JPH03268771A - 放射線照射野限定装置 - Google Patents

放射線照射野限定装置

Info

Publication number
JPH03268771A
JPH03268771A JP6831690A JP6831690A JPH03268771A JP H03268771 A JPH03268771 A JP H03268771A JP 6831690 A JP6831690 A JP 6831690A JP 6831690 A JP6831690 A JP 6831690A JP H03268771 A JPH03268771 A JP H03268771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
radioactive ray
central axis
apex
shielding body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6831690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710282B2 (ja
Inventor
Kiyomasa Fukui
福井 清絹
Shigeaki Okuda
奥田 成明
Takeshi Kishimoto
健 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6831690A priority Critical patent/JPH0710282B2/ja
Publication of JPH03268771A publication Critical patent/JPH03268771A/ja
Publication of JPH0710282B2 publication Critical patent/JPH0710282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、放射線治療装置における放射線照射野限定
装置(以下、単に絞りと称することもある)に関するも
のである。
[従来の技術] 従来、例えば特公昭62−710号公報に示された放射
線治療装置における絞りは、第3図に示すように、上部
に位置して相対向するブロック(10a)(10b)と
、その下部に位置する相対向する二組の小ブロツク群(
11)、(12)とからなる放射線遮蔽体を主として具
備するものである。
相対向するブロック(10a) 、 (10b)それぞ
れは、たとえば重金属で長方体に形成されており、放射
線源(1)を含むと共に放射線照射野に平行な中心軸を
中心とする円弧上を互いに接近し、あるいは離反するよ
うに駆動されることによって放射線照射野を限定する。
(3)は患部を示す。なお、このブロック(10a) 
、 (10b)それぞれは、それ自体周知のものを使用
することができるので、その詳細な説明を省略する。
小ブロツク群(11)と(12)とは、それぞれ、第4
図に示すように、互いに摺動可能に密着するように配列
すると共にそれぞれ形状の異なる小ブロック(13a)
、(13b)、(13e)、・・=・・、 (13n)
より構成されている。そして、小ブロツク群(11)と
(12)とは、小ブロック(13a)、(13b)、(
13c)、・・・・・・、 (13n)の配列により形
成される面ABCDを対向するように配置され、各小ブ
ロック(13a) 、 (13b) 、 (13c) 
、 ・・・・・・、 (13n)は、放射線源(1)を
中心としてこれを含む中心線を有する仮想の円筒体の周
側面上を移動するように駆動される。
各小ブロック(13a)、(13b)、(13c)、・
・・・・・、 (13n)の形状は、次のとおりである
。すなわち、たとえば小ブロック(13a)、は、第5
図に示すように、平面^BEFとGHIJおよび湾曲面
BHIEと^GJFおよび^G)IBとFJIEを有す
る六面体である。そして、第5図および第6図に−示す
ように、放射線源(1)(0点として示すことがある。
)を含む中心軸Zを有するとともに内径rおよび外径R
で決まる厚みを有する円筒体(U)を仮想した場合に、
小ブロック(13a)は、仮想の円筒体(II)の中心
軸Zを共有する任意の面Zlとこの面Z1に対して角度
θを有して中心軸Zを共有する面Z2とで仮想の円筒体
(U)を切り(第6図参照)、次いで中心軸Zに対して
中心角θ1を有すると共に放射線源(1)(0点)を頂
点とする仮想の円錐面ならびに中心軸2に対して中心角
θ2(ただし、θ2〉θ1)を有すると共に放射線源(
1)を頂点とする仮想の円錐面で仮想の円筒体(U)を
切って得られるものと同一の形状を有する。したがって
、小ブロック(13a)において、湾曲面BHIEは仮
想の円筒体(U)の内周面の一部と同様に中心軸Zから
半径rの円弧面となっており、湾曲面式GJFは仮想の
円筒体(U)の外周面の一部と同様に中心軸Zから半径
Rの円弧面となっている。
さらに、小ブロック(13a)において、湾曲面式GH
Bは、中心角θ1を有すると共に頂点0を有する円錐面
の一部と同一の湾曲を有し、また、湾曲面FJIEは、
中心角θ2を有すると共に頂点0を有する円錐面の一部
と同一の湾曲を有する。ここで、半径rは、放射線源(
1)から絞りの位置までの距離によって、決定すること
ができる。半径Rは、放射線を遮蔽するのに十分な厚み
(Rとrとの差)を有するように小ブロック(13a)
の材質によって決定することができる。また、小ブロッ
ク(13g)の辺BE(EI)あるいは辺AG(FJ)
の長さおよび辺BH(HI)あるいは辺AF(GJ)の
長さは設定照射野に応じて適宜に決定することができる
小ブロック(13b)は、小ブロック(13a)と同様
にして形成することができ、相違するところは次の点で
ある。すなわち、中心軸Zに対して中心角θ1を有する
と共に照射線源(1)を頂点とする仮想の円錐面ならび
に中心軸Zに対して中心角θ2(ただし、θ2〉θ1)
を有すると共に放射線源(1)を頂点とする仮想の円錐
面で仮想の円筒体(U)を切るかわりに、小ブロック(
13a)の辺BEおよびHIと小ブロック(1,3b)
の辺E LおよびIMとがそれぞれ等しくなるように、
中心軸Zに対して中心角θ2を有すると共に放射線源(
1)を頂点とする仮想の円錐面ならびに中心軸Zに対し
て中心角θ3(ただしθ、〉θ2)を有すると共に放射
線源(1)を頂点とする仮想円錐面で仮想の円筒体(U
)を切ることである。
小ブロック(13e)以下についても小ブロック(13
b)と小ブロック(13a)と同様の関係を有するよう
に、して構成することができる。
小ブロック(13a)、(13b)、(13c)、・・
・・・・、 (13n)の配列は、中心軸Zに対してそ
れぞれ所定の中心角θ3を有すると共に放射線源(1)
を頂点とする仮想の円錐面を互いに共有するように各ブ
ロック(13a)、(13b)、(13c)s=・・・
、 (13n)の−面を密着するようにする。
各小ブロック(13a)、(13b)、(13c) ・
・・・・・、 (13n)の駆動は、適宜の方法により
行うことができ、たとえば、小ブロックに設けられたラ
ックとこれに歯合するビニオンとの組合せにより行うこ
とができる。
各小ブロック(13a)、(13b)、(13c)s・
・・=、 (13n)は、以上に詳述した構造を有する
ので、たとえば小ブロック(13a)は、中心軸Zに対
して中心角θ1を有すると共に放射線源(1)を頂点と
する仮想の円錐面、中心軸Zに対し中心軸θ、を有する
と共に放射線源(1)を頂点とする仮想の円錐面および
仮想ので円筒体(U)の内、外周面により囲まれた空間
を第5図中のY方向に移動させることができ、しかも、
そのように移動させても小ブロック<13a>の平面A
BEF (放射線照射野の限定面)は中心軸Zを含む平
面の一部をなすので、放射線の半影の発生を防止するこ
とができる。小ブロック(13b)以下についても小ブ
ロック(1,3a)と同様の機能を有する。
以上が従来の絞りの構成であるが、改良例として、たと
えば第7図に示すように、小ブロツク群を構成する各小
ブロック(14a) 、 (14b)・・・・・におい
て、円錐面の一部をなす−の湾曲面に凹状溝(15a)
を、また、円錐面の一部をなす他の湾曲面に前記凹状1
(15a)の輪郭と同一の輪郭を有する凸条(16a)
を設は−の小ブロック(14a)の凹状溝に他の−の小
ブロック(14b)の凸条(16b)を嵌合し、小ブロ
ック(14b)以下同様に小ブロック(14a) 。
(14b)・・・・・を配列し、各凹状溝に沿って各ブ
ロック(14a) 、(14b)・・・・・を前記実施
例と同様に駆動することができるようにした小ブロツク
群が挙げられる。凹状溝(15a)・・・・・と凸条(
16a)・・・・・とを嵌合させておくと、小ブロック
(13a) 、 <13b) 、 (13c) 、 ・
・・・・・、 (13n)それぞれの摺動面と摺動面と
の間を通過するおそれのあった放射線を遮蔽することが
できる。
[発明が解決しようとする課題] 従来の放射線照射野限定装置は以上のように構成されて
いるので、摺動面と摺動面との隙間から放射線が洩れる
のを避けられず、治療上重大な危険をもたらす可能性が
あった。そこで、改良例に示すような円錐面の一部に互
いに嵌合する凹状溝と凸条を設けることが必要で、渭深
さ分の放射線の半影が発生する上、加工費用が高価にな
るという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、放射線の洩れがなく、かつ、放射線の半影の
発生を最小限にするとともに、加工費用が安価である放
射線照射野限定装置を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る放射線照射野限定装置は、放射線遮蔽体
の各配列面を、放射線遮蔽体の回転中心軸上の放射線源
を除いた任意の位置に頂点を有する直円錐面の一部をな
すようにしたものである。
[作 用コ この発明においては、頂点が放射線源から離れたところ
に位置する直円錐面によって各配列面が形成される放射
線遮蔽体により、摺動面と摺動面との間から放射線の洩
れがなく、かつ、半影の発生が必要最小限である放射線
計を限定する。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を第1図1第2図について説
明する。第1図において、装置の大略構成は従来の装置
−と同様であるので説明を省略する。
ここでは、0点は放射線源(1)を示し、T点は放射線
遮蔽体の各配列面を形成する直円錐面の頂点を示す。図
に示すとおり、両者はともに遮蔽体の回転軸Z上にある
が一致してはいない。
第2図は遮蔽体による放射線の半影を示したちのである
。ここで、例えば9個の等分割幅のブロックから構成さ
れる放射線遮蔽体群からなる照射野限定装置を考える。
0点は放射線源を示し、T点は放射線遮蔽体の各配列面
を形成する直円錐面の頂点を示す。0点とT点・どの距
i(炉とする。放射線束の中心軸Z2が通るブロックを
り。、そこから外側に向かってり7.・・・、Lo、・
・・、L、とし、放射線束の中心軸Z2と照射野との交
点をT点、プロ・Zりり。との交点の放射線源側をQ点
、照射野側をP点とする。ブロックL、の内側の放射線
源側の角をB、点、照射野側の角をA。点、放射線の照
射野上の照射点で88点を通過したものを08点、A、
1点を通過したものをCH点とする。C0点とり、点と
の距離をS、Iとすると、S、lが放射線の半影の量と
なる。才な、各ブロックの遮蔽量は均等に照射野上でd
とする。各ブロックの回転中心軸を21とし、そこから
ブロック上面までの距離をr、ブロック下面までの距離
をR1照射野までの距離をLとする。
放射線の半影の量は以下の手順によって理論的に一般解
が求められる。
IC,−(N−0,5)  x  a PA、  =  IC,x  R/L QBx=j戸 + (PAN    7戸 )Xr/R
3,=  ID、  −IC。
QB*  x  L/r  −IC1+これを変形して
いくと最終的に次の式で表わされる。
Sl、l  −?F−x Lx (1/r−1/R)従
って半影の量S11は、 ■ 等分割のブロックの場合、ブロックの位置によらず
一定である。
■ 装置の構成上り、r、Rは自動的に決まるので、半
影の量は炉を適当な寸法に選ぶことにより任意に設、定
することが可能である。
という特性をもつ。
一般に代表的な装置の寸法、L=1000mm、 r4
00mm 、 R= 500mmのとき’7=5mmに
選んで試算すると、S、=2.5mmとなり放射線治療
上問題ない半影の量となる。
なお、上記実施例では放射線遮蔽体の各配列面を形成す
る直円錐面の頂点を放射線源をはさんで2カ所に集中し
て設けたが、ブロックの回転中心軸上に上記の頂点があ
りさえすれば、各々独立して設けても上記実施例と同様
の効果を奏する。
また、ブロックの分割幅を均一にするのではなく1枚1
枚の厚さを変えてもよい。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、放射線遮蔽体の各配
列面を頂点が放射線源から離れたところに位置する直円
錐面の一部をなすように構成したので、装置が安価にで
き、また、摺動面と摺動面との間からの放射線の洩れが
なく、放射線の半影量の少ないものが得られる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の概略斜視図、第2図は同
じく放射線の半影の発生原理を示す模式図、第3図は従
来の放射線照射野限定装置の一部立面図、第4図は同じ
く小ブロツク群の概略斜視図、第5図は同じく小ブロッ
クの概略斜視図、第6図は第5図の■−Vl線に沿う平
面での断面図、第7図は従来の他の放射線照射野限定装
置の一部斜視図である。 (1)・ 放射線源、(11)、(12)  ・・小ブ
ロツク群(放射線遮蔽体群) 、(13a)、(13b
)、・=・、(13n) ・小ブロック(放射線遮蔽体
)。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 放射線源より拡散放射される放射線束の中心軸に対して
    直交する少なくとも1つの仮想面上に複数の遮蔽体を隣
    接し配列してなる放射線遮蔽体群を、前記放射線束を挟
    んで2群を対向配置し、前記放射線束の照射範囲を適宜
    形状に限定する放射線照射野限定装置において、前記放
    射線源を通り前記放射線束の中心軸に対して直交する軸
    を回転中心軸とし、前記対向した2つの放射線遮蔽群の
    各遮蔽体を、その対向面それぞれを前記放射線束に対し
    て平行に保持して前記放射線束の中心軸に対して接近お
    よび離反移動するとともに、前記複数の放射線遮蔽体の
    少なくとも一部の各配列面が前記回転中心軸上の前記放
    射線源を除く任意の位置に頂点を有する直円錐面の一部
    をなす前記放射線遮蔽体群を備えたことを特徴とする放
    射線照射野限定装置。
JP6831690A 1990-03-20 1990-03-20 放射線照射野限定装置 Expired - Fee Related JPH0710282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6831690A JPH0710282B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 放射線照射野限定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6831690A JPH0710282B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 放射線照射野限定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03268771A true JPH03268771A (ja) 1991-11-29
JPH0710282B2 JPH0710282B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=13370295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6831690A Expired - Fee Related JPH0710282B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 放射線照射野限定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710282B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005068019A1 (ja) * 2004-01-13 2008-04-24 株式会社ライト製作所 放射線照射野限定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005068019A1 (ja) * 2004-01-13 2008-04-24 株式会社ライト製作所 放射線照射野限定装置
JP4642660B2 (ja) * 2004-01-13 2011-03-02 株式会社ライト製作所 放射線照射野限定装置
US7965819B2 (en) 2004-01-13 2011-06-21 Right Mfg. Co., Ltd. Device for limiting field on which radiation is irradiated

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710282B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1192676A (en) Stepped-gap achromatic bending magnet
JPH03268771A (ja) 放射線照射野限定装置
KR101945068B1 (ko) 패턴 위상차 필름의 제조 방법, 패턴 위상차 필름 및 화상 표시 장치
JP2013228533A (ja) 偏光子ユニット
JPS6165212A (ja) 複写機の結像レンズ
JPS62710B2 (ja)
CN107065445B (zh) 一种曝光装置
US4055770A (en) Collimator arrangement for a beam of accelerated charged particles
JP2514025B2 (ja) マルチリ−フコリメ−タ
KR100211990B1 (ko) 전자파 차단용구
ATE3260T1 (de) Zylindergehaeuse fuer eine materialverarbeitende maschine mit mehreren schnecken und verfahren zur herstellung eines solchen gehaeuses.
JPS61294797A (ja) 高周波加熱装置
JPH02257119A (ja) 液晶表示素子
JP3672738B2 (ja) ビーム整形装置及びその製作方法
JPS61201731A (ja) 歯形表面の加熱装置
JP2610943B2 (ja) 放射線減衰装置
JPS62151289A (ja) 光ビ−ム加工装置
KR20170048719A (ko) 수술중 방사선치료용 방사선 치료유닛
KR0152841B1 (ko) 전자레인지의 고주파 누설 차폐장치
JP2899717B2 (ja) 放射線遮蔽真空ダクト
KR960006824Y1 (ko) 전자렌지의 전파누설 방지구조
JPWO2016133103A1 (ja) 走査露光装置
KR19990002974A (ko) 고리 조명 애퍼쳐를 갖는 변형 조명계 및 변형 조명방법
JPS602935A (ja) 露光域規制装置
JPH0496042A (ja) 発光ダイオード光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees