JPH03269588A - Electronic musical instrument - Google Patents

Electronic musical instrument

Info

Publication number
JPH03269588A
JPH03269588A JP2070264A JP7026490A JPH03269588A JP H03269588 A JPH03269588 A JP H03269588A JP 2070264 A JP2070264 A JP 2070264A JP 7026490 A JP7026490 A JP 7026490A JP H03269588 A JPH03269588 A JP H03269588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
clock
adder
musical sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2070264A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kiyoshi Yoshida
清 吉田
Kiyoshi Hagino
潔 萩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2070264A priority Critical patent/JPH03269588A/en
Publication of JPH03269588A publication Critical patent/JPH03269588A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reduce the scale of hardware and to reduce software processing by providing an arithmetic means which performs specific arithmetic as to phase information among plural pieces of musical sound information to find the read address of a waveform generating means and also performs specific arithmetic at different timing for musical sound information other than the phase information to find a musical sound parameter. CONSTITUTION:Musical sound information generating means 2 and 3 generate plural pieces of musical sound information. The arithmetic means 8 performs the specific arithmetic for the phase information among pieces of musical sound information to find the read address of the waveform generating means 13 and also performs the specific arithmetic for at least one piece of musical sound information other than the phase information at different timing from said arithmetic to find the musical sound parameter. Thus, the one arithmetic means 8 can perform the arithmetic for the pieces of musical sound information on a time-division basis. Consequently, the scale of the hardware is reduced and the software processing is reduced.

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、楽音波形を記憶した波形メモリの読出しア
ドレスを生成する多数ピットの演算器を効率的に使用す
る電子楽器に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an electronic musical instrument that efficiently uses a multi-pit arithmetic unit that generates a read address for a waveform memory that stores musical sound waveforms.

「従来の技術」 従来より、波形メモリ読出し方式の電子楽器では、波形
メモリのアドレスを演算するため、多数ヒツトの加算器
(演算器)を用いている。これに対して、音高等に応じ
て種々、スケーリングなどの演算が必要なEG(エンベ
ロープ・ジェネレータ)むとに対して供給される楽音パ
ラメータの計算は、ソフトウェア、また1よ専用化した
演算器により行っている。
``Prior Art'' Traditionally, electronic musical instruments using a waveform memory read method have used a multi-hit adder (calculating unit) to calculate addresses in the waveform memory. On the other hand, the calculation of the musical tone parameters supplied to the EG (envelope generator), which requires various calculations such as scaling depending on the pitch, is performed by software or a specialized computing unit. ing.

「発明が解決しようとする課題」 ところで、上述した従来の電子楽器において、EGなど
に対して供給される楽音パラメータの計算をソフトウェ
アにより行う場合には、CPU(中央処理装置)に負担
が掛かり過ぎるため、押鍵に対してリアルタイムで楽音
を発音するためには簡単な演算しかできないという問題
を生じる。
"Problem to be Solved by the Invention" By the way, in the conventional electronic musical instruments mentioned above, when the calculation of musical tone parameters supplied to the EG etc. is performed by software, it places too much burden on the CPU (Central Processing Unit). Therefore, a problem arises in that only simple calculations can be performed in order to generate musical tones in real time in response to key presses.

また、専用化した演算器による場合には、ハードウエア
の規模が大きくなり過ぎるl二め、コストアップにつな
がるという問題を生じる。
Furthermore, if a dedicated arithmetic unit is used, the scale of the hardware becomes too large, which leads to an increase in cost.

この発明では、上述した問題に鑑みてなさ把たちので、
ハードウェア規模が縮小てき、また、ソフトウェア処理
が軽減できる電子楽器を提供することを目的にしている
In this invention, in consideration of the above-mentioned problems,
The purpose is to provide an electronic musical instrument with reduced hardware scale and software processing.

「課題を解決するための手段」 上述した問題点を解決するために、この発明では複数の
楽音情報に基づいて楽音を発音する電子楽器において、
前記複数の楽音情報を発生する楽音情報発生手段と、複
数の波形情報かアドレス毎に記憶される波形発生手段と
、前記複数の楽音情報のうち位相情報に対して所定の演
算を行うことにより前記波形発生手段の続出しアドレス
を求めるとともに、前記位相情報以外の少なくとも1つ
の楽音情報に前記演算とは異なるタイミングで所定の演
算を行うことにより楽音パラメータを求める演算手段と
を具備することを特徴とする。
"Means for Solving the Problem" In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides an electronic musical instrument that produces musical tones based on a plurality of pieces of musical tone information.
musical tone information generating means for generating the plurality of pieces of musical tone information; waveform generating means for storing a plurality of pieces of waveform information for each address; It is characterized by comprising calculation means for determining successive addresses of the waveform generation means and calculating tone parameters by performing a predetermined operation on at least one piece of musical tone information other than the phase information at a timing different from the operation. do.

「作用コ 楽音情報発生手段が複数の楽音情報を発生する。"Action Co. A musical tone information generating means generates a plurality of musical tone information.

演算手段は、上記複数の楽音情報のうち位相情報に所定
の演算を行って波形発生手段の読出しアドレスを求める
とともに、該演算とは異なるタイミンクで上記位相情報
以外の少なくとも1つの楽音情報に所定の演算を行って
楽音パラメータを求める。したかって、1つの演算手段
により複数の楽音情報に対しての演算を時分割で行える
The calculation means performs a predetermined calculation on the phase information among the plurality of pieces of musical tone information to obtain a read address of the waveform generating means, and performs a predetermined calculation on at least one piece of musical tone information other than the phase information at a timing different from the calculation. Perform calculations to obtain musical tone parameters. Therefore, one calculation means can perform calculations on a plurality of pieces of musical tone information in a time-sharing manner.

「実施例」 次に図面を参照してこの発明の実施例Iこついて説明す
る。
``Embodiment'' Next, Embodiment I of the present invention will be described with reference to the drawings.

第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。この図において、■は演奏情報発生部であり、鍵
盤などの操作子から構成されている。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention. In this figure, ■ is a performance information generating section, which is composed of operators such as a keyboard.

この演奏情報発生部lは、操作子の操作に応してキーオ
ン信号KON、キーコードKCを発生する。
This performance information generating section 1 generates a key-on signal KON and a key code KC in response to the operation of the operator.

キーオン信号KONは、アドレス発生部2、スタートア
ドレスメモリ3、ECパラメータメモリ4、ECキース
ケーリングパラメータメモリ5およびデイレイ回路6へ
供給される。また、キーコードKCは、上記アドレス発
生部2およびECキースケーリングパラメータメモリ5
へ供給される。次に、7は音色指定部であり、音色情報
TCを発生してスタートアドレスメモリ3、ECパラメ
ータメモリ4およびECキースケーリングパラメータメ
モリ5へ供給する。
The key-on signal KON is supplied to the address generator 2, start address memory 3, EC parameter memory 4, EC key scaling parameter memory 5, and delay circuit 6. In addition, the key code KC is stored in the address generator 2 and the EC key scaling parameter memory 5.
supplied to Next, 7 is a timbre specifying section which generates timbre information TC and supplies it to the start address memory 3, EC parameter memory 4 and EC key scaling parameter memory 5.

上記アドレス発生部2は、キーオン信号K ONか立ち
上かると、キーコードKCに応したレートで変化する位
相データPH(24ビット:位相情報)を逐次発生して
加算器8の入力端A1へ供給する。次に、スタートアド
レスメモリ3は、音色情報TCに応したスタートアドレ
ス5TA(24ビツト)を発生して加算器8の入力端B
lへ供給する。また、ECパラメータメモリ4には、音
色情報TC毎のエンベロープ情報が記憶されている。
When the key-on signal K ON rises, the address generating section 2 sequentially generates phase data PH (24 bits: phase information) that changes at a rate corresponding to the key code KC and sends it to the input terminal A1 of the adder 8. supply Next, the start address memory 3 generates a start address 5TA (24 bits) corresponding to the timbre information TC, and outputs the start address 5TA (24 bits) to the input terminal B of the adder 8.
Supply to l. Further, the EC parameter memory 4 stores envelope information for each tone color information TC.

このECパラメータメモリ4は、該音色情報TCに応じ
て、振幅変化データEGPL、速度変化データEGPR
(各々、8ビット:楽音情報)およびその他のECパラ
メータを各々、加算器8の入力端A2、A3およびエン
ベロープジェネレータ14へ供給する。ここで、上記振
幅変化データEGPLは、エンベロープの振幅に関する
データであり、上記速度変化データEGPRは、エンベ
ロープの傾斜程度(速度)に関するデータである。
This EC parameter memory 4 stores amplitude change data EGPL and speed change data EGPR in accordance with the timbre information TC.
(8 bits each: musical tone information) and other EC parameters are supplied to input terminals A2, A3 of the adder 8 and the envelope generator 14, respectively. Here, the amplitude change data EGPL is data regarding the amplitude of the envelope, and the speed change data EGPR is data regarding the degree of inclination (velocity) of the envelope.

次に、ECキースケーリングパラメータメモリ5は、キ
ーコートKCに対して、上記ECパラメータをとの程度
変化させるかを示ず変化率KSLおよびKSR(各々、
8ビツト、楽音情報)か記憶さ乙でいる。これら変化率
KSLおよびKSRは、各々、加算器8の入力端B2お
よびB3へ供給する。ここで、上記変化率KSLは、上
述した振幅変化データEGPLに対する変化率てあり、
上記変化率KSRは、上述した速度変化データEGPR
に対する変化率である。
Next, the EC key scaling parameter memory 5 stores the change rates KSL and KSR (respectively,
8-bit, musical tone information) is memorized. These rates of change KSL and KSR are supplied to inputs B2 and B3 of adder 8, respectively. Here, the rate of change KSL is the rate of change with respect to the amplitude change data EGPL mentioned above,
The above rate of change KSR is the speed change data EGPR mentioned above.
is the rate of change relative to

次に、加算器8は、上述した各種データを時分割で加算
することによって、アドレスADD、エンベロープ振幅
変化データEGLおよびエンベロープ速度変化データE
GRを算出して、各々、ラッチ回路10.11および1
2に供給する。上記ラッチ回路IOには、クロックφ。
Next, the adder 8 adds the above-mentioned various data in a time division manner to add the address ADD, the envelope amplitude change data EGL, and the envelope speed change data E.
Calculate GR and latch circuits 10, 11 and 1, respectively.
Supply to 2. The latch circuit IO receives a clock φ.

およびφ、が供給されており、クロックφ、の立上りエ
ツジでデータを取り込み、クロックφ。の立上りエツジ
で波形発生部I3へ出力する。また、上記ラッチ回路I
lおよび12には、クロックφ。およびφ、が供給さ礼
ており、クロックφ、の立上りエツジでデータを取り込
み、クロックφ。の立上りエツジで、各々、エンベロー
プ振幅変化データEGLおよびエンベロープ速度変化デ
ータEGRをエンベロープジェネレータ14へ出力する
。なお、上述したクロックφ。、φ1.φ、の詳細につ
いては後述する。
and φ, are supplied, data is taken in at the rising edge of clock φ, and clock φ. The signal is output to the waveform generator I3 at the rising edge of the signal. In addition, the latch circuit I
1 and 12 are clocks φ. and φ, are supplied and capture data on the rising edge of clock φ, clock φ. At the rising edge of , envelope amplitude change data EGL and envelope velocity change data EGR are output to the envelope generator 14, respectively. Note that the clock φ mentioned above. , φ1. The details of φ will be described later.

次に、上述した波形発生部13には、複数の楽音波形デ
ータWDが記憶されており、上記アドレスADDに応じ
た波形データWpを選択的に乗算器15へ出力する。ま
た、エンベロープジェネレータI4は、上記波形発生部
I3が出力する波形データWDを振幅変調するために、
デイレイ回路6を通して供給されるキーオン信号KON
の立上りエツジにおいて、エンベロープ振幅変化データ
EGL、エンベロープ速度変化データEGRおよびその
他のEGパラメータに従って、エンヘロープデータED
を形成し、上記乗算器15へ出力する。乗算器15は、
上記波形データWDとエンヘローブデータEDとを乗算
して楽音波形データとして出力する。また、上述したク
ロックφADD、φ。、φ1およびφ、は、タイミング
発生手段16において発生する。これらのクロックφ、
φ^DD、φ0゜φ、およびφ、の関係を第2図に示す
。この図において、クロックφの2周期分がICHスロ
ットサイクルに相当し、1周期分が1タイムスロツトに
相当する。また、クロックφADDは、タイムスロット
「1」においてハイレベルになり、タイムスロット「0
」においてローレベルになる周期を有する。
Next, the waveform generating section 13 described above stores a plurality of musical tone waveform data WD, and selectively outputs the waveform data Wp corresponding to the address ADD to the multiplier 15. Further, the envelope generator I4 amplitude modulates the waveform data WD output from the waveform generating section I3.
Key-on signal KON supplied through delay circuit 6
At the rising edge of the envelope data ED, according to the envelope amplitude change data EGL, envelope velocity change data EGR and other EG parameters.
is formed and output to the multiplier 15. The multiplier 15 is
The waveform data WD and enherobe data ED are multiplied and output as musical waveform data. In addition, the clocks φADD and φ mentioned above. , φ1 and φ are generated in the timing generating means 16. These clocks φ,
The relationship among φ^DD, φ0°φ, and φ is shown in FIG. In this figure, two periods of the clock φ correspond to an ICH slot cycle, and one period corresponds to one time slot. Further, the clock φADD becomes high level in time slot “1” and becomes high level in time slot “0”.
” has a period of low level.

また、クロックφ。は、上記クロックφADIIを反転
したものに等しい。次に、クロックφ1は、クロックφ
がローレベルで、かつ、クロックφADDがハイレベル
の時にハイレベルになる周期を有する。
Also, the clock φ. is equal to the inverted clock φADII. Next, the clock φ1 is the clock φ
has a period in which it becomes high level when is low level and clock φADD is high level.

最後のクロックφ、は、クロックφがローレベルで、か
つ、クロックφADDがローレベルの時にハイレベルに
なる周期を有する。このように、クロックφ1とφ、と
の立ち上がりエツジには、位相差があるため、前述した
ラッチ回路10.11および12でのラッチのタイミン
グか異なる。すなわち、図示のように加算器8の出力端
に同じデータバスを用いても、アドレスADDとエンヘ
ロープ振幅変化データEGL1エンベロープ速度変化デ
ータEGRとは完全に分離できる。
The last clock φ has a period in which it becomes high level when clock φ is low level and clock φADD is low level. As described above, since there is a phase difference between the rising edges of the clocks φ1 and φ, the latch timings of the latch circuits 10, 11 and 12 described above are different. That is, even if the same data bus is used at the output end of the adder 8 as shown, the address ADD and envelope amplitude change data EGL1 and envelope speed change data EGR can be completely separated.

次に、上述した加算器8の詳細について、第3図に示す
ブロック図を参照して説明する。この図において、1つ
は加算器であり、位相データPHとスタートアドレスS
TAとを加算して出力する。
Next, details of the adder 8 mentioned above will be explained with reference to the block diagram shown in FIG. In this figure, one is an adder, which combines phase data PH and start address S.
TA and output.

また、20.21はセレクタであり、一方のセレクタ2
0は、クロックφADDに応じて位相データPHまたは
振幅変化データEGPLのいずれか一方を選択的に加算
器22の入力端Aへ出力する。
In addition, 20.21 is a selector, and one selector 2
0 selectively outputs either phase data PH or amplitude change data EGPL to input terminal A of adder 22 in accordance with clock φADD.

すなわち、クロックφADDがローレベルの場合には、
振幅変化データEGPLを出力し、クロックφADDが
ハイレベルの場合には、位相データPHを出力する。ま
た、他方のセレクタ21は、クロックφADDに応じて
スタートアドレスSTAまたは変化率KSLのいずれか
一方を選択的に加算器22の入力端Bへ出力する。すな
わち、クロックφADDがローレベルの場合には、変化
率KSLを出力し、クロックφADDかハイレベルの場
合にはスタートアドレスSTAを出力する。
That is, when the clock φADD is at low level,
Amplitude change data EGPL is output, and when clock φADD is at a high level, phase data PH is output. Further, the other selector 21 selectively outputs either the start address STA or the rate of change KSL to the input end B of the adder 22 in accordance with the clock φADD. That is, when the clock φADD is at a low level, the rate of change KSL is output, and when the clock φADD is at a high level, the start address STA is output.

次に、23.24も上述したセレクタ20.21と同様
のセレクタであり、一方のセレクタ23は、クロックφ
ADDに応じて速度変化データEGPRまたは位相デー
タPHのいずれか一方を選択的に加算器25の入力端A
へ出力する。すなわち、クロックφADDがローレベル
の場合には速度変化データEGPRを出力し、クロック
φADDがハイレベルの場合には、位。相データPHを
出力する。また、他方のセレクタ24は、クロックφ^
DDに応してスタートアドレスSTAまたは変化率KS
Rのいずれか一方を選択的に加算器25の入力端Bへ出
力する。すなわち、クロックφADDがローレベルの場
合には変化率KSRを出力し、クロックφADDがハイ
レベルの場合にはスタートアドレスSTAを出力する。
Next, 23.24 is also a selector similar to the above-mentioned selector 20.21, and one selector 23 has a clock φ
Either the speed change data EGPR or the phase data PH is selectively input to the input terminal A of the adder 25 according to ADD.
Output to. That is, when the clock φADD is at a low level, the speed change data EGPR is output, and when the clock φADD is at a high level, the speed change data EGPR is output. Outputs phase data PH. Further, the other selector 24 receives the clock φ^
Start address STA or rate of change KS depending on DD
Either one of R is selectively output to input terminal B of adder 25. That is, when the clock φADD is at a low level, the rate of change KSR is output, and when the clock φADD is at a high level, the start address STA is output.

また、上記加算器19のキャリーインCiは、加算器2
2のキャリーアウトCoと接続されておリ、桁上がりが
供給される。加算器25のキャリーアウトCoは、AN
Dゲート26の一方の入力端に供給される。このAND
ゲート26の他方の入力端には、N0TORゲート29
び28を通してクロックφ^DDか供給されている。し
たがって、ANDゲート26は、クロックφAl)。が
ハイレベルの時のみ「MJとなり、加算器25の桁上が
りを加算器22に供給する。
Further, the carry-in Ci of the adder 19 is
It is connected to the carry-out Co of 2, and a carry is supplied. The carryout Co of the adder 25 is AN
It is supplied to one input terminal of the D gate 26. This AND
The other input terminal of the gate 26 has a N0TOR gate 29
A clock φ^DD is supplied through the circuit and 28. Therefore, the AND gate 26 receives the clock φAl). Only when is at a high level, it becomes "MJ" and the carry of the adder 25 is supplied to the adder 22.

上記加算器22は、入力端AおよびBに供給されたデー
タを加算し、その加算結果の下位7ビツトをORゲート
29に供給し、最上位ビット(MSB)をANDゲート
30に供給する。上記ORゲート29およびADDゲー
ト30は、オーバーフローの際の制限用の回路であり、
加算の結果、最上位ビットが立つと、残りの全てのビッ
トを「1」にすることにより、最大値をとるようにして
飽和させる。この加算器22の加算結果は、クロックφ
ADDのレベルに応じてアドレスADDまたはエンベロ
ープ振幅変化データEGLとして出力される。また、上
記加算器25は、上記加算器22と同様にして、入力端
AおよびBに供給されfコデータを加算し、その加算結
果をORケート31およびANDゲート32に供給する
。この加算器25の加算結果は、クロックφADDのレ
ベルに応してアドレスADDまたはエンベロープ速度変
化データEGRとして出力される。
The adder 22 adds the data supplied to input terminals A and B, supplies the lower 7 bits of the addition result to an OR gate 29, and supplies the most significant bit (MSB) to an AND gate 30. The OR gate 29 and ADD gate 30 are circuits for limiting overflow,
As a result of the addition, when the most significant bit stands, all remaining bits are set to "1" to reach the maximum value and saturate. The addition result of this adder 22 is the clock φ
Depending on the level of ADD, it is output as address ADD or envelope amplitude change data EGL. Further, in the same manner as the adder 22, the adder 25 adds the fco data supplied to the input terminals A and B, and supplies the addition result to the OR gate 31 and the AND gate 32. The addition result of this adder 25 is output as address ADD or envelope speed change data EGR depending on the level of clock φADD.

次に、上述した構成による実施例の動作について、第2
図および第3図に示すタイミングチャートを参照して説
明する。
Next, we will discuss the operation of the embodiment with the above-mentioned configuration in the second section.
This will be explained with reference to the timing chart shown in FIG.

まず、時刻t、において、鍵盤か押鍵されると、キーオ
ン信号KONがハイレベルになるとともに、キーコード
KCおよび音色情報TCが各部に供給される。アドレス
発生部2は、まず、クロックφADDの1サイクル目に
位相データP Hoを出力する。
First, at time t, when a key is pressed on the keyboard, the key-on signal KON becomes high level, and the key code KC and tone information TC are supplied to each section. Address generation section 2 first outputs phase data P Ho in the first cycle of clock φADD.

また、スタートアドレスメモリ3はスタートアドレスS
TAを出力し、EGパラメータメモリ4は振幅変化デー
タEGPL、速度変化データEGPRおよびその他のE
Gパラメータを出力する。さらに、EGスケーリングパ
ラメータメモリ5は、変化率KSLおよびKSRを出力
する。
Also, the start address memory 3 contains the start address S.
TA is output, and the EG parameter memory 4 stores amplitude change data EGPL, speed change data EGPR, and other E
Output G parameters. Further, the EG scaling parameter memory 5 outputs the rates of change KSL and KSR.

次に、時刻tl”t、において、加算器8ては次の動作
が行われる。まず、この間ではクロックφADDかロー
レベルであるため、加算器22および加算器25では、
各々、振幅変化データEGPLと変化率KSL、速度変
化データEGPRと変化率KSRが加算される。なお、
この場合、ADDゲート26は閉しているため、加算器
25の桁上げは加算器22へ供給されない。したがって
、このタイムスロット「0」では、上記各演算は、加算
器22および25の各々において行われる。各加算器2
2および25の加算結果の各下位7ビツトは、エンベロ
ープ振幅変化データEGLおよびエンベロープ速度変化
データEGRとして出力される。これらエンベロープ振
幅変化データEGLおよびエンベロープ速度変化データ
EGRは、各々、ラッチ回路I■および12により、ク
ロックφ、の立上りエツジでラッチされる(第2図の時
刻tI°を参照)。
Next, at time tl''t, the adder 8 performs the following operation. First, since the clock φADD is at a low level during this time, the adders 22 and 25 perform the following operations.
The amplitude change data EGPL and the rate of change KSL, and the speed change data EGPR and the rate of change KSR are respectively added. In addition,
In this case, since the ADD gate 26 is closed, the carry of the adder 25 is not supplied to the adder 22. Therefore, in this time slot "0", each of the above operations is performed in each of adders 22 and 25. Each adder 2
The lower 7 bits of the addition results of 2 and 25 are output as envelope amplitude change data EGL and envelope speed change data EGR. These envelope amplitude change data EGL and envelope speed change data EGR are latched by latch circuits I2 and 12, respectively, at the rising edge of clock φ (see time tI° in FIG. 2).

次に、時刻t、〜t3において、加算器8では次の動作
が行われる。まず、加算器19では、位相データPHo
およびスタートアドレスSTAか加算される。また、ク
ロックφADDがハイレベルのため、加算器22および
25ては、各々、位相データPHoとスタートアドレス
STA、位相データPHoとスタートアドレスSTAか
加算さ?−る。
Next, at times t to t3, the adder 8 performs the following operation. First, in the adder 19, the phase data PHo
and start address STA are added. Also, since the clock φADD is at a high level, the adders 22 and 25 add the phase data PHo and the start address STA, and add the phase data PHo and the start address STA, respectively. -ru.

むわ、この場合、ANDゲート26は開放となろf二め
、加算器25の桁上げは加算器22へ供給される。した
かって、このタイムスロット「1」では、加算器19.
22および25が連結さtok形で上述した演算が行わ
れ、各加算器19.22および25の加算結果はアドレ
スA D D oとして出力される。このアドレスAD
Doは、ラッチ回路10によりクロックφ、の立上りエ
ツジにおいて、ラッチされる(第2図の時刻t、を参照
)クロックφ0の立上りエツジで出力される。波形発生
部I3は、上記アドレスA D D oに従って、波形
データを読出し、乗算器15へ供給する。
In this case, the AND gate 26 is open, and the carry from the adder 25 is supplied to the adder 22. Therefore, in this time slot "1", adder 19.
22 and 25 are connected to perform the above-mentioned operation in tok form, and the addition results of each adder 19.22 and 25 are output as an address A.D.D.O. This address AD
Do is latched by the latch circuit 10 at the rising edge of the clock φ (see time t in FIG. 2) and output at the rising edge of the clock φ0. The waveform generating section I3 reads out waveform data according to the address A.sub.D.sub.o and supplies it to the multiplier 15.

そして、時刻t3におけるクロックφ。の立ち上がりエ
ツジで、ラッチ回路IOは、アドレスADDoを波形発
生部13へ出力し、ラッチ回路11゜l2は、各々、エ
ンベロープ振幅変化データEGLおよびエンベロープ速
度変化データEGRをエンベロープジェネレータI4へ
出力する。そして、波形発生部13は、上記アドレスA
DD、に従って波形データWDを続出し、乗算器I5へ
供給する。一方、エンベロープジェネレータ14は、デ
イレイ回路6により遅延されたキーオンKONの立ち上
がりエツジにおいて、上記エンベロープ振幅変化データ
EGL、エンベロープ速度変化データEGRおよびその
他のEGパラメータに従って、エンベロープデータED
を発生して乗算器I5へ供給する。
Then, the clock φ at time t3. At the rising edge of , the latch circuit IO outputs the address ADDo to the waveform generator 13, and the latch circuit 11.degree.l2 outputs the envelope amplitude change data EGL and the envelope speed change data EGR, respectively, to the envelope generator I4. Then, the waveform generating section 13 generates the address A.
DD, the waveform data WD is successively generated and supplied to the multiplier I5. On the other hand, at the rising edge of the key-on KON delayed by the delay circuit 6, the envelope generator 14 generates envelope data ED according to the envelope amplitude change data EGL, envelope speed change data EGR, and other EG parameters.
is generated and supplied to multiplier I5.

そして、乗算器15では、上述した波形データWDとエ
ンベロープデータEDが乗算され、楽音波形データとし
て出力される。
Then, in the multiplier 15, the above-mentioned waveform data WD and envelope data ED are multiplied and outputted as musical waveform data.

次に、時刻t3において、アドレス発生wJ2は、位相
データPH,を出力する。なお、スタートアドレスST
A、振幅変化データEGPL、速度変化データEGPR
,変化率KSLおよび変化率KSRは変化しない。上記
位相データP H、、振幅変化データEGPL、速度変
化データEGPR。
Next, at time t3, address generator wJ2 outputs phase data PH. In addition, the start address ST
A, amplitude change data EGPL, speed change data EGPR
, rate of change KSL and rate of change KSR do not change. The above phase data PH, amplitude change data EGPL, speed change data EGPR.

変化率KSLおよび変化率KSRは、加算器8に供給さ
れる。加算器8での演算は、上述しfコ演算と同様に時
分割で行われるため、まず、クロックφADDの最初の
半周期において、エンベロープ振幅U化データEGLお
よびエンベロープ速度変化データEGRが求められ、後
半の半周期において、アドレスADD、が求められる。
The rate of change KSL and the rate of change KSR are supplied to an adder 8. Since the calculation in the adder 8 is performed in a time division manner like the above-mentioned fco calculation, first, in the first half cycle of the clock φADD, the envelope amplitude U conversion data EGL and the envelope speed change data EGR are obtained. In the latter half cycle, address ADD is determined.

この場合、上記エンベロープ振幅変化データEGLおよ
びエンベロープ速度変化データEGRは時刻t1〜t3
のそれらの値と同じであ、る(第4図参照)。
In this case, the envelope amplitude change data EGL and the envelope speed change data EGR are from time t1 to t3.
(see Figure 4).

以下、時刻t4以降の時刻t s、 t a、 t ?
・・・・・において、アドレス発生部2は、順次位相デ
ータPH、、P Hs、P H,、・・・・・・を出力
し、加算器8では時分割で演算が行われる。そして、最
終的には、エンベロープ振幅変化データEGLおよびエ
ンベロープ速度変化データEGRにより制御された第5
図に示すようなエンベロープを有する楽音波形データを
生成する(この図では、低音と高音の楽音波形データを
示す)。
Hereinafter, time t s, ta, t after time t4?
. . ., the address generation unit 2 sequentially outputs phase data PH, PHs, PH, . Finally, the fifth control signal is controlled by the envelope amplitude change data EGL and the envelope speed change data EGR.
Musical waveform data having an envelope as shown in the figure is generated (this figure shows musical waveform data for bass and treble).

なお、上述しfこ実施例ては、加算器8の時分割演算に
ついて説明したが、加算に限らず、他の各種演算を行う
ようにしてもよい。また、演算器の出力にレジスタを設
けて、このレジスタの出力を再び演算器の入力に戻して
、アキュムレータ的な使いかたをしてもよい。
In the above embodiment, the time-division operation of the adder 8 has been described, but it is not limited to addition, and various other operations may be performed. Alternatively, a register may be provided at the output of the arithmetic unit, and the output of this register may be returned to the input of the arithmetic unit to be used like an accumulator.

また、本実施例では、アドレス情報とEGパラメータと
の時分割演算について示したが、演算対象には限定され
ない。また、さらに演算を多重化して、数多くの演算を
行うようにしてもよく、複音処理化を図ってもよい。
Further, in this embodiment, time-division computation of address information and EG parameters has been described, but the computation target is not limited to this. Further, calculations may be further multiplexed to perform a large number of calculations, and multitone processing may be performed.

「発明の効果」 以上、説明したように、この発明によれば、楽音情報発
生手段により複数の楽音情報を発生し、該複数の楽音情
報のうち位相情報に対して演算手段により所定の演算を
行って波形発生手段の読出しアドレスを求めるとともに
、該演算手段において、時分割で上記位相情報以外の少
なくとも1つの楽音情報に対して所定の演算を行えるよ
うにしたため、ハードウェアの規模が縮小でき、また、
ソフトウェア処理か軽減できる利点か得られる。
"Effects of the Invention" As explained above, according to the present invention, the musical tone information generation means generates a plurality of musical tone information, and the calculation means performs a predetermined calculation on the phase information among the plurality of musical tone information. The readout address of the waveform generating means is determined, and the calculating means is able to time-divisionally perform a predetermined calculation on at least one piece of musical tone information other than the above-mentioned phase information, thereby reducing the scale of the hardware. Also,
Software processing or mitigating benefits are obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第2図は各種クロックのタイミングチャート、第3図は
同実施例の加算器の構成を示すブロック図、第4図は同
実施例の動作を示すタイミングチャート、第5図は同実
施例により発生される低音および高音の楽音波形データ
の波形図である。 ■・・・・・演奏情報発生部(演奏操作子)、2・・ア
ドレス発生部(楽音情報発生手段)、3・・・・・スタ
ートアドレスメモリ(楽音情報発生手段)、8・・・・
加算器(演算手段)、13 ・・・波形発生部(波形発
生手段)。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention.
Fig. 2 is a timing chart of various clocks, Fig. 3 is a block diagram showing the configuration of the adder of the same embodiment, Fig. 4 is a timing chart showing the operation of the same embodiment, and Fig. 5 is a timing chart showing the operation of the same embodiment. FIG. 4 is a waveform diagram of musical waveform data of bass and treble tones. ■... Performance information generating section (performance operator), 2... Address generating section (musical tone information generating means), 3... Start address memory (musical tone information generating means), 8...
Adder (calculation means), 13... Waveform generation section (waveform generation means).

Claims (1)

【特許請求の範囲】 複数の楽音情報に基づいて楽音を発音する電子楽器にお
いて、 前記複数の楽音情報を発生する楽音情報発生手段と、 複数の波形情報がアドレス毎に記憶される波形発生手段
と、 前記複数の楽音情報のうち位相情報に対して所定の演算
を行うことにより前記波形発生手段の読出しアドレスを
求めるとともに、前記位相情報以外の少なくとも1つの
楽音情報に前記演算とは異なるタイミングで所定の演算
を行うことにより楽音パラメータを求める演算手段と を具備することを特徴とする電子楽器。
[Scope of Claims] An electronic musical instrument that produces musical tones based on a plurality of pieces of musical tone information, comprising: musical tone information generation means for generating the plurality of musical tone information; and waveform generation means for storing a plurality of waveform information for each address. , calculating a readout address of the waveform generating means by performing a predetermined calculation on phase information among the plurality of pieces of musical tone information, and performing a predetermined calculation on at least one musical tone information other than the phase information at a timing different from the calculation. 1. An electronic musical instrument, comprising: calculation means for determining musical tone parameters by performing calculations.
JP2070264A 1990-03-20 1990-03-20 Electronic musical instrument Pending JPH03269588A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2070264A JPH03269588A (en) 1990-03-20 1990-03-20 Electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2070264A JPH03269588A (en) 1990-03-20 1990-03-20 Electronic musical instrument

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03269588A true JPH03269588A (en) 1991-12-02

Family

ID=13426498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2070264A Pending JPH03269588A (en) 1990-03-20 1990-03-20 Electronic musical instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03269588A (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521376A (en) * 1978-08-03 1980-02-15 Shinko Electric Co Ltd Automatic decelerating apparatus for use in line control system
JPS5994143A (en) * 1982-11-19 1984-05-30 Toshiba Corp Dividing circuit
JPS60254096A (en) * 1984-05-30 1985-12-14 ヤマハ株式会社 Electronic musical instrument
JPS61253538A (en) * 1985-05-02 1986-11-11 Olympus Optical Co Ltd Arithmetic circuit
JPS63278136A (en) * 1987-05-11 1988-11-15 Hitachi Ltd Arithmetic circuit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521376A (en) * 1978-08-03 1980-02-15 Shinko Electric Co Ltd Automatic decelerating apparatus for use in line control system
JPS5994143A (en) * 1982-11-19 1984-05-30 Toshiba Corp Dividing circuit
JPS60254096A (en) * 1984-05-30 1985-12-14 ヤマハ株式会社 Electronic musical instrument
JPS61253538A (en) * 1985-05-02 1986-11-11 Olympus Optical Co Ltd Arithmetic circuit
JPS63278136A (en) * 1987-05-11 1988-11-15 Hitachi Ltd Arithmetic circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07210380A (en) Digital signal processor
JPS62200399A (en) Parameter feeder for electronic musical apparatus
JPH0612069A (en) Digital signal processor
JP2766662B2 (en) Waveform data reading device and waveform data reading method for musical sound generator
JP2576702B2 (en) Electronic musical instrument
JPH03269588A (en) Electronic musical instrument
JPS59168493A (en) Musical tone waveform generator
JP2773601B2 (en) Signal processing device
JPH02251996A (en) Musical sound information arithmetic system
JP2605387B2 (en) Music signal generator
JPH03269493A (en) Electronic musical instrument
JP3018620B2 (en) Electronic musical instrument
JP3225796B2 (en) Signal processing device and tone processing device
JPH0462595A (en) Processor for electronic musical instrument
JP2767973B2 (en) Electronic musical instrument
JP3649906B2 (en) Electronic instrument key-on delay effect addition device
JP2888844B2 (en) Music signal generator
JP2000293169A (en) Musical sound generating device
JP3116447B2 (en) Digital signal processor
JP2571918B2 (en) Electronic musical instrument
JP3178036B2 (en) Signal processing device
JP2871509B2 (en) Signal processing device
JPH01101599A (en) Musical sound signal generator
JPS6333278Y2 (en)
JP3693046B2 (en) Music generator