JPH03261906A - 変倍光学系 - Google Patents

変倍光学系

Info

Publication number
JPH03261906A
JPH03261906A JP6004590A JP6004590A JPH03261906A JP H03261906 A JPH03261906 A JP H03261906A JP 6004590 A JP6004590 A JP 6004590A JP 6004590 A JP6004590 A JP 6004590A JP H03261906 A JPH03261906 A JP H03261906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
power
gradient index
group
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6004590A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Aoki
青木 法彦
Hirobumi Tsuchida
博文 槌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP6004590A priority Critical patent/JPH03261906A/ja
Publication of JPH03261906A publication Critical patent/JPH03261906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光軸と垂直な方向に屈折率分布を有するいわ
ゆるラジアル型の屈折率分布型レンズを用いた変倍光学
系に関するものである。
[従来の技術] 一般に変倍レンズは、基準状態において収差が良好に補
正されているほかに、変倍中における収差変動が極めて
小さくなる必要がある。そのため各レンズ群で1球面収
差、コマ収差1色収差等が良好に補正されていることが
望ましい、そのためには、各レンズ群のレンズ枚数が多
くならざるを得す、レンズ系が大型化する。
近年、銀塩カメラやビデオカメラにおいては、電気系9
機械系の小型化に伴いレンズ系も小型化軽量化が求めら
れ特に変倍レンズではその要求が高い、そのために均質
レンズ系では、上記要求を満足する収差の良好に補正さ
れたレンズ系が得に<<、非球面の導入が図られている
が、十分要望を満足するには至っていない。
最近屈折率分布型レンズを用いたレンズ系が注目されて
いる。この屈折率分布型レンズは、屈折率分布の方向に
よって、光軸方向に屈折率分布を有するアキシャル型や
光軸と垂直な方向に屈折率分布を有するラジアル型等が
あり、特にラジアル型の屈折率分布型レンズをレンズ系
に用いることによってその効果が期待されている。
屈折率分布型レンズを用いた変倍レンズとして、特開昭
61−231517号公報、特開昭62−196614
号公報、特開平1−97913号公報に記載されたもの
等が知られている。
前記の公報の中に一部実施例に含むレンズ群に屈折率分
布型レンズを2枚用いた構成のレンズ系があり、この実
施例のレンズ系は、そのレンズ群のレンズ枚数の削減を
図ったものであるが、特に軸外収差に大きな影響を与え
る屈折率分布型レンズと絞り位置との関係については言
及されていない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、絞りを含むレンズ群に光軸と垂直な方向に屈
折率分布を有する屈折率分布型レンズを用いる際に軸外
収差に対し効果的な位置に配置し、更にそのレンズ群の
レンズ枚数を削減し又変倍中も収差変動の少ない変倍光
学系を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の変倍光学系は、複数のレンズ群よりなり、それ
らのレンズ群間の間隔のうちの少なくとも一つのレンズ
群間隔を変化させて変倍を行なうレンズ系で、絞りを含
むレンズ群が物体側より順に全体として正の屈折力を有
する屈折率分布型レンズと絞りと全体として正の屈折力
を有する屈折率分布型レンズとからなっている。
レンズ系において、コマ収差、非点収差、歪曲収差等の
軸外収差を良好に補正するためには、ガウスタイプやト
ポボンのように、レンズ系を絞りに対して対称に配置し
、しがちコンセントリックに配置することが好ましいこ
とは知られている。
しかしこれらの配置をそのまま変倍レンズに適用したの
では、変倍中の収差変動を小さくすることが困難であり
、レンズ枚数を増やさなければ収差補正が出来ない、そ
こで均質系の変倍レンズ中の絞りを含むレンズ群では、
絞りを最も物体側に配置したりして非対称な構成にし、
更に少なくとも3枚のレンズを用いて収差補正を行なう
のが一般的である。
本発明の変倍光学系は、絞りを含むレンズ群に屈折率分
布型レンズを用い、その面および媒質にて収差補正を行
なうことによって、レンズ枚数を削減し、更に屈折率分
布型レンズを絞りに対して対称な構成にすることによっ
てレンズ群で発生する軸外収差を小さくし、変倍中の収
差変動が極めて小さいレンズ系を得ることを可能にした
本発明で用いるラジアル型の屈折率分布型レンズの基準
波長の屈折率分布は、次の式にて表わされる。
n(r)=No+N1r” +N1r’ +Na・r’
 + ・・・ここでNoはレンズの光軸上での基準波長
の屈折率、rは光軸から半径方向の距離、n1rlは光
軸か゛ら距離rの所での基準波長の屈折率、Nl、NR
,・・・は夫々基準波長の2次、4次、6次・・・の係
数である。
[実施例] 次に本発明の変倍光学系の実施例について説明する。
本発明の実施例1および実施例2はいずれち一眼レフレ
ックスカメラ用の変倍レンズで、実施例1が焦点路11
35〜70mm、実施例2が焦点距離40〜80m−の
変倍比2のレンズ系である。
これら実施例の構成は、夫々実施例1が第1図に、実施
例2が第2図に示す通りで、物体側から順に負の屈折力
を有する第ルンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ
群とよりなる2群構成の変倍レンズで、正の屈折力を有
する第2レンズ群が物体側より順に全体として正の屈折
力を有する屈折率分布型レンズと絞りと全体として正の
屈折力を有する屈折率分布型レンズとにて構成されてい
る。
実施例1は、前述のように物体側がら順に、負の屈折力
を有する第ルンズ群と正の屈折力を有する第2レンズ群
とよりなり、広角端から望遠端にかけて間隔を減少させ
なから変倍を行なう2群構成の変倍レンズである。この
ような変倍レンズでレンズ系の全長を短くするためには
各レンズ群のパワーを強くし第ルンズ群と第2レンズ群
の主点間隔を小さくすればよい、しかし各レンズ群のパ
ワーを強くするとそれらレンズ群での諸収差の発生量が
大きくなりすぎ、各レンズ群のレンズ枚数を増やさなけ
れば収差補正ができず、結果的にレンズ系の小型軽量化
を図れなくなる。特に正の屈折力を有する第2レンズ群
のパワーを強くすると、レンズ最終面と像面との距離を
十分にとることが出来ず、又特に広角端で顕著な負の歪
曲収差を補正出来なくなる。
この実施例1は、第2レンズ群を前述のような構成にす
ると共に、次の条件(1)を満足するようにした。
(1)  0<fF/f、 <ま ただしfr、fwは夫々第2レンズ群の物体側のレンズ
および像側のレンズの焦点距離である。
条件(1)は、第2レンズ群の屈折率分布型レンズのパ
ワーを規定するもので、条件(1)の下限を越えると第
2レンズ群の絞りを挟むレンズが異符号のパワーを持つ
ことになり、パワー配置の対称性が崩れ軸外収差が悪化
する。又上限を越えると全系の後側主点が像側に寄りす
ぎレンズ全系が大型化する。
又第2レンズ群の物体側の屈折率分布型レンズは、媒質
が正のパワーとなる分布で全体が正のパワーである屈折
率分布型レンズ、像側の屈折率分布型レンズは、媒質が
負のパワーになるような分布で全体として正のパワーに
なる屈折率分布型レンズにすることが望ましい、このよ
うに構成することによって次のような特徴を有すること
になる。
++)絞りを挟んで両方の屈折率分布型レンズが正のパ
ワーを持つので、第2レンズ群の絞りに対する対称性が
保たれ軸外収差の補正にとって有利になり変倍中の収差
変動を極めて小さくおさえることが出来る。
(ii)屈折率分布型レンズの媒質のパワーが物体側よ
り正、負の配置になりテレフォトタイプの屈折力配置と
なり、媒質のパワーが正、正又は負。
正のタイプに比べ全系の後側主点を物体側へ移動させる
ことが出来、全系の小型化を図れる。又第2レンズ群が
2枚構成でレンズ枚数が少ないので、広角端でも必要な
バックフォーカスをとることが可能である。
(i)前記のように屈折率分布型レンズの媒質がテレフ
ォトタイプであり、更にそれら屈折率分布型レンズが絞
りを挟む構成であるので、屈折率分布型レンズの媒質で
は夫々正の歪曲収差が発生し、広角端で特に顕著に発生
する負の歪曲収差の補正が可能になる。また媒質で正の
コマ収差が発生しこれによって全系のコマ収差を良好に
補正することが出来る。
(iv)全系の広角端から望遠端で発生する負の球面収
差を、第2レンズ群の像側の屈折率分布型レンズの媒質
で正の球面収差を発生させて互いに打消し合うようにし
て補正している。
ここで第2レンズ群の物体側の屈折率分布型レンズは、
次の条件(2)を満足し、像側の屈折率分布型レンズは
次の条件(3)を満足することが望ましい。
(2)  −10< Nt IFI ・(fw) ” 
 < 0(3)    0<N++。・(fw)” <
10ただしNt IFI TNI tillは夫々物体
側の屈折率分布型レンズおよび像側の屈折率分布型レン
ズの屈折率分布式の2次の係数、f、は広角端での全系
の焦点距離である。
条件(2)は、第2レンズ群の物体側の屈折率分布型レ
ンズの媒質のパワーを規定するものである。この条件(
3)の下限を越えると第2レンズ群の物体側の屈折率分
布型レンズの媒質のパワーが強くなり、この媒質で発生
する正の歪曲収差、コマ収差が大きくなりすぎて全系で
はこれら収差が補正過剰になってしまう、また上限を越
えると第2レンズ群の物体側の屈折率分布型レンズの媒
質のパワーが弱くなり、この媒質で発生する正の歪曲収
差、コマ収差が少なく全系でのこれら収差が補正不足に
なる。
条件(3)は、第2レンズ群の像側の屈折率分布型レン
ズの媒質9パワーを規定したものである。
この条件(3)の下限を越えると、第2レンズ群の像側
の屈折率分布型レンズの媒質のパワーが弱くなり、正の
歪曲収差、コマ収差の他に正の球面収差の発−1量が少
なくなり、全系ではこれらa差が補正不足になる。又上
限を越えると、第2レンズ群の像側の屈折率分布型レン
ズの媒質のパワーが強くなり、正の歪曲収差、コマ収差
と、正の球面収差の発生量が多くなり、これら収差が補
正過剰になる。また同時に全系の後側主点が像側による
ため全長が長くなる。
以上述べたように、実施例1の変倍レンズは、正のパワ
ーを有する第2レンズ群を物体側より順に全体として正
の屈折力を有する屈折率分布型レンズと、絞りと、全体
として正の屈折力を有する屈折率分布型レンズにて構成
し、更に条件(1)。
(2)、13)を満足させることによって、通常は5枚
以上で構成される2群構成の変倍レンズの第2レンズ群
を、2枚という非常に少ないレンズ枚数で構成し小型軽
量化を図ることが出来、しかち変倍中も収差変動の極め
て少ないレンズ系である。
実施例2も実施例1と同じレンズ構成で、条件(11、
(2) 、 (31を満足する変倍レンズである。又屈
折率分布型レンズの作用、効果も実施例1と同じである
次に実施例3と実施例4は、レンズシャッターカメラ用
の変倍レンズであって、実施例3が焦点距離35〜70
mm、実施例4が焦点距離40〜80■■の変倍比2の
レンズ系である。
これら実施例3.4は第3図および第4図に示す通りの
構成で、物体側から順に正の屈折力を有する第1171
群と、負の屈折力を有する第2レンズ群とよりなる2群
構成の変倍レンズで、正の屈折力を有する第1171群
が物体側から順に、全体として正の屈折力を有する屈折
率分布型レンズと絞りと全体として正の屈折力を有する
屈折率分布型レンズとにて構成されている。
実施例3は、上述のような構成の2群構成の変倍レンズ
で、広角端から望遠端にかけて第1171群と第2レン
ズ群の間隔が減少しなから変倍を行なうレンズ系で、主
としてレンズシャッターカメラ用として使用されるため
に小型化が重要である。
本発明のようなタイプの変倍レンズの像側のレンズの有
効径は、レンズ系のパックフォーカスが短いためにその
長さとフィルムの大きさとに依存する。またレンズ系の
全長も、この実施例のようなタイプを採ることによっで
ある程度短くすることができるので、物体側のレンズの
有効径を小さくすることによって小型化が可能になる。
物体側のレンズの有効径は、主に望遠端でのFナンバー
と広角端での入射瞳位置とにより決定される。したがっ
て同じ仕様のレンズ系で物体側のレンズの有効径をより
小さくするためには、広角端の入射瞳位置を物体側へ移
動させればよいことがわかる。
一般にこの実施例のようなタイプの変倍レンズの第11
71群は、収差補正上3枚〜4枚のレンズ枚数が必要で
、そのレンズ厚の分だけ入射瞳が像側に寄り、したがっ
て物体側のレンズの有効径が大きくなる。
この実施例では、第1171群に屈折率分布型レンズを
用いてレンズの枚数を削減し、更に前述のようにこの第
1171群を物体側から順に全体として正のパワーを有
する屈折率分布型レンズ。
絞り、全体として正のパワーを有する屈折率分布型レン
ズという構成にして絞り位置を物体側に移動させ、その
結果、入射瞳位置を物体側へ移動させることが可能にな
り、物体側のレンズの有効径をより小さくすることが出
来る。
入射瞳位置をより物体側に移動させるためには、絞りよ
り物体側のレンズを負レンズ形状のレンズにすればよい
、またこの実施例3のタイプのレンズ系では、小型化を
図ると広角端での正の歪曲収差が顕著になる。この歪曲
収差を補正するためには、第1171群を負のパワーの
レンズ、絞り、正のパワーのレンズのような構成にしこ
のレンズ群で負の歪曲収差が発生するようにすればよい
、しかし絞りを含む第1171群の絞りに対する対称性
が崩れ、変倍中の収差変動量が大きくなりすぎて補正出
来なくなる。
そのためにこの実施例3は、前述のような構成にし、更
に次の条件+4) 、 +51 、 +61を満足する
ようにして、変倍中の収差変動量が小さく物体側のレン
ズの有効径の小さい変倍レンズを得るようにしたもので
ある。
(410<f1/fo<1 (51−2<Nzo+/[Nz+o+・(fwl”l 
 <0(6)   −10<N□、・(fW)”  <
0ただしf、は第1171群の像側のレンズの焦点距離
、f、は広角端での全系の焦点距離、foは第1171
群の物体側のレンズの焦点距離、N、。1は第1171
群の物体側の屈折率分布型レンズの屈折率分布式の2次
の係数、N□。、は第1171群の物体側の屈折率分布
型レンズの屈折率分布式の4次の係数、N83.は第1
171群の像側の屈折率分布型レンズの屈折率分布式の
2次の係数である。
条件(4)は、第1171群の屈折率分布型レンズの屈
折力を規定するもので、この条件(4)の下限を越える
と第ルンズ群中の絞りを挟むレンズが異符号のパワーを
持つことになり、パワー配置の対称性が崩れ軸外収差が
悪化する。また上限を越えると第1171群の物体側で
発生する正の歪曲収差が大きくなりすぎ、その補正が出
来なくなる。
条件(5)は、第1171群の物体側の屈折率分布型レ
ンズの媒質で発生する正の球面収差を規定するために設
けたものである。この条件(5)の下限を越えるとその
媒質で発生する正の球面収差の量が小さくなりすぎ、全
系で発生する負の球面収差を補正できなくなる。また上
限を越えるとその媒質で発生する正の球面収差の量が大
きくなりすぎ、全系では補正過剰になる。
条件(6)は、第1171群の像側の屈折率分布型レン
ズの媒質のパワー規定するものである。この条件(6)
の下限を越えるとその媒質で発生する負の球面収差が大
きくなりすぎ、全系で補正出来なくなる。又条件(6)
の上限を越えると、その媒質で発生する負の歪曲収差が
小さくなり、特に広角端で顕著に発生する正の歪曲収差
が補正出来なくなる。
以上述べたように、この実施例3は、正のパワーを有す
る第1171群を、物体側より順に、全体として正のパ
ワーを有する屈折率分布型レンズ、絞り、全体として正
のパワーを有する屈折率分布型レンズにて構成し、更に
条件f41 、 (51。
(6)を満足させることによって、通常は3枚以上で構
成されている2群構成の変倍レンズの正のパワーの第1
171群を、2枚という非常に少ないレンズ枚数で構成
し、絞り位置を物体側に移動することにより入射瞳位置
も物体側へ移動することが可能になり、特に物体側のレ
ンズの有効径の小型化を図ることができ、しかも変倍中
6収差変動の極めて小さいレンズ系を得ることが出来る
実施例4ち実施例3と同し構成で、又、条件f4) 、
 (5) 、 (61を満足する変倍レンズであって、
屈折率分布型レンズの作用、効果も実施例3と同様であ
る。
更に本発明の実施例5と実施例6は、スチルビデオカメ
ラ用の変倍レンズで、実施例5は焦点距K1l8〜24
mm、Fナンバーが2.8又実施例6は焦点距離9〜2
7+no+、Fナンバー2のいずれち変倍比が3のレン
ズ系である。
これら実施例5.6の構成は、夫々第5図。
第6図に示す通りで、物体側から順に正のパワーの第1
171群と負のパワーの第2レンズ群と、負のパワーの
第3レンズ群と、正のパワーの第4レンズ群とよりなる
4群構成の変倍レンズである。そして正のパワーを持つ
第4レンズ群が物体側より順に全体として正のパワーを
有する屈折率分布型レンズ、絞り、全体として正のパワ
ーを有する屈折率分布型レンズにて構成されている。
実施例5は、前記のような構成即ち物体側から順に、正
のパワーを有し常時固定の第1171群と、負のパワー
を有し主として変倍に寄与する第2レンズ群と、負のパ
ワーを有し変倍の際に移動する像面位置を補正する第3
レンズ群と、正のパワーを有し常時固定の第4レンズ群
とよりなる4群構成の変倍レンズで、絞りは第4レンズ
群に配置されている。この変倍レンズの第4レンズ群に
入射する先締の入射角は、変倍を行なって6あまり変化
しないので、このレンズ群では、単焦点レンズの収差補
正に近い構成が望ましい。
本発明の実施例5は、第4レンズ群に屈折率分布型レン
ズを用いることにより、2枚という非常に少ないレンズ
枚数で構成し、前述のように構成することによって球面
収差を補正し、更に絞りに対して対称な構成にして軸外
収差、特にコマ収差の補正を行なっている。
実施例5は、以上の通りの構成により良好な光学系にな
し得るが、収差を一層良好に補正するためには、次の条
件T7) 、 (81、+91を満足することが望まし
い。
(7)  O,l< fat/fax < 1(al 
 −to< Ni to++ ・(f、l ”< 0(
91−10< Ni +az+ ・ifw) 2< 0
ただしfilは第4レンズ群の物体側のレンズの焦点距
離、tagは第4レンズ群の像側のレンズの焦点距離、
fwは広角端での全系の焦点距離、Nil。、)は第4
レンズ群の物体側の屈折率分布型レンズの屈折率分布式
の2次の係数、N+1゜2)は第4レンズ群の像側の屈
折率分布型レンズの屈折率分布式の2次の係数である6 条件(7)は、第4レンズ群の屈折率分布型レンズのパ
ワーを規定するもので、上限、下限のいずれを越えても
屈折率分布型レンズどうしのパワーのバランスが崩れ、
全系で発生する諸収差、特に球面収差とコマ収差が悪化
し好ましくない。
条件(8)は、第4レンズ群の物体側の屈折率分布型レ
ンズの媒質のパワーを規定する6のである。この条件(
8)の下限を越えるとその媒質で発生する正のコマ収差
が大きくなりすぎ、その補正が出来なくなり、更に上記
屈折率分布型レンズの物体側の面で発生する正の球面収
差が大きくなりすぎ好ましくない、また上限を越えると
逆に全系でのコマ収差1球面収差が補正不足になる。
条件(9)は、第4レンズ群の像側の屈折率分布型レン
ズの媒質のパワーを規定するものである。
この条件(9)の下限を越えるとその媒質で発生する正
のコマ収差が大きくなりすぎその補正が出来なくなり、
上限を越えると逆に全系でのコマ収差が補正不足になる
以上述べたように、実施例5は、正のパワーを有する第
4レンズ群を物体側より順に全体として正のパワーを有
する屈折率分布型レンズ、絞り。
全体として正のパワーを有する屈折率分布型レンズにて
構成し、更に条件+71 、 +81 、 (9)を満
足させることにより通常は4枚以上で構成される4群構
成の変倍レンズの正のパワーを持った第4レンズ群を2
枚という非常に少ないレンズ枚数で構成し、全系で諸収
差が良好に補正された変倍レンズを得ることが出来る。
実施例6も実施例5と同じ構成で、条件(7)。
(81,(91を満足する変倍レンズである。又屈折率
分布型レンズの作用、効果も実施例5と同じである。こ
の実施例は、前述のように焦点距離が9〜27m+wで
、Fナンバーが2であり、屈折率分布型レンズにiり特
に球面収差を良好に補正し、明るい変倍レンズにしたも
のである。
上記の実施例1〜6のデーターを示すと次の通りである
実施例1 f=35〜70■tm 、 F/3.5〜F/4.82
ω= 63.2@〜35.0” r+=42.7404 dl=1.90口0 ra=22.5913 dl= 6.2000 r、=72.5516 dx= 1.8000 r4= 30.6363 d、= 2.7657 rs=25.5988 d、= 3.5016 ra =40.6247 d、=D rt=34.7691 dt = 5.5097 rs=27.1629 d@= 10.0286 r、=oo(絞り) n4(屈折率分布型レンズ1) jl、= 1.78472 n*=1.72916 n+”1.72916 シ、=54.68 シ2=54.68 ν、=25.71 d、= 3.7931 rho  =−273,8934 dl。= 2.7118  ns (屈折率分布型レン
ズ2)r、、  =−55,3070 f    36.1 D    31.665 屈折率分布型レンズ1 N。
d lit  1.77250 CI!  1.76780 F@1.78337 N。
d線 −〇、21193X 10−’ C線 −0,21745X 10す F線 −0,19906X 10−’ 屈折率分布型レンズ2 N。
d線 1.65160 C111,64821 F線 1.65934 50.0    67.9 13.366   0.90O NI 0.12416X 10−黛 0.12362X 10−” 0.12540x 10−” NI −0,26861x 10−” −0,26861x 10−” −0,26860X 10−” 3 0.78588X 10−” 0.75886X 10−” 0.84892X 1G−” N冨 d $9   0.86592X 10−’C線 0.
86387x 10−’ F線 0.87071X 10−’ fr/f++= 0.110  、  NI IFI・
Nll□・(f、l ”= 1.614実施例2 f =40〜80■− 2ω= 56.8”〜30.9@ r、 = 101.1404 d、=2.0388 rx=28.1664 d、= 6.4001 r、 = 53.4658 d、= 1.8951 r4 = 34.5300 d4= 1.7792 rs=29.5719 d、= 3.6420 rs=49.3661 n*=1.72916 n*= 1.80518 n+=1.72916 、F/3.5〜F74.6 3 0.50510X 10−’ 0.50171X 10−’ 0.51302X 10−’ (f、)”= −3,491 シ、=54.68 シ!=54.68 ν、=25.43 d、=D rt= 40.3420 d、= 6.3349  14 (屈折率分布型レンズ
1)ra=30.7814 d、= 10.8401 rg=oo(絞り) d智= 4.4671 rho = 99.1275 dl。=4.3123  ns (屈折率分布型レンズ
2)r、、 =−138,5442 f   41.2  56.5  77.6D  35
.584 15.619 1.000屈折率分布型レン
ズI N、      N。
d線 1.77250 −0.21910x 10−”
CI!  1.76780 −0.21908X 10
−”F ili!  1.78337 −0.2191
6X 10−”N、         N。
d線 −0,63390X 10−’   0.352
70X 10すC線 −〇、81339x 1G−’ 
  0.46243x 10−”F線 −〇、2150
9x 10−’ 屈折率分布型レンズ2 0 d I!  1.65160 C111,64821 F I!  1.65934 2 d線 0.51440x 10−’ C線 0.52101X 10−’ F線 0.49898x 1G−’ fJf*= 0.010 、  NI IFIN□jl
l・(fw)”=2.178 実施例3 f=35〜70m■、 F/4.5〜F15.82ω=
60.4”〜35.2” r、 = 79.8131 dl=2.6729 r*=30.8927 di=1.2002 r、=OO(絞り) 0.96664x 10−” N。
0.12832X 10−” 0.12760x 10−” 0.13001 X 10−” 3 0.22669X 10−’ 0.21496X 10−’ 0.25407x 10−’ ・(fw) ” = −3,719 nl (屈折率分布型レンズl) da= 5.1106 r4= −265,8886 d4= 9.4858 r、=−17,7223 d、=D ra=−93,2665 d、= 3.3000 r、= −19,8601 d、= 0.1500 ra”−25,5861 da”1.1300 re= 941.2730 ds= 5.6251 r、、=−14,8275 d+o  = 1.3000   ns= 1.729
16r、、  =−53,4882 f    36.1    50.0    67.9
D    11.391 屈折率分布型レンズI N。
0.85O t (屈折率分布型レンズ2) 5.121 2 ns” 1.80518 n4== 1.77250 ν、=25.43 ν、=49.66 シB=54.68 −0.28437x 10−” −0,28188x 10−” −0,29018x 1O−2 d 61 1.72916 C111,72510 F纏  1.73844 2 d線 0.19065x 10−’ C線 0.19033X 10−’ F線 0.19140X 10−’ 屈折率分布型レンズ2 O d 9 1.55671 C線 1.55383 F @  1.56331 2 d線 −0,64718X 10−’ C線 −0,74008x to−’ F線 −0,43042X 10−’ f+/fo=0.032.  Nzo+/[Nt+o+
・(fwl”]=−0,115N+ +n ・(fw)
 ”= −0,526実施例4 f=40〜80■■、 F/4.5〜F75.61 −0.40447x 10−” −0,41814X 10−” −0,37258x 10−” 2ω=54.5° 〜31.r ri = 79.5703 d、= 2.9768 r、= 32.4594 d、= 1.3717 r、=■(絞り) d、= 5.8465 r4=−207,0060 d、= 10.8617 rs= −20,0949 (屈折率分布型レンズl (屈折率分布型レンズ2) 2 1 ds=D rs”−133,7596 ds= 3.4001 nミニ1.80518 rt”−24,1424 dy=o、1618 r、=−32,3938 da=1.1976 rs=849.0716 d、= 6.0578 r、、  ”−17,7614 na=1.77250 ) シ、= 25.43 ν、=49.66 d、、  ” 1.4059   n、= 1.729
16r11  =−57,9623 f    41.2 D    I6.413 屈折率分布型レンズ1 O d 1!  1.72916 CM  1.7251(I F am  1.73844 2 d線 0.11608X 10−’ C線 0.1I515x 10−’ F線 0.11823x 10−’ 屈折率分布型レンズ2 N。
d l11.55671 C線 1.55383 F M  1.56331 2 d線  −0,20861X 10−’56.5   
 77.6 7.499   0.971 N。
0.23342X 10−” −[1,23083x 10−” −0,23945X 10−” I −D、21512X 10−” 〜0.22774X 10−” 〜0.18566X 10−” ν、=54.68 C線 −0,24454x 10−’ F線 −0,12477X 10−’ f+/fo=0.035.  N+to+/[N*to
+lfwl”1=−0,118N+ +++ ・(fw
)”=−0,365実施例5 f=8〜24m■、 F/2.8.2ω=56.3”〜
19.6@rl = 94.1005 dr= 1.5000   n+= 1.84666 
  v−= 23.78rx ” 29.8979 d2= t、7000 rs=46.4215 ds= 3.9955   jl、: 1.77250
  37.= 49.66r、 = −726,500
2 d4= 0.1500 rs=23.0752 ds” 5.0000   ns= 1.74100 
  v、 = 52.68ra” 473.8351 d、=DI ry” 488.3602 dt= 0.8536   n、= 1.77250 
  v、 = 49.66ra=9.1139 d、= 3.400O r、=−30,1113 d@= 0.8037 r、。= 85.5622 a、。 =0.5959 r、、  =17.9441 d、、= 2.0143 rts  =−245,1607 d+*=Dx rts  = 612.4294 d+s=0.8507 r+4 =41.3253 d+4=D− r、t  = 31.1923 d、s= 5.5034 r、、” 34.5866 d、、= 0.927O rts =QQ (絞り) lLy=4.4878 ns= 1.72916 ns” 1.84666 ny=1.72916 シ、=54.68 νg”23.78 シ、:54.68 ns (屈折率分布型レンズ1) r、、  =−38,4904 d+−=4.4316 r、9 =−32,8609 d、、= 5.0000 raa  ” ■ d2゜= 5.1000 rt+  =″l a2.= 1.2100 r22 =ω 9 nl。
d2゜= 0.6000 I I r23 =■ f    8,2 D、    0.900 D2  1.239 Ds    18.796 屈折率分布型レンズl 0 d線 1.77250 CI泉   1.76780 FMAl、78336 N。
−0,49332X 10−” −0,49318x 10−” −0,49367x 10−” (屈折率分布型レンズ2) = 1.54771 シ、0=62.83 = 1.48749 シ、、=70.20 13.9 7.631 0.800 12゜503 23.3 11.841 8.593 o、so。
d線 −〇、21305x 10−’ C線 −0,21299x 10−’ F線  −〇、21320x 10−’屈折率分布型レ
ンズ2 NON。
d線 1.77250 −0.43124X 10−”
C線 1.76780 −0.43111x 10−”
F線 1.78336 −0.43154x 10−2
2 d線 0.15258x 10−’ C線 0.15253X 10−’ F線 0.15269x 10−’ fa+/fcz=0.742 、  N+la+1’(
f−1” =−0,335N+ +at+ ・(f−1
” = −0,293実施例6 f = 9〜27mm 、 F/2.0.2 (,1=
50.3 〜17.7r+ = 62.1282 d+= 1.5000   nl= 1.84666 
  v+= 23.78r2=29.9517 d、= 1.2000 rs=32.0613 da= 4.2232 r、= 169.0480 d4= 0.1500 rs=22.5841 d、= 4.2000 rs=86.4984 ds=D+ rt=65.4102 d、= 0.8536 rs=8.9695 da”3.2000 rs=−62,5303 ds= 1.0089 rho  =45.3551 d、。 = 0.5157 ri+  =16.5884 d++= 2.2155    ns= 1.8466
6r+m  =72.7131 ns= 1.69680 n4= 1.77250 nm=1.74100 n、= 1.77250 シ、= 49.66 シ、=52.68 ν、=49.66 シ、=56.49 νg”23.78 d1□=D。
r、、  ”−49,8982 d、、= 0.8507 r+4 ”122.6424 dl−=Ds rho  : 30.6642 d+s=6.5598 rho  = 35.1219 d、、= 0.927O r、7=OO(絞り) ct、、= 3.9585 rho  =−41,4000 d+a”3.6361 r、o  =−31,1683 d、、= 5.0000 r20 :l d2゜= 5.1000 r21 =ω d2+=1.210O r!2 =■ ny=1.72916 シ、=54.68 na (屈折率分布型レンズ1) na (屈折率分布型レンズ2) neo  =1.54771   ν+。=62.83
d2z= 0.600On++ r!3:o。
15.5 7.161 0.800 11.275 f    9.3 D、    0.900 D2   1.239 Ds   17.097 屈折率分布型レンズl N。
d iJ  1.77250 C線 1.76780 F線 1.78336 2 d線 −0,29138x 10−’ CM  −0,29129X 10−’F線 −0,2
9158x 10−’ 屈折率分布型レンズ2 N。
d 線  1.77250 C線 1.76780 F線 1.78336 N+ −0,44522x 10−2 0.44508x 10−” −0,44553x 10−2 1 0.43500x 10−” 0.43487x 10−2 0.43530x lロー2 = 1.48749 シz=70.20 26.2 11.102 7.634 0.500 d繍  0.19936x 10−’ C線 0.19930x 10−’ F線 G、 19950x 10−’ fat/f−x=0.624  、  N++c++・
(fwl”  =−0,383N+ la*+・(fw
l ”  = −0,374ただしr++ rz*・・
−はレンズ各面の曲率半径、dl、 d2.−・・は各
レンズの肉厚およびレンズ間隔、nl+ nz−・・・
は各レンズの屈折率、シ1.シ2.・・・は各レンズの
アラへ数である。
[発明の効果] 本発明の変倍レンズは、絞りを含むレンズを物体側より
順に全体として正の屈折力を有する屈折率分布型レンズ
と絞りと全体として正の屈折力を有する屈折率分布型レ
ンズにて構成することによってレンズ枚数を削減すると
共に変倍中収差変動の少ないレンズ系になし得たもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は夫々本発明変倍レンズの実施例1乃
至実施例6の断面図、第7図乃至第9図は夫々実施例1
の広角端、中間焦点距離、望遠端における収差曲線図、
第1O図乃至第12図は夫々実施例2の広角端、中間焦
点距離、望遠端における収差曲線図、第13図乃至第1
5図は夫々実施例、3の広角端、中間焦点距離、望遠端
における収差曲線図、第16図乃至第18図は夫々実施
例4の広角端、中間焦点距離、望遠端における収差曲線
図、第19図乃至第21図は夫々実施例5の広角端、中
間焦点距離、望遠端の収差曲線図、第22図乃至第24
図は夫々広角端、中間焦点距離、望遠端における収差曲
線図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のレンズ群よりなり、上記複数のレンズ群のうちの
    少なくとも一つのレンズ群間隔を変化させて変倍を行な
    う変倍光学系において、上記複数のレンズ群のうちの少
    なくとも1つのレンズ群が絞りを有し該レンズ群が物体
    側から順に全体として正の屈折力を有する屈折率分布型
    レンズと絞りと全体として正の屈折力を有する屈折率分
    布型レンズとからなることを特徴とする変倍光学系。
JP6004590A 1990-03-13 1990-03-13 変倍光学系 Pending JPH03261906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6004590A JPH03261906A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 変倍光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6004590A JPH03261906A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 変倍光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03261906A true JPH03261906A (ja) 1991-11-21

Family

ID=13130715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6004590A Pending JPH03261906A (ja) 1990-03-13 1990-03-13 変倍光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03261906A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
WO2012081250A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
WO2012081250A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US8824062B2 (en) 2010-12-16 2014-09-02 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP5680673B2 (ja) * 2010-12-16 2015-03-04 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP3081698B2 (ja) 3群ズームレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JPH0256515A (ja) 変倍レンズ
JPH0356607B2 (ja)
US6246529B1 (en) Wide-angle zoom lens system
US5805351A (en) High speed wide angle zoom lens system
JP3033137B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3254239B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JP2501461B2 (ja) ズ―ムレンズ
JP2001166207A (ja) ズームレンズ
JPS61148414A (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH0990220A (ja) ズームレンズ
JPH0667092A (ja) ズームレンズ
JP3331011B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH05107478A (ja) ズームレンズ
JP3258375B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH05150160A (ja) ズームレンズ
JPH08334693A (ja) 変倍レンズ
JPS6148686B2 (ja)
JPS61260210A (ja) ズ−ムレンズ
US5995298A (en) Zoom lens
JPH0252308A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPS61109012A (ja) 小型のズ−ムレンズ