JPH03265431A - 蓄電池の充電回路 - Google Patents

蓄電池の充電回路

Info

Publication number
JPH03265431A
JPH03265431A JP6169690A JP6169690A JPH03265431A JP H03265431 A JPH03265431 A JP H03265431A JP 6169690 A JP6169690 A JP 6169690A JP 6169690 A JP6169690 A JP 6169690A JP H03265431 A JPH03265431 A JP H03265431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
circuit
power source
storage battery
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6169690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2799215B2 (ja
Inventor
Nobuo Shiojima
塩島 信雄
Teruo Ebisawa
海老沢 輝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP2061696A priority Critical patent/JP2799215B2/ja
Publication of JPH03265431A publication Critical patent/JPH03265431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2799215B2 publication Critical patent/JP2799215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は蓄電池の充電回路に係り、特に充電電流を少な
くとも二段階に切換えて充電を行なう充電回路に関する
(従来の技術) 蓄電池の充電方式は種々知られているが、その一つに充
電電流を多段階に切換えて充電を行う方式がある。この
方式による具体例として、例えば特開昭63−2022
34号公報に記載された充電回路がある。この公知例の
充電回路においては、急速充電回路、補充電定電流回路
の各回路と、タイマ回路に予め設定した時間および充電
時の検出温度に基づいて各回路を切換えて充電を行わせ
る出力電流制御回路と、充電電圧を多段階に・検出する
多段階電圧検出回路と、設定時間が可変のタイマ回路と
、温度センサおよび高温・低温検出回路を備えている。
通常の温度の場合、充電が開始されると急速定電流回路
が選択され、充電電圧がV+  (80〜90%充電さ
れた時の値)に達すると補充電定電流回路が選択され、
次いでタイマ回路が働くとトリクル定電流回路が選択さ
れる。すなわち、急速定電流回路を選択している時に8
0〜90%、補充電定電流回路を選択している時に10
〜20%それぞれ充電し、合わせて100%充電するよ
うにしている。出力電流制御回路は、高温(約+45℃
〜+55℃)が検出された時にタイマ回路に設定されて
いる充電時間をクリアし、かつ多段階電圧検出回路で検
出された時の充電電圧に基づいてタイマ回路に新たな充
電時間を再設定して補充電の時間を延長することにより
、高温時における充電不足を解消するようにし、また低
温(約0℃〜+10℃以上)が検出された時はトリクル
充電に切換えて、酸素による電池の内圧上昇を抑える制
御を行う。
(発明が解決しようとする課題) 上述した従来の技術では、充電電圧がV。
(80〜90%充電された時の値)に達すると補充電定
電流回路が選択されるが、充電電圧は負の温度勾配を持
っているため、通常の温度範囲(+10℃〜+45℃)
であっても周囲温度により過不足充電が生じてしまうと
いう問題がある。すなわち、周囲温度が比較的高い場合
は■、に達した時の充電量が小さいため充電不足となり
易く、周囲温度が比較的低い場合は逆に■1に達した時
の充電量が大きいため過充電となり易い。
また、電池温度を検知して充電電流を切換えるようにし
ているが、電池温度を測定するためには温度センサと温
度センサの出力を電気量に変換する回路が必要であり、
さらにセンサを電池表面に固定しなければならないとい
う煩雑さがある。
さらに、電池を充゛電器と着脱可能にする場合は、温度
センサの接続端子を新たに設ける必要があり、しかも互
換性を考慮すると温度センサとして極めて高精度のもの
を使用しなければならなかった。
本発明は、温度センサを必要とせずに、短時間で蓄電池
の電気容量のほぼ100%まで充電を行うことができる
蓄電池の充電回路を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、蓄電池の充電末期における端子電圧波形中に
現れる微小電圧変動を検出して、急速充電から補充電へ
の切換えを行ない、補充電の開始後所定状態に達1.て
から補充電を終了することを骨子としている。
すなわち、本発明の充電回路は第コの充電用電源と、こ
の第1の充電用電源より小さい電流を出力する第2の充
電用電源と、第1の充電期間に第1の充電用電源を蓄電
池に接続し、第2の充電期間に第2の充電用電源を蓄電
池に接続する切換手段と、蓄電池の充電末期における端
子電圧波形中に現れる充電量に対応した端子電圧変化よ
り高い周波数成分からなる微小電圧変動を抽出する微小
電圧変動抽出回路を含み、その微小電圧変動の発生状態
から充電終了を検出する第1、の充電終了検出手段と、
第2の充電期間の開始から所定状態に達したことをもっ
て(例えば第1の充電期間または第2の充電期間の開始
から所定時間経過したこ止をもって)充電終了を検出す
る第2の充電終了検出手段と、第1の充電期間中に第1
の充電終了検出手段で充電終了が検出されたとき第2の
充電期間に移行させ、第2の充電期間中に第2の充電終
了検出手段で充電終了が検出されたとき第2の充電期間
を終了させる制御手段とを備えたことを特徴とする。
(作用) 密閉形ニッケルカドニウム蓄電池をはじめとする蓄電池
では、充電末期に至ると充電初期や中期では見られなか
った微小電圧変動が端子電圧波形に現れる。この現象が
発生する理由は、充電末期に至ると陽極から酸素ガスが
発生し、その酸素ガスがセパレータを透過して陰極側へ
拡散して、陰極との反応により吸収される際の蓄電池内
の物理的変化あるいは化学反応によるものと考えられる
そこで、このような蓄電池の充電末期の微小電圧変動を
抽出する回路を設け、この微小電圧変動が抽出されたと
き、第1.の充電用電源による急速充電から第2の充電
用電源による補充電に切り換え、さらにタイマ回路を用
いて第1の充電期間または第2の充電期間の開始から所
定時間経過したことをもって補充電を終了する。
その後は、例えばトリクル充電に移行する。これにより
温度センサを用いることなく、短時間で100%充電が
行われる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る蓄電池の充電回路を示
lまたものである。
第1図において、蓄電池1はスイッチS1゜S2からな
る切換回路2を介して第1および第2の充電用電源3,
4に選択的に接続される。
スイッチSl、S2はトランジスタ、サイリスタまたは
リレー等が使用される。第1の充電用電源3は急速充電
用、第2の充電用電源4は補充電用であり、いずれも交
流電源の出力を整流して直流出力を得る直流電源か、ま
たは他の比較的大容量の電池が使用される。但し、その
出力電流は第1の充電用電源3より第2の充電用電源4
の方が小さい。
蓄電池1には、さらに第1の充電終了検出回路5が接続
されている。第1の充電終了検出回路5は、微小電圧変
動抽出回路6と信号処理回路7とで構成されている。微
小電圧変動抽出回路6は、非反転入力端子が接地された
演算増幅器8と、この演算増幅器8の反転入力端子と微
小電圧変動抽出回路6の入力端子a(蓄電池]の一端)
との間に接続されたコンデンサCIと抵抗R0の直列回
路と、演算増幅器8の反転入力端子と出力端子との間に
接続された抵抗R2とからなるバイパスフィルタによっ
て構成され、演算増幅器8の出力端子は微小電圧変動抽
出回路6の出力端子l)に接続されている。この微小電
圧変動抽出回路6は、蓄電池1の充電末期における端子
電圧波形中に現れる微小電圧変動の周波数成分の少なく
とも一部を通過させるバイパス特性となっている。
微小電圧変動抽出回路6の出力端子すは、信号処理回路
7の入力端子Cに接続されている。
信号処理回路7は、この例では電圧比較器9と計数回路
]Oにより構成され、電圧比較器9の反転入力端子は信
号処理回路7の入力端子Cに、出力端子は計数回路10
の計数入力端子にそれぞれ接続されている。また、電圧
比較器9の非反転入力端子には基準電圧vthが印加さ
れている。計数回路10の出力端子は信号処理回路7の
出力端子dに接続されている。
信号処理回路7の出力端子dは、制御回路11の入力端
子eに接続されている。制御回路11は、3つのOR回
路12,13.14と、ディバイダ回路15および時定
数回路16からなる。制御回路1]の入力端子eはOR
回路12の一方の入力端子に接続され、OR回路12の
他方の入力端子には電源投入時やスイッチ等の動作に連
動して発生されるスタートパルスが入力される。OR回
路12の出力端子は、OR回路13の一方の入力端子と
ディバイダ回路15のクロック端子Cに接続されている
ディバイダ回路15は例えば3段のシフトレジスタによ
り構成されたもので、第1段目の出力端子Q。はOR回
路13の一方の入力端子に接続され、第2段目の出力端
子Q、はスイッチS、の制御端子に接続れれ、第3段目
の出力端子Q2はスイッチS2の制御端子とOR回路1
3の他方の入力端子に接続される。OR回路13の出力
端子は、信号処理回路7内の計数回路10のリセット端
子Rに接続されている。
CR時定数回路16は電源投入を検出する回路であり、
その出力端子はOR回路14の一方の入力端子に接続さ
れる。OR回路]4の出力端子は、ディバイダ回路15
のリセット端子Rに接続されている。
第2の充電終了検出回路17はタイマ回路18によって
構成され、そのリセット端子Rにはディバイダ回路〕5
の第3段目の出力端子Q3が接続され、出力端子はOR
回路14の他方の入力端子に接続されている。タイマ回
路18はリセット端子Rに高レベルの信号が入力される
と計時動作を開始し、予め設定された限時時間が経過す
ると出力端子が高レベルになるように構成されている。
次に、第1図の充電回路の動作を第2図の電圧波形図を
参照して説明する。第2図において(a)は蓄電池1の
端子電圧v3の波形、(b)は微小電圧変動抽出回路6
であるバイパスフィルタの出力波形、(e)は電圧比較
器9の出力波形、(d)は計数回路10の出力波形をそ
れぞれ示している。
充電回路の電源が投入されると、CR時定数回路16か
らその時定数で定まる幅のパルスがOR回路14を介し
てディバイダ回路]5のリセット端子Rに入力され、デ
ィバイダ回路15の第1段目の出力端子Q。が高レベル
となる。
この状態ではディバイダ回路15の第2、第3段目の出
力端子Q1.Q2は低レベルであるため、切換回路2に
おけるスイッチS、、S2は共にオフであり、第1およ
び第2の充電用電源3.4から蓄電池〕には充電電流が
供給されない。また、ディバイダ回路15の出力端子Q
が高レベルになると、OR回路13の出力端子、つまり
計数回路10のリセット端子Rも高レベルとなり、計数
回路10はリセット状態となる。
次に、機器の電源投入やスイッチ等の動作に連動して発
生するスタートパルスがOR回路12の一方の入力端子
に印加されると、OR回路12を介してディバイダ回路
15のクロック端子Cにパルスが入力され、ディバイダ
回路15の第2段目の出力端子Q1が高レベルとなる。
これによりスイッチS1がオン状態となり、第1の充電
期間が開始される。この第1の充電期間では、蓄電池1
は第1の充電用電源3がらの電流I、で急速充電される
。この時、ディバイダ回路15の出力端子Q。lQ2は
低レベルであり、OR回路13の出力端子、つまり計数
回路10のリセット端子Rが低レベルであるため、計数
回路10は計数状態となる。
蓄電池1の充電が進み充電末期に達すると、蓄電池1の
陽極から酸素ガスが発生ずることにより、密閉形の蓄電
池の場合は第2図(a)に破線で示すように内圧Pが上
昇する。ここで、充電末期において酸素ガスが発生して
いる時点での蓄電池1の端子電圧■、の波形を拡大する
と、第2図(a)中にQて囲んだ拡大図に示されるよう
な微小電圧変動が断続的に現れる。この微小電圧変動の
周波数成分は、蓄電池コの充電量の変化に対応する端子
電圧VBのマクロ的な変化の周波数成分より十分に高く
、またこの微小電圧変動のレベルは、変動の出現当初は
小さいが、充電がさらに進み酸素ガスの発生量が多くな
るに従フて大きくなる。
従って、バイパスフィルタからなる微小電圧変動抽出回
路6の出力端子すには、第2図(b)に示すように蓄電
池]の端子電圧VBの微小電圧変動に対応した出力が現
れる。この微小電圧変動抽出回路6の出力は信号処理回
路7に入力され、電圧比較器9で基準電圧vthと比較
される。電圧比較器9の出力には第2図(e)に示すよ
うに蓄電池1の端子電圧VBの微小電圧変動に対応した
パルス信号が現れ、これが計数回路]0の計数入力端子
に入力される。
計数回路10は、入力されたパルス信号の数が予め設定
された値nに達すると、第2図(d)に示すようにその
出力端子dが高1ノベルとなる。
計数回路10の出力端子dが高レベルになると、OR回
路12を介してディバイダ回路]5のクロック端子Cが
高レベルとなり、ディバイダ回路15の第2段目の出力
端子Q2が高レベルとなる。この出力端子Q2が高レベ
ルになると、OR回路]、3を介して計数回路10のリ
セット端子Rが高レベルとなる。これにより計数回路1
0はリセットされて、その出力端子dは低レベルとなり
、さらにOR回路12を介(7てディバイダ回路15の
クロック端子Cが低レベルとなる。すなわち、第1の充
電期間が終了するとディバイダ回路15のクロック端子
Cにパルス信号が入力され、第2の充電期間が開始され
る。
第2の充電期間中は、ディバイダ回路15の出力端子Q
2は高1ノベルとなるから、切換回路2におけるスイッ
チS2がオンとなり、蓄電池1は第2の充電用電源4に
よって補充電される。
この第2の充電期間では蓄電池]は第1の充電期間より
小さい電流12  (12<II )でゆっくりと充電
されるので、端子電圧■、は第1の充電期間より緩やか
な変化をする。第2の充電期間が開始されると、タイマ
回路18のリセット端子Rが高レベルとなってタイマ回
路18はリセットされ、計時動作を開始する。充電が進
み、タイマ回路18の計時時間が予め設定された限時時
間Tに達すると、タイマ回路18の出力が高レベルとな
り、これがOR回路14を介してディバイダ回路15の
リセット端子Rに入力される。これによりディバイダ回
路15はリセット状態となり、出力端子Q。のみ高レベ
ルの状態となる。このため切換回路2におけるスイッチ
S、、S2は共にオフとなり、第1および第2の充電用
電源3,4のいずれからも蓄電池1に充電電流は供給さ
れなくなって、充電が停止する。
このように本実施例によれば、第1の充電期間では大電
流■1で急速充電を行ない、第1の充電終了検出回路5
において蓄電池1の端子電圧波形中に現れる微小電圧変
動をパルス信号として抽出するとともに、そのパルス信
号の数が設定された数nに達し、た時点で第2の充電期
間に移行する。第2の充電期間では、第2の充電期間よ
り小さい電流■2で補充電を行い、第2の充電終了検出
回路17を構成するタイマ回路18が限時動作した時点
で充電を停止する。
これにより、従来のように温度センサを用いることなく
短時間で蓄電池ゴをその電気容量のほぼ100%まで充
電することができる。例えば1 、−5CaA、  I
 2−ICtsAとすると、第1の充電期間において約
10分間で電気容量のほぼ80%、第2の充電期間にお
いて約12分間(タイマ18の限時時間)で電気容量の
ほぼ20%をそれぞれ充電でき、全充電期間を通して約
22分間でほぼ1.00%充電できることになる。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、次のよ
うに種々変形して実施することができる。
(1)実施例ではタイマ回路18が第2の充電期間開始
と同時に計時動作を開始するようにしたが、第1の充電
期間開始と同時に計時動作を開始するようにしてもよく
、かつタイマ回路18の限時時間を第1および第2の充
電期間の合計となるように設定してもよい。このように
すると、制御回路11の構成がより簡単なものとなる。
(2)実施例では第1の充電終了検出回路5の充電終了
検出と同時に第1の充電期間を停止させるように1.た
が、別にタイマ回路を追加し、第1の充電期間の開始と
同時に計時動作を開始させ、この追加したタイマ回路の
限時時間経過時点および第1の充電終了検出回路5の充
電終了検出時点のうち早い方のタイミングで第1の充電
期間を終了するようにしてもよい。このようにすると、
例えば充電末期の端子電圧波形に微小電圧変動が十分に
現れない等、なんらかの理由で第1の充電終了検出をで
きない場合でも、一定時間内に第1の充電期間を強制的
に終了させることができ、動作の信頼性を高めることが
できる。
(3)実施例では第2の充電終了検出回路17を時間制
御するタイマ回路18で構成したが、微小電圧変動検出
による制御、電圧制御、−ΔV制御なと、他の制御力に
よるものであってもよい。
(4)実施例では第1および第2の充電期間中のみ充電
電流を流すようにしたが、雨期間中以外の期間に、第2
の充電用電源の出力電流12より更に小さい電流13を
流して、トリクル充電をするようにしてもよいし、電源
投入中はI、、I2とは別に13を流すようにしてもよ
い。
(5)実施例では微小電圧変動抽出回路をバイパスフィ
ルタにより構成したが、バンドパスフィルタで構成して
もよく、微分回路により構成してもよい。
その他、本発明は要旨を逸脱しない範囲で種々変形して
実施することが可能である。
(発明の効果) 本発明によれば、第1の充電期間に充電末期の蓄電池の
端子電圧波形中に現れる充電量に対応した端子電圧変化
より高い周波数成分である微小電圧変動分を抽出する微
小電圧変動抽出回路を含む第1の充電終了検出回路で充
電終了タイミングを検出するまで急速充電を行い、第2
の充電期間ではタイマ回路を用いた第2の充電終了検出
回路で充電終了を検出するまで補充電を行なうことによ
り、温度センサを用いることなく、短時間で蓄電池をそ
の電気容量のほぼ100%まで充電することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る充電回路の構成を示す
図、第2図は同実施例の動作を説明するための電圧波形
図である。 1・・・蓄電池、2・・・切換回路、3・・・第1の充
電用電源、4・・・第2の充電用電源、5・・・第1の
充電終了検出回路、6・・・微小電圧変動抽出回路、7
・・・信号処理回路、11・・・制御回路、17・・・
第2の充電終了検出回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の充電用電源と、 この第1の充電用電源より小さい電流を出力する第2の
    充電用電源と、 第1の充電期間に第1の充電用電源を蓄電池に接続し、
    第2の充電期間に第2の充電用電源を蓄電池に接続する
    切換手段と、 蓄電池の充電末期における端子電圧波形中に現れる充電
    量に対応した端子電圧変化より高い周波数成分からなる
    微小電圧変動を抽出する微小電圧変動抽出回路を含み、
    その微小電圧変動の発生状態から充電終了を検出する第
    1の充電終了検出手段と、 第2の充電期間の開始から所定状態に達したことをもっ
    て充電終了を検出する第2の充電終了検出手段と、 第1の充電期間中に第1の充電終了検出手段で充電終了
    が検出されたとき第2の充電期間に移行させ、第2の充
    電期間中に第2の充電終了検出手段で充電終了が検出さ
    れたとき第2の充電期間を終了させる制御手段と を備えたことを特徴とする蓄電池の充電回路。
  2. (2)第1の充電終了検出手段は、微小電圧変動抽出回
    路の出力電圧と基準電圧とを比較する電圧比較器と、こ
    の電圧比較器から出力されるパルス信号を計数する計数
    回路とを有し、計数回路の、計数値が予め設定された数
    に達したことをもって充電終了を検出することを特徴と
    する請求項1に記載の蓄電池の充電回路。
JP2061696A 1990-03-13 1990-03-13 蓄電池の充電回路 Expired - Fee Related JP2799215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2061696A JP2799215B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 蓄電池の充電回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2061696A JP2799215B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 蓄電池の充電回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03265431A true JPH03265431A (ja) 1991-11-26
JP2799215B2 JP2799215B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=13178675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2061696A Expired - Fee Related JP2799215B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 蓄電池の充電回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2799215B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014181459A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 新電元工業株式会社 バッテリ充電装置およびバッテリ充電制御方法
CN114156991A (zh) * 2021-12-10 2022-03-08 苏州博创集成电路设计有限公司 调度计时器的方法和装置、充电电路、充电设备、芯片

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194540U (ja) * 1987-05-30 1988-12-14
JPH01144329A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Toshiba Battery Co Ltd 蓄電池の充電回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194540U (ja) * 1987-05-30 1988-12-14
JPH01144329A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Toshiba Battery Co Ltd 蓄電池の充電回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014181459A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 新電元工業株式会社 バッテリ充電装置およびバッテリ充電制御方法
CN114156991A (zh) * 2021-12-10 2022-03-08 苏州博创集成电路设计有限公司 调度计时器的方法和装置、充电电路、充电设备、芯片

Also Published As

Publication number Publication date
JP2799215B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4354148A (en) Apparatus for charging rechargeable battery
JP5289083B2 (ja) 二次電池の異常検出装置および二次電池装置
US4387332A (en) Apparatus for successively charging rechargeable batteries
JPH09233726A (ja) 二次電池のパルス充電方法
JP3177528B2 (ja) 二次電池の充電回路
US7085338B2 (en) Low power, high accuracy lithium battery protection circuit
JPH049021B2 (ja)
JPH03265431A (ja) 蓄電池の充電回路
JPH08126222A (ja) 充電器
EP0399821A2 (en) Apparatus and method for fast charging a nickel-cadmium cell or battery
JP2000171532A (ja) 電池電圧検出手段、電池パック、電池管理装置およびそれに用いる電池電圧検出方法
JPH07123604A (ja) 二次電池の充電装置
JP2002199606A (ja) パック電池と電池の充電方法
JP2569791B2 (ja) 充電器
JPH10248177A (ja) 充電回路
JP3111082B2 (ja) 容量表示回路
JPH06269132A (ja) 充電器
JP2988670B2 (ja) 2次電池の充電制御方法
JPH03155339A (ja) 蓄電池の充電回路
JPH04109829A (ja) 充電器
JPH0429077A (ja) 電池の管理装置
JPH07153498A (ja) 二次電池の充電方法
JPH06276689A (ja) 二次電池の充電制御回路
JP2874287B2 (ja) 蓄電池のメモリ効果判別方法並びにメモリ効果対応充電器
JPH03118730A (ja) 蓄電池の充電回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees