JPH03266137A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JPH03266137A
JPH03266137A JP2066276A JP6627690A JPH03266137A JP H03266137 A JPH03266137 A JP H03266137A JP 2066276 A JP2066276 A JP 2066276A JP 6627690 A JP6627690 A JP 6627690A JP H03266137 A JPH03266137 A JP H03266137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
output
register
address
microprogram control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2066276A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeaki Okuya
茂明 奥谷
Hiromi Fujimura
藤村 洋美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2066276A priority Critical patent/JPH03266137A/en
Publication of JPH03266137A publication Critical patent/JPH03266137A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To read or modify an internal state optionally by an MPC by providing a scanning circuit which inputs the address signal from a selector, receiving the output of a scan register and an external scan address signal and selects one of them. CONSTITUTION:When a microinstruction at a microprogram control part(MPC) 10 is written in a scan register 16, an MPC mode, a scan mode, and a scan address are written in the scan register 16. When the selector 17 is switched to the internal scan address signal side in this MPC mode, the address which is set inside is inputted to the scan circuit 20 and a state value written in the flip-flop corresponding to the address is outputted to a scan-out (SOUT) termi nal. Then this scan-out value is written in a state holding register 18. Consequent ly, an optional internal state is read by the MPC 10 or altered without increas ing mutual connections between signal lines.

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] マイクロプログラム制御による情報処理を行う情報処理
装置に関し、 信号線の相互接続を増加させることなく、マイクロプロ
グラム制御部(以下MPCと略す)が任意の内部状態を
読取り、又は内部状態値を変更できるようにすることを
目的とし、 マイクロプログラム制御部と、該マイクロプログラム制
御部と接続された入力バスと、該マイクロプログラム制
御部と接続された出力バスと、マイクロプログラム制御
部から出力される内部スキャンアドレス信号を出力バス
から受けて保持するスキャンレジスタと、該スキャンレ
ジスタの出力と外部スキャンアドレス信号を受けていず
れか一方をセレクトするセレクタと、該セレクタからの
アドレス信号を受けるスキャン回路と、該スキャン回路
のスキャンアウト信号を受け、その出力が入力バスに接
続された状態保持レジスタより構成され、マイクロプロ
グラム制御部がプロセッサモードに設定した時、セレク
タを制御してスキャンアドレスをマイクロプログラム制
御部が設定できるようにし、またスキャン回路のスキャ
ンアウト信号を状態保持レジスタを介してマイクロプロ
グラム制御部が読取ることができるようにし、自装置に
対するスキャン動作を指令し、実行するように構成する
[Detailed Description of the Invention] [Summary] Regarding an information processing device that performs information processing by microprogram control, a microprogram control unit (hereinafter abbreviated as MPC) can control any internal state without increasing the number of interconnections of signal lines. a microprogram control, an input bus connected to the microprogram control, an output bus connected to the microprogram control, A scan register that receives and holds an internal scan address signal output from the program control unit from an output bus, a selector that receives the output of the scan register and an external scan address signal and selects either one, and an address from the selector. It consists of a scan circuit that receives a signal, and a state holding register that receives a scan out signal from the scan circuit and whose output is connected to an input bus.When the microprogram control section sets the processor mode, it controls the selector. Allows the microprogram control unit to set the scan address, and allows the microprogram control unit to read the scan circuit's scan out signal via the state holding register, and instructs and executes the scan operation for its own device. Configure it as follows.

[産業上の利用分野コ 本発明はマイクロプログラム制御による情報処理を行う
情報処理装置に関する。
[Industrial Field of Application] The present invention relates to an information processing device that performs information processing under microprogram control.

[従来の技術] 第5図は従来装置の構成ブロック図である。図において
、10はマイクロプログラム制御部(MPC)である。
[Prior Art] FIG. 5 is a block diagram of the configuration of a conventional device. In the figure, 10 is a microprogram control section (MPC).

該MPCIOは、プログラムカウンタ(PC)1.  
コントロールストレージ(CS)2、デコーダ(D) 
3.内部(インターナル)レジスタ(IR)4及び論理
演算ユニット(A L U)5とで構成されている。C
52にはマイクロプログラムが格納されており、PCI
から与えられるアドレスに格納されているマイクロ命令
が読出され、デコーダ3によりデコードされ、その結果
によりIR4及びALU5の動作が制御される。lR4
は外部から与えられるデータ又は内部データを保持し、
ALU5に与える。ALU5ではマイクロ命令に基づく
論理演算を行い、その結果を再度IR4にフィードバッ
クして保持させる。
The MPCIO is a program counter (PC)1.
Control storage (CS) 2, decoder (D)
3. It is composed of an internal register (IR) 4 and a logic operation unit (ALU) 5. C
52 stores a microprogram, and the PCI
A microinstruction stored at an address given by is read out and decoded by the decoder 3, and the operations of the IR 4 and ALU 5 are controlled based on the result. lR4
holds externally provided data or internal data,
Give to ALU5. The ALU 5 performs logical operations based on microinstructions, and the results are fed back to the IR 4 and held there.

11は入力バス、12は出力バス、13〜15はレジス
タ(ER)である。13は入力バス11と出力バス12
相互間を接続し、レジスタ14は外部入力を保持し、入
力バスに与え、レジスタ15は内部出力を保持し、外部
出力とする。このようなレジスタ13〜15はアドレス
付けされており、MPCloからアクセスすることがで
きるようになっている。
11 is an input bus, 12 is an output bus, and 13 to 15 are registers (ER). 13 is input bus 11 and output bus 12
The register 14 holds the external input and provides it to the input bus, and the register 15 holds the internal output and outputs it as an external output. These registers 13-15 are addressed and can be accessed from MPClo.

このように構成された装置において、内部状態を読む場
合には、レジスタ13をアクセスし、出力バス12の内
容を保持し、保持した結果を入力バス11に読出し、入
力バス11を介してIR4に読込む。外部信号を読む場
合には、レジスタ14をアクセスし、該レジスタ14で
保持している外部信号の値を入力バス11に読出し、入
力バス11を介してIR4に読込む。外部に内部状態を
出力する場合には、IR4の内容を出力バス12に乗せ
、出力バス12の内容をレジスタ15をアクセスして該
レジスタ15に保持させる。このように、従来装置では
、MPCloがレジスタをアクセスするためには、これ
らレジスタがMPCIOへの入力バス11又は出力バス
12に接続されている必要があった。
In a device configured as described above, when reading the internal state, the register 13 is accessed, the contents of the output bus 12 are held, the held result is read to the input bus 11, and the result is read to the IR4 via the input bus 11. Load. When reading an external signal, the register 14 is accessed, the value of the external signal held in the register 14 is read out to the input bus 11, and then read into the IR4 via the input bus 11. When outputting the internal state to the outside, the contents of IR4 are placed on the output bus 12, and the contents of the output bus 12 are held in the register 15 by accessing the register 15. Thus, in the conventional device, in order for MPClo to access the registers, these registers had to be connected to the input bus 11 or output bus 12 to MPCIO.

また、近年LSIの高集積化に伴い、LSIの試験手順
や装置の動作試験の手段としてスキャンイン、スキャン
アウト方式が採用されている。この方式は、ハードウェ
アの故障診断のために、レジスタ又はフリップフロップ
としてスキャンレジスタ又はフリップフロップを用いた
スキャン回路とし、通常の動作時には普通のレジスタ又
はフリップフロップとして動作し、スキャンモード時に
は全スキャンレジスタが1つのシフトレジスタ又はフリ
ップフロップとして外部からアクセスできるようにし、
LSI内部状態の初期化やデバッグ等を行えるようにし
たものである。このスキャンイン、スキャンアウト方式
は、LSIそのものの試験の場合には、LSI診断装置
から、装置試験においては副処理装置からスキャンアド
レスをスキャン回路に供給することによって、特定のフ
リップフロップの状態値を読んたり、変更したりする機
能を具備している。
Furthermore, in recent years, as LSIs have become more highly integrated, scan-in and scan-out methods have been adopted as a means for testing LSI testing procedures and device operation. This method uses scan circuits that use scan registers or flip-flops as registers or flip-flops for hardware failure diagnosis, and operates as ordinary registers or flip-flops during normal operation, and in scan mode, all scan registers are used as registers or flip-flops. can be accessed externally as one shift register or flip-flop,
This allows initialization and debugging of the internal state of the LSI. This scan-in/scan-out method calculates the state value of a specific flip-flop by supplying a scan address to the scan circuit from an LSI diagnostic device when testing the LSI itself, or from a subprocessing device when testing a device. It has the ability to read and change.

[発明が解決しようとする課題] 従来の装置では、MPCIOが装置内の状態値にアクセ
スするためには、レジスタとバスとの相互接続が必要で
あり、あらゆる状態値にアクセスするためには、配線信
号数が増加してしまう。また、配線信号線数を減らすた
め、例外処理やエラー処理等、通常はアクセスされない
ような状態値や低速で処理してもよいものはMPCIO
との接続を持たないようにしたいという要求もある。
[Problems to be Solved by the Invention] In conventional devices, interconnection between registers and buses is required in order for MPCIO to access state values within the device, and in order to access all state values, The number of wiring signals increases. Also, in order to reduce the number of wiring signal lines, state values that are not normally accessed and things that can be processed at low speed, such as exception handling and error handling, are stored in MPCIO.
There is also a request to not have any connection with.

更に、高集積化が進′んだLSIに、論理的な不具合が
発見された場合には、MPCIOへの入力バス11や出
力バス12と接続がなくても、特定のフリップフロップ
にアクセスして状態値を読んだり、また変更することに
よって、不具合を解消する必要もある。
Furthermore, if a logical defect is discovered in highly integrated LSIs, it is possible to access a specific flip-flop even if it is not connected to the input bus 11 or output bus 12 to MPCIO. It is also necessary to resolve the fault by reading or changing the state value.

本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって
、信号線の相互接続を増加させることなく、マイクロプ
ログラム制御部(MPC)が任意の内部状態を読取り、
又は内部状態値を変更できるようにすることができる情
報処理装置を提供することを目的としている。
The present invention was made in view of these problems, and allows a microprogram control unit (MPC) to read any internal state without increasing the number of interconnections of signal lines.
Another object of the present invention is to provide an information processing device that can change internal state values.

[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理ブロック図である。第5図と同一
のものは、同一の符号を付して示す。なお、図では外部
入力回路(レジスタ14を含む回路)と外部出力回路(
レジスタ15を含む回路)は省略している。図において
、10はマイクロプログラム制御部(MPC)で、その
内部構成は第5図と同じである。11は該マイクロプロ
グラム制御部10と接続された入力バス、12は該マイ
クロプログラム制御部10と接続された出力バス、16
はマイクロプログラム制御部10から出力される内部ス
キャンアドレス信号を出力バス12から受けて保持する
スキャンレジスタ、17は該スキャンレジスタ16の出
力と外部スキャンアドレス信号を受けていずれか一方を
セレクトするセレクタ、20は該セレクタ17からのア
ドレス信号を入力(IN)に受けるスキャン回路、18
は該スキャン回路20のスキャンアウト(SOUT)信
号を受け、その出力が入力バス11に接続された状態保
持レジスタである。外部スキャンアドレス信号は、例え
ば副処理装置(図示せず)から与えられ、スキャン回路
20の出力は外部へも出力される。
[Means for Solving the Problems] FIG. 1 is a block diagram of the principle of the present invention. Components that are the same as those in FIG. 5 are designated by the same reference numerals. Note that the figure shows an external input circuit (circuit including the register 14) and an external output circuit (
The circuit including the register 15) is omitted. In the figure, 10 is a microprogram control unit (MPC) whose internal configuration is the same as that in FIG. 11 is an input bus connected to the microprogram control unit 10; 12 is an output bus connected to the microprogram control unit 10; 16;
17 is a scan register that receives and holds an internal scan address signal output from the microprogram control unit 10 from the output bus 12; 17 is a selector that receives the output of the scan register 16 and an external scan address signal and selects either one; 20 is a scan circuit which receives the address signal from the selector 17 at its input (IN); 18;
is a state holding register which receives the scan out (SOUT) signal of the scan circuit 20 and whose output is connected to the input bus 11. The external scan address signal is given, for example, from a sub-processing device (not shown), and the output of the scan circuit 20 is also output to the outside.

[作用コ MPCIOから出力されるマイクロ命令にMPCモード
(MPC自身に対するスキャン動作を指令し実行するモ
ード)とスキャンインモード(スキャン回路20内の特
定のフリップフロップをアクセスし、その状態値を変更
するモード)を指定できるような領域を設けておく。こ
れらモード設定はそれぞれ1ビツトあれば設定すること
ができる。つまり、その領域が“1”の時にそれぞれM
PCモード、スキャンインモードとするのである。
[Action control] The microinstruction output from MPCIO is used in MPC mode (a mode in which the MPC itself commands and executes a scan operation) and scan-in mode (in which a specific flip-flop in the scan circuit 20 is accessed and its state value is changed). Provide an area where you can specify the mode. Each of these mode settings can be set using one bit. In other words, when the area is “1”, each M
The PC mode and scan-in mode are used.

第2図はマイクロ命令のフォーマット例を示す図である
。MPCフラグ1ビット、スキャンインフラグ1ビツト
、残りはスキャンアドレスである。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the format of a microinstruction. The MPC flag has 1 bit, the scan in flag has 1 bit, and the rest is the scan address.

MPCIOのマイクロ命令がスキャンレジスタ16に書
込まれると、該スキャンレジスタ16には、MPCモー
ド、スキャンインモード及びスキャンアドレスが書込ま
れる。このMPCモードによりセレクタ17を内部スキ
ャンアドレス信号側に切換えると、内部で設定したアド
レスがスキャン回路20に入り、そのアドレスのフリッ
プフロップに書込まれている状態値がスキャンアウト(
SOUT)端子に出力される。このスキャンアウト値は
状態保持レジスタ18に書込まれる。MPCIOは、こ
のスキャンアウト値を入力バス11を介して内部に取込
むことができる。
When the MPCIO microinstruction is written to the scan register 16, the MPC mode, scan-in mode, and scan address are written to the scan register 16. When the selector 17 is switched to the internal scan address signal side in this MPC mode, the internally set address enters the scan circuit 20, and the state value written in the flip-flop at that address is scanned out (
SOUT) terminal. This scanout value is written to the status holding register 18. The MPCIO can internally take in this scanout value via the input bus 11.

また、スキャンインモードの時には、スキャンインモー
ドフラグを“1°にしておくと、スキャン回路20の指
定したアドレスのフリップフロップにアクセスし、次に
スキャンイン(S I N)端子から次にデータを入力
し、このデータを当該フリップフロップに書込み、その
状態値を変更することもできる。
In addition, in the scan-in mode, if the scan-in mode flag is set to "1°," the flip-flop at the specified address of the scan circuit 20 is accessed, and the next data is transferred from the scan-in (S I N) terminal. This data can also be written to the flip-flop to change its state value.

[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
[Example] Hereinafter, an example of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第3図は本発明の一実施例の要部を示す電気回路図であ
る。第1図、第5図と同一のものは、同一の符号を付し
て示す。外部入力を保持するレジスタ(ER)14の出
力のうちのデータ部分(8ビツト)は入力バス11に接
続されると共に、データとパリティビットPとはパリテ
ィチエッカ30に入り、パリティチエツクが行われる。
FIG. 3 is an electrical circuit diagram showing essential parts of an embodiment of the present invention. Components that are the same as those in FIGS. 1 and 5 are designated by the same reference numerals. The data portion (8 bits) of the output of the register (ER) 14 that holds external input is connected to the input bus 11, and the data and parity bit P enter a parity checker 30 where a parity check is performed. .

このパリティチエッカ30の出力はスキャン回路20内
のスキャンアドレス−ooooooのフリップフロップ
21に入っている。つまり、スキャンアドレス−ooo
oooのフリップフロップ21はパリティチエッカ30
の出力(状態値)を保持する。
The output of this parity checker 30 is input to a flip-flop 21 at scan address -oooooo in the scan circuit 20. In other words, scan address -ooo
ooo's flip-flop 21 is parity checker 30
The output (state value) is retained.

スキャンレジスタ16に保持されるデータのうち、MP
Cフラグは直にセレクタ17を切換え制御する。つまり
、このMPCフラグが“1″に立っていた場合にはセレ
クタ17は外部スキャン信号(スキャンイン信号を含む
。以下同じ)ではなく、スキャンレジスタ16がらMP
Cフラグを除いたスキャン信号をセレクトする。なお、
MPCフラグが0”の場合には外部スキャン信号をセレ
クトする。
Of the data held in the scan register 16, MP
The C flag directly switches and controls the selector 17. In other words, when this MPC flag is set to "1", the selector 17 uses the MP
Select scan signals excluding the C flag. In addition,
When the MPC flag is 0'', the external scan signal is selected.

セレクタ17からの出力(スキャンイン信号1ビツトと
スキャンアドレス6ビツト)はスキャン回路20に入る
。22はスキャンアドレスの上位3ビツトを8個の信号
にデコードするデコーダ、23はスキャンアドレスの下
位3ビツトを8個の信号にデコードするデコーダである
。デコーダ22の出力をそれぞれADHO〜ADH7と
し、デコーダ23の出力をそれぞれADLO〜ADL7
とする。
The output from the selector 17 (1 bit of scan-in signal and 6 bits of scan address) enters the scan circuit 20. A decoder 22 decodes the upper three bits of the scan address into eight signals, and a decoder 23 decodes the lower three bits of the scan address into eight signals. The outputs of the decoder 22 are ADHO to ADH7, respectively, and the outputs of the decoder 23 are ADLO to ADL7, respectively.
shall be.

フリップフロップ21はアンドゲートG1〜G5及びオ
アゲートG6とで構成されている。この構成は他のフリ
ップフロップ21についても同じである。アンドゲート
G1にはそれぞれデコーダ22.23の対応するデコー
ド出力が入り、アンドゲートG2にはスキャンイン信号
とアンドゲートG1の出力が入り、アンドゲートG3に
はデータ入力りとクロックが入っている。アンドゲート
G4にはクロックと、アンドゲートG2出力とオアゲー
トG6からのフィードバック信号が入っている。アンド
ゲートG5にはオアゲートG6出力とアンドゲートG1
出力が入り、オアゲートG6にはアンドゲートG3出力
とアンドゲートG4出力が入っている。このように、フ
リップフロップ2イはオアゲー)G6出力がフィードバ
ック信号となるフリップフロップを構成している。オア
ゲートG6の出力はパリティエラー出力となり、アンド
ゲートG5の出力は状態出力となっている。
The flip-flop 21 is composed of AND gates G1 to G5 and an OR gate G6. This configuration is the same for the other flip-flops 21 as well. The corresponding decode outputs of the decoders 22 and 23 are input to the AND gate G1, the scan-in signal and the output of the AND gate G1 are input to the AND gate G2, and the data input and clock are input to the AND gate G3. AND gate G4 contains a clock and a feedback signal from AND gate G2 output and OR gate G6. AND gate G5 has OR gate G6 output and AND gate G1
The AND gate G3 output and the AND gate G4 output are input to the OR gate G6. In this way, the flip-flop 2a constitutes a flip-flop whose output is a feedback signal. The output of OR gate G6 is a parity error output, and the output of AND gate G5 is a status output.

アンドゲートG5の出力はオアゲートG10  G11
等で構成されるセレクト回路を紅で状態保持レジスタ1
8に与えられている。
The output of AND gate G5 is OR gate G10 G11
State holding register 1 is shown in red for the select circuit consisting of
It is given to 8.

このように構成された回路の動作を説明すれば、以下の
とおりである。
The operation of the circuit configured as described above will be explained as follows.

スキャンレジスタ16にMPCモードとスキャンインモ
ードとスキャンアドレスが設定されると、セレクタ17
はMPCIOから出力されるデータ、つまりスキャンア
ドレス16に設定されるデータをセレクトして出力する
。スキャンアドレス−0oooooの時には、デコーダ
22.23のADHOとADLOとが“1”になる。こ
の結果、フリップフロップ21のアンドゲートG1は“
1”になる。スキャンインモードでは、スキャンイン信
号も“1”になるので、アンドゲートG2の出力も“1
”になる。
When the MPC mode, scan-in mode, and scan address are set in the scan register 16, the selector 17
selects and outputs the data output from MPCIO, that is, the data set at scan address 16. When the scan address is -0oooooo, ADHO and ADLO of the decoders 22 and 23 become "1". As a result, the AND gate G1 of the flip-flop 21 is “
In scan-in mode, the scan-in signal also becomes "1", so the output of AND gate G2 also becomes "1".
"become.

従って、アンドゲートG4の出力は“0”になり、オア
ゲートG6を開く。一方、外部入力データはレジスタ1
4に設定される。パリティチエッカ30は、外部入力デ
ータのパリティをとり、その結果パリティエラーがあっ
た時には“1°を出力する。このパリティ出力はフリッ
プフロップ21のアントゲ−)G3に入り、クロックの
立上がりでアンドゲートG3を通過し、オアゲートG6
に入る。前述したように、オアゲートG6は開いている
ので、その出力Qはクロックの立上がりに同期して“1
”を出力する。つまり、クロックに同期して“1”を保
持し続ける。出力Qはパリティエラーを出力することに
なる。
Therefore, the output of AND gate G4 becomes "0" and OR gate G6 is opened. On the other hand, external input data is in register 1.
Set to 4. The parity checker 30 checks the parity of external input data, and outputs "1°" when a parity error occurs. Pass G3, or Gate G6
to go into. As mentioned above, since the OR gate G6 is open, its output Q becomes "1" in synchronization with the rising edge of the clock.
”. In other words, it continues to hold “1” in synchronization with the clock. Output Q will output a parity error.

一方、このパリティエラー出力QはアンドゲートG5の
一方の入力に入るが、該アンドゲートG5の他方の入力
は“1°で開いているので、このQ出力はそのまま通過
し、オアゲートGIO,011等のOR回路を経て状態
保持レジスタ18に入る。この状態保持レジスタ18の
内容は入力バス11を介してMPCIOに読込まれる。
On the other hand, this parity error output Q enters one input of the AND gate G5, but since the other input of the AND gate G5 is open at 1°, this Q output passes through as is, and the OR gate GIO, 011, etc. The state holding register 18 is entered through the OR circuit of .The contents of this state holding register 18 are read into the MPCIO via the input bus 11.

このようにしてMPC動作が可能となる。In this way, MPC operation becomes possible.

ところで、パリティエラー″1”が立った時には、シス
テムが先に進まなくなるので、このパリティエラーを解
除したい場合がある。この場合には、フリップフロップ
21の回路ではスキャンインモードすることによって、
アンドゲートG4が閉じるため、フリップフロップ21
の出力Qは、“0”にすることができる。又、第4図に
示すようにパリティ出力を一旦、状態保持レジスタ18
に保持した後、フリップフロップ21Aに再入力し、再
入力する際にこのパリティ出力を反転してやるのである
。この結果、フリップフロップ21Aから出力されるQ
出力を“1°から“0”に変えてやることができる。第
4図において、第3図と同一のものは、同一の符号を付
して示す。この時には、スキャンインの代わりにスキャ
ンインバート機能が付加される。
By the way, when a parity error of "1" occurs, the system cannot proceed further, so there are cases where it is desired to clear this parity error. In this case, the circuit of the flip-flop 21 enters the scan-in mode to
Since AND gate G4 closes, flip-flop 21
The output Q of can be set to "0". Also, as shown in FIG. 4, the parity output is temporarily stored in the state holding register 18.
After holding the parity signal, the parity output is inputted again to the flip-flop 21A, and this parity output is inverted when inputted again. As a result, the Q output from the flip-flop 21A is
The output can be changed from "1°" to "0". In FIG. 4, the same parts as in FIG. Functions are added.

アンドゲートG21には状態保持レジスタ18の保持し
ている値とスキャンイン信号とアンドゲートG1の出力
が入っている。その出力はアンドゲートG4の一つの入
力に入っている。アンドゲートG22には状態保持レジ
スタ18の出力の反転信号と、スキャンイン信号とアン
ドゲートG1の出力が入っている。その出力はオアゲー
トG23の一つの入力に入っている。オアゲート023
の他方の入力にはアンドゲートG3の出力とアンドゲー
トG4の出力が入っている。そして、該オアゲート02
3の出力QはアンドゲートG4にフィードバックされ、
フリップフロップを構成している。
The AND gate G21 contains the value held by the state holding register 18, the scan-in signal, and the output of the AND gate G1. Its output goes into one input of AND gate G4. The AND gate G22 contains the inverted signal of the output of the state holding register 18, the scan-in signal, and the output of the AND gate G1. Its output goes into one input of OR gate G23. or gate 023
The other input of the AND gate G3 and the output of the AND gate G4 are input. And the or gate 02
The output Q of 3 is fed back to the AND gate G4,
It constitutes a flip-flop.

このように構成された回路において、パリティエラーが
“1”の時、そのデータは一旦状態保持レジスタ18に
保持される。その出力はアントゲ−)G21の出力を“
1”にし、その結果、アンドゲートG4を閉じて、その
出力を、“0”にするとともに、アンドゲートG22に
反転して入るので、オアゲートG23の出力はクロック
に同期して“0”になる。−旦“0”になると、その値
を保持し続ける。このオアゲート023のQ出力はパリ
ティエラーとして出力されるが、“0”となり、パリテ
ィエラーは解除されるので、システムは次に動作を進め
ることができる。
In the circuit configured as described above, when the parity error is "1", the data is temporarily held in the state holding register 18. Its output is the output of Antogame) G21.
1", and as a result, AND gate G4 is closed and its output becomes "0", and is inverted and input to AND gate G22, so the output of OR gate G23 becomes "0" in synchronization with the clock. - Once it becomes "0", it continues to hold that value.The Q output of this OR gate 023 is output as a parity error, but it becomes "0" and the parity error is cleared, so the system does not perform the next operation. You can proceed.

上述の実施例では、パリティチエッカの出力をスキャン
インする場合を例にとったが、バスに接続される他の各
種レジスタの出力をスキャンイン回路に接続することに
より、スキャンインすることもできる。
In the above embodiment, the output of the parity checker is scanned in, but it is also possible to scan in the outputs of various other registers connected to the bus by connecting them to the scan-in circuit. .

[発明の効果コ 以上、詳細に説明したように、本発明によれば信号線の
相互接続を増加させることなく、マイクロプログラム制
御部(以下MPCと略す)が任意の内部状態を読取り、
又は内部状態値を変更できるようにすることができる。
[Effects of the Invention] As described above in detail, according to the present invention, a microprogram control unit (hereinafter abbreviated as MPC) can read any internal state without increasing the number of interconnections of signal lines.
Alternatively, internal state values can be changed.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図はマイクロ命令のフォーマット例を示す図、 第3図は本発明の一実施例の要部を示す電気回路図、 第4図は本発明の他の実施例の要部を示す電気回路図、 第5図は従来装置の構成ブロック図である。 第1図において、 10はマイクロプログラム制御部 11は入力バス、 12は出力バス、 13はレジスタ、 16はスキャンレジスタ、 17はセレクタ、 18は状態保持レジスタ、 20はスキャン回路である。 (MPC) Figure 1 is a block diagram of the principle of the present invention. Figure 2 is a diagram showing an example of the format of a microinstruction. FIG. 3 is an electrical circuit diagram showing the main parts of an embodiment of the present invention; FIG. 4 is an electric circuit diagram showing the main parts of another embodiment of the present invention; FIG. 5 is a block diagram of a conventional device. In Figure 1, 10 is a microprogram control section 11 is an input bus, 12 is the output bus, 13 is a register, 16 is a scan register, 17 is a selector, 18 is a state holding register; 20 is a scan circuit. (MPC)

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)マイクロプログラム制御部(10)と、該マイク
ロプログラム制御部(10)と接 続された入力バス(11)と、 該マイクロプログラム制御部(10)と接 続された出力バス(12)と、 マイクロプログラム制御部(10)から出 力される内部スキャンアドレス信号を出力バス(12)
から受けて保持するスキャンレジスタ(16)と、 該スキャンレジスタ(16)の出力と外部 スキャンアドレス信号を受けていずれか一方をセレクト
するセレクタ(17)と、 該セレクタ(17)からのアドレス信号を 受けるスキャン回路(20)と、 該スキャン回路(20)のスキャンアウト 信号を受け、その出力が入力バス(11)に接続された
状態保持レジスタ(18)より構成され、 マイクロプログラム制御部(10)がプロ セッサモードに設定した時、セレクタ(17)を制御し
てスキャンアドレスをマイクロプログラム制御部(10
)が設定できるようにし、またスキャン回路(20)の
スキャンアウト信号を状態保持レジスタ(18)を介し
てマイクロプログラム制御部(10)が読取ることがで
きるようにし、自装置に対するスキャン動作を指令し、
実行するようにしたことを特徴とする情報処理装置。
(1) a microprogram control unit (10), an input bus (11) connected to the microprogram control unit (10), and an output bus (12) connected to the microprogram control unit (10); The internal scan address signal output from the microprogram control unit (10) is output to the bus (12).
a scan register (16) that receives and holds the output from the scan register (16) and an external scan address signal, and a selector (17) that selects either one of the outputs of the scan register (16) and an external scan address signal; The microprogram control unit (10) comprises a scan circuit (20) that receives the scan circuit (20), and a state holding register (18) that receives the scan out signal of the scan circuit (20) and whose output is connected to the input bus (11). When set to processor mode, the selector (17) is controlled to set the scan address to the microprogram control section (10).
) can be set, and also allows the microprogram control unit (10) to read the scan out signal of the scan circuit (20) via the status holding register (18), and instruct the scan operation for its own device. ,
An information processing device characterized in that the information processing device executes the following information.
(2)スキャン回路(20)の状態値を変更するスキャ
ンイン機能を具備した請求項1記載の情報処理装置。
(2) The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a scan-in function for changing the state value of the scan circuit (20).
(3)スキャン回路(20)の状態値を反転するスキャ
ンインバート機能及び該スキャンインバート機能を実行
することができるフリップフロップ(21A)を具備し
た請求項1記載の情報処理装置。
(3) The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a scan invert function for inverting the state value of the scan circuit (20) and a flip-flop (21A) capable of executing the scan invert function.
JP2066276A 1990-03-16 1990-03-16 Information processor Pending JPH03266137A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2066276A JPH03266137A (en) 1990-03-16 1990-03-16 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2066276A JPH03266137A (en) 1990-03-16 1990-03-16 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03266137A true JPH03266137A (en) 1991-11-27

Family

ID=13311155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2066276A Pending JPH03266137A (en) 1990-03-16 1990-03-16 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03266137A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6298437A (en) Microcomputer
JPS59161744A (en) Scanning system of information processor
JPH03266137A (en) Information processor
JP2004094451A (en) On-chip jtag interface circuit and system lsi
JP2760027B2 (en) I / O device
JPH06150024A (en) Microcomputer
JP3071044B2 (en) Test method for semiconductor integrated circuit with microcomputer
JP2861001B2 (en) I / O circuit
JPH01147732A (en) Information processor
JPH01239485A (en) Large-scale integrated circuit
JPS62132182A (en) Large integrated circuit with test circuit
JPS59167764A (en) Memory access system
JPH10254725A (en) Processor, and its bug adoiding method
JPH02183332A (en) Programmed control system
JPH039438A (en) Diagnostic circuit
JPS60101649A (en) Diagnosis device of electronic computer
JPS59746A (en) Diagnostic system of logical circuit
JPH0212436A (en) Semiconductor device
JPH0442329A (en) Data processor
JPH11120024A (en) Chip for software development
JPH0439098B2 (en)
JPS62248038A (en) Testing circuit for signal processor
JPH024014B2 (en)
JPH05109299A (en) Test circuit
JPH0429075A (en) Semiconductor integrated circuit device