JPH0326794A - 金属の圧延加工油剤 - Google Patents

金属の圧延加工油剤

Info

Publication number
JPH0326794A
JPH0326794A JP15964089A JP15964089A JPH0326794A JP H0326794 A JPH0326794 A JP H0326794A JP 15964089 A JP15964089 A JP 15964089A JP 15964089 A JP15964089 A JP 15964089A JP H0326794 A JPH0326794 A JP H0326794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
formula
oil
acid
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15964089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2608472B2 (ja
Inventor
Akio Manba
萬羽 昭夫
Kenichi Miyamoto
健一 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP15964089A priority Critical patent/JP2608472B2/ja
Publication of JPH0326794A publication Critical patent/JPH0326794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2608472B2 publication Critical patent/JP2608472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は金属の圧延加工油剤、更に詳細には潤滑油にT
ルケニルコハク酸系化合物とリン系の化合物を配合して
なる耐焼き付き性の良好な金属の圧延加工油剤に関する
〔従来の技術〕
金属の圧延加工油剤は、一般に金属の圧延加工部分に供
給することにより、加工熱の除去、圧延ロールと材料間
の摩擦の低減を主目的として使用されるものである。そ
して従来から一般に使用されている金属の圧延加工油剤
の組或は、油脂、脂肪酸エステル、鉱物油等の潤滑油成
分に、油性向上剤、極圧剤、防錆剤、酸化防止剤等の潤
滑油助剤を加えてなるものであり、使用にあたっては、
これを適当な乳化剤を用いて水中に希釈するか、もしく
は水に希釈することなしに金属の圧延加工部分に供給さ
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、近年の圧延技術の急速な進歩により、高
速圧延、圧延パス回数の削減、圧延製品の規格上昇等が
図られるに従い、圧延加工油の潤滑条件は益々苛酷なも
のになってきている。かかる状況において、圧延時に圧
延ロールと鋼板とが焼き付くことによる焼き付き傷(フ
リクションピックアップ)の発生は圧延後の鋼板が製品
にならないばかりか、焼き付き発生後圧延ロールの組替
え等、操業上の効率からも絶対あってはならないもので
あり、その要求に十分対応できる圧延加工油の開発が望
まれているのが現状である。
ところで、従来の金属の圧延加工油剤においては、耐焼
き付き性能を向上させるために加工油の粘度を高くする
こと、大量の極圧剤の添加あるいはボリマー酸の添加が
行なわれているが、一般にこれらの添加剤は圧延後の鋼
板を汚し、後の工程である洗浄工程において、洗浄不良
を誘発するなどの問題があった。
従って、苛酷な潤滑条件下においても工具である圧延ロ
ールと、材料である鋼板が焼き付くことの無い優れた極
圧潤滑特性を示す金属の圧延加工油剤の開発が切望され
ていた。
〔課題を解決するための手段〕
そこで本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を
重ねた結果、潤滑油成分にアルケニルコハク酸系化合物
とリン系化合物を配合すれば著しく耐焼き付き耐性が改
善されることを見出し本発明を完或した。
すなわち、本発明は次の成分(A) 、(B)および(
C) (A)油脂、脂肪酸エステルおよび鉱物油から選ばれる
一種もしくは二種以上よりなる潤滑油、 ([i)一般式(I)又は(ff) n 〔式中、R’は炭素数20以上の分岐鎖又は直鎮のアル
ケニル基を示す] で表わされるアルケニルコハク酸無水物又はアルケニル
コハク酸、 (C)一般式(I[I)又は(IV) [R2−(OR’).−0].P(Oil)..   
  (IV)〔式中、R2は、炭素数6以上の飽和もし
くは不飽和の炭化水素基を示し、R3は低級アルキレン
基を示し、mは0〜20の数を示し、nは1又は2の数
を示す〕 で表わされるリン酸エステル又は亜リン酸エステル を含有することを特徴とする金属の圧延加工油剤を提供
するものである。
本発明の圧延加工油剤に使用される潤滑油(A)は、油
脂、脂肪酸エステルおよび鉱物油から選ばれる一種もし
くは二種以上のものであり、通常潤滑油として使用され
ているものであれば特に制限されない。
油脂としては、豚脂、牛脂、ヤシ油、パーム油等の天然
油脂類が挙げられる。脂肪酸エステルとしては、天然油
脂の分解によって得られる脂肪酸や、オキソ法等によっ
て得られる合或脂肪酸とアルコールとの反応で得られる
エステルが挙げられる。このエステルの原料となる脂肪
酸類としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン
酸、ステアリン酸、オレイン酸、ヒドロキシステアリン
酸、リシノール酸、ペヘニン酸等の一塩基脂肪酸;グル
タル酸、アジピン酸、ダイマー酸等の二塩基脂肪酸;ト
リマー酸、トリメリット酸等の三塩基脂肪酸等が挙げら
れる。また、このエステルの原料となるアルコール類と
しては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタ
ノール、.ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、才
クチルアルコール、ラウリルアルコール、トリデカノー
ル、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ス
テTリルアルコール、オレイルアルコール等の一価のア
ルコール;グリコール類、クリセリン、トリメチロール
プロパン、ペンタエリスリトール等の多価のアルコール
等が例示される。鉱物油としては、スピンドル油、マシ
ン油、モーター油、ニュートラル油等の公知の鉱物油が
挙げられる。
成分(B)であるアルケニルコハク酸無水物又はアルケ
ニルコハク酸を示す一般式(I)又は(II)中、R’
は炭素数20以上の直鎮又は分岐鎖のアルケニル基を示
すが、好ましくは炭素数20〜80のアルケニル基であ
る。
炭素数が20より短い場合は十分な効果が得られない。
本発明の(B)戊分のアルケニルコハク酸系化合物はオ
イルステイン防止剤として知られている(特許第132
6935号)。該特許はアルミニウム鋼板の焼鈍工程で
の昇温中、鋼板表面の付着油分が熱分解重合をおこし、
板表面上にオイルステインを形成するのを防止する目的
で、アルキル安息香酸とアルケニルコハク酸を併用する
ことを必須要件としている。
従って、本発明の目的である、苛酷な潤滑条件下におい
て工具である圧延ロールと材料である鋼板が焼き付くこ
とを防止するために、リン系化合物と併用することによ
る耐焼き付き性の大幅な向上を狙ったものとは使用目的
、方法において全く異にしている。
アルケニルコハク酸無水物(I)は、例えば炭素数20
以上のオレフィンと無水マレイン酸を付加反応せしめる
ことにより製造される。ここで用いられるオレフィンと
してはαオレフィンが好ましく、エチレン、プロピレン
、ブチレン、イソブチレン等をチーグラー触媒下で重合
せしめることにより得られるもの、もしくはパラフィン
類をクラツキングすることにより得られるものなどが挙
げられる。
付加反応は、例えばオレフィンと無水マレイン酸の等モ
ルを無触媒下もしくは、オレフィンと無水マL/イン酸
の1:1付加物自身の重合を防止するためにヒドロキノ
ン系化合物やホスファイト類を触媒として、攪拌下20
0〜・260℃に加熱し2〜10時間反応させることに
より実施される。また必要に応じて反応終了後低沸点成
分(未反応物など)を減圧下蒸留除去してもよい。
アルケニルコハク酸(n)は、例えば、上記の如くして
得られたアルヶニルコハク酸無水物(I)を加水分解す
ることにより製造される。加水分解反応は、例えばアル
ヶニルコハク酸無水物(I)に等量の水を添加して攪拌
下、60〜120℃に加熱することにより実施される。
成分(C)であるリン酸エステル又は亜リン酸エステル
を示す一般式(III)又は(rV)中、R2で示され
る炭素数6以上の飽和もしくは不飽和の炭化水素として
は、炭素数6以上のアルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、アラルキル基などが挙げられるが、就中炭素数6
〜18のものが好ましい。なおここでアリール基として
は、フエニル基、ナフチル基、アルキルフェニル基、ア
ルケニルフェニル基などが挙げられる。またR3で示さ
れる低級アルキレン基としては、エチレン、プロピレン
などが挙げられるが、エチレン基が特に好ましい。また
mの数はO〜20であるが、Q〜10、特に0〜6が好
ましい。
リン酸エステル(III)は、例えば炭素数6以上のア
ルコール類と無水リン酸を反応させることにより製造さ
れる。
ここで用いられるアルコールとしては、天然油脂を分解
し還元することにより得られる脂肪族アルコールは勿論
、才キソ法等によって得られる合戊アルコール、フェノ
ール類やアルキルフェノール類でもよい。具体的には、
ヘキシルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、
オクチルアルコール、デシルアルコール、イソデシルア
ルコール、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール
、イソトリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、
パルミチルアルコール、オレイルアルコール、クレゾー
ル、ノニルフェノール、ポリオキシエチレンラウリルエ
ーテル、ポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル等
が例示される。
アルコール類をリン酸化する条件としては、例えば反応
容器中のアルコール(無水リン酸に対して3倍モル)を
冷却しながらこのなかに無水リン酸を徐々に添加し、添
加終了後50〜80℃に加熱し2〜10時間熟戊するこ
とにより容易に得られる。
亜リン酸エステル(IV)は、例えば炭素数6以上のア
ルコール類と三塩化リンを反応させた後、加水分解する
ことにより製造される。
反応は、冷却下〜50℃にて数時間行う。また加水分解
は氷水中で容易に行うことができる。
本発明の圧延加工油剤への成分(B)と成分(C)の混
合割合は特に制限されないが、重量比で1=4〜4:l
1特に1:1が好ましい。
また成分(B)および成分(C)の合計配合割合は、本
発明圧延加工油中に0.5重量%(以下、単に%で示す
)以上、さらに1%以上、特に1〜3%が好ましい。。
また、本発明の圧延加工油剤には必要に応じて各種添加
剤、例えば従来より知られている油性向上剤、酸化防止
剤、防腐剤、防錆剤、乳化剤、分散剤等を併用して用い
ることができる。特に、圧延の対象となる金属がアルミ
ニウム及びその合金の場合、油性向上剤として高級アル
コールの添加が良好な効果を示す。
本発明の圧延加工油剤を使用するに際しては、従来と同
様な方法をとることができるが、水中に希釈する場合は
0.5〜20%のエマルションとして使用するのが好ま
しい。
〔実施例〕
次に実施例により具体的に本発明を説明するが、本発明
は以下に述べる実施例に限定されるものではない。
合戒例1 (アルケニルコハク酸無水物)攪拌棒、窒素
ガス吹き込み管、温度計、及び冷却管を備えた500m
l四つロフラスコにダイヤレン208 (三菱化或:ア
ルキル鎖長20〜28)を319.0 g (I.0モ
ル)と、無水マレイン酸98.1g (I.0モル)及
び、触媒としてトリオクチルホスフエ−}0.17g(
500ppm対全仕込量)を投入し、窒素置換しておく
。200℃に昇温し3時間反応した後、更に230℃に
昇温し7時間熟或させた。その後100〜150℃/ 
Q.5 〜1 mmHgで蒸留し、初留分を留去し、ア
ルケニルコハク酸無水物(Rlの炭素数20〜28)を
375g得た。
合或例2 (アルケニルコハク酸) 攪拌棒、温度計、冷却管を備えた300一四つロフラス
コに、合或例1で得られた酸無水物を150g取り、水
10. 3 g ( 1. 2倍モル対無水物)を添加
し、110℃で1時間反応してアルケニルコハク酸(R
’の炭素数20〜28)を約160g得た。
合或例3 (リン酸エステル) 攪拌棒、窒素ガス吹き込み管、温度計、を備えたi o
 o OmE四つロフラスコに、n一才クチルアルコー
ルを390g(3.0モル)投入し、窒素置換しておく
。フラスコ周囲を氷冷しながら20℃まで冷却する。そ
の後無水リン酸142g(I.0モル)を徐々に添加す
る。この際50℃を越えないようにする。無水リン酸を
投入後70℃に昇温し5時間熟成し、オクチルリン酸エ
ステルを532g得た。
合戊例4 (亜リン酸エステル) 攪拌棒、窒素ガス吹き込み管、温度計、を備えた1 0
 0 0rni!.四つロフラスコに、三塩化リンを1
37.5 g (I.0モル)投入し、窒素置換してお
く。フラスコ周囲を氷冷しながら20℃まで冷却する。
その後ノニルフェノールを440g  (2モル)を徐
々に添加する。
この際塩酸ガスが発生するので、この発生ガスを冷却し
てあるアルカリ溶液中に導くようにする。反応は50℃
を越えないようにする。
ノニルフェノールを投入後80℃に昇温し4時間熟或し
た。その後フラスコの内容物を大量の氷水中に攪拌しな
がら投入し、加水分解する。このものをエーテルで抽出
することにより、ジノニルフェニル亜リン酸エステルを
470g得た。
実施例1〜15 成分(A)として精製牛脂および牛脂脂肪酸を用い、第
二表に示す成分(B)、成分(C)および乳化剤を配合
して本発明の圧延加工油剤を調製した。この圧延加工油
剤について以下に示す方法により曽田四球摩擦試験機で
の1000rpITlにおける耐圧荷重(kg/cm2
)を測定した。結果を第1表に示す。尚、リン酸エステ
ルについては合或例3で示した方法で、また亜リン酸エ
ステルについては合戊例4で示した方法で得たものを使
用した。
乳化剤はポリ才キシエチレンノニルフエニルエーテル(
BO=5モル)を使用した。
圧延加工油剤の供給方法 第1表に示す圧延加工油剤を油分濃度が5%になるよう
に水中に投入し、ホモミキサーで攪拌しなからエマルシ
ョン温度を55℃に保った。このエマルションをポンプ
にて曽田四球摩擦試験機の潤滑部分に供給した。
装置:曽田四球摩擦試験機 耐圧荷重の測定法: 1 0 0 0 rpmにおける
耐圧荷重を求めた。(ショックロード 法) 圧延試験 圧延機仕様:パッシブミル 圧延条件二ロール径 5Qmmφ バレル長 30mm ロール粗度 R(naxQ.lμm 口−ル材質 StlJ−2 硬度 Hs=95 圧延速度:板速度1 2 0 m /minロール周速
度 80m/min 圧下率:lO% 試験片:材質 SPCC−B ;寸法0. 4mm X
 15mm×コイル [[油クーラント:流ffi 1.Oj!/minスプ
レー圧力:lkg/cut 圧延試験での評価方法:圧延後の鋼板表面の焼き付き傷
の程度で判定した。
〔発明の効果〕
本発明の圧延加工油剤は、これを用いて金属を圧延した
場合、苛酷な潤滑条件下でも圧延ロールと鋼板の焼き付
きが発生せず、優れた極圧潤滑特性を有する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の成分(A)、(B)および(C) (A)油脂、脂肪酸エステルおよび鉱物油から選ばれる
    一種もしくは二種以上よりなる潤滑油、 (B)一般式( I )又は(II) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、R^1は炭素数20以上の直鎖又は分岐鎖のア
    ルケニル基を示す] で表わされるアルケニルコハク酸無水物又はアルケニル
    コハク酸、 (C)一般式(III)又は(IV) [R^2−(OR^3)_m−O]_nP(OH)_3
    _−_n(III)[R^2−(OR^3)_m−O]_
    nP(OH)_3_−_n(IV)〔式中、R^2は炭素
    数6以上の飽和もしくは不飽和の炭化水素基を示し、R
    ^3は低級アルキレン基を示し、mは0〜20の数を示
    し、nは1又は2の数を示す〕 で表わされるリン酸エステル又は亜リン酸エステル を含有することを特徴とする金属の圧延加工油剤。
JP15964089A 1989-06-23 1989-06-23 金属の圧延加工油剤 Expired - Fee Related JP2608472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15964089A JP2608472B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 金属の圧延加工油剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15964089A JP2608472B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 金属の圧延加工油剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0326794A true JPH0326794A (ja) 1991-02-05
JP2608472B2 JP2608472B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=15698132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15964089A Expired - Fee Related JP2608472B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 金属の圧延加工油剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2608472B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043146A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Nippon Steel Corp 鋼板用冷間圧延油および冷間圧延方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043146A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Nippon Steel Corp 鋼板用冷間圧延油および冷間圧延方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2608472B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100523154C (zh) 一种冷轧薄板轧制油的组合物
US4601840A (en) Mist lubrication process
KR101821822B1 (ko) 열간 압연유용 윤활유 및 열간 압연판의 제조방법
US9920276B2 (en) High performance, water-dilutable lubricity additive for multi-metal metalworking applications
US8742149B2 (en) Metalworking fluid base oil
CN102952611A (zh) 一种冷轧薄板轧制油组合物
EP0193870A2 (en) Cold rolling mill lubricant and method of manufacturing steel sheets
JP5131258B2 (ja) 金属加工用油剤、金属加工方法及び金属加工品
US4557846A (en) Lubricating oil compositions containing hydroxamide compounds as friction reducers
KR900004510B1 (ko) 접동면겸 금속가공유제 및 이 접동면겸 금속가공유제를 사용한 공작기계의 윤활방법
EP0523122B1 (en) Esters and fluids containing them
JP4463632B2 (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金板用熱間圧延油
JPH0326794A (ja) 金属の圧延加工油剤
JPH0214957B2 (ja)
US4405471A (en) Aqueous metal-working lubricant
JPH11323363A (ja) 水性冷間鍛造潤滑剤
JP3959853B2 (ja) 金属加工油組成物
US4956109A (en) Lubricating oil
JP2623058B2 (ja) コールドピルガー圧延用水溶性潤滑剤及びコールドピルガー圧延機における潤滑方法
JPH1143685A (ja) 冷間圧延油組成物
JPH0221437B2 (ja)
JP2008201856A (ja) アルミニウム板またはアルミニウム合金板の圧延方法
JP7140396B2 (ja) アルミニウム用熱間圧延油組成物およびアルミニウムの熱間圧延方法
JPH10183158A (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金板の圧延方法
CN115537259B (zh) 一种不锈钢丝拉拔加工用的水基润滑剂及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees