JPH0327083B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327083B2
JPH0327083B2 JP22869383A JP22869383A JPH0327083B2 JP H0327083 B2 JPH0327083 B2 JP H0327083B2 JP 22869383 A JP22869383 A JP 22869383A JP 22869383 A JP22869383 A JP 22869383A JP H0327083 B2 JPH0327083 B2 JP H0327083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
opening
optical
container
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22869383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60120302A (ja
Inventor
Takashi Serizawa
Hiroyuki Imataki
Masayuki Usui
Takeshi Baba
Hiroyasu Nose
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22869383A priority Critical patent/JPS60120302A/ja
Priority to US06/606,538 priority patent/US4783155A/en
Priority to DE19843424068 priority patent/DE3424068A1/de
Publication of JPS60120302A publication Critical patent/JPS60120302A/ja
Publication of JPH0327083B2 publication Critical patent/JPH0327083B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0825Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a flexible sheet or membrane, e.g. for varying the focus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0875Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラ、ビデオ等の光学機器や光通
信、レーザーデイスクをはじめとするエレクトロ
オプテイクス機器に用いられる光学素子に関し、
特に光学表面形状を変化させることにより、焦点
距離を変化させうるような可変焦点光学素子に関
する。
従来、可変焦点レンズとしては、特開昭55−
36857に見られる様な弾性体の容器に液体をつめ
その液圧でその形状を変化せしめるものや、特開
昭56−110403、特開昭58−85415のように圧電体
を使用したものが提案されている。
しかし、前者の所謂、液体レンズは、液溜めや
加圧装置などが必要で素子のコンパクト化に問題
があり、後者は、その可変量があまり大きくとれ
ない欠点を有する。
本発明の目的は、上述の如き欠点を解決し、焦
点距離の変化量が大きく、構成が簡単な可変焦点
レンズを提供するものである。
本発明の光学素子は、開口を有し、かつ実質的
に変形しない材料で作られた容積可変の容器と、
前記容器に保持され、かつ前記開口よりも広い面
積の面を持つ光透過性の弾性体とを有し、前記面
を前記開口に対向して配置して前記開口内の前記
弾性体表面を光学表面とし、前記容器の容積を変
化させることにより前記弾性体に体積変化を与
え、前記弾性体の体積変化を前記開口で解放する
ことにより前記光学表面を前記開口から突出また
は沈降させる構成にして焦点可変とした光学素子
で、前記開口の形状が可変であることを特徴とす
るものである。即ち、本発明による光学素子は、
塊状の弾性体自体を部材の開口から凸状に突出又
は凹状に沈降させることによつて、その開口部で
の弾性体が形成する光学表面を変形して、所望の
光学特性、例えば焦点距離を得ることができるも
のである。従つて弾性体に対して外力を印加する
だけで、あるいは、弾性体の体積変化をさせるだ
けで光学表面を可逆的に変化させて、所望の光学
特性が得られるため、光学素子の構成や制御が極
めて容易で、且つ光学表面の形状変化に基く光学
特性の変化のため光学特性の変化率を極めて大き
く設定することができる。
本発明に用いる弾性体としては物体に力を加え
ると変形を起し、加えた力があまり大きくない限
り(弾性限界内で)、力を取り去ると変形も元に
もどる性質(弾性)を有するものを用いることが
できる。
通常の固体では、その弾性限界内での最大ひず
み(限界ひずみ)は1%程度である。また、加硫
された弾性ゴムでは、弾性限界が非常に大きくそ
の限界ひずみは1000%近くになる。
本発明による光学素子においては、形成しよう
とする光学素子の特性に応じた弾性率のものが適
宜使用されるが、一般に大きい弾性変形を容易に
得るため、或いは変形後の状態が光学的より均質
になるようにするため弾性率が小さいものが好ま
しい。
なお、弾性率(G)はG=ρ/γ(ρ=応力、
γ=弾性ひずみ)として表わされる。また、小さ
い応力で大変形を生じるような弾性は高弾性また
はゴム弾性と呼ばれ、従つて本発明では特にこの
種の弾性体が好ましく利用できることになる。
このようなゴム弾性体としては一般に“ゴム”
と知られている天然ゴムや、スチレンブタジエン
ゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレ
ンゴム(IR)、エチレンプロピレンゴム(EPM,
EPDM)、ブチルゴム(IIR)、クロロプレンゴム
(CR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム
(NBR)、ウレタンゴム(U)、アリコーンゴム
(Si)、ふつ素ゴム(FPM)、多硫化ゴム(T)、
ポリエーテルゴム(POR,CHR,CHC)などの
合成ゴムを挙げることができる。これらはいずれ
も室温でゴム状態を示す。しかし、一般に高分子
物質は分子のブラウン運動の程度によつて、ガラ
ス状態、ゴム状態又は熔融状態のいずれかをと
る。従つて光学素子の使用温度においてゴム状態
を示す高分子物質は広く本発明の弾性体として利
用できる。ゴム状態における弾性率は、主にその
弾性体を構成している高分子鎖の架橋状態によつ
て決定され、従つて、例えば、天然ゴムにおける
加硫は弾性率を決める処理に他ならない。
本発明では使用する弾性体としては、小さい応
力で大きな変形を得る事が望ましく、その為の架
橋状態の調整は重要である。
しかしながら、弾性率の減少(小さく応力で大
きな変形を示すようになる傾向)は、他方で強度
の低下を招くため、形成しようとする光学素子の
目的に応じた強度を保てるように、使用する弾性
体を適宜選択することが必要である。又、その弾
性率の測定も、光学素子の使用形態による応力の
種類に応じて、例えば、引張り、曲げ、圧縮など
の方法から選んで行われる。
本発明に用いる弾性体としては、通常の固体で
の弾性率1011〜1013dyne/cm2よりも小さく、ゴム
弾性体の108dyne/cm2以下が適当で、好ましくは
106dyne/cm2以下、特に好ましくは5×
105dyne/cm2以下であり、下限は弾性体が光学素
子を構成する場合に、通常の液体とは異なり、こ
ぼれない性状の弾性体であれば小さい程好まし
い。なお、光学素子は、多くの場合室温で用いら
れるが、特に高温又は低温で用いられる場合もあ
るので、上記の弾性率の範囲は光学素子の使用温
度におけるものである。
弾性体の硬さ、軟さはある程度その弾性に依存
する。JISK6301では試料表面にスプリングによ
り微小なひずみを与え、その針入度によりゴムの
硬質を評価する方法が規定されており、簡便に知
ることが出来る。
しかしながら、弾性率が106dyn/cm2以下と低
い値になると上述の方法では、測定が出来ずその
場合にはJISK2808による1/4インチミクロ稠度計
を用いてその針入度で評価する。
又、弾性率が小さい場合、その測定方法として
“引張り−伸び”では測定が困難なので圧縮(5
%変形)によりその値を求め、先の針入度との対
応を求めることができる。
ゴム弾性体は従来知られている加硫(橋かけ)
によるものの他にエチレン−酢酸ビニル共重合体
やA−B−A型ブタジエン−スチレンブロツク共
重合体などのように加硫を必要としないもの、又
鎖状高分子などを適当(橋かけ点間の分子鎖長を
制御)にゲル化する事によつて得ることが出来
る。
これらはいずれもその架橋状態、ブロツク共重
合体に於る分子の組合せ、ゲル状態などを調節し
ながらその弾性率の制御が行われる。
又、弾性体自身の構造により、その弾性体を制
御する場合の他に希釈剤や充てん剤を加える事に
よつてもその特性を変化調節する事が可能であ
る。
例えばシリコーンゴム(信越化学工業製;
KE104(商品名))と触媒(商品名;AT−104,
信越化学工業製)を加えた場合、その添加量の増
大とともに硬さ、引張り強さは低下し、逆に伸び
は増大する。
弾性体の開口部での光学表面を変形させる方法
は、外力の他、上記材料を用いて熱膨張・収縮や
ゾルーゲル変化などによる体積変化を利用するこ
ともできる。
弾性体の光学表面を形成するための開口を有す
る部材は平板に開口が設けらているものでもよい
し、また、弾性体を容器に収容して使用する場合
には、収容する容器の少なくとも1つの壁に開口
が設けられているものでもよい。また、この開口
は要求される光学効果によつて異なるが、一般的
には円形に開口し焦点距離可変な凸、凹レンズを
形成するのが一般的である。
又、矩形のスリツト状に開口を設ける事によ
り、シリンドカルレンズ及びトーリツクレンズを
形成することもできる。
これら開口によつて形成される光学素子はその
弾性体に加える外力又は弾性体の体積変化によつ
て、その形状を任意に変化させる事ができ、その
程度はその効果を検出しながらフイードバツクし
てコントロールする事が可能である。
又、この開口を円筒型ピエゾの様に圧電素子で
設ける事も可能であり、これにより著しく素子の
コンパクト化を実現する事ができる。また特に本
発明では、開口の形状を変えることができ、従つ
て、例えばこの開口面積の変化によつて、開口に
形成される弾性体の光学表面の突出度又は沈降度
を変えて所望の光学特性を得ることもでき、ま
た、開口の外形の変化によつて、例えば円形開口
を楕円形や矩形にすることによつて、トーリツク
レンズやシリンドリカルレンズを得ることもでき
る。
開口の形状を変える態様としては、開口の面積
若しくは外形又は面積と外形の両者を変化させる
場合がある。このような開口形状の変化をさせる
方法としては、円形開口の面積を変化させるもの
としてカメラ用の絞りがあり、この方法は楕円形
の形状を変化させる方式にも適用できる。また、
スリツト幅を変えれるような機構を2つ組み合わ
せれば矩形のたてとよこを自由に変えることもで
きる。また、弾性体の表面を金属の蒸着、金属粒
子の分散などによつて反射面として、開口に形成
される光学表面を光学反射表面とすることができ
る。
弾性体に外力を与える手段は、従来知られてい
る全べての方法で行う事が可能であるが、その弾
性体の変形を、光学効果を検出しながらフイード
バツク機構で行う事が望しく、この為には電磁石
やステツピングモーター、圧電素子等の電気的な
制御が可能な方法が好ましい。また、加熱による
体積変化は、弾性体の外部又は内部に設けられた
ヒーターをもつて行うことができる。次に、本発
明による光学素子の代表的な構成を図面により説
明する。
第1図〜第3図は、本発明の光学素子の代表的
な基本構成の断面を示すもので、1は円形開口部
2を有する円筒形の容器、3は透明な弾性体、4
は弾性体を加圧するための可動部で光学的に透明
な平行平板からなる、第1図は、圧力を加えてい
ない状態である。第2図は可動部4を通じて弾性
体3に圧力を加えた状態であり、この場合加えた
圧力の大きさにしたがつて、弾性体の一部が開口
部より凸レンズ状に突出する。第3図は、可動部
4を通じて弾性体に負圧を加えた状態で、この場
合弾性体は開口部において凹レンズ状になる。
このようにして、容器の可動部に印加する外力
の大きさによつて弾性体の1部により開口部に所
望の光学表面形状を実現することができるもので
ある。また、開口部2を有する開口板2′は開口
部2の形状を可変するためにカメラ用の絞りと同
様な構成になつている。また、可動部と弾性体は
必要に応じて接着剤などにより接着される。ま
た、必要なら弾性体と容器の内壁面とが全体的に
接着される。また、第1図のような構成の変わり
に第4図のように光学的に透明な平行平板を底に
もつ容器5に入れた弾性体3を開口形状が可変で
ある開口部7を有する可動部6で加圧するような
構成にすることもできる。さらに第5図に示すよ
うに、複数の開口部7および9を設け、加圧によ
るおのおの曲率を与えることも可能である。ま
た、複数の開口部を大きさを変えることにより、
それぞれ異つた曲率を与えることもできる。ま
た、第6図に示すように、弾性体3は開口形状可
変の開口部13が容器の内部に形成されているよ
うな容器10に収容されていてもよい。この開口
部13は、容器の光学的に透明な上蓋11に固定
された円筒12よつて形成されており、可動部4
に外圧に加えることによつて弾性体による光学表
面が開口部13に形成される。
ここで可動部4又は6を駆動して弾性体3に圧
力を加える方法は、いかようなものも可能であ
り、簡単な方法としては、容器にネジを切つてお
き可動部をネジ込む方法や、電磁石を用いて可動
部を制御する方法などがるが、それらの方法によ
つて本発明が限定されるものではない。また、他
の光学素子の例としては、第7図に示すように、
円筒形のピエゾ素子14を用いて、その径方向の
伸縮により、ピエゾ素子の内部に充填した弾性体
3を円筒の開口部15から突出・沈降させて光学
表面を形成することもできる。また本発明による
光学素子の開口部は円形に限られるものではな
く、例えば第8図に示したように、矩形状の開口
部17を有する容器16を用いれば、加圧により
突出・沈降した弾性体の形状をシリンドリカル又
はトーリツク状にすることが可能である。
なお、第9図および第10図は弾性体に外力を
加える具体例の例であり、第9図は、円筒形の圧
電体21の中に弾性体3を収容し、電源22から
スイツチ23を経て電圧を印加することによつて
円板状の可動部20と開口形状可変の開口部18
を有する駆動部19を接近させることで開口部1
8の光学表面を変形させるものである。また第1
0図は、電磁石26による強磁性材からなる可動
部25を容器27の深さ方向に移動させることに
よつて弾性体3の開口形状可変の開口部24にお
ける光学表面を変形させることができるものであ
る。
実施例 1 第11図は本実施例で製造した光学素子の断面
図を示す。まず透明なガラス板28を底に持つ真
ちゆう製の円筒容器29(内径50mm、深さ20mm)
にシコーンゴム(信越化学工業製,商品名;
KE104Gel)に対して触媒(信越化学工業製,商
品名;Catalyst104)0.12重量%添加した混合液
を収容し、50℃で48時間放置し透明な弾性体30
を作製する。この弾性体30の弾性率は約2×
105dyn/cm2であつた。次にこの弾性体30の表
面に、直径5〜20mmに可変な円形絞り機構を有す
る部材31を載置する。また、容器の底を形成し
ているガラス板28はおさえ環33のねじ込みに
より上下方向に可動となつており弾性体30に圧
力をかけて、開口部32より弾性体を突出又は沈
降させることができる。このときの突出・沈降部
の形状は、光軸付近の曲率半径が大きく周辺部の
曲率半径が小さいような回転対称面となつてお
り、おさえ環33の回転により加える圧力を200
g/cm2とし、開口部の直径を5mm〜20mmの範囲で
変化させると光軸付近の曲率半径は11mm〜36mmの
範囲で連続的に変化した。またこのときレンズの
焦点距離は、27〜89mmの範囲で変化した。
実施例 2 第12図に本実施例で製造した光学素子の斜視
図である。35はつまみ36によつてスリツト3
4の幅を変えられる機構を有する部材、37は30
(たて)×40(よこ)×15(高さ)mmの真ちゆう製容
器、38は、透明ガラス板で上下方向に可動とな
つている。この素子に実施例1と同様に弾性率約
2×105dyn/cm2のシリコーンゴムを充填した後
ガラス板38を上方におし上げ約200g/cm2の圧
力をかけると、スリツト幅を5mmとした場合曲率
半径14mmのシリンドリカル状のレンズとなつた。
同様の条件でスリツト幅は10mm、15mmとするとレ
ンズの曲率半径はそれぞれ21mm、29mmであつた。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は本発明による光
学素子の断面図であり、第1図は外力を印加して
いない状態、第2図は外力を上方に印加した状態
および第3図は外力を下方に印加した状態を示
す。第4図、第5図および第6図は、それぞれ本
発明の光学素子の他の態様の断面図である。第7
図は、円筒形のピエゾ素子を用いた光学素子の例
を示す断面図である。第8図は、本発明によるさ
らに他の光学素子の斜視図である。第9図および
第10図はそれぞれ本発明による光学素子に外力
を印加する手段を配置した断面図である。第11
図は、実施例1で製造した光学素子の断面図であ
る。第12図は実施例2で製造した光学素子の斜
視図である。 1,5,8,10および16……容器、3およ
び30……弾性体、2,7,9,13,15,1
7および32……開口部、4および6……可動
部、14……ピエゾ素子、31……円形絞り機構
を有する部材、34……スリツト、35……スリ
ツト幅を変える機構を有する部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 開口を有し、かつ実質的に変形しない材料で
    作られた容積可変の容器と、前記容器に保持さ
    れ、かつ前記開口よりも広い面積の面を持つ光透
    過性の弾性体とを有し、前記面を前記開口に対向
    して配置して前記開口内の前記弾性体表面を光学
    表面とし、前記容器の容積を変化させることによ
    り前記弾性体に体積変化を与え、前記弾性体の体
    積変化を前記開口で解放することにより前記光学
    表面を前記開口から突出または沈降させる構成に
    して焦点可変とした光学素子で、前記開口の形状
    が可変であることを特徴とする光学素子。
JP22869383A 1983-10-17 1983-12-02 光学素子 Granted JPS60120302A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22869383A JPS60120302A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 光学素子
US06/606,538 US4783155A (en) 1983-10-17 1984-05-03 Optical device with variably shaped optical surface and a method for varying the focal length
DE19843424068 DE3424068A1 (de) 1983-10-17 1984-06-29 Optisches bauelement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22869383A JPS60120302A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60120302A JPS60120302A (ja) 1985-06-27
JPH0327083B2 true JPH0327083B2 (ja) 1991-04-12

Family

ID=16880318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22869383A Granted JPS60120302A (ja) 1983-10-17 1983-12-02 光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60120302A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5989982B2 (ja) * 2011-09-29 2016-09-07 スタンレー電気株式会社 光偏向器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60120302A (ja) 1985-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4783155A (en) Optical device with variably shaped optical surface and a method for varying the focal length
US4783141A (en) Array lens
US4781445A (en) Optical device having positionally changeable optical surfaces and a method of varying an image forming position
US4714326A (en) Method and element for optical modulation
JP2000081503A (ja) 可変焦点レンズ装置
US6246528B1 (en) Variable focus lens by small changes of the equatorial lens diameter
GB2183059A (en) Suspension system for a flexible optical membrane
JP2006512607A (ja) 重合体アクチュエータを含む光学デバイス
JPH0327081B2 (ja)
JPH0327090B2 (ja)
JP2020012865A (ja) 光学部品の固定構造、光学ユニット及び装置
JPH0327083B2 (ja)
US4859041A (en) Variable focus optical device
JPH0327087B2 (ja)
JPS6084502A (ja) 光学素子
JPH0327082B2 (ja)
JPS6275401A (ja) 光学素子
KR101675108B1 (ko) 가변 초점 렌즈 및 그 제조방법
JPH0327086B2 (ja)
JPS60114804A (ja) 光学素子
JPS62239106A (ja) 可変焦点光学素子
JPH0327089B2 (ja)
JPS60120303A (ja) 光学素子
JPS6138902A (ja) 光学素子
JPS6138903A (ja) 光学素子