JPH03261784A - ビスイソキノリン類の製造方法 - Google Patents

ビスイソキノリン類の製造方法

Info

Publication number
JPH03261784A
JPH03261784A JP6075090A JP6075090A JPH03261784A JP H03261784 A JPH03261784 A JP H03261784A JP 6075090 A JP6075090 A JP 6075090A JP 6075090 A JP6075090 A JP 6075090A JP H03261784 A JPH03261784 A JP H03261784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
tri
expressed
butylstannane
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6075090A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Takano
誠一 高野
Masato Suzuki
真人 鈴木
Kuniro Ogasawara
国郎 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawaken Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP6075090A priority Critical patent/JPH03261784A/ja
Publication of JPH03261784A publication Critical patent/JPH03261784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、エナミドまたはエナミンを出発原料とするビ
スイソキノリン類の製造方法に関するものである。ビス
イソキノリン類は、アルカロイドの出発原料として、ま
た染料、香料、医薬、農薬のなどの分野において広範囲
に使用されている物質である。
【従来の技術】
本発明のビスイソキノリン類は、一般にメコニンカルボ
ン酸のフェニルエチルアミドをオキシ塩化リンと共に1
00℃に加熱した後、さらに酢酸中亜鉛末で還元するこ
とにより合成されるが、工程が複雑で収率的に満足でき
るものでなく、その上廃棄物の処理の面からも好ましい
方法とはいえないものである。
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ビスイソキノリンアルカロイド類を製
造するために有用な合成中間体となるビスイソキノリン
類を収率よく製造する方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は一般式(1) 〔式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子、低級アル
キル基、ハロゲンまたはアルコキシ基から選ばれる1種
の基を表し、R3は水素、アルキル基、アルコキシ基か
ら選ばれる少なくとも1種の基を表し、nは1または2
の整数を表す。〕で示されるエナミドを、溶媒中ラジカ
ル発生剤とトリーn−ブチルスタナンの存在下に反応さ
せることを特徴とする一般式(rl) 〔式中、R1、R2、R3、nは前記に同じ〕で示され
るビスイソキノリン類の製造方法とさらに、−紋穴(I
)と同一骨格を有する一般式(III) 〔式中、R4およびR5はそれぞれ水素原子、低級アル
キル基、ハロゲンまたはアルコキシ基がら選ばれる1種
の基を表し、R6は水素、アルキル基、アルコキシ基か
ら選ばれる少なくとも1種の基を表し、nは1または2
の整数を表す。〕で示されるエナミンを、溶媒中ラジカ
ル発生剤とトリーn−ブチルスタナンの存在下に反応さ
せることを特徴とする一般式(IV) こ式中、R4、R5、R6、nは前記に同じ〕で示され
るビスイソキノリン類の製造方法に関するものである。 本発明で合成されるビスイソキノリン類を具体的に例示
すれば、2,3−ジメトキシ−8−ケトビスイソキノリ
ン、2,3.10.11−テトラメトキシ−8−ケトビ
スイソキノリン、2.3−ジメトキシビスイソキノリン
、2.3.10゜11−テトラメトキシビスイソキノリ
ンなどが挙げられる。また本発明により、例えばベルベ
リン、コルダリン、コルンバミン、カナジン、パルロチ
ンなどのようなビスイソキノリンアルカロイド類が容易
に合成できる。 本発明の出発原料となる一般式(I)で示されるエナミ
ドは、1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリンに、
トリエチルアミンの存在下で2−ブロモ塩化ベンゾイル
を反応させることにより容易に製造することができる。 また−紋穴(II[)で示されるエナミンは、フェニル
エチルアミノアセトアミド類のビシュラーーナピエラル
スキー反応を行った後、生じた塩をアンモニア水で遊離
することにより容易に得ることができる。 本発明で使用されるラジカル発生剤は、一般的に用いら
れるジアゾ化合物でよく、例えば、2.2°−アゾビス
イソブチロニトリル、1.1アゾビス〈シクロヘキサン
−1−カルボニトリル)、2,2°−アゾビス(2,4
−ジメチルバレロニトリル)および2.2″−アゾビス
(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等
が挙げられる。なかでも、2,2゛−アゾビスイソブチ
ロニトリルが最も好ましい。ラジカル発生剤の使用量は
、エナミド、エナミンに対して2〜20モル%の範囲が
好ましい。 本発明で使用されるトリーn−ブチルスタナンは、臭素
原子の引き抜きに有効な化合物であり、本発明ではエナ
ミド、エナミンに対し1〜4倍モル使用すれば、ラジカ
ル発生剤との共存下においてビスイソキノリンへの閉環
反応を温和な条件下で促進する作用を有する。 本発明で使用される溶媒としては、反応に不活性な溶媒
であれば特に限定されないが、トルエン、キシレン、ベ
ンゼンなどの芳香族系炭化水素類が好ましい溶媒である
。本発明方法の反応は、80〜140℃に加熱攪拌する
ことにより容易に進行する。また、本発明の方法は窒素
やアルゴンなどの存在下において不活性雰囲気中で行う
ことが好ましい。酸素の存在下ではラジカルの吸収が起
こり、反応を充分に進めることが困難である。
【作用】
本発明の作用機構としては、まずラジカル発生剤とトリ
ーn−ブチルスタナンから形成されるトリーn−ブチル
スタニルラジカルが臭素原子の引き抜きを起こし、その
位置を活性化する。次に発生したラジカルがイミノ基の
炭素原子部分をほぼ選択的に攻撃することによってビス
イソキノリン環生成の閉環反応が進行し、形成されるn
−ラジカルとトリーn−ブチルスタナンから新たなトリ
n−ブチルスタニルラジカルが生威し、連続的なプロセ
スで次々と反応が進行するものと推定される。
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。 実施例1 攪拌機をつけた300m1の三ロフラスコに、6.7−
シメトキシー1−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリ
ンと2−ブロモ塩化ベンゾイルより合成した6、7−シ
メトキシー2−(2−ブロモベンゾイル)−1−メチレ
ン−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン1゜9
4 g < 5mmol)とトリーn−ブチルスタナン
2.90 g (10mmol〉とを入れ、これにトル
エン200m1.22−アゾビスイソブチロニトリルo
、 o s gとを加え、攪拌しながらアルゴンガス雰
囲気下で2時間加熱還流した。室温に冷却後、析出物を
除き、濾液をシリカゲルカラムクロマトグラフで分離精
製して2.3−ジメトキシ−8−ケト−5,8゜13.
13a−テトラヒドロ−6H−ジベンゾ[a、gコキノ
リジン0.936 gを得た(収率60.5%〉。 実施例2 〈3.4−ジメトキシフェニルエチル〉(2ブロモ−4
,5−ジメトキシベンジル)アミンのアセトアマイドを
、ベンゼン中オキシ塩化リンと反応させて合成したエナ
ミンを出発原料として、実施例1に準じて閉環反応を行
い、2,3.10.11−テトラメトキシ−5,8,1
B、13a−テトラヒドロ−6H−ジベンゾEa、g]
キノリジン(キシロピニン)を31.9%の収率で得た
【発明の効果】
本発明は、反応の全工程が極めて単純かつ温和な条件で
進行するため、従来合成が困難であったビスイソキノリ
ン類を高純度に得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1およびR_2はそれぞれ水素原子、低級
    アルキル基、ハロゲンまたはアルコキシ基から選ばれる
    1種の基を表し、R_3は水素、アルキル基、アルコキ
    シ基から選ばれる少なくとも1種の基を表し、nは1ま
    たは2の整数を表す。〕で示されるエナミドを、溶媒中
    ラジカル発生剤とトリ−n−ブチルスタナンの存在下に
    反応させることを特徴とする一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、R_1、R_2、R_3、nは前記に同じ〕で
    示されるビスイソキノリン類の製造方法。
  2. (2)一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中、R_4およびR_5はそれぞれ水素原子、低級
    アルキル基、ハロゲンまたはアルコキシ基から選ばれる
    1種の基を表し、R_6は水素、アルキル基、アルコキ
    シ基から選ばれる少なくとも1種の基を表し、nは1ま
    たは2の整数を表す。〕で示されるエナミンを、溶媒中
    ラジカル発生剤とトリ−n−ブチルスタナンの存在下に
    反応させることを特徴とする一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 〔式中、R_4、R_5、R_6、nは前記に同じ〕で
    示されるビスイソキノリン類の製造方法。
JP6075090A 1990-03-12 1990-03-12 ビスイソキノリン類の製造方法 Pending JPH03261784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6075090A JPH03261784A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 ビスイソキノリン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6075090A JPH03261784A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 ビスイソキノリン類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03261784A true JPH03261784A (ja) 1991-11-21

Family

ID=13151259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6075090A Pending JPH03261784A (ja) 1990-03-12 1990-03-12 ビスイソキノリン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03261784A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Thummel et al. Polyaza cavity shaped molecules. 2. Annelated derivatives of 2, 2'-biquinoline and the corresponding N-oxides
JPH04224556A (ja) ケトンの還元用キラル触媒とその製法
Widhalm et al. Chiral ferrocene derivatives containing a 2, 2′-bridged binaphthyl moiety
Farkas et al. Chiral synthesis of doxpicomine
Brenner et al. Imino‐bridged heterocycles. IV. A facile synthesis of sulfenimines derived from diaryl ketones
CA1069505A (en) Process for preparing 1-polyhaloalkyl-3, 4-dihydro-2-(1h)-quinazolinones
Zhong et al. Low-valent titanium induced simultaneous reduction of nitro group and SS bond in nitrodisulfides: A novel method for the synthesis of benzothiazoline, benzothiazoles and 2, 3-dihydro-1, 5-benzothiazepines
JPH03261784A (ja) ビスイソキノリン類の製造方法
WO2004024708A3 (en) Processes for the preparation of heterocyclic hydroxyamines and intermediates and catalysts for use therein
Komatsuzaki et al. Synthesis of planar-chiral cobalticinium complexes
EP0977739B1 (en) Synthesis of intermediates useful in preparing tricyclic compounds
US4160828A (en) Analgesic phosphinyl compounds and compositions
JPH04243875A (ja) 2−フェニル−6−(ピリミジン−2−イル)ピリジン化合物の製造方法、中間体化合物及び中間体化合物の製造方法
GB2092130A (en) 4-Oximino-1,2,3,4- tetrahydroquinoline Derivatives
KR930006948B1 (ko) 아미드 유도체의 제조방법
US4707552A (en) Preparation of nitriles and thioamides of fused ring pyridine derivatives
JPH03287575A (ja) インドリン類の製造方法
JPH03236375A (ja) テトラヒドロイソキノリン誘導体の製造方法
JPS62198663A (ja) 5−ブロモピリドン−3−カルボキサミド化合物の製法
JPH023672A (ja) 2,6‐ジエチルアニリン誘導体およびその製法
JP2002088092A (ja) 新規な有機金属錯体及びこれを中間体とした高純度有機金属錯体の合成方法
JP3804208B2 (ja) アズレン誘導体の製造方法
JPS59163370A (ja) O−(アミノメチル)フエニル酢酸ラクタムの製造方法
Kaiser et al. Synthesis of. beta.-hydroxyamides from phenylacetamides and ketones or aldehydes by means of alkali amides and n-butyllithium
JPS61180751A (ja) β−(アセチルアミノ)アクリル酸エステル