JPH03265556A - 接地抵抗低減剤 - Google Patents

接地抵抗低減剤

Info

Publication number
JPH03265556A
JPH03265556A JP6090790A JP6090790A JPH03265556A JP H03265556 A JPH03265556 A JP H03265556A JP 6090790 A JP6090790 A JP 6090790A JP 6090790 A JP6090790 A JP 6090790A JP H03265556 A JPH03265556 A JP H03265556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
reducing agent
cement
parts
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6090790A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yamada
一夫 山田
Toshimasa Mutou
武藤 俊賢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onoda Cement Co Ltd
Original Assignee
Onoda Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onoda Cement Co Ltd filed Critical Onoda Cement Co Ltd
Priority to JP6090790A priority Critical patent/JPH03265556A/ja
Publication of JPH03265556A publication Critical patent/JPH03265556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、送電鉄塔、避雷針などの接地抵抗低減剤に関
する。
[従来の技術] 送電鉄塔、建造物に設置された避雷針などはアース棒に
よって大地に対して低抵抗で接地するようにしているが
、砂地や砂利の多い場所ではアース棒を何本も地中深く
設置しなければならないという欠点があった。
そこで最近各種の導電性物質(例えば食塩などの塩化物
、炭酸ソーダなどの炭酸塩、木炭粉末、金属粉末など)
を水硬性セメントに混合したものを接地電極の周りに散
布後、散水し接地体とする方法、または接地電極の接地
予定の土壌を掘り上げ、そこに接地電極を設置し、その
周囲に導電性物質、水硬性セメント及び水の混合物を流
し込んで接地体とする方法などが提案されている。しか
し、これらの方法では、水硬性セメントは導電性物質の
保持材としては有効なものであるが、セメント鉱物の水
和初期のゲルは導電性物質及びセメント鉱物から溶解し
た電解質の溶液が存在するので電導性はこの段階では良
好であるが、ゲルが硬化して硬化体となると電解質溶液
は水和物として固定され、電導性は減少するので、水硬
性セメントの硬化体は比抵抗が高まり、接地抵抗低減効
果を減するという欠点があった。
[発明が解決しようとする課題] 従って、本発明の目的は水硬性セメントの水和による比
抵抗の上昇を抑制した新規な接地抵抗低減剤を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] 即ち、本発明は水硬性セメント1.0重量部、粘土鉱物
0.2〜1.0重量部、高吸水性高分子0.01〜0.
1重量部、導電性物質0.01〜0.1重量部、石灰石
粉末、珪石粉末またはドロマイト粉末1.0〜3.0重
量部よりなる接地抵抗低減剤に係る。
[作  用] 本発明の接地抵抗低減剤に使用する水硬性セメントは各
種ポルトランドセメント、混合セメントなどであり、こ
れらのものは水で硬化して導電性物質、粘土鉱物、高吸
水性高分子、石灰石粉末、珪石粉末、ドロマイト粉末を
保持する作用をもつ。
本発明の接地抵抗低減剤に使用するベントナイト等の粘
土鉱物は、保水剤として用いられる。このものは水硬性
セメント1重量部に対して0.02〜1.0重量部、好
ましくは0.4〜0.6重量部配合する。該配合量が0
.02重量部未満では保水効果が少なくなり、また、1
.0重量部を超えると所望の接地体強度を発現し得なく
なる。
本発明の接地抵抗低減剤に使用する高吸水性高分子は水
を吸収して膨潤し、接地電極と接地体、接地体と周囲土
壌との接触を密実にするもので、澱粉系ポリマー、セル
ロース系ポリマー、アクリル酸塩系ポリマー、メタクリ
ル酸塩系ポリマービニルエステルとメタクリル酸エステ
ルとの共重合体の鹸化物、マレイン酸系ポリマー、イソ
ブチレン無水マレイン酸重縮合物などを挙げることがで
きるが、中でもイソブチレン無水マレイン酸重縮合物は
水硬性セメントのアルカリ分や土壌生物に侵されにくい
ので、このものを用いるのが好ましい。
高吸水性高分子は水硬性セメント1.0重量部に対し0
.01〜0.1重量部配合するのが好ましい。該配合量
が0.01重量部未満では効果を発揮せず、0.1重量
部を超えると水硬性セメントの硬化が遅延され、接地体
強度も低下する。
本発明の接地抵抗低減剤に使用する導電性物質としては
、公知の食塩などの塩化物、硝酸ソーダなどの硝酸塩、
亜硝酸ソーダなどの亜硝酸塩、炭酸ソーダなどの炭酸塩
、木炭粉末、炭素粉末、金属粉末などを挙げることがで
き、その配合量は水硬性セメント1.0重量部に対し0
.01〜0.1重量部である。該配合量が0.01重量
部より少ないときは効果は低下し、また、0.1重量部
より多いときはセメントによる保持が十分でなくなる恐
れがある。
本発明の接地抵抗低減剤に使用する石灰石粉末、珪石粉
末またはドロマイト粉末は電解質溶液を吸着、保持する
ことができるので、セメント硬化体の比抵抗の上昇を抑
制する作用を有するが、この効果を十分に発揮するには
水硬性セメント1.0重量部に対し1,0〜3.0重量
部配合するのが好ましい、これら粉末は水硬性セメント
よりも安値なものであるから、コストを抑えたまま接地
体の体積を大きくすることができる。また、これらの粉
末は併用することもできる。
なお、電解質溶液を吸着、保持するには、これら粉末は
表面積が大きいほど、換言すればその構成粒子の粒径が
小さいほど効果が大なることは言うまでもないが、通常
は粒径が0.3−一以下のもの、好ましくは構成粒子中
の90%以上が0.15mm以下のものを用いるのが適
当である。
[実 施 例] 以下、本発明を実施例に基づき更に詳細に説明する。
(実施例1〜3、比較例1〜3) 種々の配合の組成物について比抵抗を測定した結果を表
1に示す、なお、実施例1〜3のものは本発明組成物で
ある。
水硬性セメントとしては比表面M3300cs2/gの
普通ポルトランドセメント、導電性物質としては炭酸ソ
ーダ、粘土鉱物としてはベントナイト、高吸水性高分子
としては(株〉クラレ製KIゲル(商品名、インブチレ
ン無水マレイン酸重縮合物)を用いた。
石灰石粉末は構成粒子の91%が粒径0,151以下、
以下同様に珪石粉末は96%が粒径0.15mm以下、
ドロマイト粉末は92%が粒径0.15a+m以下のも
のを用いた。
測定は表1に示した配合の組成物を同一の流動性が得ら
れるように水量を調整して混合し、モルタルミキサーで
スラリーとしたものを、向かい合った内側全面に一対の
銅板製電極を取り付けた1010X10X10の升状の
アクリル製型枠に流しし込み供試体を作製した。供試体
は作製後、その上面を厚さ2c曽のアクリル板で密閉し
、20℃の恒温室内に保存した。比抵抗の測定は、型枠
に取り付けた電極間に周波数50ヘルツの交流電圧を加
えた状態で電流を測定し、比抵抗を算出した0表1の比
抵抗値は材令4週時のものである。
表1から分かるように、本発明1〜3は比較例1〜3の
ものに比べ、いずれも比抵抗が小さいことが分かる。
(実施例4.5、比較例4) 強度6kgf/am2の土を掘削して幅50cm、長さ
300c11.深さ80cmの溝を作った後、接地線と
して断面積100+m”の硬銅撚線を溝底部に敷設し、
次いで下記のようにした。
■実施例3で用いた組成物50kyを散布後、水20k
yを散水し、土を埋め戻した。(実施例4)■実施例3
で用いた組成物50kgと水50kgとをモルタルミキ
サーでスラリーとし、これを流し込んだ後、その上に土
を埋め戻した。(実施例5)■土を埋め戻した。(比較
例4) これらの結果を表2に示す。
人−一−2 表2から分かるように、本実施例4及び5は比較例4に
比べいずれも接地抵抗が小さく、本発明組成物は接地抵
抗低減剤として有用なものであることが分かる。なお、
施工1力月後の接地体強度を調べたところ、実施例4で
は14kyf/cm2、実施例5では11kN/cs+
2であった。
[発明の効果コ 以上の特定割合に配合された本発明接地抵抗低減剤は接
地電極の周囲に散布し接地体周囲の土壌水分で硬化させ
るか、あるいは本発明接地抵抗低減剤を水と混練し、接
地電極接地土壌に注入したり、接地電極接地予定土壌を
掘り上げた後、散布後散水するか、またはそこに水温練
物を流し込んで接地体とするなどの各種の工法により接
地抵抗を低減せしめることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  水硬性セメント1.0重量部、粘土鉱物0.2〜1.
    0重量部、高吸水性高分子0.01〜0.1重量部、導
    電性物質0.01〜0.1重量部、石灰石粉末、珪石粉
    末またはドロマイト粉末1.0〜3.0重量部よりなる
    接地抵抗低減剤。
JP6090790A 1990-03-14 1990-03-14 接地抵抗低減剤 Pending JPH03265556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6090790A JPH03265556A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 接地抵抗低減剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6090790A JPH03265556A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 接地抵抗低減剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03265556A true JPH03265556A (ja) 1991-11-26

Family

ID=13155906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6090790A Pending JPH03265556A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 接地抵抗低減剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03265556A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0774446A1 (fr) * 1995-11-17 1997-05-21 Compagnie Du Sol Coulis à forte conductivité thermique et procédé de fabrication d'un tel coulis
KR100391159B1 (ko) * 2000-10-09 2003-07-16 윤기주 접지저항저감재 조성물 및 이를 이용하여 제조되는 경화체
KR100444909B1 (ko) * 2001-12-13 2004-08-21 우제욱 접지저항 저감제
JP2006248792A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 軽量導電性セメント組成物及び当該導電性セメント組成物を用いた電気防食用保護材
JP2006273605A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたセメントモルタル
WO2016039609A1 (es) * 2014-09-12 2016-03-17 Alanís Ortega Javier Isaías Cal hidráulica puzolánica de alta resistencia, proceso para su preparación y su utilización en morteros y concretos

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0774446A1 (fr) * 1995-11-17 1997-05-21 Compagnie Du Sol Coulis à forte conductivité thermique et procédé de fabrication d'un tel coulis
FR2741338A1 (fr) * 1995-11-17 1997-05-23 Sol Comp Du Coulis a forte conductivite thermique et procede de fabrication d'un tel coulis
KR100391159B1 (ko) * 2000-10-09 2003-07-16 윤기주 접지저항저감재 조성물 및 이를 이용하여 제조되는 경화체
KR100444909B1 (ko) * 2001-12-13 2004-08-21 우제욱 접지저항 저감제
JP2006248792A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 軽量導電性セメント組成物及び当該導電性セメント組成物を用いた電気防食用保護材
JP4579724B2 (ja) * 2005-03-08 2010-11-10 住友大阪セメント株式会社 軽量導電性セメントモルタル硬化体及び当該導電性セメントモルタル硬化体からなる電気防食用陽極保護材
JP2006273605A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたセメントモルタル
WO2016039609A1 (es) * 2014-09-12 2016-03-17 Alanís Ortega Javier Isaías Cal hidráulica puzolánica de alta resistencia, proceso para su preparación y su utilización en morteros y concretos

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3986365A (en) Soil sealing method
CN102173693A (zh) 一种粘土浆固化剂
JP4022254B2 (ja) 防水性ゲルを形成しうる粘土含有混合物及びブレンド、ならびにその混合物及びブレンドの使用
CN108409229B (zh) 一种石墨烯改性降阻材料及其制备方法
JPH03265556A (ja) 接地抵抗低減剤
US4134862A (en) Method for stabilizing soil and for providing a backfill for grounding members
JP4579724B2 (ja) 軽量導電性セメントモルタル硬化体及び当該導電性セメントモルタル硬化体からなる電気防食用陽極保護材
JPH09176639A (ja) 粘土鉱物を含む固化性混合物
CN107021706A (zh) 自防水混凝土
JP6252851B2 (ja) プレミックスモルタル作業性改善用乾燥収縮低減剤組成物、プレミックスモルタルおよびそれを用いたセメント硬化体
JPH07211418A (ja) 接地抵抗低減剤および接地電極
CA2573739A1 (en) Deep well anodes for electrical grounding
JP4620917B2 (ja) 接地抵抗低減剤及びその使用方法
JPH10273670A (ja) 含水土壌用固化材及び含水土壌の固化改良方法
RU2161353C1 (ru) Коксо-минеральный активатор анодов электрохимической защиты от коррозии
JPS63291376A (ja) 通信用接地
JPH0241871B2 (ja)
CN107473671A (zh) 一种混凝土锚固剂
KR100347016B1 (ko) 접지저항저감재
CN1098077A (zh) 一种水下混凝土
JPS55142088A (en) Grounding resistance reducing agent
JP5020431B2 (ja) 吹付方法
JPS6212644A (ja) 接地抵抗低減剤
CA1123185A (en) Method for stabilizing soil and for providing a backfill for grounding members
JPH0320868B2 (ja)