JPH03265257A - 交換システム - Google Patents

交換システム

Info

Publication number
JPH03265257A
JPH03265257A JP2283575A JP28357590A JPH03265257A JP H03265257 A JPH03265257 A JP H03265257A JP 2283575 A JP2283575 A JP 2283575A JP 28357590 A JP28357590 A JP 28357590A JP H03265257 A JPH03265257 A JP H03265257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
terminal
exchange
switch
additional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2283575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2963185B2 (ja
Inventor
Robert C Lee
ロバート クレイトン リー
James M Leighton
ジェームス マイケル レイトン
Gerard P O'reilly
ジェラルド ピーター オーレイリー
Donald E Smith
ドナルド エドワード スミス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH03265257A publication Critical patent/JPH03265257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2963185B2 publication Critical patent/JP2963185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0064Admission Control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は電話通信交換システム、より詳細には、ハイ 
バンド幅アクセスを要求する端末を相互接続するハイ 
バンド幅交換回路をリアル タイム制御するための装置
に関する。
背景技術 遠く離れた位置間のハイ バンド幅信号の伝送は、通常
、ビデオあるいは他のハイ バンド幅信号の発信者から
受信者への直接ポイント ツウ ポイント接続を形成す
るように相互接続されたハイ バンド幅伝送ラインへの
特別の接続を介して行なわれる。
一つの周知の例は、ケーブル テレビ産業であるが、こ
こでは、ビデオ信号がワイド バンド伝送ラインを介し
て複数の受信者に同報通信される。ポイントツウ ポイ
ント ワイド接続の他の例としては、ビデオ電話会議設
備及びコンピューター間のワイドバンド接続技術が挙げ
られる。このような直接接続は、費用が高く、通常、狭
バンド音声信号の伝送に対してローカル交換機内におい
て行なわれているように任意の数のソースが任意の数の
宛先に接続されることを許す交換相互接続によって大き
な経済的節約が達成できる。ビデオ信号に対してこれが
行なわれなかった一つの理由は交換が簡単にできるワイ
ド バンド設備がなかった二とである6 この問題に対
する一つの先行技術によるアプローチは、複数の狭バン
ド チャネルから一つのワイド バンド交換設備を形成
する方法である。このような構成がr狭バンド幅チャネ
ルを持つ通信網を通じてワイド バンド通信設備を確立
するための方法及び装置(Method and Ap
paratus for Establishing 
a Wideband Co@munication 
Facility Through a Commun
icationNetwork Having Nar
row Bandwidth Channels) J
と言う名称の合衆国特許部4,704,718号におい
て開示されている。
この構成においては、ワイド バンド設備は、各々が複
数の狭バンド時分割多重チャネルを含む複数のセグメン
トから威る。一つのセグメントから任意の時間フレーム
において受信されたワイド バンド信号データは、別の
セグメントへの伝送のために単一の時間フレームにアセ
ンブルされる。この方法によって、狭バンド チャネル
のみを持つ交換システムがワイド バンド信号をディス
アセンブルし、交換し、そして再アセンブルことによっ
てワイド バンド信号を交換するために使用される。こ
の構成の短所は、装置及びディスアセンブル及び再アセ
ンブル動作をリアル タイムにて行うコストが高くなる
ことである。
先行技術による構成替えが可能な広バンド相互接続デバ
イスが周知である。これらはハイ バンド幅伝送設備、
例えば、よく知られているDSL(1゜544Mbps
)及びDS3 (44,738MbpS)伝送リンクを
相互接続するためのスタンドアロン システムである。
幾つかの交差接続システムは、クラフト要員あるいはオ
ペレーション システムからの制御メツセージに応答し
て入り及び出ハイ バンド幅伝送リンク間の相互接続を
構成替えするためのデジタル コントローラを含む。た
だし、交差接続システム内でいったん一つの相互接続が
確立されると、この伝送リンクはルートの構成替えを必
要とするような外部的事象、例えば、リンクの故障ある
いはトラヒック状態の変化が発生するまで同一の構成に
接続されたままに留まる5 この先行技術にょる構成の
短所は、接続需要ベースにてリアル タイムにて交換接
続を確立するための備えがないことである。
もう一つの先行技術による構成が1普遍情報サービスを
提供するためのデジタル通信網アーキテクチュア(Di
gital Corxmunication Netw
ork Architecture for Prov
iding Universal Informati
on 5erviceS)Jと言う名称の合衆国特許部
4. 763. 317号において開示されている。こ
の特許は、広バンド及び狭バンド交換ファブリックを持
つ中央交換ノードから戒る広バンド及び狭バンド マル
チサービス デジタル統合交換網を開示する。この交換
ファブリックは、共有ライン インターフェース ユニ
ットを通じて広バンド光フアイバー通信リンクに接続さ
れる。狭バンド チャネルは、光リンク間を狭バンド 
ファブリックを介して交換され、広バンドチャネルは、
光リンク間を広バンド ファブリックを介して交換され
る。この構成の短所は、このような統合された構造のコ
ストが専用のインターフェース回路のコストを含めて高
くなることである、当産業においては、ハイ バンド幅
を使用するサービス、例えば、加入者間でのビデオ会議
、ペイ バービュー テレビ サービス等を提供するた
めの比較的コストが安く、フレキシブルな構成を提供す
ることである。
発明の概要 上記の問題の解決及び技術上の向上が本発明による一例
としての電話通信網によって達成される。この方法によ
ると、ハイ バンド幅伝送設備を相互接続するための広
バンド相互接続デバイスがローカル交換機から、リアル
 タイム ベースにて、ローカル交換機に対する接続要
求に応答して、顧客端末間にハイ バンド幅接続を選択
的に確立するために制御される。本発明の一面によると
、電話番号コードがハイ バンド幅相互接続設備を要求
する端末、例え番シ、ビデオ端末に割り当てられ、ハイ
 バンド幅伝送ルートが発信端末と宛先端末との間で標
準の呼処理ルート選択ルーチンを使用して割り当てられ
た電話番号コードに基づいて選択される。本発明の一つ
の実施態様においては、ハイ バンド幅端末を相互接続
するための網は、各々がローカル交換機から制御される
複数のハイ バンド幅交差接続システムから成る。ハイ
 バンド幅交差接続システムに接続された端末からの接
続要求がハイ バンド幅スイッチを制御するローカル交
換機に送られ、このローカル交換機は、それと関連する
ハイ バンド幅スイッチと要求される宛先端末がそれに
接続されたもう一つのハイ バンド幅スイッチとの間の
一つの直接ルートを選択する。別の方法として、経路を
発信ハイバンド幅スイッチから中間のハイ バンド幅ス
イッチを経て宛先スイッチへと見付けることもできる。
この直接あるいは代替経路は、発信交換機によって選択
され、標準の信号法網が接続情報を発信交換機からそれ
に対して接続が行なわれるハイ バンド幅スイッチを制
御するローカル交換機に送るために使用される。ハイ 
バント幅スイッチ内の相互接続を作るための接続情報は
、その中に相互接続が確立されるハイ バンド幅スイッ
チを制御するローカル交換機内において、ライン装置番
号及び選択された経路の同定情報に基づいて派生される
0本発明の一つの特定の実施態様においては、ハイ バ
ンド幅端末に割り当てられる電話番号は、それに端末が
接続されるべきハイ バンド幅スイッチを制御するロー
カル交換機のそれと同一の局コードを含む、この局コー
ドは、ハイ バンド幅スイッチ間の相互接続リンクを選
択し、また交換機間で接続情報を送信するために使用さ
れる。長所として、標準の電話番号をハイ バンド幅網
に接続されたハイ バンド幅端末に割り当てることによ
り、ハイ バンド幅スイッチを制御する電話交換機内に
おいて使用できる標準の呼処理設備及び現存の局間信号
法システムをハイ バンド幅網内の相互接続経路の選択
及び確立のために使用できる。
本発明の一つの実施態様によると、接続要求がローカル
交換機に標準の電話回線上をこの要求をハイバンド幅要
求と同定するコード、及び、適用する場合は、到達すべ
きハイ バンド幅端末のエリアコードを含む電話番号を
ダイヤルすることによって送られる。別の方法において
は、この要求情報は、直接に端末から接続されたハイ 
バンド幅スイッに送られ、ローカル交換機に分析及び径
路選択のために転送される。
本発明の一つの特定の実施態様においては、ハイバンド
幅スイッチ間のハイ バンド幅相互接続リンクが発信ロ
ーカル交換機のコントローラのメモリー内に保持される
ルート及び状態テーブルを参照にして選択され、ハイ 
バンド幅スイッチは、それらの##ローカル交換機から
の接続コマンドに応答して、そのコマンドによって定義
される特定のポート間の相互接続経路を確立する。
実施例の説明 第1図は、各々がデータ リンク140を介して広帯域
相互接続デバイス、例えば、150に接続された複数の
ローカル交換機110から112を含む電話通信網を示
す、市外交換機110から112は周知の電話交換スイ
ッチであり、そして広帯域相互接続デバイス150から
152は周知の設備相互接続システムである。一つの周
知のローカル交換スイッチはAT&Tテクニカル ジャ
ーナル(AT&T Technical Journa
l)、1985年7−8月号、Vol。
64、  No、  8.  バート2において説明さ
れるAT&T  5ESSRスイツチである。−例とし
ての交差接続システムは、公に出版されているAT&T
パブ’J ’T −ジョンA T & T 365−3
01−003“DACSm (デジタル アクセス及び
交差接続システムm、  Digital^ccess
 and Crossconnect Systemn
l)参考マニュアル”及びAT&T365−301−0
04 ”DACSIV ((デジタル アクセス及び交
差接続システムIV、  Digital Acces
s and Cr。
5sconnect 5yste+*  ■)参考マニ
ュアル”においてlR明されrいるAT&T  DAC
Sm及びDACS■デジタル アクセス及び交差接続シ
ステムである。
個々のローカル交換機110から112は、データリン
ク120を介して信号法網160に接続されるが、これ
は、周知の局間信号法システム、例えば、CCITT信
号法システム7或いは、例えばベルシステム テクニカ
ル ジャーナル(Bell SystemTechni
cal Journal)、1978年2月号、Vol
7、NO62において説明される共通チャネル局間信号
法システムの一部である。第1図の一例としてのシステ
ムにおいては、個々のローカル交換機110は顧客構内
装置に位置101.103及び105の所で接続される
9個々の顧客構内装置位置は、加入者回線130を介し
てローカル交換機に接続された電話端末135及びリン
ク155を介して対応する交差接続システムに接続され
たビデオ端末158を持つ、電話端末はl5DNメツセ
ージを使用して周知のZSDN基本速度インターフェー
ス加入者回線を介してローカル交換機に接続されたl5
DN端末、或いは標準のアナログ回線を介して接続され
た標準電話機である。ビデオ端末158は、別個の電話
機135を持つ代わりに、電話回線接続を組み込むこと
もできる0個々の伝送リンク155は、DSl (1,
544Mbps)或いはDS3 (44,73M b 
p s )伝送リンクである。DSLはしばしば“ワイ
ド バンド”と呼ばれ、DS3は“ブロードバンド”と
呼ばれ、一方、標準の64キロビツト音声チヤネルは、
狭バンドと呼ばれる。ここでは、用語“ブロード バン
ド”及び“ハイ バンド幅”は標準の音声チャネルより
も大きなバンド幅を表わすのに使用される。ビデオ端末
158は周知の方法にてDSLあるいはDS3リンクと
インターフェースする標準のビデオ送信機/受信機であ
る。別の方法として、この端末は、DSLあるいはDS
3リンクと互換性を持つビット速度にてデータを伝送す
るデータ端末であってもよい。ビデオ端末は、市販のビ
デオ コーダー、例えば、カリフォルニア州すンジョセ
所在のCompression  Labs社によって
製造されるRembrandt  ビデオシステムを介
して伝送リンク155に接続されるビデオ カメラ及び
ビデオ受信機を含む。交差接続システム150.151
及び152は、標準のハイバンド111DS1あるいは
DS3リンク143.144及び145を介して相互接
続され、ハイ バンド幅交換網を形成する。ローカル交
換機110は、典型的には、音声トランク115を介し
て相互接続され標準の音声網を形成する。幾つかの広バ
ンド端末110がリンク155を介して交差接続システ
ムに接続され、またライン130を介して関連するロー
カル交換機に接続される。同一のあるいは異なる交差接
続システムに接続される広バンド端末間の広バンド接続
は端末の一つからのそれが接続されたローカル交換機へ
の接続要求を介して確立される。
第1図の交差接続システム150.151及び152が
第2図により詳細に示される。これはコントローラ21
0を含むが、これは、例えば、モトローラ68000プ
ロセツサである。この主コントローラは、主に、網22
0をl!1lllIIする機能を持つ、網220は、標
準の時分割スイッチであり、周知の方法によって制御さ
れ、インターフェース ポート225の選択された幾つ
かの間の相互接続を提供する。
個々のインターフェース ポートは、リンク222を介
してスイッチ網220に接続され、またDSLあるいは
DS3リンクに接続される。コントローラ210はデー
タ リンク215を介して受信されるデータ メツセー
ジの形式のコマンドに応答して、交換網を制御して、様
々なポート回路225を相互接続する。コントローラ2
10は直接に個々のインターフェース ポート225に
リンク228を介して、監視及び非動作制御機能の目的
、例えば、アラームに対するリミットの定義等のために
接続される。
リンク状態情報がコントローラ210に個々のインター
フェース ポート225から提供され、コントローラに
よってfIIIm交換機にスイッチ間リンクの空き情報
を通信するために使用される。顧客端末間の接続の確立
のプロセスにおいて、制御交換機はコントローラ210
に相互接続されるべき二つのリンクを同定するデータ 
メツセージをデータ リンク終端215の一つを介して
送る。コントローラ210はポートから状態情報を得て
、選択されたポートあるいはそれに接続されたデータ 
リンクが空いてないときは、非空き状態メツセージを送
る。交換機からのメツセージによって同定される二つの
ポートがサービスに対して使用できるときは、コントロ
ーラ210は接続メツセージを相互接続リンク212を
介して交換網220に送る。
第3図は第1図のローカル交換機を表わすブロック図で
ある。このローカル交換機は、分散交換システム、例え
ば、前述のAT&T  5ESSスイツチである。−例
としての交換システム110は、加入者回線130及び
相互交換トランク115に接続された複数のスイッチ 
モジュール310を含む、スイッチ モジュール310
の機能は、回線及びトランクから情報を集めて、これら
情報をリンク315を介して通信モジュール320にバ
スし、また、通信モジュール320からのコマンドに応
答して、個々のスイッチ モジュール内に編入された網
を介して回線及びトランクを相互接続することにある0
通信モジュール320は主にスイッチ モジュール間の
接続及び管理モジュール330とスイッチ モジュール
310との間の接続を提供することにある。
これは管理モジュール330とリンク325を介して通
信する。典型的な電話呼においては、被呼者情報がスイ
ッチ モジュール310の一つによって受信され、通信
モジュール320を介して管理モジュール330にバス
される1通信モジュール320は、幾つかの呼処理機能
を遂行し、他の機能を管理モジュール330に任せる一
つのプロセッサを含む、管理モジュールはデジタル分析
及び他の呼処理機能を遂行し、要求された接続を確立す
るためにスイッチモジュール310に対するコマンドを
生成する。
局間呼であるときは、管理モジュール330は信号法網
160とデータ リンク120を介して通信し、周知の
方法にて適当な局間接続を定義する。  I10プロセ
ッサ334は関連する交差接続システムにデータ リン
ク140を介して接続され、ms++メツセージを交差
接続システムに送り、状態メツセージを交差接続システ
ムから受信する。
第4図は発信ローカル交換機内において二つの異なる交
差接続システム150に接続された二つのビデオ端末1
58を相互接続するためのプロセスにおいて行なわれる
動作の流れ図である。典型的なシナリオにおいては、顧
客位置101の所の顧客が顧客位置101の所のビデオ
端末と顧客位置105の所のビデオ端末158との間の
接続の確立を望む、この構成においては、電話番号が個
々の位置のビデオ端末に創り当てられる。二つのビデオ
端末間の接続は、発呼者、例えば、位置101によって
、位置101の所の電話機135から専用のコード、例
えば、*T1をダイヤルし、続いて、到達されるべきビ
デオ端末が同一の発呼地域にあるか否かに依存して7あ
るいは1〇−桁電話番号をダイヤルすることによって開
始される。スイッチ モジュール310の一つは、*1
コードを第4図の流れ図のブロック401内に示される
ように、交差接続システム150を巻き込む接続に対す
る要求であると認識する。顧客によってダイヤルされる
電話番号は、通信モジュール320を介して管理モジュ
ール330にパスされる。顧客に対して使用できるDS
L及びD83設備の両方を制御することが可能である。
この場合、DSL及びDS3交差接続システムは、同一
の交換機から制御される。DSl及びD83設備の両方
が加入者に対して使用できるときは、一方のコード、例
えば、*T1が使用されるべきDSL設備を指定するた
めに使用され、もう一方のコード、例えば、*T3がD
83設備を指定するために使用される。
別個の電話回線を使用する代わりに、発信要求情報を端
末から交差接続システムへの広バンド リンク内に埋め
込まれたデータ チャネルによって交換機に送ることも
できる。この要求情報は、交差接続システムから、交換
機、例えば、管理モジュール330に、同一の方法にて
処理されるためにパスされる。
第4図のブロック403は、管理プロセッサ332によ
る遠隔端末の電話番号の受信を示す、スイッチ モジュ
ール310はさらに位置101の所の発信電話端末の装
置番号を同定する情報を提供する。
この装置番号は、管理モジュールによって位置1゜1の
所の関連する発信ビデオ端末158へのリンク155に
接続された交差システム150のポートを同定するポー
ト番号に翻訳される。加入者装置番号と関連する情報及
びこれと関連するデータを提供するテーブルが、通常、
電話システム内に使用される。
テーブル1は、この様なテーブルの一例としての装置番
号及びポート識別子を表わす部分を示す0発信端末リン
クに対するポートよりを検索するためのステップが第4
図のブロック405内に示される。管理プロセッサ33
2によって遂行されるべき次の機能は、発信端末に接続
された発信交差接続システム150からブロック403
において受信された電話番号によって定義される宛先ビ
デオ端末に接続された終端交差接続システム152に伸
びる空きの経路が存在するか否かを決定することである
。これら二つの交差接続システム間のルートを検索する
前に、ブロック407において、発信端末と関連するポ
ートが交差接続システムの所で空いているか否かのテス
トが行なわれる。この予備テストは、I10プロセッサ
334(第3図)から交差接続システム コントローラ
210(第2図)への状態要求メツセージを介して行な
われる。ポートが何らかの理由によって使用できないと
きは、ビジー メツセージが呼者に送られ、呼がブロッ
ク409によって示されるように終端される0発信終端
ポートに空きがあるときは、ブロック411に進み、遠
隔交差接続システムへのルートが選択される。電話交換
機は、通常、局コード、あるいは同一の発呼エリアの外
側にあるときはエリア コード及び局コードによって同
定される任意の遠隔局へのルートを選択する能力を持つ
エリア コード及び局コードを含む標準の電話番号のビ
デオ端末158への割り当てによって、標準のルート適
訳プロセスが第一のローカル交換機によって制御される
交差接続システムに接続された一つのビデオ端末から第
二のローカル交換機によって制御される交差接続システ
ムに接続されたビデオ端末への広バンド ルートを選択
するために使用することができる。
一例として、ローカル交換機110に接続された位置1
01の所の顧客構内からのビデオ呼が、ローカル交換機
112と関連する位置105の所のビデオ端末に延長さ
れるものとする。発信電話機101によって送信され、
ローカル交換機110の所で受信されるコードは、上に
説明の様に、位W105の所のビデオ端末158と関連
する電話番号を含む。
ルート選択がローカル交換機110内において、標準の
呼処理ソフトウェアによって行なわれるが、これには、
宛先ビデオ端末の電話番号を翻訳する数字分析プログラ
ムが含まれる。数字分析プログラムを含むこのような呼
処理ソフトウェアは当産業において周知である。二のよ
うなソフトウェアの説明は、ベル システム テクニカ
ル ジャーナル(BellSystem Techni
cal Journal)、Vo 1.  XLI I
 I。
1964年9月号、No、  5.  バート2におい
て行なわれている。典型的には、この数字分析プログラ
ムは、被呼番号の同定及び、このケースにおいては、顧
客によって送信される専用のコードによって同定される
呼タイプと関連する他の情報に基づいてルート グルー
プ指標を生成する。ルート グループ指標は、例えば、
テーブル2に示されるようなルーティング テーブルに
アクセスするために使用される。
このテーブル及び他の翻訳テーブルは、慣習的に、交換
機内のメモリー333内に格納される。別の方法として
、ルーティング テーブルは、信号法160を介してア
クセスが可能な中央データベース内に格納することもで
きる。ルーティング テーブルは宛先への第一の好まし
いルート及び代替ルートを定義する。このケースにおい
ては、これらルートは、ハイ バンド幅交差接続システ
ムを相互接続するD81あ葛いはDS3リンクである。
−例として、数字分析プログラムによって生成されるル
ート グループ指標が100に等しい場合は、第一の好
ましいルートはルート10である。ルートlOは、例え
ば、第1図内のりンク145によって表わされる直接ル
ートであり、これは、交差接続システム150上のポー
トY8(!11図)と交差接続システム152上のY5
(第1rM)との間に伸びる。テーブル2内に示される
代替ルート20は、例えば、交差接続システム150の
ポートY12(第1図)と交差接続システム151のポ
ートY21(第1図)との間のリンク143である。後
者が選択された場合、ローカル交換機111内でルート
選択ルーチンが実行されるが、これは、交差接続システ
ム151が、例えば、交差接続システム151のポート
Y3(第1図)と交差接続システム152のポートY4
 (第11g)との間に伸びるリンク144を発見する
ことをコントロールする。適当なルートを選択するステ
ップが第4図のブロック411に示される。選択される
ルートは、予想されるトラヒックに依存するスイッチ間
の複数のハイ バンド幅リンクから戒り、第4図のブロ
ック412内において、選択されたルート内に空きのリ
ンクが存在するか否かの決定が行なわれる。
この決定は、例えば、テーブル3示されるようなすンク
 ビジー/アイドル テーブルとの関連で行なわれる。
テーブル内のゼロはリンクが空きであることを示す、リ
ンクの選択がブロック414に示される。リンクは数個
のリンクが空いているときは、リンク間にトラヒックを
分散させる周知のアルゴリズムに従って選択される。こ
のリンク ビジー/アイドル テーブルを更新された状
態に保つために、リンクが選択されたときは、適当な位
置に° 1°が入力され、リンクが解放されたとき° 
0°が入力される。メツセージが交差接続システムに、
ブロック416内に示されるように、交差接続システム
150のコントローラ210にスイッチ網212を通じ
て、相互接続リンク145から戒る直接ルートが選択さ
れたときは、位置101のビデオ端末158に接続され
たポートX3(第1図)とポートY6(第1図)との間
に接続が確立されるように指令するように送られる。構
内位置101に接続されたポートの同定に関する情報は
ブロック405内においてテーブル1から派生される。
ブロック414において選択されるリンクと関連するポ
ートはテーブル4から得られる。例えば、リンク10−
lは、ポートY6に接続される。交換機から交差接続コ
ントローラへの接続メツセージは、例えば、テーブル5
に示されるようなフォーマットを持ち、コントローラ2
10に、これはDSLリンクのデジタル交差接続メツセ
ージであり、このメツセージは交差接続システム150
に向けられ、そしてこの接続は、ポートX3からポート
Y6に伸びることを示す、このメツセージは、データ 
リンク140を介して入力/出力プロセッサ334(第
3図)から送信される。交差接続システム150のコン
トローラ210は、ローカル交換機110に選択された
スイッチ間リンクに対するポートが空いているか否かを
示す応答メツセージを送る。この応答メツセージのテス
トがブロック420内において、相互接続ポートが空い
ているか否かを調べるために行なわれる。空いていると
きは、ブロック422に進み、ブロック414内におい
て選択されたリンクの同定及び宛先ビデオ端末を同定す
る被呼者電話番号がデータ リンク120を介して信号
法網160に送られる。信号法網180は、この情報を
電話番号によって同定される交換機、例えば、交差接続
システム152を制御するローカル交換機112に送る
。ローカル交換機112内において、交差接続システム
152内の要求される接続を確立するための接続メツセ
ージが生成される。この例においては、信号法網160
から受信される信号法メツセージ内の情報には、ローカ
ル交換機110によって選択された相互接続リンク14
5の同定が含まれる。ローカル交換機112内の、例え
ば、テーブル7の形式のデータは、交差接続システム1
52のポートY5の同定を提供する。顧客構内位置10
5上のビデオ端末158と関連する電話番号も信号法メ
ツセージ内に含まれる。この電話番号は、簡単に、標準
の方法にて、テーブル6に示されるような交換機112
内に格納されたデータによってポート番号に変換される
。このテーブルからローカル交換機112内において、
交差接続システム152のポートXiが同定される端末
に接続すると決定されるものと想定する。何らかの理由
によって、要求される端末、この例では交差接続システ
ム152のY5とX1間の接続が確立できないときは、
ローカル交換機112は、信号法網160を介してロー
カル交換機110に標準のビジー信号を送る。
ルート及び呼情報を信号法網160に送った後に、ロー
カル交換機110はブロック424に示されるように受
取り通知を待つ、他方の交換機、つまり、この例におい
ては、交換機112がら肯定的な通知が来たときは、ブ
ロック428に示されるように、顧客に確認メツセージ
が送られる。否定的な通知が受信されたときは、ブロッ
ク430に示されるように顧客にビジー メツセージが
送られる。その後、接続を切断するために切断メツセー
ジが交差接続システム150に送られる。この切断メツ
セージはテーブル5に示される接続メツセージと頭像し
、接続でなく切断を示す、交差接続システム150は、
このメツセージに応答して、確立された接続を切断する
判定ブロック412(第4図)に戻り、リンクビジー/
アイドル テーブル、つまり、テーブル3を調べた結果
、リンクが存在しないことが判明したときは、判定ブロ
ック431において、ルート テーブル、つまり、テー
ブル2内において代替ルートが指定されているか否か調
べる。この例においては、代替ルートはルート20であ
り、これは交差接続システム150と151との間のリ
ンク143を含む。
ブロック431におけるテストが別の代替ルートが存在
しないことを示すときは、ブロック433に示されるよ
うに、全ルート ビジー メツセージが加入者に送られ
る0代替ルートが存在するときは、ブロック435に示
されるように一つのルートが選択され、この新たに選択
されたルートのリンクがブロック412において空いて
いるかテストされ、その後、前述のような順序にて進行
する。ブロック420に戻り、ブロック418において
交差接続システムから応答メツセージを受信した後、選
択された相互接続ポートが実際は空いてないことが明ら
かになったときは、判定ブロック431に進む、再度、
代替ルートが使用できるか否かが決定され、上に説明の
シーケンスが遂行される。接続要求メツセージが加入者
回線上に送られた後、電話機はオン フック状態におか
れ、スイッチ モジュールによって通常の切断シーケン
スが実行される。流れ図に示されてない追加のステップ
が管理モジュール330内において回線が顧客によって
オン フック状態に戻されないときは、加入者回線の切
断を実行するために遂行される。別の方法として、加入
者回線の接続をハイ バンド幅接続が終端するまで残す
こともできる。
ハイ バンド幅接続を終端したい場合、発呼者あるいは
被呼者端末が切断コードを送る。この切断シーケンスが
第6図に流れ図の形式にて示される。ブロック600に
おいて、発信交換機の関連する電話端末から加入者回線
上に切断コードが受信される。
前述の如く、加入者回線はローカル交換機110内の交
換モジュール310(第3図)の一つに接続される。切
断コードが交換モジュールから管理モジュール330に
加入者回線を同定する装置番号情報と共に送られる。こ
の情報は、管理モジュール内のプログラムによって、こ
の詳細が記録されている標準の呼処理テーブルあるいは
プロセスにアクセスするために使用される。記録された
情報を調べることによって、交差接続システムの同定、
呼に関与する交差接続ポートの同定、交差接続間の相互
接続リンクの同定、及び終端交換機のエリア及び局コー
ドが得られる。第6図のブロック602内に示されるよ
うに、一つの切断メツセージが終端交換機に信号法網1
60を介して送られ、また一つの切断メツセージが交差
接続システム150にデータ リンク140を介して送
られ、ビデオ端末に接続されたポート、この例ではX3
が、この例では、スイッチ間リンク145に接続された
ポートY6から切断される。呼が終端顧客によって切断
されるときは、第6図に示されるステップのシーケンス
が終端交換機内において実行される。
上の説明は、異なるローカル交換機によって制御される
異なる交差接続システムに接続された広バンド端末間の
広バンド接続に関する。同一の原理が交差接続システム
間の経路の選択と遠隔交換機への情報の伝送を除き同一
の交差接続システムに接続された広バンド端末間の接続
に対しても適用するものである。このケースにおいては
、ローカル交換機が一つのメツセージを関連する交差接
続システムに二つの同定される端末間の経路を確立する
ために送られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はハイ バンド幅交換相互接続を確立するための
システムのブロック図; 第2図は第1図のシステム内で使用されるためのデジタ
ル的に制御される交差接続システムのブロック図: 第3図は第1図のシステム内で使用されるための電話交
換機のブロック図; 第4図から第6図は、第3図のローカル交換機内におい
て遂行される機能の流れ図である。 く主要部分の符号の説明〉 データリンク ・・・ 140 ローカル交換機 ・・・ 110〜112電話端末 ・
・・ 135 ビデオ端末 ・・・ 158 FIG。 3 FIO= FIG= jl−ILj、:)ノ/X jl−ILl、コJへ FIG。 FIG。 衆国 07726  ニュージャーシイ、マナラノくト
マン ブウルヴアード 13 衆国 07722  ニュージャーシイ、コルツ ネト
ホロー ロード 52

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電話通信システム内において使用される広バンド交
    換接続を実現するための装置において、該装置が: 少なくとも一つの電話交換機; 少なくとも一つの広バンド相互接続デバイス;該交換機
    に接続要求メッセージを該デバイスに接続された広バン
    ド端末から送信するための手段;及び 制御コマンドを該交換機から該デバイスに送信するため
    の手段を含み; 該デバイスが広バンド端末への接続のための端末ポート
    、広バンド相互接続リンクへの接続のためのリンクポー
    ト及び制御コマンドに応答して該制御コマンドによつて
    定義されるポート間の相互接続経路を選択的に確立する
    ためのポート相互接続手段を含み; 該交換機が該端末ポートの一つに接続された端末からの
    接続要求に応答して該リンクポートの一つを別の相互接
    続デバイスへの接続のため、及び該少なくとも一つのデ
    バイスに該端末ポートの一つと該リンクポートの選択さ
    れた一つを定義する制御コマンドを送るために選択し; 該ポート相互接続手段が該制御コマンドに応答して該端
    末ポートの一つから該リンクポートの選択された一つへ
    の経路を確立し; 広バンド相互接続デバイスに接続された電話交換機が該
    接続されたデバイスに接続された広バンド端末からの要
    求に応答して広バンド相互接続デバイス間の一つのスイ
    ッチ間リンクを選択し、また該接続されたデバイスを制
    御して該選択されたリンクへの要求される接続を確立す
    ることを特徴とする装置。 2、該交換機がそれに接続された複数の加入者回線を持
    ち、該送信手段が該加入者回線の一つから成ることを特
    徴とする請求項1に記載の装置。 3、追加の交換機及び該追加の交換機に接続された追加
    の広バンド相互接続デバイスがさらに含まれ該追加のデ
    バイスが広バンド端末への接続のための端末ポート及び
    該少なくとも一つのデバイスと該追加のデバイスを相互
    接続する広バンドリンクへの接続のためのリンクポート
    を含み、該ポート相互接続手段が制御コマンドに応答し
    て該追加のデバイスの端末ポートと該追加のデバイスの
    リンクポートとの間の相互接続経路を選択的に確立し; 該少なくとも一つの交換機がさらに該接続要求に応答し
    て該追加の交換機に該選択されたリンクを定義する情報
    及び該要求メッセージによつて定義される端末同定を該
    追加の交換機に送り;該追加の交換機が該少なくとも一
    つの交換機によつて送られる該情報に応答して、該追加
    のデバイスに該追加のデバイスの端末ポート及び該追加
    のデバイスのリンクポートを同定する接続コマンドを送
    り; 該追加のデバイスのポート相互接続手段が該追加の交換
    機からの該接続コマンドに応答して該追加のデバイスの
    端末ポートと該追加のデバイスのリンクポートの間に相
    互接続経路を確立することを特徴とする請求項1に記載
    の装置。 4、該少なくとも一つの交換機と該追加の交換機とを相
    互接続するための信号法相互接続システムがさらに含ま
    れ、該少なくとも一つの交換機が該選択されたリンクを
    定義する情報及び該端末同定情報を該信号法システムを
    介して該追加の交換機に送ることを特徴とする請求項3
    に記載の装置。 5、発信及び終端端末装置及びそれぞれ該発信及び終端
    端末装置を該少なくとも一つの交換機及び該追加のデバ
    イスに接続するための広バントデータリンクがさらに含
    まれ、 該発信端末装置がさらに該接続要求を該少なくとも一つ
    の交換機に送るための該少なくとも一つの交換機への接
    続のための信号法手段を含むことを特徴とする請求項4
    に記載の装置。 6、該発信端末装置内の信号法手段が該少なくとも一つ
    の交換機に接続された加入者目線及び広バントサービス
    に対する要求を示す特別のコードを該少なくとも一つの
    交換機に送るための手段を含むことを特徴とする請求項
    5に記載の装置。 7、該少なくとも一つの交換機が該少なくとも一つのデ
    バイスと該追加のデバイスを相互接続する一つあるいは
    複数の相互接続リンクの同定を定義すデータを格納する
    ためのメモリー手段、及び該一つのポートに接続された
    該端末からの宛先端末を定義する電話番号及び該追加の
    交換機を同定するコードを含む接続要求に応答して、該
    追加の交換機を同定する該コードに基づいて該少なくと
    も一つのデバイスと該追加のデバイスとの間の相互接続
    リンクを該メモリー手段内に格納されたデータによつて
    同定されるリンクから選択し、また該追加の交換機に送
    られる該情報内に該電話番号の少なくとも一部を入れる
    ためのプロセッサ手段を含み; 該追加の交換機が電話番号の該少なくとも一部と関連す
    る一つの端末ポート及び該選択されたリンクを定義する
    該情報と関連するリンクポートを定義するデータを格納
    するためのメモリー手段を含み、該プロセッサ手段が該
    追加の交換機に送られる情報に応答して該追加のデバイ
    スに該端末ポート及び該追加の交換機の該メモリー手段
    内のデータによつて同定される該リンクポートを定義す
    るデータを含む接続メッセージを送ることを特徴とする
    請求項3に記載の装置。 8、複数の電話交換機及び複数の広バンド伝送リンクに
    よって相互接続された複数の広バンド相互接続デバイス
    を含み該デバイスの各々が該交換機の少なくとも一つに
    接続された電話通信システム内において使用される該デ
    バイスに接続された広バンド端末間の接続を完結するた
    めの方法において、該方法が: 第一の該交換機の所で第一の該デバイスに接続された第
    一の端末からの接続要求を受信するステップを含み、こ
    こで、該要求が該第一の端末と該要求内において定義さ
    れ、第二の該デバイスに接続された第二の端末との相互
    接続に対する要求を表わし、該方法がさらに 該接続要求に応答して、該第一の交換機内において、該
    第一と該第二のデバイスを相互接続する相互接続リンク
    を選択するステップ; 該第二の端末及び該選択されたリンクを同定する情報を
    該第一から該第二の交換機に送るステップ; 該第一の端末及び該選択された相互接続リンクへの接続
    を定義する接続コマンドを該第一の交換機から該第一の
    デバイスに送るステップ; 該第二の端末及び該相互接続リンクへの接続を定義する
    接続コマンドを該第二の交換機から該第二のデバイスに
    送るステップ;及び 該第一のデバイス内において該第一の端末と該選択され
    た相互接続リンクとの間の相互接続経路を確立し、また
    該第二のデバイス内において該選択された相互接続リン
    クと該第二の端末との間の相互接続経路を確立するステ
    ップを含むことを特徴とする方法。 9、該選択するステップが該第一の交換機内において該
    第一及び該第二のデバイス間の複数の相互接続リンクか
    ら第一のリンクを選択するステップ及び該第一の選択さ
    れたリンクが空いているか否かを決定し、該第一の選択
    されたリンクが空いてないときは代替リンクを選択する
    ステップを含むことを特徴とする請求項8に記載の方法
    。 10、該方法がさらに該交換機内に該第一のデバイスか
    ら該第二のデバイスへの相互接続リンクの空き状態を定
    義するデータを格納するステップ及び該テーブルを一つ
    のリンクが選択あるいは解放される度に更新するステッ
    プを含み、ここで、該複数の相互接続リンクから一つの
    リンクを選択するステップが該テーブルを読むことによ
    つて該複数の相互接続リンクの個々のリンクの空き状態
    を決定するステップを含むことを特徴とする請求項9に
    記載の方法。 11、接続要求を受信するステップの前に、該第一の端
    末から該第二の交換機に該第二の端末と該第二の交換機
    を同定する情報を同定する接続要求を送信するステップ
    を含み、該選択するステップが一つの相互接続リンクを
    該第二の交換機を同定する情報に基づいて選択するステ
    ップを含み、該第一から該第二の交換機に情報を送るス
    テップが一つのメッセージを相互交換信号法網を介して
    送るステップを含み、該メッセージと関連するアドレス
    が該第二の交換機を同定する情報に対応することを特徴
    とする請求項8に記載の方法。 12、該第一の交換機から該第一のデバイスに接続コマ
    ンドを送信するステップが該情報を該第一から該第二の
    交換機に送信するステップの前に遂行され、さらに応答
    メッセージを該第一のデバイスから該第一の交換機に送
    くり、また該応答メッセージが前に選択されたリンクが
    使用できないことを示すときは、該一つの相互接続リン
    クを選択するステップを反復するステップが含まれるこ
    とを特徴とする請求項8に記載の方法。
JP2283575A 1989-10-23 1990-10-23 交換システム Expired - Fee Related JP2963185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/425,644 US5042062A (en) 1989-10-23 1989-10-23 Method and apparatus for providing real-time switching of high bandwidth transmission channels
US425644 1999-10-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03265257A true JPH03265257A (ja) 1991-11-26
JP2963185B2 JP2963185B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=23687437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2283575A Expired - Fee Related JP2963185B2 (ja) 1989-10-23 1990-10-23 交換システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5042062A (ja)
EP (1) EP0425145B1 (ja)
JP (1) JP2963185B2 (ja)
DE (1) DE69028480T2 (ja)
ES (1) ES2093019T3 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0551433T3 (da) * 1990-10-01 2001-07-30 Thomas A Bush Transaktionsbehandlingssystem
US5293377A (en) * 1990-10-05 1994-03-08 International Business Machines, Corporation Network control information without reserved bandwidth
US5222130A (en) * 1990-11-19 1993-06-22 Ag Communication Systems Corporation Message arrangement and method for implementing a digital telephone system
US5189673A (en) * 1991-07-30 1993-02-23 Alcatel Network Systems, Inc. Method and apparatus for controlling switched video in an optical fiber telecommunications system
JPH05114892A (ja) * 1991-09-25 1993-05-07 Fujitsu Ltd 光インタフエース方式
US5790174A (en) * 1991-09-27 1998-08-04 Bell Atlantic Network Services, Inc. PSTN architecture for video-on-demand services
US5528281A (en) * 1991-09-27 1996-06-18 Bell Atlantic Network Services Method and system for accessing multimedia data over public switched telephone network
US5392344A (en) * 1991-10-03 1995-02-21 At&T Corp. Communications network class-of-service routing
US5594859A (en) * 1992-06-03 1997-01-14 Digital Equipment Corporation Graphical user interface for video teleconferencing
US6577324B1 (en) 1992-06-03 2003-06-10 Compaq Information Technologies Group, L.P. Video and audio multimedia pop-up documentation by performing selected functions on selected topics
US5375068A (en) * 1992-06-03 1994-12-20 Digital Equipment Corporation Video teleconferencing for networked workstations
US5475421A (en) * 1992-06-03 1995-12-12 Digital Equipment Corporation Video data scaling for video teleconferencing workstations communicating by digital data network
US5623690A (en) * 1992-06-03 1997-04-22 Digital Equipment Corporation Audio/video storage and retrieval for multimedia workstations by interleaving audio and video data in data file
US5577032A (en) * 1992-09-11 1996-11-19 Fujitsu Limited Broadcast service system
US5329572A (en) * 1992-09-24 1994-07-12 At&T Bell Laboratories Dial-up switching and transmission of broadband communication channels through a local exchange
ATE267495T1 (de) * 1992-12-17 2004-06-15 Voxson Internat Pty Ltd Informationsübertragungssystem zur erhöhung der effektiven informationsübermittlungsrate
US5495284A (en) 1993-03-12 1996-02-27 Katz; Ronald A. Scheduling and processing system for telephone video communication
US20030185356A1 (en) 1993-03-12 2003-10-02 Telebuyer, Llc Commercial product telephonic routing system with mobile wireless and video vending capability
US6323894B1 (en) 1993-03-12 2001-11-27 Telebuyer, Llc Commercial product routing system with video vending capability
US5539884A (en) * 1993-05-20 1996-07-23 Bell Communications Research, Inc. Intelligent broadband communication system and method employing fast-packet switches
US6738357B1 (en) 1993-06-09 2004-05-18 Btg International Inc. Method and apparatus for multiple media digital communication system
US5689641A (en) * 1993-10-01 1997-11-18 Vicor, Inc. Multimedia collaboration system arrangement for routing compressed AV signal through a participant site without decompressing the AV signal
US6594688B2 (en) 1993-10-01 2003-07-15 Collaboration Properties, Inc. Dedicated echo canceler for a workstation
US7185054B1 (en) 1993-10-01 2007-02-27 Collaboration Properties, Inc. Participant display and selection in video conference calls
US5537142A (en) * 1993-10-20 1996-07-16 Videolan Technologies, Inc. Local area network for simultaneous, bi-directional transmission of video bandwidth signals, including a switching matrix which defines user connections, upstream connections, and downstream connections and has an efficient configuration to minimize the
US5436890A (en) * 1993-12-30 1995-07-25 Dsc Communications Corporation Integrated multi-rate cross-connect system
JP2721303B2 (ja) * 1994-05-12 1998-03-04 古河電気工業株式会社 接続装置の経路情報伝達方法
JP3247540B2 (ja) * 1994-05-12 2002-01-15 株式会社日立製作所 パケット化通信装置および切替え装置
US5854898A (en) 1995-02-24 1998-12-29 Apple Computer, Inc. System for automatically adding additional data stream to existing media connection between two end points upon exchange of notifying and confirmation messages therebetween
US5796424A (en) * 1995-05-01 1998-08-18 Bell Communications Research, Inc. System and method for providing videoconferencing services
US5929897A (en) * 1995-07-12 1999-07-27 Ncr Corporation Automated distribution of video telephone calls
US6181366B1 (en) * 1995-12-20 2001-01-30 Rockwell International Corp. Video switching system, video communications system and method for establishing video communications with a telephonic switch
US5729545A (en) * 1996-01-17 1998-03-17 Lucent Technolgies Inc. Control of video dialtone connections
JPH09214602A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Fujitsu Ltd 加入者系伝送装置における呼制御システム
US5710769A (en) * 1996-02-29 1998-01-20 Lucent Technologies Inc. Merging the functions of switching and cross connect in telecommunications networks
US6202088B1 (en) 1996-03-14 2001-03-13 Motorola Inc. Cable communication system and method for management
US20020024591A1 (en) * 1996-04-10 2002-02-28 Igate, Incorporate Local area network for simultaneous, bi-directional transmission of video bandwidth signals
US6898620B1 (en) 1996-06-07 2005-05-24 Collaboration Properties, Inc. Multiplexing video and control signals onto UTP
US6134223A (en) * 1996-09-18 2000-10-17 Motorola, Inc. Videophone apparatus, method and system for audio and video conferencing and telephony
US6370149B1 (en) * 1998-07-20 2002-04-09 Ameritech Corporation Telecommunication system, method and subscriber unit for use therein
US7187686B1 (en) 1996-11-01 2007-03-06 Sbc Properties, B.P. Telecommunication system, method and subscriber unit for use therein
US6011909A (en) * 1997-01-06 2000-01-04 Motorola, Inc. Alerting user engaged in a first communications session on a first network to a request to establish a second communications session on a second network
US5949763A (en) * 1997-07-17 1999-09-07 Ameritech Corporation Method and apparatus for providing broadband access conferencing services
AUPO894297A0 (en) * 1997-09-02 1997-09-25 Nec Australia Pty Ltd A distribution system
US6141356A (en) * 1997-11-10 2000-10-31 Ameritech Corporation System and method for distributing voice and data information over wireless and wireline networks
US6567981B1 (en) 1998-08-03 2003-05-20 Elysium Broadband Inc. Audio/video signal redistribution system
AUPP673398A0 (en) * 1998-10-27 1998-11-19 Citr Pty Ltd Management of terminations in a communications network
US6335936B1 (en) 1999-04-22 2002-01-01 Ameritech Corporation Wide area communication networking
US6285671B1 (en) * 1999-04-22 2001-09-04 Ameritech Corporation Method and system for providing facsimile service over a digital subscriber line
US6657969B1 (en) 1999-06-29 2003-12-02 Cisco Technology, Inc. Generation of synchronous transport signal data used for network protection operation
US6614785B1 (en) * 2000-01-05 2003-09-02 Cisco Technology, Inc. Automatic propagation of circuit information in a communications network
US7573915B1 (en) * 2000-04-25 2009-08-11 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for transporting network management information in a telecommunications network
ATE332612T1 (de) * 2004-05-14 2006-07-15 Cit Alcatel Netzelement mit mehrstufiger niedrigordnung schaltungsmatrix
US7378540B2 (en) * 2005-10-21 2008-05-27 Catalytic Distillation Technologies Process for producing organic carbonates
CN100563559C (zh) * 2008-04-30 2009-12-02 深圳市蓝韵实业有限公司 一种生物特征识别信息的传输装置及方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3766324A (en) * 1971-10-26 1973-10-16 Stromberg Carlson Corp Auxiliary switching system controlled by regular telephone switching system
US3997736A (en) * 1976-01-16 1976-12-14 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Parallel control of a telephone switching network
DE3309403A1 (de) * 1983-03-16 1984-09-20 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Integriertes nachrichtensystem und verfahren zum aufbauen von bildfernsprechverbindungen in einem solchen nachrichtensystem
DE3323573A1 (de) 1983-06-30 1985-01-10 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Integriertes nachrichtensystem
US4577312A (en) * 1984-07-05 1986-03-18 At&T Bell Laboratories Arrangement for wideband transmission via a switched network
US4763317A (en) * 1985-12-13 1988-08-09 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Digital communication network architecture for providing universal information services
US4704716A (en) * 1985-12-31 1987-11-03 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method and apparatus for establishing a wideband communication facility through a communication network having narrow bandwidth channels

Also Published As

Publication number Publication date
EP0425145A2 (en) 1991-05-02
JP2963185B2 (ja) 1999-10-12
DE69028480T2 (de) 1997-01-30
EP0425145B1 (en) 1996-09-11
EP0425145A3 (en) 1993-05-05
DE69028480D1 (de) 1996-10-17
US5042062A (en) 1991-08-20
ES2093019T3 (es) 1996-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2963185B2 (ja) 交換システム
JP2951623B2 (ja) 顧客サービスコントローラ
US5940491A (en) Control of telecommunications networks
US6081591A (en) Signaling network gateway device and method for use in a signaling network
RU2144208C1 (ru) Широкополосная система связи
US5386417A (en) Method and apparatus for establishing connections in a communications access network
KR19980086625A (ko) 케이블 네트워크를 통한 통합된 전화 및 데이터 서비스
EP0616478B1 (en) Self-aware communication network with automatic configuration
MXPA97001426A (en) Control of telecommunication networks
HU221399B1 (en) Method for processing calls, telecommunication system, telecommunication computer system and processor
JPH06205105A (ja) ローカル交換機を通じての広帯域通信チャネルのダイアルアップ交換及び伝送
US5907548A (en) Telephone network local access using data messaging
US5537391A (en) Exchange apparatus and method for testing the same
JP2001523426A (ja) インターネット呼をルーチングする方法及び装置
JPH09181718A (ja) 複数の交換機からユーザーをサービスするための電気通信ネットワーク
EP0748133B1 (en) Method for operating a telecommunications network and associated network
KR100237396B1 (ko) 비동기 전송모드 교환 시스템을 위한 중앙집중 경로제어 방법
KR100335693B1 (ko) 공통선 신호 망에서의 중계선 용량을 증대시킬 수 있는 교환기
JP3752794B2 (ja) 利用者側からサービス制御情報を設定できる電話交換システム
JP3023212B2 (ja) 電子交換システム
KR100219945B1 (ko) Tdx-100 교환기의 시스템 구조
JP3689036B2 (ja) 構内交換装置
JPH01212163A (ja) 通信制御方式
JPH03241939A (ja) B―isdn宅内内線通信方式
JP2001230863A (ja) 通信ネットワークにおいてインターネット呼を処理するためのシステムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees