JPH03268923A - 樹脂製品成形装置 - Google Patents

樹脂製品成形装置

Info

Publication number
JPH03268923A
JPH03268923A JP6732490A JP6732490A JPH03268923A JP H03268923 A JPH03268923 A JP H03268923A JP 6732490 A JP6732490 A JP 6732490A JP 6732490 A JP6732490 A JP 6732490A JP H03268923 A JPH03268923 A JP H03268923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin sheet
female mold
molding
contact
recession
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6732490A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Takahashi
俊夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6732490A priority Critical patent/JPH03268923A/ja
Publication of JPH03268923A publication Critical patent/JPH03268923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は加熱した熱可塑性樹脂シートを雌型内面に密着
させ、雌型形状に成形を行なう樹脂製品成形装置に関す
る。
〔従来の技術〕
加熱軟化状態の熱可塑性樹脂シートを雌型にクランプし
、型と反対側から圧縮空気を吹き込んで樹脂シートを型
内に伸張させ、同時に型内の空気を排除して雌型内面に
樹脂シートを密着させて雌型内面形状に成形する真空圧
空成形法が従来より使用されている。
真空圧空成形法は型と樹脂シートの密着性が良いため、
凹凸の差の大きな製品形状や深絞り形状の製品を成形す
る際にも良好な転写性が得られる特徴がある。
第1図は真空圧空成形法により製造した樹脂成形品の形
状例を示している。本成形品は自動車のフェンダ−内面
に装着し、タイヤの泥はねによるフェンダ−腐食を防止
するのに用いるフェンダ−ライナーを製作するのに用い
られる。図の成形品は高密度ポリエチレン等の熱可塑性
樹脂ンートを使用して成形後切り離して、図に斜線で示
した部分11をフェンダ−ライナーとして使用する。
第1図の成形品の製造工程を第2図に示す。第2図にお
いて1は第1図の成形品の外形に対応する内面形状の雌
型、2は雌型の型締め部5に樹脂シートをクランプする
クランプ板であり、それぞれ第1図の成形品のII−U
線に相当する断面を示している。
第2図(A>は成形前の樹脂シート3のセット状態を示
す。
このとき雌型1とクランプ板2との間に加熱軟化状態の
樹脂シート3が供給され、樹脂シート3は、成形に必要
な素材量を確保するため型内に設けたプラグ4で支持さ
れ、所定のたるみを持たせた状態でセットされる。
次に第2図(B)で雌型1とクランプ板2とが合わせら
れ、樹脂シート3は雌型周縁部端面(型締部)5とクラ
ンプ板2との間にクランプされ、型締部5とプラグ4と
の間に所定の張力で保持される。次に第2図(C)では
クランプ板2に設けた供給口6から圧縮空気が樹脂シー
ト3下部に供給され、更に雌型1上面部8に設けた排気
口12から樹脂シート3と雌型1との間の空気を排気し
て樹脂シート3と雌型1とを密着させ、最終的には第2
図(D)のように雌型1の上面部8と側面部7との間の
コーナ一部9にも樹脂シートが密着するようにする。樹
脂シート3はこの状態で雌型1との接触により冷却され
、硬化後第1図の状態で型から取り出され、成形が完了
する。
〔発明が解決しようとする課題] 上記成形特樹脂シート3は伸張する際に最初に雌型側面
部7に接触し、次いで上面部8に接触した後、最後にコ
ーナ一部9に密着する(第2図(C)、  (D))。
従って樹脂シート3のこれらの接触部分は雌型1との接
触により冷却されてしまい、コーナ一部9に樹脂シート
3が密着する際には上転接触部分は延伸性が低下してお
り充分に伸張できない。このため、樹脂シート3の伸び
はコーナ一部9と接触する部分に集中してしまい、この
部分の肉厚が薄くなる傾向がある。
第3図は上記により成形した製品の断面を示したもので
雌型のコーナ一部9に対応する成形品コーナ一部10の
肉厚が極めて薄くなっている。前述のようにこの成形品
からは、第3図及び第1図に11で示した部分を切り取
って製品のフェンダ−ライナとして使用するため、コー
ナ一部10 (第3図、第1図参照)の肉厚が規定値に
達していないと、最終製品のフェンダ−ライナに品質上
の欠陥が生じることになる。この問題を防ぐた島には雌
型の温度を充分に高くして樹脂シートが雌型との接触に
より冷却されないようにすれば良いが、雌型の温度を上
げると樹脂シートの成形後の冷却期間が長くなるため成
形のサイクルタイムが長くなり、生産性が低下する問題
があった。
特開昭60−31941号公報には熱可塑性樹脂シート
から深絞り成形により樹脂容器を成形する場合に生じる
同様な問題を解決する方法として、雌型の前記型締め部
に突起を設け、この突起部とクランプ板との間に樹脂シ
ートを挟持するようにした成形装置が提案されている。
しかし、同公報に記載の装置は、型締めの際、樹脂シー
トが雌型の開口周縁部端面と接触してこの部分が冷却さ
れることによる問題を防止するためのものであり、前述
のように樹脂シートと雌型側面部全体との接触による冷
却が問題になるような場合には適用することはできない
本発明は上記問題に鑑み、成形のサイクルタイムを犠牲
にすることなく、前述の成形品コーナー部の肉厚低下の
問題を解決し、製品の品質を向上させることを目的とし
ている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の樹脂製品成形装置は、成型時に樹脂シートが最
初に接触する雌型側面部分に凹部を設け、成形時に樹脂
シートと雌型側面部とが接触する面積を最少にしたこと
を特徴としている。
すなわち、本発明によれば、加熱した熱可塑性樹脂シー
トの両面に圧力差を加えて伸張させ、雌型内面に密着さ
せて成形を行なう樹脂製品成形装置において、前記雌型
周縁部端面の型締部に連続する雌型内面の側面部に前記
樹脂シートが伸張する際、樹脂シートと雌型内面側面部
との接触面積を低減させる凹部を設けたことを特徴とす
る樹脂製品成形装置が提供される。
〔作 用〕
圧縮空気の加圧により樹脂シートを伸張させる際、樹脂
シートは雌型側面部の凹部では雌型内面との接触が遅延
される。従って、この部分の樹脂シートは温度低下が遅
れ、樹脂シートが雌型コーナ一部と密着する際には充分
な伸びを与えるたt1コーナ一部のみに樹脂シートとの
伸びが集中しない。
〔実施例〕
第4図に本発明の樹脂製品成形装置に使用する雌型の実
施例の断面図を示す。図は第2図と同一の断面を示して
おり、雌型1の側面部7には略全面にわたり深さ5 m
m程度の凹部20が設けられている。特にこの凹部20
は側面7下部端面(型締B)側では型締部5に接近し、
かつ凹部が明瞭に形成されていることが望ましい。樹脂
シートは伸張の際側面部下部と最初に接触するため、こ
の部分での冷却をできるだけ少くして樹脂シートが充分
に伸張できるようにするためである。
第5図(Δ)から(D)は第4図の雌型を用いて樹脂シ
ートを成形する際の工程を示している。
第5図(A)、  (B)はそれぞれ樹脂シートの供給
と型締めの工程であり、第2図(A)、  (B)と同
様であるので説明を省略する。また、第5図(C)は真
空圧空圧力による樹脂シートの伸張工程であり、このと
き、樹脂シート3は雌型1の側面部7とは凹部20の周
囲の部分でのみ接触するため凹部20部分の樹脂シート
は冷却されない。第5図(C)は樹脂シート3が伸張し
て側面部7の凹部20を完全に覆った状態を示しており
、この状態では、樹脂シート3は凹部20内の雌型内面
とは接触せず、温度が低下しない。従って樹脂シート3
が雌型コーナ一部9に密着する際には、この部分が充分
に伸張し、伸びを与えるためコーナ一部10で肉厚が低
下することがない(第5図(D))。第6図(B)は、
上記により成形した成形品断面を示す。従来の成形では
コーナ一部10の肉厚tは0、3 mm程度であったが
第4図の雌型を使用することにより規定値の肉厚t=1
mmを確保することが可能となっている。なお、成形品
の前記雌型凹部と対応する延伸部分22(第6図(A)
、  (B)参照)では樹脂シートの伸びが大きいため
、従来より肉厚が薄くなるが、最終製品として使用する
部分は成形品上面部11のみであるため実際上問題は生
じない。
〔発明の効果〕
本発明の樹脂製品成形装置は、上述のように雌型側面部
に凹部を設け、成型時に樹脂シートと側面部とが接触す
る面積を減らしたことにより、雌型の温度を上げること
なく成形品コーナ一部の肉厚を確保することが可能とな
り、成形のサイクルタイム短縮と製品品質の向上が可能
となっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の成形装置による成形品の斜視図、第2図
(A)〜(D)は従来の成形装置による成形品の成形工
程を示す図、第3図は第2図の工程により成形された製
品の断面図、第4図は本発明による樹脂製品成形装置の
雌型の実施例を示す断面図、第5図(A)〜(D)は第
4図の雌型を用いた成形工程を示す図、第6図(A)、
  (B)は第5図の工程により成形した樹脂製品のそ
れぞれ斜視図と断面図である。 1・・・雌型、 3・・・樹脂シート、 9・・・雌型コーナ一部、 11・・・製品部分、 2・・・クランプ板、 5・・・型締約部、 10・・・成形品コーナ一部、 20・・・凹部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、加熱した熱可塑性樹脂シートの両面に圧力差を加え
    て伸張させ、雌型内面に密着させて成形を行なう樹脂製
    品成形装置において、前記雌型周縁部端面の型締部に連
    続する雌型内面の側面部には、前記樹脂シートが伸張す
    る際樹脂シートと雌型内面側面部との接触面積を低減さ
    せる凹部を設けたことを特徴とする樹脂製品成形装置。
JP6732490A 1990-03-19 1990-03-19 樹脂製品成形装置 Pending JPH03268923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6732490A JPH03268923A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 樹脂製品成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6732490A JPH03268923A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 樹脂製品成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03268923A true JPH03268923A (ja) 1991-11-29

Family

ID=13341729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6732490A Pending JPH03268923A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 樹脂製品成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03268923A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5271882A (en) Blow molding process with sheet interposed between mold and product being molded
JPH0763980B2 (ja) 積層成形体の成形方法および成形型装置
JPH08267501A (ja) 積層成形体の成形方法並びに成形型装置
CN1073009C (zh) 气囊装置外壳的制造方法
US6793872B1 (en) Method for making cargo liners and mats with channel edge
JPH03268923A (ja) 樹脂製品成形装置
US5972278A (en) Method of forming synthetic resin formed articles
EP3326781B1 (en) Apparatus for forming plastic fuel tank for vehicle
EP0451447B1 (en) Method of forming synthetic resin formed articles
US5207969A (en) Process of producing blow molded article
JP2001138389A (ja) 真空成形方法
JP2781925B2 (ja) スタンピング成形品の製造方法
JP4061706B2 (ja) 多層成形品の製造方法
JP2007160827A (ja) シボ模様付きプラスチック成形体の製造方法
US6488883B1 (en) Process and apparatus for producing a plastic blow-molded part
JPS6038257B2 (ja) 部分的厚肉部又は補強リブを有するプラスチツク真空成形品の製造方法
JPH0366147B2 (ja)
JPH05124095A (ja) 合成樹脂板のアンダーカツト付き圧空成形方法
JPH0450553A (ja) ダイアフラムの製造方法
JPH03222705A (ja) 模様付き成形品、模様付き成形品の製造方法及びその製造装置
KR100548876B1 (ko) 인 몰드 성형방법 및 그 성형물
JPH0626847B2 (ja) 屈曲製品のブロー成型方法
KR19980031214A (ko) 사출 성형품 성형방법
JPH06238695A (ja) 積層成形体の成形装置
JPH06840A (ja) リングを開口縁に一体に有する袋状製品の製法