JPH03271369A - スパッタ装置 - Google Patents

スパッタ装置

Info

Publication number
JPH03271369A
JPH03271369A JP6806790A JP6806790A JPH03271369A JP H03271369 A JPH03271369 A JP H03271369A JP 6806790 A JP6806790 A JP 6806790A JP 6806790 A JP6806790 A JP 6806790A JP H03271369 A JPH03271369 A JP H03271369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sputtering
target
substrate
magnetic field
sputtering gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6806790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Uchiumi
内海 英孝
Junji Shioda
純司 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP6806790A priority Critical patent/JPH03271369A/ja
Publication of JPH03271369A publication Critical patent/JPH03271369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はスパッタ装置に関するものである。
〔従来の技術〕
ガラス基板等の基板面にITO等の透明導電膜やクロム
等の金属膜をスパッタリング法により成膜するスパッタ
装置として、マグネトロン型のものがある。
このマグネトロン型のスパッタ装置には、シングルエロ
ージョンタイプと呼ばれるものと、ダブルエロージョン
タイプと呼ばれるものとがあるが、成膜効率の点ではダ
ブルエロージョンタイプが優れている。
第3図および第4図は従来のダブルエロージョンタイプ
のスパッタ装置を示したもので、図中1はスパッタ室で
あり、被成膜基板Aは、基板装入室2において図示しな
い基板キャリアに垂直にセットされた後、この基板キャ
リアにより基板装入室2からスパッタ室1に搬入され、
スパッタリング室1内を搬送移動されながらスパッタリ
ングにより成膜された後に、スパッタ室1から基板取出
室3に搬出されて基板キャリアから取出される。
なお、スパッタ室1と基板装入室2との間、およびスパ
ッタ室1と基板取出室3との間にはそれぞれ気密扉4a
、4bが設けられており、スパッタ室1への基板Aの搬
入は、基板装入室2内を真空とした後に気密扉4aを開
いて行なわれ、またスパッタ室1からの成膜後の基板A
の搬出は、基板取出室3内を真空とした後に気密扉4b
を開いて行なわれる。
一方、上記スパッタ室1には、その一端側つまり基板A
の移動方向の一端側に、スパッタガス吹出部5が設けら
れており、また他端側にはスパッタガス排気部10が設
けられている。上記スパッタガス吹出部5は、■族元素
ガス例えばアルゴンガスArをスパッタ室1内に吹出す
アルゴンガス吹出管6と、酸素ガス0□をスパッタ室1
内に吹出す酸素ガス吹出管7とからなっており、このガ
ス吹出管6.7にはそれぞれアルゴンガスArと酸素ガ
ス02を供給するガス供給管8,9が接続されている。
なお、上記ガス吹出管6.7は、長さ方向に沿わせて多
数のガス吹出ノズル6a。
7aを配設したバイブからなっており、このガス吹出管
6.7は、基板Aの搬送路aを避けてスパッタ室1内に
垂直に設けられている。また、上記スパッタガス排気部
10は、スパッタ室1の側壁に開口された排気口11か
らなっており、この排気口11にはスパッタ室1内のス
パッタガス(アルゴンガスArと酸素ガス02)を吸引
する排気管12が接続されている。なお、図示しないが
、前記ガス供給管8,9および排気管12にはそれぞれ
ガス流量調整バルブが設けられている。
また、前記スパッタ室1内には、このスパッタ室1内に
搬入された基板Aをその側方がら加熱するヒータ13が
設けられており、さらにこのヒータ13の後方(基板A
の移動方向前方)には成膜部14が設けられている。
この成膜部14は、スパッタ室1内を移動する基板Aの
被成膜面に対向するターゲット15と、このターゲット
15の背後に配置されたプラズマを封じ込めるための磁
界を発生する磁石(永久磁石)17と、ターゲット15
と基板搬送路aとの間に配置されたアノード19とから
なっており、ターゲット15は、スパッタガス吹出部5
と排気部10との間に位置させてスパッタ室1の側壁部
に配置されている。このターゲット15は、スパッタ室
1の側壁に開口したターゲット交換口を閉塞する鋼板製
のターゲット支持板16に固定されている。また、前記
磁石17は、ベース18上に帯状のS極17sを2列平
行に設け、この各S極17sの周囲に、各S極175を
それぞれ囲む8の字形ループ状のN極17Nを設けたも
ので、S極17sとN極17Nとの間隔は全域において
等しくなっている。この磁石17は、そのS極17sお
よびN極17Nの長さ方向を縦にして垂直に立てられ、
ターゲット支持板16の外側にターゲット15と平行に
配置されている。またアノード19は導電性金属板から
なっており、このアノード19には、基板移動方向に並
べて2つの縦長開口19a、19bが設けられている。
このスパッタ装置は、スパッタ室1内にアルゴンガスA
rと酸素ガス02とをスパッタガスとして導入し、この
スパッタガス雰囲気中でスパッタリングを行なって基板
Aの被成膜面に成膜するもので、スパッタ室1内に搬入
された基板Aは、基板キャリアで搬送移動されながら、
まずヒータ13の前を通過する過程で所定温度(スパッ
タリングによる成膜が可能な温度)に加熱され、この後
成膜部14を通過しながらスパッタリングにより成膜さ
れる。このスパッタリングは、ターゲット15側をカソ
ード電極とし、このカソード電極とアノード19との間
に放電電流を流して行なわれるもので、放電電流を流す
ことによって発生したプラズマは、磁石17の磁界中に
封じ込められる。なお、第3図においてMはプラズマ封
じ込め領域を示している。そして、磁石17の磁界中に
封じ込められているプラズマによってターゲット15か
らスパッタされたスパッタ粒子は、アノード19とカソ
ード電極との間に印加された電圧で生ずる電界によって
基板A方向へ飛び、アノード19の2つの開口19a、
19bを通って基板A面に被着堆積する。また、このス
パッタリングを行なうと、ターゲット15はスパッタ粒
子の放出により表面側から溝状に溶損して行く。第4図
において15a、15bはターゲット15の表面に生じ
た溶損部を示しており、このターゲット15の溶損はエ
ロージョンと呼ばれている。このエロージョン15a、
15bは、磁石17の一方のS極17.とその周囲のN
極17Nとの中点を通る環状領域と、他方のS極175
とその周囲のN極17Nとの中点を通る環状領域とにそ
れぞれ発生する。
そして、ダブルエロージョンタイプのスバ・ツタ装置で
は、プラズマを封じ込めるための磁界を発生する磁石1
7として、S極17sを2列に設けこの各S極17sの
周囲にそれぞれN極17Nを設けたものを用い、アノー
ド19に基板移動方向に並べて2つの開口19a、19
bを設けているため、スパッタ粒子はターゲット15の
基板移動方向に沿う2つの領域(エロージョン15gの
発生領域と、二ローション15bの発生領域)からスパ
ッタされ、このスパッタ粒子が成膜部14を通過する基
板Aに順次堆積する。したがって、このスパッタ装置に
よれば、成膜部14を基板Aが通過する過程でこの基板
Aに前記2つの領域から連続的に被膜を堆積させること
ができるから、効率のよい成膜を行なうことができる、
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来のダブルエロージョンタイプの
スパッタ装置は、基板A面に堆積する被膜の膜質がその
厚さ方向において不均一になってしまうという問題をも
っていた。
これは、スパッタ室1内のスパッタガスのガス圧が、ス
パッタガス吹出部5側の領域と排気部10側の領域とで
異なり、そのために、ターゲット15のスパッタガス吹
出部5側の領域(二ローション15aの発生領域)にお
けるスパッタレートと、ターゲット15のスパッタガス
排気部10側の領域(エロージョン15bの発生領域)
におけるスパッタレートとに差ができるためである。
すなわち、上記スパッタ装置においては、スパッタ室1
内に導入するスパッタガス(アルゴンガスA「と酸素ガ
ス02)を、基板移動方向の一端側の吹出部5からスパ
ッタ室1内に吹出しているが、この吹出部5から吹出さ
れたガス流は、第3図および第4図に破線で示したよう
に拡がって流速を減じるため、スパッタ室1内のスパッ
タガス圧の分布は、吹出部5から排気部10側に向かっ
て高くなる分布となる。なお、スパッタ中は、吹出部5
からのスパッタガスの吹出量および排気部10からの排
気量は一定に保たれるため、上記スパッタガス圧の分布
は、スパッタ中、常に同じ分布になる。
一方、スパッタ装置のスパッタレートは、プラズマを封
じ込める磁界の強さと、スパッタガス圧等によって決ま
り、第5図に示すようにスパッタガス圧によって左右さ
れる。第5図はスパッタガス圧とスパッタレートとの関
係を示したもので、スパッタレートは、スパッタガス圧
が低いほど大きくなる。
このため、上記従来のスパッタ装置では、基板A面に堆
積した被膜が、ターゲット15のスパッタガス吹出部5
側の領域からスパッタされたスパッタ粒子の堆積層が厚
く、ターゲット15のスパッタガス排気部10側の領域
からスパッタされたスパッタ粒子の堆積層が薄くなる。
第6図は、従来のスパッタ装置により基板Aを第3図に
示した位置で停止させてスパッタリングを行なったとき
の、基板各部の堆積膜の膜厚を測定した結果を示したも
ので、基板中心からスパッタガス吹出部5側の堆積膜の
膜厚と、スパッタガス排気部10側の堆積膜の膜厚とに
は、図示のような大きな差がある。
一方、スパッタリングにより成膜される被膜の膜質はス
パッタガス中の酸素の濃度によって影響されるが、スパ
ッタガス中の酸素ガス02の量は、アルゴンガスArの
11500程度と極めて少ないため、スパッタガス中の
酸素濃度はスパッタ室1全域にわたって等しいと考えて
よい。
しかし、従来のスパッタ装置では、上述したように、タ
ーゲット15の中心よりスパッタガス吹出部5側の領域
から堆積される膜厚と排気部10側の領域から堆積され
る膜厚とがスパッタレートの差によって異なり、これに
対してスパッタガス中の酸素濃度は一定であるため、相
対的に、ターゲット15のスパッタガス吹出部5側の領
域(二ロージジン15aの発生領域)からスパッタされ
た薄膜の堆積膜が酸素の過剰な膜質となり、ターゲット
15のスパッタガス排気部10側の領域(二ローション
15bの発生領域)からスパッタされた厚膜の堆積膜が
酸素の欠乏した膜質となる。
そして、この酸素過剰膜と、酸素欠乏膜とは成膜部14
を通る基板Aに重なって堆積するため、基板A面に堆積
する被膜の膜質がその厚さ方向において不均一になって
しまう。
本発明は上記のような実情にかんがみてなされたもので
あって、その目的とするところは、ダブルエロージョン
タイプのものでありながら、基板面に、膜質が膜厚全体
にわたって均一な高品質の被膜を堆積させることができ
るスパッタ装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、基板移動方向の一端側にスパッタガス吹出部
を設け他端側にスパッタガス排気部を設けたスパッタ室
内に、前記吹出部と排気部との間に位置させて、スパッ
タ室内を移動する基板の被成膜面に対向するターゲット
を配置するとともに、このターゲットの背後に、プラズ
マを封じ込めるための磁界を発生する磁石を配置し、前
記スパッタ室内に導入したスパッタガスの雰囲気中でタ
ーゲットの基板移動方向に沿う少なくとも2つの領域か
らスパッタさせ、このスパッタ粒子を前記スパッタ室内
を移動する基板面に順次堆積させるスパッタ装置におい
て、前記ターゲット上の前記吹出部側の領域に印加され
る磁界の強さを前記排気部側の領域に印加される磁界に
比べて弱くしたことを特徴とするものである。
〔作用〕
すなわち、本発明のスパッタ装置は、ターゲット表面に
おけるプラズマ封じ込め磁界の強さを、スパッタガス吹
出部側で小さく、排気部側で大きくすることにより、ス
パッタ室内のスパッタガス圧の分布がスパッタガス吹出
部から排気部側に向かって高くなる分布であっても、こ
のスパッタガス圧によるスパッタレートの差をプラズマ
封じ込め磁界の強さの差によって打ち消して、スパッタ
ガス吹出部側と排気部側とのスパッタレートをほぼ等し
くしたものである。そして、このようにスパッタガス吹
出部側と排気部側とのスパッタレートがほぼ等しければ
、ターゲットのスパッタガス吹出部側の領域からスパッ
タされる堆積層と、排気部側の領域からスパッタされる
堆積層の層厚がほぼ同じであるから、これら領域から堆
積される層は酸素量がほぼ等しい同質の膜となる。した
がって本発明のスパッタ装置によれば、ダブルエロージ
ョンタイプのものでありながら、基板面に、膜質が膜厚
全体にわたって均一な高品質の被膜を堆積させることが
できる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図および第2図を参照し
て説明する。
この実施例は、第1図に示すように、スパッタ室1内に
導入したスパッタガス(アルゴンガスArと酸素ガス0
□)の雰囲気中でターゲット15の基板移動方向に沿う
両側部からスパッタ粒子をスパッタさせ、このスパッタ
粒子をスパッタ室1内を移動する基板A面に順次堆積さ
せるダブルエロージョンタイプのスパッタ装置において
、ターゲット15の表面におけるプラズマ封じ込め磁界
の強さを、スパッタガス吹出部5側の領域で小さく、ス
パッタガス排気部10側の領域で大きくするために、前
記ターゲット15の背後に配置する磁石17を、この磁
石17とターゲット15との間隔がスパッタガス吹出部
5側からスパッタガス排気部10側に向かって小さくな
る状態に傾けて配置したもので、この磁石]7は、スパ
ッタ室1の外側に角度調整可能に設けた図示しない磁石
支持機構に支持されている。なお、この実施例のスパッ
タ装置は、磁石17を上記のように配置した以外の構成
は第3図および第4図に示した従来のスパッタ装置と同
じであるから、重複する説明は図に同符号を付して省略
する。
すなわち、このスパッタ装置は、ターゲット15の背後
に配置されてプラズマを封じ込めるための磁界を発生す
る磁石17と、ターゲット15との間隔を、スパッタガ
スの吹出部5側から排気部10側に向かって小さくする
ことにより、ターゲット15の表面におけるプラズマ封
じ込め磁界の強さを、スパッタガス吹出部5側で小さく
、排気部10側で大きくしたものであり、このようにす
れば、スパッタ室1内のスバ・ツタガス圧の分布が、〔
発明が解決しようとする課題〕の項で説明したように、
スパッタガス吹出部5から排気部10側に向かって高く
なる分布であっても、このスパッタガス圧によるスバ・
ツタレートの差を、プラズマ封じ込め磁界の強さの差に
よって打ち消して、スパッタガス吹出部5側と排気部1
0側とのスパッタレートをほぼ等しくすることができる
そして、このようにスパッタガス吹出部5側と排気部1
0側とのスパッタレートがほぼ等しければ、ターゲット
15のスパッタガス吹出部5側の領域からスパッタされ
た堆積層と、ターゲット15のスパッタガス排気部10
側の領域からスパッタされた堆積層の層厚がほぼ同じに
なる。第2図は、この実施例のスパッタ装置により基板
Aを第1図に示した位置で停止させてスパッタリングを
行なったときの、基板各部の堆積膜の膜厚を測定した結
果を示したもので、基板中心からスパッタガス吹出部5
側の堆積膜の膜厚と、バッタガス排気部10側の堆積膜
の膜厚とは、図示のようにほぼ同じ膜厚である。
一方、スパッタリングにより成膜される被膜の膜質に影
響するスパッタガス中の酸素濃度は、〔発明が解決しよ
うとする課題〕の項で説明したようにスパッタ室1全域
にわたって等しいと考えてよいから、上記のように、タ
ーゲット15のスパッタガス吹出部5側の領域からスパ
ッタされた堆積層と、ターゲット15のスパッタガス排
気部10側の領域からスパッタされた堆積層の厚さをほ
ぼ同じにできれば、この両堆積膜は酸素量がほぼ等しい
同質の膜となる。
したがって、この実施例のスパッタ装置によれば、ダブ
ルエロージョンタイプのものでありながら、基板A面に
、膜質が膜厚全体にわたって均一な高品質の被膜を堆積
させることができる。
なお、上記実施例では、基板Aの移動方向の前方にスパ
ッタガス吹出部5を設け、反対側にス(ツタガス排気部
10を設けたスパッタ装置を示したが、本発明は、スパ
ッタガス吹出部5と排気部10とを上記実施例と逆に設
けたスパッタ装置にも適用できるもので、その場合は、
磁石17を上記実施例と逆方向に傾けて配置すればよい
。また上記実施例では、エロージョンが2つ形成される
ダブルエロージョンタイプのスパッタ装置を示したが、
本発明は、エロージョンが3つ以上形成されるスパッタ
装置にも適用することができる。
〔発明の効果〕
本発明のスパッタ装置は、ターゲット表面におけるプラ
ズマ封じ込め磁界の強さを、スパッタガス吹出部側で小
さく、排気部側で大きくしたちのであるから、スパッタ
ガス圧によるスパッタレートの差をプラズマ封じ込め磁
界の強さの差によって打ち消して、スパッタガス吹出部
側と排気部側とのスパッタレートをほぼ等しくすること
ができる。したがって本発明のスパッタ装置によれば、
ターゲットのスパッタガス吹出部側の領域からスパッタ
された堆積層と、排気部側の領域からスパッタされた堆
積層の厚さをほぼ同じにして、この再堆積層を、酸素量
がほぼ等しい同質の膜とすることができるから、ダブル
エロージョンタイプのものでありながら、基板面に、膜
質が膜厚全体にわたって均一な高品質の被膜を堆積させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すスパッタ装置の平面図
、第2図は第1図の鴨スパッタ装置により基板を停止さ
せてスパッタリングを行なったときの基板各部の堆積膜
の膜厚を示す図、第3図および第4図は従来のスパッタ
装置の平面図およびその成膜部の斜視図、第5図はスパ
ッタガス圧とスパッタレートとの関係を示す図、第6図
は従来のスパッタ装置により基板を停止させてスノ<、
ツタリングを行なったときの基板各部の堆積膜の膜厚を
示す図である。 1・・・スパッタ室、5・・・ス、<・ツタガス吹出部
、10・・・スパッタガス排気部、15・・・タープ・
ソト、17・・・磁石、18・・・アノード、A・・・
基板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  基板移動方向の一端側にスパッタガス吹出部を設け他
    端側にスパッタガス排気部を設けたスパッタ室内に、前
    記吹出部と排気部との間に位置させて、スパッタ室内を
    移動する基板の被成膜面に対向するターゲットを配置す
    るとともに、このターゲットの背後に、プラズマを封じ
    込めるための磁界を発生する磁石を配置し、前記スパッ
    タ室内に導入したスパッタガスの雰囲気中でターゲット
    の基板移動方向に沿う少なくとも2つの領域からスパッ
    タ粒子をスパッタさせ、このスパッタ粒子を前記スパッ
    タ室内を移動する基板面に順次堆積させるスパッタ装置
    において、前記ターゲット上の前記吹出部側の領域に印
    加される磁界の強さを前記排気部側に印加される磁界に
    比べて弱くしたことを特徴とするスパッタ装置。
JP6806790A 1990-03-20 1990-03-20 スパッタ装置 Pending JPH03271369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6806790A JPH03271369A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 スパッタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6806790A JPH03271369A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 スパッタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03271369A true JPH03271369A (ja) 1991-12-03

Family

ID=13363062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6806790A Pending JPH03271369A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 スパッタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03271369A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672255A (en) * 1994-05-27 1997-09-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Sputtering device
JP2020105566A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 キヤノントッキ株式会社 成膜装置、成膜方法、および電子デバイスの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672255A (en) * 1994-05-27 1997-09-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Sputtering device
JP2020105566A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 キヤノントッキ株式会社 成膜装置、成膜方法、および電子デバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6365010B1 (en) Sputtering apparatus and process for high rate coatings
US6641702B2 (en) Sputtering device
JPH05214522A (ja) スパッタリング方法及び装置
US8652310B2 (en) Trim magnets to adjust erosion rate of cylindrical sputter targets
US4175030A (en) Two-sided planar magnetron sputtering apparatus
US4394236A (en) Magnetron cathode sputtering apparatus
JP2005048260A (ja) 反応性スパッタリング方法
JP2002030426A (ja) 成膜方法及び装置
US5753089A (en) Sputter coating station
JP2000129436A (ja) インライン型スパッタリング装置およびスパッタリング方法
JPH03271369A (ja) スパッタ装置
JPH11302841A (ja) スパッタ装置
JP2001518686A (ja) マグネトロンプラズマ発生装置のためのデュアルフェースシャワーヘッド電極
JPH0463267A (ja) スパッタ装置及びそれを用いた成膜方法
WO2012066080A1 (en) Sputtering apparatus and method
JPH04221061A (ja) 薄膜形成装置
JPH11106914A (ja) 対向マグネトロン複合スパッタ装置
JP3865841B2 (ja) 電子ビーム蒸着装置
US20100258437A1 (en) Apparatus for reactive sputtering deposition
JP3718237B2 (ja) スパッタリング方法
JP3213029B2 (ja) ディスク基板用プラズマ処理装置およびその処理方法
JP2002115049A (ja) 成膜方法及び装置
JP2009144252A (ja) 反応性スパッタリング装置及び反応性スパッタリング方法
JPH06272037A (ja) 薄膜形成方法およびその装置
JP3283817B2 (ja) 枚葉式スパッタ装置