作
が簡単でかつ温和な条件下で行えるため適用範囲
が広い利点がある。具体的には、酵素や菌体をカ
ラギーナン、寒天、アクリルアミド及びウレタン
等のゲル基材液に溶解若しくは分散させた後、ゲ
ル化して調製される。使用形態が粒状の場合、こ
れらのゲル粒子の粒径は実用性の観点から直径
0.5〜5mmに調製される。反応に際しては基質分
子がゲル粒子の表面からマトリツクス内部へと拡
散する。しかし、実用的な反応条件下ではゲル表
層のみが反応に関与し、内部は反応に寄与しな
い。すなわち、ゲル包括法は反応面積を大きく取
れない難点を有する。もちろん、粒径を小さくす
るほど反応面積は増加するが、固定床、流動床で
のゲル粒子の保持が困難となる。またゲル粒子は
そのままでは機械的強度が低く、固定床として使
用する際、圧密化されるため、圧損失が大きい
し、流動床で使用する際には、かくはんにより粒
子の破壊が起りやすい。更に気体を生成する反応
に際して、ゲル内部に発生した気泡によりゲル粒
子が破壊されやすい。これらはゲル粒子に限ら
ず、ゲル膜等すべての形態のゲル化物に共通な欠
点である。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、上記したゲル包括法の欠点を
改善し、反応面積が大きく、かつ機械的強度が大
きく、更に気体生成反応に際しゲル化物内部から
円滑に気泡を放出可能な新規な生体触媒固定化ゲ
ル化物、及びその製造方法を提供することにあ
る。 〔発明の概要〕 本発明を概説すれば、本発明は生体触媒固定化
多孔質ゲル化物の製造方法に関する発明であつ
て、ゲル基材液に生体触媒と繊維状物質を添加混
合する第1工程、第1工程で得られる混合物を処
理してゲル化物を調製する第2工程、第2工程で
得られるゲル化物を繊維状物のみを分解する酵素
と接触させ、該ゲル化物中の繊維状物を分解して
除去する第3工程、の各工程を包含することを特
徴とする。 本発明者等は、ゲル粒子を貫通する細孔を設
け、ゲル粒子の有効面積の増加を図るべく、ゲル
粒子の製造方法につき鋭意検討を重ねた。その結
果、ゲル粒子の触媒活性を損うことなく粒子に多
数の細孔を設けることに関する本発明を完成し
た。 本発明に適用できる目的の生体触媒としては、
従来の包括法で固定化できる公知のものに広く適
用できる。すなわち、酵素、オルガネラ、細胞等
が対象となる。 ゲル基材としては、包括法で用いられた公知の
材料が使用できる。例えば、加熱によりゾル化
し、冷却によりゲル化する材料の代表例として、
カラギーナン、アルギン酸及び寒天等があげられ
る。耐アルカリ性の酵素の場合にはマンナン、30
℃以下の比較的低温で使用する場合にはゼラチン
も使用できる。このほか、可視光、紫外線、放射
線及びラジカル開始剤で硬化させるタイプのアク
リルアミド、メタクリル酸メチル、及びデキスト
ランやゼラチンのように架橋剤で架橋して三次元
マトリツクス形成によりゲル化するものも十分用
いることができる。また、水で膨潤するゲル以外
に有機溶媒系で膨潤するポリウレタン、ポリスチ
レン等も使用できる。これらの材料は、1g/cm2
以上のゲル破壊強度が得られるように材料の濃度
を調整する。第1工程では、生体触媒の安定剤、
例えば、牛血清アルブミンのような酵素安定剤を
添加してもよい。 次に、本発明の分解除去法について具体的に説
明する。 繊維状物質としては、セルロース、デンプン、
DNA、RNA等が用いられる。 セルロースとしては、綿花、紙等の天然繊維
若しくはセロフアン、スフ等の天然繊維を加工し
たものが用いられる。これらの繊維を新たに調製
する場合には、繊維の直径を調節できる点で紡糸
が極めて適している。繊維の直径はゲル化物直径
の0.5〜10%、長さは直径の50〜150%の範囲で使
用できる。また、添加量はゲル1ml当り10〜500
mgの範囲で用いる。 繊維の直径、長さ並びに添加量共、上記範囲の
下限未満であると、ゲル化物内に円滑な液の導通
が困難となり、触媒活性は向上しない。他方、上
記範囲の上限超とすると、多孔質化後のゲルとし
ての実用的な機械的強度を保持できなくなる。 次に得られる混合物を処理してゲル化物を得、
次いで、ゲル化物を高分子繊維の加水分解酵素と
接触させ、繊維を表面に露出した部分からゲル化
物内部に向け分解する。加水分解酵素との接触は
加水分解酵素液中に浸漬するか、あるいは、ゲル
化物に酵素を塗布する等の手段を用いる。加水分
解酵素は、繊維に対し基質特異性が高いだけでな
く、不純物としてのプロテアーゼを実用濃度以上
に含まない純度のものを用いる必要がある。セル
ロースに対してはセルラーゼ、デンプンについて
はα−アミラーゼ、DNAについてはDNase、
RNAについてはRNaseを用いる。加水分解酵素
処理の条件は目的酵素の安定性、加水分解酵素の
反応特性によつて異なる。すなわち、目的酵素の
活性を損わず、かつ各使用加水分解酵素の加水分
解作用にできるだけ適した条件で行う。加水分解
処理が終了後、必要に応じ水、若しくは酵素活性
に安定な緩衝液で洗浄する。 更に、前記した方法において、該第2工程にお
ける処理が、粒子化処理を包含するものであつて
もよい。しかして該粒子化処理を行う場合、その
方法に2通りあり、(A)該第2工程における処理
が、第1工程で得られる混合物をゲル化してから
粒子化する方法と、(B)該第2工程における処理
が、第1工程で得られる混合物を粒子化してから
各粒子ごとにゲル化する方法とがある。 上記した分解除去法においても、ゲル化物内に
多数の貫通孔を生じ、かつゲル化物の単位体積当
りの酵素活性が上昇した。 〔発明の実施例〕 以下、本発明を実施例及び比較例により更に具
体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定
されない。 なお、添付の第1図〜第3図は、反応時間と酵
素活性との関係を示すグラフである。 比較例 1 カラギーナン0.15g、水4.85gをオートクレー
ブ中120℃、15分加熱してカラギーナン溶液5g
を得た。上記のカラギーナン溶液を40℃に冷却し
た。このカラギーナン溶液に、ウレアーゼ10mg
(ナタマメ起源)と牛血清アルブミン20mg(酵素
用安定剤として使用)を水3mlに溶解した水溶液
を添加して混合した。混合液を直ちに平板上に流
し、厚さ1.7〜2.4mmの板状のゲルとし、2×2mm
角に細断した。得られたゲル粒子の内部は、顕微
鏡写真によつて観察したところ、均質な透明ゲル
からなつていた。ついで、このゲル粒子を0.5g
分取し、10%尿素5ml、1Mクエン酸カリウム緩
衝液(PH6.7)20ml及び水5mlを添加して、40℃、
30分往復振とうした(振幅3cm、30ストローク/
分)。尿素の分解により生ずるアンモニア態N生
成量の時間経過を測定した。その結果を第3図に
示す。すなわち第3図は、反応時間(分)(横軸)
と酵素活性(μg N−NH3/g無処理ゲル)
(縦軸)との関係を示すグラフである。 他方、ゲル粒子0.1gを分取し、水5mlを加え
て40℃で1時間振とう後、遠心分離(4500g、10
分)して、パツクドボリユーム(packed
volume)を測定した。その結果を第1表に示す。 更に、ゲル粒子乾物1g当りのウレアーゼ活性
及びパツクドボリユーム1ml当りのウレアーゼ活
性を第1表に合わせ示す。
【表】 初速度を使用
実施例 1 精製寒天0.15g、水4.85gを90℃、15分加熱し
て寒天溶液5gを得た。上記の寒天液を40℃に冷
却した。この寒天溶液にウレアーゼ30ml(ナタマ
メ起源、比活性4U/mg、1U:1μモルN−NH3
分)と牛血清アルブミン30mg(酵素用安定剤とし
て使用)を水1.0gに溶解した水溶液1.63g、及
び脱脂綿を長さ2〜3mmに細断した繊維(繊維径
30〜60μm)を0.6g添加して混合した。混合液を
直ちに平板上に流し、厚さ1.7〜2.3mmの板状に固
化成型した。次いで、100mgのセルラーゼ(トリ
コデルマ起源、100FPA−U/mg)を7mlの
0.05M酢酸ソーダ緩衝液(PH4.5)に溶解した溶
液に、上記繊維入りウレアーゼ固定寒天ゲル粒子
1.5gを添加し、40℃で2時間処理した。セルラ
ーゼ処理後の繊維入りウレアーゼ固定寒天ゲル粒
子を顕微鏡下に観察すると、セルラーゼ処理によ
り、処理以前に認められたセルロース繊維が消
失、消失部分に貫通孔が生じていることが観察さ
れた。セルラーゼ処理後のゲル粒子を分離回収
し、1Mクエン酸緩衝液(PH6.7)20ml及び10%尿
素溶液10mlを添加して40℃で2時間往復振とうし
た(振幅3cm、30ストローク/分)。尿素の分解
により生ずるアンモニア態N生成量の時間経過を
第1図に示す。 すなわち第1図は、反応時間(分)(横軸)と
酵素活性(μgN−NH3/ml)(縦軸)との関係
を示すグラフであり、後記比較例の結果も併記し
た。 比較例 2 実施例1で調製した同一バツチの繊維入りウレ
アーゼ固定ゲル粒子1.5gを、セルラーゼを添加
しない0.05M酢酸ソーダ緩衝液(PH4.7)に添加
し、同じ要領で40℃、2時間保温した。上記処理
後、実施例1と同一要領で尿素の分解試験を行つ
た。アンモニア態N生成の時間経過を第1図に示
す。 比較例 3 実施例1にて調製した同一バツチの繊維入りウ
レアーゼ固定ゲル粒子1.5gを5℃で2時間保存
後、実施例1と同一要領で尿素の分解試験を行つ
た。アンモニア態N生成の時間経過を第1図に併
記する。 比較例 4 ウレアーゼ固定ゲル粒子の調製に際して、綿繊
維の代りに0.6gの水を添加して、実施例1と同
一要領でウレアーゼ固定ゲル粒子を調製した。こ
のゲル粒子1.5gを実施例1と同一要領で尿素の
分解試験を行つた。アンモニア態N生成の時間経
過を第1図に併記する。 実施例1及び比較例2〜4の結果をゲル粒子1
g当りのウレアーゼ活性で整理し第2表に示す。
比較例に比べ実施例1は約1.4倍の活性を示し、
本発明により従来の単純な包括法に比べ40%の活
性上昇を認めた。
【表】
【表】 初速度を使用
実施例 2 カラギーナン0.2g、水4.8gをオートクレーブ
中110℃、5分間加熱してカラギーナン溶液5g
を得た。上記のカラギーナン溶液を40℃に冷却し
た。このカラギーナン溶液に、ウレアーゼ25mg
(ナタマメ起源、比活性4U/mg、1U:1μモルN
−NH3/分)と牛血清アルブミン30mg(酵素用
安定剤として使用)を水1gに溶解した水溶液
1.06g、及び脱脂綿を長さ2〜3mmに細断した繊
維(繊維径30〜60μm)を0.6g添加して混合し
た。混合液を直ちに平板上に流し、厚さ1.7〜2.3
mmの板状に固化成型し、1.5〜2.5×1.5mm×1.0〜
1.5mmの大きさに細断したセルロース繊維入りの
ウレアーゼ固定化カラギーナンゲル粒子を調製し
た。次いで、100mgのセルラーゼ(トリコデルマ
起源、100FPA−U/mg)を7mlの0.05M酢酸ソ
ーダ緩衝液(PH4.5)に溶解した溶液に、上記の
繊維入りウレアーゼ固定カラギーナンゲル粒子
1.5gを添加し、40℃で2時間処理した。セルラ
ーゼ処理により、処理以前に認られたセルロース
繊維が消失し、消失部分が貫通孔に生じているこ
とが観察された。セルラーゼ処理後のゲル粒子を
分離回収し、1Mクエン酸緩衝液(PH6.7)20ml及
び10%尿素溶液10mlを添加して、40℃で2時間往
復振とうした(振幅3cm、30ストロークス/分)。
尿素の分解により生ずるアンモニア態N生成量の
時間経過を第2図に示す。すなわち第2図は、反
応時間(分)(横軸)と酵素活性(μgN−
NH3/ml)(横軸)との関係を示すグラフであ
り、後記比較例の結果も併記した。 比較例 5 実施例2で調製した同一バツチの繊維入りウレ
アーゼ固定カラギーナンゲル粒子1.5gを、セル
ラーゼを添加しない0.05M酢酸ソーダ緩衝液(PH
4.7)に添加し、同じ要領で40℃、2時間保温し
た。上記処理後、実施例2と同要領で尿素の分解
実験を行つた。アンモニア態N生成の時間経過を
第2図に併記する。 比較例 6 実施例1にて調製した同一バツチの繊維入りウ
レアーゼ固定カラギーナンゲル粒子1.5gを5℃
で2時間保存後、実施例2と同一要領で尿素の分
解試験を行つた。アンモニア態N生成の時間を第
2図に併記する。 比較例 7 ウレアーゼ固定ゲル粒子の調製に際して、綿繊
維の代りに0.6gの水を添加して、実施例1と同
一要領でウレアーゼ固定ゲル粒子を調製した。こ
のゲル粒子1.5gを実施例2と同一要領で尿素の
分解試験を行つた。アンモニア態N生成の時間経
過を第2図に併記する。 実施例2及び比較例5〜7の結果をゲル粒子1
g当りのウレアーゼ活性で整理し、第3表に示
す。比較例に比べ、実施例2は約1.4倍の活性を
示し、本発明により従来の単純な包括法に比べ40
%の活性上昇を認めた。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明によれば、
ゲル包括法による固定化生体触媒粒子の単位容積
当りの比活性を格段に向上でき、それだけ反応槽
の有効容積を減少することにより、効率よく反応
させることが可能となるという顕著な効果が奏せ
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は、各例における尿素分解によ
るアンモニア態窒素生成の時間経過を、反応時間
と酵素活性との関係で示したグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ゲル基材液に生体触媒と繊維状物質を添加混
    合する第1工程、第1工程で得られる混合物を処
    理してゲル化物を調製する第2工程、第2工程で
    得られるゲル化物を繊維状物のみを分解する酵素
    と接触させ、該ゲル化物中の繊維状物を分解して
    除去する第3工程、の各工程を包含することを特
    徴とする生体触媒固定化多孔質ゲル化物の製造方
    法。 2 該第2工程における処理が、粒子化処理を包
    含するものである特許請求の範囲第1項記載の生
    体触媒固定化多孔質ゲル化物の製造方法。 3 該第2工程における処理が、第1工程で得ら
    れる混合物をゲル化してから粒子化するものであ
    る特許請求の範囲第2項記載の生体触媒固定化多
    孔質ゲル化物の製造方法。 4 該第2工程における処理が、第1工程で得ら
    れる混合物を粒子化してから各粒子体ごとにゲル
    化するものである特許請求の範囲第2項記載の生
    体触媒固定化多孔質ゲル化物の製造方法。
JP21418683A 1983-11-16 1983-11-16 生体触媒固定化多孔質ゲル化物の製法 Granted JPS60110291A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21418683A JPS60110291A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 生体触媒固定化多孔質ゲル化物の製法
JP7329190A JPH02273183A (ja) 1983-11-16 1990-03-26 生体触媒固定化多孔質ゲル化物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21418683A JPS60110291A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 生体触媒固定化多孔質ゲル化物の製法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7329190A Division JPH02273183A (ja) 1983-11-16 1990-03-26 生体触媒固定化多孔質ゲル化物の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60110291A JPS60110291A (ja) 1985-06-15
JPH0327196B2 true JPH0327196B2 (ja) 1991-04-15

Family

ID=16651658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21418683A Granted JPS60110291A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 生体触媒固定化多孔質ゲル化物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60110291A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173779A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 Agency Of Ind Science & Technol 固定化酵素及びその製造方法
JPS62224289A (ja) * 1986-03-25 1987-10-02 Agency Of Ind Science & Technol 固定化酵素及びその製造方法
US6423029B1 (en) 1999-04-29 2002-07-23 Medtronic, Inc. System and method for detecting abnormal medicament pump fluid pressure
US6420040B1 (en) 1999-04-30 2002-07-16 The Valspar Corporation Coating composition for metal substrates
JP4603273B2 (ja) * 2004-02-12 2010-12-22 株式会社ヤクルト本社 固定化微生物担体または固定化酵素担体の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4891270A (ja) * 1972-03-09 1973-11-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4891270A (ja) * 1972-03-09 1973-11-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60110291A (ja) 1985-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI85283B (fi) Foerfarande foer framstaellning av immobiliserade enzymer.
US4266029A (en) Enzyme immobilization
KR920009499B1 (ko) Pva-겔에 의해 고정된 효소를 함유하는 다공성 물질의 제조방법
JPS5978687A (ja) 固定化酵素配合体
US4334027A (en) Preparation of immobilized enzymatically-active substance
EP0577162B1 (en) Immobilized enzyme on a carrier of cross-linked gelatin and active carbon
JPH0327196B2 (ja)
EP0247077A1 (en) Process for cell immobilisation
EP0034933B1 (en) Immobilized enzymes, a process for their preparation, and their use in converting substrates to products
CN1059759A (zh) 复合固定化酶的制备方法
EP0097281B1 (de) Verfahren zur Herstellung eines unlöslichen Biokatalysators
Roy et al. Immobilization of β-glucosidase from Myceliophthora thermophila D-14
US4411999A (en) Immobilization of enzymes on granular gelatin
Intisar et al. Enzyme immobilization on alginate biopolymer for biotechnological applications
JPH02273183A (ja) 生体触媒固定化多孔質ゲル化物の製法
CA1203187A (en) Immobilization of invertase on polyethylenimine- coated cotton cloth
JPS6321475B2 (ja)
Zakaria et al. Optimum conditions for the production of lipase by alginate-immobilized bacteria
JPS5928483A (ja) 脂質の酵素分解法
JPH0327198B2 (ja)
JPS596638B2 (ja) 固定化酵素
JPH04173095A (ja) 澱粉の糖化方法
Rani et al. Preparation and comparison of catalytic activity of immobilized Amyloglucosidase with native enzyme on dextrin-hydrolysis
Alsarra Preparation and characterization of chitosan-containing hydrogel beads for immobilization of Candida rugosa lipase with high retention of its hydrolytic activity
JPH0348793B2 (ja)