JPH03261826A - 熱線式空気流量計 - Google Patents

熱線式空気流量計

Info

Publication number
JPH03261826A
JPH03261826A JP2060015A JP6001590A JPH03261826A JP H03261826 A JPH03261826 A JP H03261826A JP 2060015 A JP2060015 A JP 2060015A JP 6001590 A JP6001590 A JP 6001590A JP H03261826 A JPH03261826 A JP H03261826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
intake
flow rate
bypass
air flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2060015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2851902B2 (ja
Inventor
Atsushi Miyazaki
敦史 宮崎
Chihiro Kobayashi
千尋 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2060015A priority Critical patent/JP2851902B2/ja
Publication of JPH03261826A publication Critical patent/JPH03261826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851902B2 publication Critical patent/JP2851902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ガソリンエンジンなどの内燃機関の吸気流量
計測用の熱線式空気流量計に係り、特に気筒数が2以上
の自動車用ガソリンエンジンの吸気流量計測に好適な熱
線式空気流量計に関する。
〔従来の技術〕
近年、自動車用多気筒ガソリンエンジンでは、各気筒ご
とに独立した空燃比制御を適用する機運にあるが、この
とき、1個の熱線式空気流量計をそれぞれの気筒の吸気
流量の計測に共用する方式%式% そして、このような場合に使用される熱線式空気流量計
としては、例えば特開昭63−210715号公報に記
載されているように、吸気流量検出用通路(センシング
通路)方式の熱線式空気流量計がある。
この従来の熱線式空気流量計では、複数の吸気通路と、
それらの中央に、いわゆるセンシング通路を備え、この
センシング通路の吸気流下流側の底部を隣合う吸気通路
の側面に連通させてバイパス通路が形成されるようにし
ていた。
なお、この種の装置として関連するものには、上記公報
の外、例えば、 特開昭58−132618公報 特開昭58−14221号公報 特開昭59−100821号公報 特開昭63−281016号公報 などによるものを挙げることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、多気筒エンジン、特に4気筒エンジン
などで顕著な吸気脈動について配慮がされておらず、こ
の脈動による流量計測精度の低下や、特にエンジン回転
速度が低速から中速までの領域で、スロットルバルブ全
開状態のときに発生しやすい出力信号の二値化現象抑圧
の点で問題があった。つまり、上記従来技術では、熱線
検出素子が設置されているセンシング通路と複数の吸気
通路とを連通ずる通路長が極めて短いため、エンジンの
吸気脈動の影響がセンシング通路内に強く現われてしま
うので、上記した問題が生じるのである。
本発明の目的は、複数の、つまり2以上の吸気通路とセ
ンシング通路を有する熱線式空気流量計において、出力
信号の二値化現象発生などの虞れが無く、常に高精度の
吸気流量検出が可能な熱線式空気流量計を提供すること
である。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は、複数の吸気通路の
外側を通る環状の空気通路からなるバイパス通路を設け
、センシング通路とこれら複数の吸気通路間の連通が、
全てこのバイパス通路を介して与えられるようにしたも
のである。
〔作用〕
バイパス通路は全ての吸気通路を取り囲む環状の空気通
路からなり、センシング通路は、−旦、このバイパス通
路に連通された後、各吸気通路に連通されるので、連通
経路内に存在する空気量が多くなり、そのイナーシャに
よるフィルタ機能がセンシング通路内での吸気脈動を抑
えるように働く。従って、出力信号の二値化現象が阻止
でき、高精度で吸気流量を計測することができる。
〔実施例〕
以下1本発明による熱線式空気流量計について、図示の
実施例により詳細に説明する。
まず、第1図ないし第4図は本発明の一実施例で、第1
図は正面図、第2図は底面図、第3図は第1図のA−A
線による側断面図、そして第4図は第3図のB−B線に
よる縦断面図であり、これらの図に示すように、この実
施例による熱線式空気流量計は、中心にセンシング通路
2を、そして、その回りに4個の吸気通路9を有する流
量計本体1で構成されている。そして、この流量31本
体1は、吸気入口部1aを有する上流部材IAと、吸気
出口部1bを有する下流部材1Bとを、後述するリング
状のバイパス通路11の部分で結合して構成され、上流
部材IAが空気フィルタ側に、そして下流部IBがエン
ジンの吸気弁側にそれぞれ連通され、エンジンの吸気通
路の一部を構成するようになっている。従って、第1図
では紙面の手前側が、そして第3図では図の上側がそれ
ぞれ吸気流の上流側になり、第2図と第4図では手前側
が吸気流の下流側になっている。
センシング通路2は、図示のように、その入口側が吸気
入口部la側、つまり上流側に開口しており、その中に
流量検出用の熱線素子3と、空気温度補正用の感温抵抗
素子4からなる吸気流量検出素子が設けられ、そして、
これらの熱線素子3と、感温抵抗素子4はターミナル5
を介して、モジュール7内の検出制御回路6に接続され
ている。
モジュール7には外部装置との接続端子を有するコネク
タ8が設けられている。
4個の吸気通路9は、図から明らかなように、互いに平
行に、センシング通路2を中心線として、その周囲に対
称的に配置されており、さらに、その周囲を取り巻くよ
うにして、リング(環)状のバイパス通路11が流量計
本体lの外側に突出するようにして形成しである。
10はセンシング側連通路で、十文字をなして形成され
、センシング通路2の下流側、つまり出口側をバイパス
通路11に連通させるように形成されている。
一方、12は吸気通路側連通路で、各吸気通路9の下流
側の外側から外方に向けて開口され、各吸気通路9の下
流側をバイパス通路11に連通させるように形成されて
いる。
流量計本体1は、上流部材1Aと、下流部材lBとをリ
ング状のバイパス通路11が形成される部分で嵌め合う
構造に作られおり、圧入結合、あるいは接着など手段に
より一体に結合され、組立られる。そして、下流部材1
Bに形威しであるフランジ↓5により、取付孔14を介
してエンジンの吸気管に連結される。このとき、この実
施例では、吸気通路9が4個設けられており、それぞれ
の吸気通路9は、それぞれのスロットルバルブと燃料噴
射弁を有する。多気筒エンジンの各気筒の吸気管に連結
されることによりエンジンに実装され、熱線式空気流量
計としてエンジン制御に使用される。
この実施例によれば、吸気入口部1aから流量計本体1
に流れ込んだ吸気のうち、センシング通路2内に流入し
た空気は、このセンシング通路2の出口側から、まず十
文字型に形成されているセンシング側連通路10に流れ
込み、ついでリング状のバイパス通路11に流入する。
そして、このように−旦バイパス通路11に入った後、
今度は吸気通路側連通路12を通って各吸気通路9の下
流側に合流されることになる。
従って、この実施例においては、多気筒エンジンの各気
筒の吸気管に連結されている各吸気通路9ごとに、そこ
を通過する空気流に異なった脈動を生じていたとしても
、センシング通路2内に流れ込んだ空気は、上記したよ
うに、まずセンシング側連通路10に流れ込み、ついで
バイパス通路11に流入し、このように−旦バイパス通
路11に入った後、今度は吸気通路側連通路12を通っ
て、やっと各吸気通路9の下流側に合流するので、この
合流するまでの経路に存在する空気のイナーシャにより
脈動がなまされ、平滑化されてしまうことになり、セン
シング通路2内の熱線素子3と感温抵抗素子4からなる
吸気流量検出素子が存在する部分での空気流は、エンジ
ンの吸気脈動をほとんど含まない平均吸気流量になって
いるので、脈動の影響を受けること無く、出力信号の二
値化現象を抑え、常に正確に吸気流量を計測することが
できる。
このとき、多気筒エンジンの各気筒毎の吸気流量は、各
気筒の吸気タイミングに合わせて吸気流量をサンプリン
グすることにより、容易に31測することができる。
次に、第5図ないし第8図は本発明の別の一実施例で、
第5図は正面図、第6図は底面図、第7図は第5図のA
−A線による側断面図、そして第8図は第7図のB−B
Mによる縦断面図であり、これらの図に示すように、こ
の実施例による熱線式空気流量計は、特に第8図から明
らかなように、4個の吸気通路9を2個ずつ対にし、そ
れぞれの封缶に、それらの吸気通路側連通路12を向か
い合わせて接続し、それぞれを共通連通路13を介して
バイパス通路2に連通させるようにしたものであり、こ
れに合わせて十文字形のセンシング通路10に代えて一
文字になったセンシング側連通路16を設けたもので、
その他の構成は第1図〜第4図の実施例と同じである。
従って、この実施例によっても、脈動の影響を受けるこ
と無く、出力信号の二値化現象を抑え、常に正確に吸気
流量を計測することができる。
次に、第9図ないし第12図は本発明の別の一実施例で
、同じく第9図は正面図、第10図は底面図、第11図
は第9図のA−A線による側断面図、そして第12図は
第11図のB−BilによるM断面図である。
この実施例は6気筒エンジンに対応して構成されたもの
で、6個の気筒を3個づつの2群に分け、それに対応さ
せて対をなす2個の吸気通路9A、9Bを設けたもので
ある。
2個の吸気通路9A、9Bは、それぞれ破線の円で表わ
しである6個の吸気通路に対応し、それらの3個づつを
包含するような断面形状になるよう、幅が−様なほぼ半
月形の断面形状に作られ、それぞれ吸気通路側連通路1
2を介してリング状のバイパス通路11に連通されるよ
うに構成されており、その他の構成は第1図ないし第8
図の実施例と同じである。
周知のように、気筒数が6以上のエンジンでは、4気筒
エンジンとは異なり、吸気タイミングが2の気筒以上に
わたって重複しており、従って、吸気脈動はかなり小さ
くなっている。
従って、気筒数が6のエンジンに対しては、この実施例
のように、2個の吸気通路9A、9Bに分割しただけで
も充分にエンジンの吸気脈動を軽減させることができ、
エンジン吸気脈動の影響を受けること無く、出力信号の
二値化現象を抑え、常に正確に吸気流量を計測すること
ができる。
第13図ないし第16図も本発明の別の一実施例で、同
じく第13図は正面図、第14図は底面図、第15図は
第13図のA−Aitlによる側断面図、そして第16
図は第15図のB−Bl+iによる縦断面図である。
これら第13図ないし第16図において、17はスロッ
トルバルブで、4個の吸気通路9の、リング状バイパス
通路11よりも下流側の内部に、それぞれ設けであるも
のであり、従って、この実施例は、いわゆる気筒別スロ
ットル一体型の熱線式空気流量計を構成しているもので
ある。なお、その他の構成は第1図ないし第4図の実施
例と同じである。
この第13図ないし第16図に示したスロットル一体型
熱線式空気流量計のエンジンへの実装状態を示したのが
第17図で、図において、IMは4本の吸気管からなる
インテークマニホールドであり、これにより、空気フィ
ルタに連通した吸入空気管18から流量計本体lの各吸
気通路9内に流入した吸入空気は、それぞれ独立して4
個の各気筒につながっている吸気管20に供給され、吸
気バルブ21を介して燃焼室23内に供給される。
なお、19は燃料噴射弁、22は点火プラグ、そして2
4はピストンを表わす。
従って、この実施例によれば、多気筒エンジンの各気筒
別に吸気流量を制御出来ると共に、各気筒ごとの吸気タ
イミングに合わせて流量検出信号を取り込むことにより
、各気筒毎の吸気流量計測を得ることができ、結局、こ
の実施例によれば、エンジン吸気脈動の影響を受けるこ
と無く、出力信号の二値化現象を抑え、常に正確に吸気
流量を言1測することができ、各気筒毎に独立した空燃
比制御が可能な、コンパクトな気筒別スロットルー体型
熱線式空気流置引を容易に提供することができる。
〔づろ明の効果〕
本発明によれば、以下に示すような優れた効果を得るこ
とが出来る。
■ センシング通路と複数の吸気通路間を充分な長さの
空気通路で連通できるので、流量開側に対する吸気脈動
の影響を充分に抑えることができ、出力信号の二値化現
象をなくし、高精度の流量計測のもとで良好なエンジン
制御を容易に得ることができる。
■ 複数の吸気通路のバイパス通路の下流側に、それぞ
れスロットルバルブを設けるだけで、気筒別スロットル
一体型熱線式空気流量計を構成することができるので、
小型で高精度の気筒別スロットル一体型熱線式空気流量
計を容易に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の第1の実施例で、第1図
は正面図、第2図は底面図、第3図は第1図のA−AM
による側断面図、第4図は第3図のB−B線による縦断
面図、第5図ないし第8図は本発明の第2の実施例で、
第5図は正面図、第6図は底面図、第7図は第5図のA
−Adによる側断面図、第8図は第7図のB−Bfiに
よる縦断面図、第9図ないし第12図は本発明の第3の
実施例で、第9図は正面図、第10図は底面図、第11
図は第9図のA−Aitiによる側断面図、第12図は
第11図のB−BjJlによる縦断面図、第13図ない
し第16図は本発明の第4の実施例で、第13図は正面
図、第14図は底面図、第15図は第13図のA−Aj
tiによる側断面図、第16図は第15図のB−B線に
よる縦断面図、第17図はエンジン実装状態を示す実施
例の説明図である。 l・・・・・・流量計本体、1a・・・・・・吸気入口
部、1b・・・・・・吸気出口部、LA・・・・・・上
流部材、1B・・・・・・下流部材、2・・・・・・セ
ンシング通路、3・・・・・・熱線素子、4・・・・・
・感熱抵抗素子、5・・・・・・ターミナル、6・・・
・・検出制御回路、7・・・・・・モジュール、8・・
・・・・コネクタ、9.9A、9B・・・・・・吸気通
路、10・・・・・十文字形のセンシング側連通路、1
1・・・・・・バイパス通路、12・・・・・吸気通路
側連通路、13・・・・・・共通連通路、14・・・・
・・取付孔、15・・・・・・フランジ、16・・・・
・一文字形のセンシング側連通路、17・・・・・・ス
ロットルバルブ、18・・・・・・吸入空気管、20吸
気管、21・・・・・・吸気バルブ、22・・・・・・
点火プラグ、23・・・・・・燃焼室、24・・・・・
・ピストン。 1+図 第3図 12図 第4図 A I:A受11末抹 2:tンシンク°“遺り( 3:#’、#未壬 9:ψ炙a1月4 10  乞ンシンクパイ酌通路 lrバイパス通j番 12:D/j免J江社−町び 第5f!1 116 図 1に9図 第10図 第 7図 ff18図 11j図 III 12 rM 第13図 /D 5 第15図 III 16図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、吸気流量検出用通路を中心軸として、互いに平行に
    なった少なくとも2の独立した主吸気通路を配置し、上
    記吸気流量検出用吸気通路内に吸気流量検出素子を設置
    する方式の多気筒内燃機関用バイパス型熱線式空気流量
    計において、上記少なくとも2の独立した主吸気通路の
    全てを取り囲む円環状のバイパス通路を設け、上記吸気
    流量検出用通路の出口側と、上記少なくとも2の独立し
    た主吸気通路の下流側とが上記バイパス通路を介して連
    通されるように構成したことを特徴とする熱線式空気流
    量計。 2、請求項1の発明において、上記吸気流量検出用通路
    の出口側と上記バイパス通路とを連通する通路と、上記
    少なくとも2の独立した主吸気通路の下流側と上記バイ
    パス通路とを連通する通路とは、何れも上記中心軸から
    放射方向に延びる直線の少なくとも一部をなすように形
    成されていることを特徴とする熱線式空気流量計。 3、請求項1の発明において、上記主吸気通路の個数が
    4以上の偶数であり、これら主吸気通路の下流側と上記
    バイパス通路とを連通する通路が、2個の主吸気通路間
    を相互に連通する共通路と、この共通路と上記バイパス
    通路間を連通する通路とで構成されていることを特徴と
    する熱線式空気流量計。 4、請求項1の発明において、上記主吸気通路が多気筒
    内燃機関の各気筒ごとに独立した吸気通路を形成してお
    り、これら主吸気通路の上記バイパス通路と連通する通
    路の存在位置より下流側にそれぞれ独立した絞り弁が備
    えられた気筒別スロットル一体型として構成されている
    ことを特徴とする熱線式空気流量計。
JP2060015A 1990-03-13 1990-03-13 熱線式空気流量計 Expired - Lifetime JP2851902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2060015A JP2851902B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 熱線式空気流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2060015A JP2851902B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 熱線式空気流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03261826A true JPH03261826A (ja) 1991-11-21
JP2851902B2 JP2851902B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=13129818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2060015A Expired - Lifetime JP2851902B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 熱線式空気流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2851902B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2851902B2 (ja) 1999-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3995103B2 (ja) 流れる媒体の質量を測定するための装置
EP0295647B1 (en) Hot-wire type air flow meter.
JP3240782B2 (ja) 熱線式空気流量測定装置
US4624134A (en) Hot-wire air-flow meter
US4428231A (en) Viscous link drive for fluid flowmeter
JPS60239626A (ja) 内燃機関の吸気管内に配置された空気量測定器を空気柱の振動から防ぐための装置
JPH03261826A (ja) 熱線式空気流量計
JPH02124440A (ja) 吸気管圧力検出装置
US20220155122A1 (en) Air flow rate measurement device
US11221246B2 (en) Air flow measurement apparatus
EP0096842B2 (en) Fuel injector body assembly
US4986116A (en) Air flow meter for internal combustion engine
JP2515535B2 (ja) 空気流量計
US20220163360A1 (en) Air flow rate measurement device
US20220155119A1 (en) Air flow rate measurement device
JPS63210726A (ja) 空気流量計
JPS63210715A (ja) 空気流量計
JPS63144216A (ja) ホツトワイヤ式エアフロメ−タ
JPS63210722A (ja) 空気流量計
JPS63210718A (ja) 空気流量計
JPS63210714A (ja) 空気流量計
JPS63210717A (ja) 空気流量計
JPH0151131B2 (ja)
JPS6066116A (ja) 内燃機関用吸入空気計量装置
JPS63210721A (ja) 空気流量計